MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118]
今朝、10キロ/1hのランニング中にふと思いました。BOOGIEやPRIMOはスピードを付けやすくするために意図的に重めに作っているとブログやホームページに散々書いて、お客さんにもそう説明しているけど…その理屈だと体重が重い人の方がスピード付けやすいよなあ…と。

あれ、でもなんか変だぞ??

サーフィンのエネルギー源は、波が沖から岸へと向かって崩れるエネルギーと重力(たぶん)。そしてそのエネルギーを推進力に変えるのがサーフボードとその上に乗っているサーファーの動きです。

波の上を滑るためにサーフボードを海に浮かべて、それを操るサーファーが波の力と重力を推進力に変えて滑るのがサーフィン。そのために乗り手にはいろいろなテクニックが存在して、サーフボードのデザインにはさまざまな工夫が為されます。アウトライン、ロッカー、レールの形、ボトムの形、フィンなどなど、いろんな要素があります。

ボードの重量はそのひとつです。

重けりゃいいってもんでもないとは思いますが、重い方がスピードを付けやすいというのは事実です。ロングボードの大きさになると、クラシックに重く作られたロングボードはそんなにコントロールしなくたって自重で勝手に滑ってくれます。

それじゃあ、乗り手の体重はその重さに入んないのか?重い人がのったらもっと速くなるのか?ボードも乗り手も重さは重さです。

お分かりの方が聞いたら「おめー、サーフショップやってるくせにそんなことも分かってねーのか」と叱られそうですが、このときはそう思ったんですよ。ランニングしながら、アタマの中ではいろいろなシュミレーションが繰り返されました(笑)

どんなシュミレーションを思い描いたのかは忘れましたがやっぱり走りながら、もうひとつのある要素を組み合わせてかんがえなければいけないことに気が付きました。もうひとつの要素、ボードも乗っている人もひっくるめた重量に相対する大事な要件です。

ちょっとひっぱりすぎでしたが、それは「浮力」、ボイヤンシーです。スピードを付けやすくするためにボードに重量をつけるには、浮力とのバランスが大事です。重くても浮力が無ければ…沈みます(乗り手が浮力に対して重過ぎても同じ結果に)

たとえばBOOGIEはあのボリュームがあればこそ、厚めのクロスを使って重く作って機能しています。立ち上がるとストンとボトムまで降りて自然とスピードが付いてくれ、さらに踏み込むと浮力があるレールの反発力でスピードを増します。

もしBOOGIEが軽量だったら…あのボリュームでフワフワと浮いてなかなかボトムまで降りてくれなさそうです。一般的に言う、浮力過多というやつです。おでん鍋に入れたばかりの白いハンペンが沈まずに浮いているイメージです。

重さはスピード以外にもうひとつ大切な役割があります。それはグライド感です。重たいロングボードが滑っていくときの感覚を思い出してください。フワフワした乗り心地ではなくしっかりと波をグライドする感覚です。ボードに適度な重量があると、グライド感が生まれます。

スピードとグライド感。BOOGIEやPRIMOのようなミッドレングスのように、ロングボードでもないショートボードでもないボードにとって「重さ」というのはやっぱり重要なんだと、5キロ地点あたりでようやく気が付いた今日のラン二ングでした。


さてNALUTOに加えてもうひとつのカスタムサーフショーツ、パンクマウスパンツが出来上がってきました。フロントのレースアップにパープルとイエローのレイカーズカラーがクラシックです。

パンクマウスパンツの納期は約3週間です。夏目前です。オーダーはお早めにどうぞ。




今朝早く、まだベッドの中で気持ちよく寝ているときのお話です。隣で寝ている女房の手を私が突然つかんだので女房が「どしたの?」と聞くと私はひとこと、

「タケコプター!」

と答えたそうです。夏が過ぎれば49のおっさんは、いったいどんな楽しい夢を見ていたんでしょうね。

中年夫婦の寝室の話で申し訳ございませんでした。

ちなみに夢は全く覚えていません。

さて、夢の中ではアタマにタケコプターを付けて飛び回っているらしい私ですが、近づいてくる夏に向けてダイエットと筋トレにはげんでおります。筋トレといっても腹筋ローラーだけですが、気が付けば2月からもう3ヵ月間コンスタントにやっています。

