MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107]

新しいニーボードが出来上がりました。今、自分が欲しいと思っていたものがすべて盛り込まれているので、かなりワクワクしています。

ボトムはシンプルにシングルコンケーブ。レールはパキパキのフルエッジで、コンケーブからつながる曲面を最大限に活かしてくれると思います。

ロッカーはノーズ、テールともに増やし、ボリュームは落としました。

フィンはさらに前方へ移動。ツインスタビですが、トライフィンでも良さそうです。

カラーはムラサキのつもり。

ショップに置いてますので見に来てください。早く乗ってみたいです!




昨夜抜けた低気圧で波上がりました…が、いまいちまとまらずブレイクはワイド。セットはオーバーへッドでカレント強し。

突っ込めるプリモがいいかと思ったものの、とりあえず乗ってみようとボードはダブルエンダー6.6.

テイクオフ、ボトムターン、崩れてくる波に当てて終わりのパターンばかりでしたが、とりあえずはいい感触です。コンケーブとレールエッジでよく滑って反応良さそう。もう少し落ち着いたときにいろいろ試してみたいです。

今日はひたすらパドル、パドル、パドル。パドルの強化デーでした。

外気は暖かいですが、水は冷たいです。ウェットはAXXE CLASSICのネックイン。改良していただいた袖まわりばっちりです。腕を抜くのがだんぜん楽になりました。ジャージonジャージの方が良さそうです。


3時間ほどでパドルに音を上げて、カツさんのシェイプルームへ。

日本のニーボーダーの酋長、カツさんのお兄さん、川南正さんがシェイプ中でした。貴重な場面をクゲヌマのトシさんが撮影しています。


ニーボーダーの一人として、貴重な体験でした。

おかげさまで、カツさんのボードの撮影も無事終了しました。私の真っ赤なプリモはカタログ号に登場します。

お休みどうもありがとうございました。




宣伝、広告無し、有名なサーファーのライダーもいませんが、STEAMERウェットスーツは創業以来、多くのサーファーに支持され、リピートしていただいております。

作りは極めてシンプル。ウェットスーツの本来の機能である、体温の保持と動きやすさを基本に考えて作っています。生地は素材の進化とともに変更されていますが、基本的にはずっと変わらないデザインで作り続けています。

激安という訳ではありませんが、ミシンを踏んでいる職人と直接話しをして作っているので、質の良い素材を使いながら抑えた価格設定です。一度着ていただければ、コストパフォーマンスの高さをお分かりいただけると思います。


ロングボーダー御用達のロングジョンとジャケットのセットアップはネッスル素材使用で、48.000円です(オーダー料、消費税込み)クラシックなシングルフィンのショートボードやフィッシュにもいい雰囲気です。ビーバーテールを付ければさらにクラシックです。


そしてフルスーツ。オール3ミリのネッスルスーツは動きやすく、脱ぐときもスルスルとストレスありません。今の季節なら、これも高級素材のシェルターという起毛素材を全身に使って暖かく作ります。

個人的に気になっているのはオールジャージのウェット。とにかく柔らかいので、何を作っても動きやすいのです。昨年作ったロンスプ、かなり良いです。

ラバーの雰囲気はクラシックでかっこいいのですが、最近はそれよりもとにかく軽く動けるのがありがたいのはきっと年齢のせいだと思います。

軽く動けると言えば、コレもあります。AXXE CLASSICのSUL(スーパーウルトラライト)です。ちょい高いです。でも、その価値は十分にあるウェットスーツです。


今年の春は、ジッパーレスのフルスーツを作っていただくことにしました。画像は去年のものなので、若干マイナーチェンジしています。AXXE CLASSICはそのマイナーチェンジというところがミソなのです。