腹筋ローラー、もともとはテイクオフのときのパドルに最後にとどめの瞬発力をプラスしようと始めたのですが、腹筋だけでなく、後背筋や肩、大胸筋、大腕二頭筋などいろんなところに効いているみたいです。

さっき何気に胸囲(ウェット業界で言うところの上胸囲の部分)を測ってみたら、1メートルを数センチ超えてました。4センチくらい育っちゃいました。上腕のパドル筋も育ってます。

最近まともに波乗りできてませんが、さぞかしパワーアップしているんじゃないの?と自分で期待してみることにいたしました(さて、いったいどうだか?ですが…)

体重は一時期68キロくらいまでいっちゃってたのですが食事を見直したら、体重は少しずつ減って現在65キロちょっとに落ちてきました。トランクスの季節までに腹巻き状の脂肪を取り除きたいと思ってます。食事をちょっと見直しただけでも減るもんです。体重減ったら、テイクオフも速くなるかな。

ランニングと腹筋ローラーとダイエット、とにかく続けたいです。

もう6月ですね。朝から庭のジューンベリーの木になった赤い甘い実を摘んでいたら自然とこのメロディーが口から出ていました。


波は木曜あたり変化が出そうな感じ。今晩は良い波に乗っている夢でも見ることにしましょう。




ビル・ハミルトンとマーク・マーティンソン。ロングボードはこうじゃなくちゃのお手本です。


いつもだったら静岡から帰りつつ桜海老食べて、買ってきたカツオで家でビールでも飲んでるはずなんですが…。恒例行事が無いのも寂しいです。フィッシュ・フライ。

enoさんのBOOGIEが出来上がりました。マジェンタティントのデッキにオレンジティントのボトム&レール。どんなに派手になるかと思っていたら、意外にしっくりまとまって70年代チックなクラシックなカラーリングになりました。

色はまとまりましたが、海ではやっぱり目立ちそうです。

BOOGIEの特長はパラレルなアウトラインと、ノーズからテールまでのボリュームのバランス、厚いレール、そして試行錯誤を繰り返した結果のフィンセッティングにあります。

浮力はたっぷりなのでテイクオフが速いのはもちろんですが、実際にテイクオフしてみると初速が速いのに驚きます。ボトムへストンとボードが降りて行くともうスピードに乗っています。そこからデッキを踏み込んでいくとボリュームがあるレールの反発力でさらにスピードがついてくるのです。

いわゆる、アップスンダウンズという動きでの加速感とグライド感の気持ち良さはBOOGIEが一番かもしれません。少し古いですが、GLASS LOVEのガース・ディケンソンのフィッシングみたいに乗ると最高です。

ターンはツイン特有のルースなターンと、レールも使ってのドライブさせ気味のターン両方が可能でとにかく楽しめるボードです。

浮力があるので普段ロングボードに乗っている人や、短いボードが最近キツくなってきた、というような方にばっちりです。小波はロングじゃないと楽しめないと楽しめないと思いこんでいたらぜひ乗ってみてください。小波の違う楽しみが発見できると思います。もちろんサイズが上がってもばっちり行けます。

enoさん、楽しんでください。

それからCASH SURFBOARDSのユーズドロングボードが入荷しました。

グッドコンディションです。

ホームページでチェックしてください。

今日はBOB・DYLANの誕生日。エベレストに登っちゃった三浦雄一郎さんもスゴイです。FOREVER YOUNG!



ホットドギングという言葉を知っていますか?1950年代から60年代にかけて、ロングボードの時代に流行ったサーフィンのスタイルです。こんな感じ…。


50年代にPIGというターンがしやすいボードデザインが考案されたことから始まったとされるホットドギングですが、テクニックとしては、スケッグファーストテイクオフ、ヘッドディップ、スピン、スウィッチスタンスなどがあります。

スピンはボードの上でスタンスを変えながら回転することですがそこから、ノーズでやってみたり、ステップバックでテールを向いて戻ったり、ターンで必ずフロントサイドになるように向きを変えたりするスウィッチスタンスに発展したのかもしれません。長いボードの上を忙しく歩き回るのですから、いつのまにか自分のスタンスがわからなくなったままサーフィンしていても不思議じゃありません(笑)

でも上の映像を見ていて思い浮かぶサーファーがいませんか?



はい、アレックス・ノストです。60年代のサーファーたちよりさらにアグレシッブに動き回っています。よく前後左右が分からなくならないものだと感心してしまいます。見ている方が訳分からなくなります。

12年前、伊良湖のロングボードクラシックにお邪魔させていただいたとき、アレックス・ノストはロバート・オーガストサーフボードに所属して来日していました。当時はまだ15~6歳だったと思いますが、すでに有名で若いながらトラディショナルできれいなロングボーディングをしていました。

その頃のイメージがあったので、今のスタイルのサーフィンを見たときには衝撃的でした。正直言って最初はなんか変になっちゃったなあ、って思いました。

でもこれって想像するに昔も同じだったと思います。マリブチップみたいなボードで優雅にサーフィンしていたところにPIGというデザインが出てきたのです。きっと当時の若いサーファーたちは、新しいデザインのPIGに飛びついたことでしょう。そしてホットドギングというスタイルが生まれてきました。

それを見た、当時の年配のサーファーたちは思ったはずです。

「最近の若者のサーフィンは何だ…」って。

今ではアレックスのスタイルはとても好きですが、最初はラディカル過ぎて「最近の若者は…」みたいに思いましたもん。それで60年代のホットドギングを見ていて、ふと思ったのはきっと昔のオヤジサーファーたちも同じように新しいもの(当時のホットドギング)を見て、最初は同じように思ったんだろうなあと、勝手な想像の中でシンパシーを感じてしまった水曜日の昼下がりでした。



ロングボードやっぱりいいです。クリステンソンに頼んでいるロングボードの出来上がりが待ち遠しいです。


ボードを梱包職人していたら、すっかり暗くなっちゃいました。明日やろうかな~と思っていた仕事だったので気分もスッキリです。これで明日の午前中、時間が空きましたが明日はもう波ないか。その分きっちりトレーニングしたいと思います。花粉も無くなったのでそろそろ山へも走りに行きたいです。

さてオーダーいただいているボードの写真をグラッシングファクトリーからお借りしてきました。

ENOさんのブギー。マジェンタにオレンジでド派手かと思いきや、まとまって意外にクラシック(?)な雰囲気です。


MさんのMINI2。半分だけピグメントで着色で今風カラーリング。これもいいじゃありませんかー。


ボードが出来ていくところを見ていると嬉しくなります。もうすぐ出来上がります。

ユーズドで入荷したホワイトピグメントのソープスリッパーを持ってこられたお客さまの次なるオーダーは、同じサイズのソープ・スリッパー。これも調子いいけど、新しくもっと調子いいボードを作ってくださいと、プレッシャーたっぷりのご注文を頂戴しました。

こういうオーダーをいただくと俄然、やる気でちゃいます(あ、いただいたオーダーにはすべて全力投球してます)さらに調子いいのが出来てきますのでご期待ください。

カスタムオーダーお気軽にご相談してください。

それではまた明日!




昨日、時間が無くて尻切れトンボになってしまったので校正&追記いたしました。



カツさんシェイプのユーズドボードが2本入荷しました。気になる方はこちらからまずチェックしてみてください。上の画像だとフィッシュがずいぶんでっかく見えますが、フィッシュが5.11、もう1本が7.4のミッドレングスです。

フィッシュはソープ・スリッパーというモデル名で、結構人気があってたくさんご注文をいただいたモデルです。きっと、まだ使っていただいている方も多いと思います。ソープ・スリッパーという名前は波を滑るときの感覚から私が命名しました。