たくさんのライダー&ユーザーからのフィードバックを細かく取り入れてのマイナーチェンジです。ブランドスタート以来の積み重ねは凄いものがあります。

すっかりネックイン派ではありますが、今回はジッパーレスです。ネックインのノウハウも取り入れられていて、ジッパーレスの開口部にはネックインの首の部分の素材が使われています。つまり着脱は以前のジッパーレスとは比べ物にならないくらい容易だということです。

こちらもSULのジャージ素材でとにかく動きやすく、それに軽さが加わっておじさんにはありがたいウェットスーツです(おじさん向けというわけではありません)

もうお分かりだと思います。タイトルのAOW。

AOBに続いて、アベレージなオジサマのサーファーのウェットスーツはこんな感じだな~と実感している私からのオススメでした(しつこいですがオジサマじゃなくてもOKです)

とにかく楽に動けます。

金曜日は波がありそうな気配です。そのせいじゃありませんが金曜(28日)はお休みをいただきます。朝、波乗りしてから、カツさんのボードの撮影のお手伝いをしてきます。よろしくお願いします。




ちょっと前にこのブログで書いた、AXXE CLASSICのネックインフルスーツが戻ってきました。

手首のパーツのカットと素材を変えていただきました。右と左の素材が違うのは、どちらがいいかな~?ということ。より防水性を高める手首ベルトとそれ用のベルクロもテストで付けていただきました。

素材とカットを変えた手首の防水性と着脱のときのストレスがどうなるか、海でしっかり実感してフィードバックしたいと思います。

このスーツが工場に行っている間に試してみて分かったことは、この時期でも3ミリのネックインのジャージフルスーツでも大丈夫ということ。生地が薄い分、海水をスーツの中に極力入れないようにブーツ、グローブを組み合わせたからだと思いますが、これもテストしてみた結果の収穫。

本気で3ミリジャーフルで冬を越したいと思ったら、上半身をルーズフィットにして空気の層を作れるようにして、下半身の防水性を高くする防水テープのオプションを追加すればさらに暖かく作れるはずです。

次の冬はそれを作ってもらって試してみましょう。まずは今回、手をいれてもらったこのフルスーツと同時に、いま手持ちである3ミリのネックインフルスーツを着て、先日よりもさらに寒そうな日にテストしてみることにします。

シェイプから見ているサーフボードを海で使ってみるのもワクワクする体験ですが、こうやってウェットスーツをいろいろと試してみるのも面白いものです。

カツさんからこんな写真が届きました。1月に波が上がったとき?サーファーはKKサーフボードのライダーの一人、ジュンタさん。ボードはプリモ。チューブの中から、プリモのブルーのノーズと腕だけが見えているのがクール。






昨日の定休日。珍しく予定も無く朝起きて、さて今日は何しようかな?と思いつつ一応波をチェックしてみると、なにやら波のようなものがうっすらある模様。

今から行けばちょうど引きからアゲの時間だし、10フィート持って行けばなんとかなるかと、行ってみることに。

波はジャストヒザ。でもこのグライダーのおかげで楽しめました。小波でもゆるゆる斜面から滑り出して、スピードでます。ロングボードとは一味違う10フィート、これアリですね。


前回使ったときよりも、ターンがルースに感じたのはカラダの使い方が大きなボード用になってきたせいか?次回はフィンを少し後ろへずらしてみようと思います。

小波で二時間、たっぷり楽しみました。

ネックインのセミドライはちょっとした調整に出しているので、昨日は同じくネックインの3.5ミリフルスーツを着て入ってみました。

素材はSULのジャージ。いわゆるジャーフルというやつです。

曇りで北風オフショアの2月にさすがに寒いかと思っていたら、これが結構…というか全然平気。ブーツ、グローブ、ヘッドキャップのフル装備のおかげだと思いますが、ヘッドキャップは暑いくらいです。グローブも大事です。手足が暖かいと冷えないというのを実感しました。