最初はボリュームがあるクアッドのフィッシュを作ろうということになって、ただ大きいだけじゃ面白くないと、ノーズとテールの幅を笑えるくらいに広くしてみたのがきっかけです。これは果たして乗れるのか?と思いつつコシくらいの小さな波で乗ったら、滑ること滑ること。まるで風呂場でセッケン踏んだときみたいだったので、ソープ・スリッパーという名前になりました。

今回入荷したのはノーズが尖がってますが、オリジナルはラウンドノーズのパラレルレール。ミニシモンズなんてまだ存在していない頃でしたが、自然とスピードが出るアウトラインと幅でセンターフィンが無いボードを作っていたのです。

ラウンドノーズじゃありませんが、このボードも滑りますよ。このボードに乗っていると、他のボードに乗っているときと明らかにスピードが違うと他のサーファーから言われたと、以前のオーナーさんからご報告をいただいたのを覚えてます。

ソープ・スリッパー、カツさんのインスピレーションはやっぱりスゴイという結論で、もう1本のボードに行きますが、こちらは7’4”のトライフィン。僅かに残っていたクラークフォームのブランクスを使って作ったミッドレングスだということです。

アウトラインはプリモよりほんの少しだけ細い感じです。ロッカーは強くなくて、レールやボトムのシェイプはMINIみたいな雰囲気のトライフィン。

モデルとしては無いアウトラインなので、まずはクラークフォームの材料ありきで、そのブランクスに合わせてサイズやアウトラインをカツさんが考えて作ったと思います。極端な部分や試行錯誤的なデザインは無くブランクスの特長を活かすように素直にシェイプされています。こういうボードは絶対調子いいです。

ミッドレングスが気になっている人はお見逃し無く。



夏なのでKRYPT MT-5 サーフマット入荷しました。映像はジョージ・グリノウとポール・グロスのマットサーフィン。

もちろん冬に使ってもいいのですが、いい波が割れている海水浴場でも邪魔されずにたっぷり楽しめるので特に夏に威力を発揮します(笑)。

柔らかい空気に乗って滑る感覚はパイポやボディボードとも違う、サーフマット独自のもので、これが気持ちいいんです。オンショアの波でも空気がサスペンションになってくれるので、感覚はグラッシーコンディションです。

コントロールはマットを握ったり、ひねったりしながら様々な動きをすることができますが独特の滑走感とスピードはサーフマットならではのものです。ネコサイズの小さなチューブにももぐりこめます。

波に乗っているときはスピード感たっぷりでストークしちゃいますが、フワフワしたマットの上に腹ばいになってのパドルアウトや波待ちはかなりなごめます。1本乗ったら顔中で笑顔になれること間違いありません。

送料無料で発送します。詳しくはホームページをご覧ください。サーフマット大王のすごい映像もあります。

夏の気分なのは久しぶりに高中正義を聴いたせい。やっぱり夏の気分が盛り上がりますね。中・高生のころこんなのを聴いて南の島と波乗りを夢見ていたのです。「ブルー・ラグーン」


友達と一日海で遊んだ夕暮れどきはこんな感じです。「伊豆甘夏納豆売り」 ストラト弾いているのにちょっとびっくり。歳とったらSGの音が少し重くなってきたそうです。


こんなのを聴いていたら気分はもうすっかり夏です。



サーファー・ジャーナル Vol.22#1に出ていた、トニー・エルザリントンというサーファーの半生の記事。71年15歳でウェイン・ラビット・バーソロミューとブルース・レイモンドに続いて3位に入り、76年にはバーレイヘッズのコンテストでマイケル・ピーターソンとラビット・バーソロミューに勝ち、さらに79年にはベルズビーチでウェイン・リンチを下してしまったというのが上の動画の渋いおっさん(56歳だそう)。

昨日のビデオのプレゼント(というほどのものでもありません。捨てるのがもったいなかったので)の中にあった、TUBULAR SWELLSではライトニングボルトの6.6のスティンガーでインドネシアの波を滑っているそうなので、ビデオを送ったWさん(メールを送っても戻ってしまうのですが今日発送してます。明日到着です)ビデオの中のトニー・エルザリントン探してみてください。