3.5ミリでも十分冬を越せそうですが、本格的に冬仕様にするには少しオプションを加えると完璧にできると思います。

冬もジャーフルで軽く過ごしたい方はご相談ください。

ジャージは濡れると脱ぎにくくなりますが、インナーを着れば全部解決です。スルスル脱げます(本当)。

あともうひとつ、昨日試して良かったこと。脱ぐときに片袖を抜いて、もう片方を抜くために身頃を膨らませますが、そのときに抜いた袖口から空気が抜けないようにしなくちゃいけません。

いままでは首に入れたり、股に挟んだりしていたのですが、抜いた袖を身頃の中へ引っ張りこんでしまうのが結構具合がいいみたいです。試してみてください。

ネックイン作っていただいた方、もし脱ぎ着に難儀されている方がおられたらご相談ください。

しかし、AXXE CLASSICのネックインの動きやすさと暖かさ、あらためてスゴイです。



さて、窓の外はなんだか凄い雪になってきましたよ。

今日はもうちょっと仕事したら帰ることにします。



カツカワミナミサーフボード ページリニューアルしました。
寄ってってください。(Photo: Katsu Kawaminami 2013 by Kakai san)

今週末は波がありそう。土曜日は東寄りで、日曜にかけて南へ振れてくる予想。こないだみたいな雪じゃないといいですが、いずれにしても寒いのでブーツ、グローブ、ヘッドキャップ、寒さ対策は万全に。


その次は来週の水曜日か?

少し先なので様子見です。

明日は休みです。いつものリーフは厳しそうな東のうねりなので、明日はランニングかな。

カラダはキープしとかないといけません。

今朝は腹筋ローラーを転がしながら、引っ張り出してきたこのビデオを見ておりました。

SEARCH FOR SURFは、グレッグ・ノールが1950年代後半から1960年代の初頭にかけて撮影したフィルムを編集し、ブルース・ブラウンとグレッグ・ノールのナレーションで解説を入れたサーフムービーです。

バルサのボードとフォームボード、両方が登場しますが、いずれも素敵なくらいのログ。本物のログ・ライディングが堪能できるビデオです。

バルサボード、ウッドボードと侮ることなかれです。シェイプはとてもシャープで洗練されたデザインで、フォームが登場したころにはすでにロングボードの形は、すでに出来上がっていたんですね。

50年以上昔のものと思えないほどきれいな映像で、ヨットハーバーになる前のダナポイントの貴重な映像も見ることができます。

トランクス一枚で裸足、ボロボロ(ホントにボロボロ 笑)のクルマにサーフボードを積んで走っていく当時のサーファーたちは、きっといろんな意味で特別な存在だったに違いありません。

大きくて重たい手ごわいボード、リーシュやウェットは無し…。

サーファーって、ワイルド。

これ、いつのまにか忘れてたことかも…。









新しいニーボードのシェイプが出来上がりました。

サイズは 5.6 x 23 x 2 3/8 外観はシンプルですが、これまでのものとはロッカーをはじめ、いろいろなところに手を入れてもらっています。早く乗ってみたいです。

カラーは最終的にパープルのピグメントにしました。今度はピンクとは言わせません 笑。

できあがりが楽しみです。


昨日書いたとおり、ラウンドピンテールのお話。どうして、ラウンドピン?と言う前にロングボードのテールの形について、少し考えてみましょう。

ロングボードのテール形状、と言って思い浮かぶのは、スクエアテール、ラウンドピンテールの二つです。その他にもダイアモンドテールやスクエアよりも幅が狭くパフォーマンス系のボードのスカッシュ、たまにスワローやフィッシュもありますが、これらはあまり一般的ではありません。

クラシックに限定してしまうと、ほとんどスクエアとラウンドピンになってくると思います。ではスクエアとラウンドピンはどう違うのか?サーフボードはテールの形だけでなく、ロッカーやボトム、レールの形、フィンなどの組み合わせで性格が決まってきますが、ここでは単純にテール形状だけを考えてみることにします。

まずスクエアテールです。

見て分かりますが、まずは幅が広いです。幅が広い分、テールにかけてのアウトラインを(ラウンドピンよりも)平行に近くとることができます。テールのロッカーとソフトなレールを組み合わせればノーズライディングに適したテールの形状になります。

ボードの動きはどうでしょう?

スクエアテールのアウトラインをたどってみると、ゆるやかに絞り込まれながら突然テールの角に出会い、そこから真っ直ぐなテールエンドを通って、反対側の角、そしてレールが始まります。ターンをするときには片方のレールから、この角を最後にテールを飛び越えて反対側のレールへと切り替わります。

一方、ラウンドピンテールです。

ボードのアウトラインはテールへ向かって絞り込まれつつテールエンドへ近づきます。そして最初に出会う角。そこがテールの一番先です。角の先は反対側のレールです。ターンはテールの曲線にそって進み、テールエンドにひとつだけある角を通って反対側のレールへと切り替わります。

そうイメージすると、スクエアはレールの切り替えしは急でキビキビとした印象、ラウンドピンはテールのレール伝いに滑らかにレールが切り替わり、ターンは滑らかな印象になります。ラウンドピンはテールの浮力がスクエアよりも少なく、体重をかけたときに沈みやすくなるので、動きは軽くなります。

ノーズに乗りたければ、安定感があるスクエアテールの方が有利だと思います(最初に書いたようにそれだけで決まるものではありませぬが)スクエアテールに人気がある理由のように思います。

でもちょっと想像してみてください 笑。

しっかりとした重量、ラウンドボトムと引っ掛かりが無いソフトなレール。それらが生み出す滑らかなグライド。そのグライド感で波を滑り、ラウンドピンのテールで滑らかにターンをして波を乗り継いで行くイメージです。

テールを沈めやすく、ボードを動かしやすいとノーズライドのポジションへとボードをセットするのは容易になります。その「ポジション」にセットしてしまえばノーズライドはスクエアテールだろうとラウンドピンだろうと上手くいきます(はずです)

ロングボードにはノーズライドは重要なマニューバですが、ラウンドピンでの滑らかで大きなラインでのグライドも同じように気持ちが良く、ロングボードらしい動きです。

ラウンドピンテールのロングボードでより強く感じることができるもの、それが「FLOW」だと思います。レールの切り替えしが滑らかで、ラインによどみが無い感覚です。

ノーズライドと同じくらいにロングボードらしいサーフィンだと思います。



ラウンドピンのテール幅が狭くなってくると、ピンテールになります。テールの曲線が減るのでルースさも無くなってきます。大波用のボードに見られるテールの形になります。写真の左のボードのテールは細めですが、このくらいの幅でもラウンドピンの感覚は十分に得られました。

ラウンドピンのロングボード、乗ったことありますか?乗ったことがないロンガーさんはぜひ乗ってみて欲しいです。サーフィンの幅が広がります。



今日(4日)は午後5時で閉店いたします。申し訳ありませんがよろしくお願いします。


AXXE CLASSICのネックインフルスーツ、2シーズン目です。首のパーツをグーンと延ばしてスーツの中へ入るので、首伸びませんか?と聞かれますが、いまのところ全く問題ありません。インナーネックを付けてきちんと着用すれば、海水の浸入はほぼゼロです。

パドルは楽で、暖かく、2シーズン使ってみて不満は無いのですが、先日メーカーさんと話をしていて改良できそうな箇所が(アイデアとして)あったので、早速加工して試してみようと自宅から持ってきました。

AXXE CLASSICさんはブランドの立ち上げのときからやらせてもらっていますが、ユーザーの細かい使用感を本当によく聞いてくれます。

たまに、そこまで気にしなくてもいいんじゃ…ということもあったりもしますが(笑)、こういうことの積み重ねが、細かいところまで行き届いた製品の仕上がりと使用感につながっているのだと思います。