コンテストよりは自分で作った船で遠くのポイントへセーリングしていき、一人で波乗りするというタイプのサーファーと書いてあるのでそれほど有名にはならなかったのだと思いますが、こういう記事を読んでいるとサーファー・ジャーナルってサーフィン誌には違いありませんが、なんだか伝道の書みたいにも思えてきます。サーフィンがあなたの人生にどのように絡んできたか…みたいな(笑)

波がある海にはいつもたくさんのサーファーが波乗りを楽しんでいますが、みんなそれぞれ人生のストーリーがあって、たまたま今日は同じこの場所で波乗りしてるんだろうなあと考えるとなんだか不思議です。ストーリーと言ってもそんなドラマチックじゃない。子供が生まれたり、仕事が大変で数年間波乗りできなかったけどまたがんばって復帰したとか、怪我をしてしまったけど地道にリハビリしてまた海に戻れたなどなど、長く波乗りを続けている人にはかならず何かあるはずです(そしてこれからもまた…)。それがみなさんのストーリー。

このエルザリントンさんみたいにすごいサーファーでなくても、それぞれが辿ってきたストーリーがあって今がある。それが隣で波待ちしている、どこの誰だかも分からないおっさんかもしれない…なんて考えると、サーフィンってあらためて素晴らしくて、人生に妙に食い込んでくる不思議な遊びだなあと実感させられてしまいます。

たかがサーフィン。でも人生を楽しむための大事な遊びのひとつです。


カツさんのラウンドピンテールのユーズドロングボード、アップしました。詳しくはサイトのユーズドボードのページをご覧ください。


カツさんのストーリーは相当凄いでしょうね。



ぜーんぶVHSソフトですが、欲しい人に差し上げます。2本組みでワンセットです。

1.FREE&EASYとサーファージャーナルのビデオ版 50YEAR OF SURFINGシリーズ Vol.2(ブルース・ブラウン、グレッグ・マクギルブレイ、ジョージ・グリノウ) 

2.TUBULAR SWELLSとサーファージャーナル バイオグラフィシリーズ(トム・カレン、ケリー・スレーター)

3.MORNIG OF THE EARTHとサーファージャーナル バイオグラフィシリーズ(ウェイン・リンチ、トム・キャロル)

4.STORM RIDERSとサーファージャーナル バイオグラフィシリーズ(ショーン・トムソン、マークリチャーズ)

下のリンク先から申し込んでください。送料着払いで送ります。全部自分でも見ているので、ソフトの不良などは無いと思いますが万が一の場合はご容赦ください。

5月13日追記です:ありがとうございます。ビデオはすべて行き先が決まりました。ゴミにしてしまったらもったいないですから。

さて、ヒノキ花粉症の私はようやく鼻づまりから解消されつつありますが、季候もすっかり気持ちよくなってきました。暖かくなってくると、パイポやサーフマットやりたくなってきますね~。サーフマットは品切れ中ですが、もうすぐ入荷します。マーク・トムソンさんのところにも在庫がもう無いようで、その次の入荷には少し時間がかかりそうですので欲しい方はお早めにどうぞ。入荷したらこのブログでお知らせします。

マーク・トムソンくんのHOW TO サーフマットです。マットをうまく乗る一番のコツは…リラックスかなあ。マットは柔らかくて身体にあわせて自由に変化しますから、力が入るとスムースに行きません。リラックスするコツはマットを握らず、ライディング中はマットの上に手の平を置くようなつもりでいると肩の力が抜けてリラックスできます。握るのはマットの中の空気を移動させるときとワイプアウトしたとき。

スルスルと滑って、うまくターンができると気持ちいいものです。

足ヒレをつけるもうひとつの道具というとコレですね。アルバート・ムニュスとシェイン・シンプソン。


DVD見ながら、自宅でヒザ立ちでイメトレやってます。苦手なレギュラー側をなんとかしたいです。


Visitor Map
Create your own visitor map!