実際、この写真の私のネックインスーツはあるお客さまのアイデアから、メネフネのオリジナルバージョンで作ってもらっています。私も含め、何人かのお客さまに使っていただいていますが、具合が良いのでオーダーのときには選択肢のひとつとして、ご提案させていただいてます

私と同年代のある方からは、いままで色んなメーカーのスーツを着てきたけど(ネックイン、ジッパーレス共に)AXXE CLASSICが一番着心地がいいです、という嬉しいお言葉をいただいたこともあります。

ウェットスーツなのにサーフボードよりも価格が高くなってしまう、カリフォルニアでもAXXE CLASSICが受け入れられているのが何よりの証だと思います。

キャンペーンは終了しましたが、引き続きオーダー料は無料でお作りしています。

とりあえず、加工&テストは寒いうちにしかできないので、AXXE CLASSICさん、ウェット送りますのでよろしくお願いします。

ウェットが工場に行っている間に波が立ったら…、3ミリのネックインにブーツ&グローブ、それにヘッドキャップで行ってみます。

ちょっと過酷かもしれませんが…それもテスト 笑。たぶん3ミリでも大丈夫だと思います。

明日はちょっと期待していましたが、湘南はダメそうです。昨日行っとくべきでしたね。今回は外したみたいです。

寒いですが、キープサーフィンで。


明日はラウンドピンテールがテーマかな 笑。

最近、ストレッチや体幹トレーニングをやりながら繰り返し見ているのが、このポール・ウィツィグ監督作品のHOT GENERATION。


1967年のフィルムですから、もうほんとうにロングボードの最後の最後、ぎりぎりの時代の映像です。ナット・ヤングがグリノウフィンを付けたロングボードで、ノーズライドではなくマニューバでチャンピオンになった直後の時代。

初期のロングボードよりもノーズ、テール、レール、いろんな所が洗練されたシェイプになって、ロングボードらしい優雅なマニューバで波に乗っています。

こういうサーフィンが昔っから好きです。ロングボードでサーフィンを始めた理由です。波を滑り降り、ボトムで背中を反らせたスタイルでのボトムターン。ボードが波の高いところに上がっていったら、波に逆らわず、波を壊さず、ほんの少し身体の位置を入れ替えるだけの動作で、あとは重力に従って波を滑り降りていきます。

クラシック系のロングボードに乗っている人は、しばしノーズを忘れ、こんなマニューバでインサイドまでゆったりと波に乗って行ってみてください。小さな波でもロングのマニューバの感覚は大きいものです。ノーズばかりじゃない、ロングボードの面白さに気がつくと思います。

この後はボードがどんどん短くなって行って、波に乗るスタイルも変わっていきます。

EVOLUTIONは同じポール・ウィツィグ監督の作品です。ロングボートとショートボード゙の境界です。ボードは短くなっていますが、ロングボードの乗り方がまだ残っていて、どちらのスタイルでも乗れるサーフボードが登場します。

こちらは、ミッドレングスの乗り方のお手本にばっちりですね。

どちらの作品もちょっと前まで、’SEA OF JOY’を加えたポール・ウィツィグ三部作として再販されていましたが、まだあるのかな?SEA OF JOYはショートボードになってしまっていますが、探して買う価値ある映像です。

それで、古いのをまた見てみようと思い、昔のモノをしまいこんだ箱を引っ張り出してみたらこんなビデオが出てきました。


今は廃刊になってしまったアメリカのロングボードマガジンのビデオ、POWER GLIDE。1995年の懐かしいビデオです。

ハワイかカリフォルニアで買って、擦り切れるくらい(擦り切れてないと思いますが)何度も見たやつです。記憶では最後のあたりのジョエル・チューダーのカーディフでのシーンがお気に入りだったはず。

久しぶりに見直してみようと思います。




Visitor Map
Create your own visitor map!