MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]

OWL SURFBOARDSのクラシックなPIGのユーズドボードが入荷しました。きれいなアウトラインでかっこいいです。レッドウッドのストリンガーにグラスオンされたDフィン。正しいピグです。自分で乗りたいです 笑。

ロッカーはゆるめ。センターはフラット気味で、テール側はテールキックっぽくゆるめに入っています。Dフィンがクールです。


サイズは。9.6 x 22 x 3 1/4。ヘヴィー級の作りでは無いので、PIG初心者にも扱いやすいと思います。

OWLはBINGやHANSENなどと並んで60年代にはPIGを作っていた昔ながらのレーベルです。実は、このボードをチェックしていて気が付いたことがあります。

似てませんか?アウトライン。サイズを測ってみたら、私が作ったPIGと全く同じサイズ取りでした。


このPIGは、これまでたくさんのPIGを作ってきた結果のひとつです。他のボードのサイズを測ってそれを真似したことは一度もありません。作る過程で、アウトラインを考えて試行錯誤を繰り返してたどりついた、自分ならではのPIGに対するひとつの答えです。

幅を22インチにしたのも自分でたどりついたサイズです。(幅22インチは自分が好きなサイズです。23インチ、22 1/2インチワイドで、それぞれのアウトラインも自分の中では出来上がっています。それぞれお好きなサイズでOKです)

それがこのOWLという、クラシックなレーベルのPIGと類似したアウトラインになっているのは、自分にとってとても嬉しいことです。

それから、暖かいインナー入荷しました。プレミアムブラックの起毛を使った0.7ミリラバーのインナーです。


エアスキンもそうですが、ラバーを使ったインナーは水を止めてくれるので、本当に効果的だと思います。ちょっと古くなって縫い目からなんとなく水が染みて冷たいなあと感じるようなウェットも大丈夫です。

着替えで風に吹かれるあの寒さも軽減です。風も通しませんので。

ウェット、ちょっときつくてインナーは薄手の方がという方は、エアスキン0.5ミリをお使いください。こちらも水と風をシャットアウトします。

MENEHUNE BEACH STOREホームページ ご覧ください。

朝6時。今日は快晴の予報ですが、まだ雲が多い。朝日が顔を出しそうな三浦半島です。


昨日の風は収まってオフショアに変わりました。波はハラくらい。ときおりムネくらいのセットが入ってきます。

まずはこれです。プリモ8フィート。

これの前には、8’4”をずっと乗っていました。8’0と8’4”、大差無いようにも思えますがやっぱり違います。どちらもロングボードの性格を残していますが、8.0になるとミッドレングスの性格が端々に見えてくるように思います。

どっちがいいか?と聞かれたらどっちもと答えます。テイクオフの速さはもちろん8’4”です。ちょうど今、活さんが9.0のプリモをシェイプしているので、今度シェイプルームに行ったらチェックさせてもらいます。9.0も良さそうで…。

さらに(笑)。プリモに使うブランクスに7’10”サイズがあるので、7’6”~7’10”くらいも試してみようと思ってます。そのくらいって、考えてみればまだ乗ったことが無いサイズです。

好きなんです。プリモ。

ひとしきり乗ったあとは、これもやっぱり大好きなニーボード。先日、先っぽを切ったフィンを試してみました。

これです。元の形はこんなです。


気のせいじゃないと思います。横に飛び出した部分を切ったらスムースになったように感じます。特にカットバック、それもスピードが出ているときです。一番そこに抵抗を感じていたのです。ボードの動きがイメージよりも大きくなってしまうような感じがしていたのですが、それが解消されたように思います。キックの推進力にも問題なさそうだし、切って正解でした。

新しいラウンドピンにも早く乗ってみたいです(デッキパッドがまだです)。

ニーボード、面白いですよ。やりませんか?いきなり波がサイズアップします(そこか?)


予報どおり快晴。4時間入ってました。


もうひとつ試したのがこれです。新しい起毛のインナーです。


2ミリのフルスーツ(裏起毛無し)のアンダーに着てみました。2ミリ一枚では確実に寒いのですが、朝一のお日さまが無い時間帯から問題ありません。途中、波に乗れない時間(たまにあるでしょ。そういう時って。)があったのですが、袖がなんとなく涼しくはなりましたが体は暖か。

3フルと組み合わせれば、結構引っ張れそうです。水が冷たい地域の方たちにも良さそうです。プレミアムブラックのショートジョンインナー、ご注文いただいた分は入荷しています。次は、今月の中旬ごろの入荷予定です。ご予約OKです。お問合せください。


1977年のフロリダPROの映像です。ウェインバーソロミュー、ショーントムソン、ピータータウンネンド、イアンカーンズ、デヴィッドヌイーヴァ、ローリーラッセルなどなど当時のビッグネームが登場します。カメラマンではウォレンボルスター。

ビッグネームが登場しますが、面白いのは波がフツーなこと。私らでも今日はイマイチだねーというような感じの波でやっていることです。

ボードはシングルフィンのショートボードですが、ヌイーヴァなんかはロングっぽいボードを持ち出してます。

私たちが普段やっているようなフツーの波でのシングルフィンの波の乗り方、遊び方のお手本になりそうな映像です。

トッププロの大会ですが、ボードも今と違って人それぞれ。いろんなボードが登場するのも面白いところです。


おもしろいユーズドボードが入荷しました。パフォーマンスタイプのロングボードをリメイクしたハルライクなボードです。ボトムはトライプレーンハルが基調で、センターのパネルにストリンガーを挟んで長くコンケーブが入っています。

リメイクって簡単じゃありません。元のボードのどこを生かすかを見極めて、硬い樹脂を切って剥がして、新しいラインとうまくつなげていくのは至難のワザです。新しく作る方が簡単です。

シェイプもラミネートもしっかりこなす職人でないとできない作業ですが、それより何より作業を楽しむ遊び心が無いとできません。

それは乗る方も同じ。遊び心ある人にぜひ。リメイクミッドレングスはホームページご覧ください。




昨日暑いと思ったら、今日は正月ぐらいの寒さだそうです。年明けはこのくらい寒い(&水温も下がります)と実感していただいたところで、ウェットスーツの年内納めの期限がそろそろ近づいてきましたというお話です。

まずAXXE CLASSICですが、今年中に手元に欲しいかたは12月8日(日)までにご注文お願いします。ご注文は店頭、通販どちらもOKです。町田までご足労ですが、採寸は15分ほどで完了します。クリスマスまでには出来上がります(発送OKです)。

年明けの出来上がりでもダイジョウブという方は、お得な情報をこっそりお知らせしますので、まずはご相談ください。ロングチェストジップ、暖かいですよ。

ZEROウェットスーツは今のところ12月15日(日)が年内納めの締め切り予定です。エアドームも負けず暖かいです。自分でもずっと着てますので自信たっぷりにおすすめできます。5/3ミリにするか、3/3ミリにするかはご相談ください(私は今年、5/3ミリを作りました)

どちらもオーダー料はいただきません。クレジットカードでしたらお代金の5%が戻ってきます。

それから手足と頭の防寒も忘れてはいけません。ブーツ、グローブ&フードがしっかりしてれば、ウェットはそのままで暖かさの質がもうひとつ上がります。インナーはエアスキンが今あるもので終了になってしまうので、プレミアムブラックの起毛タイプになります。裏にロングチェストジップと同じ起毛が付きますから暖かさは言うまでもありません。
エアスキンインナー、ブーツ、グローブ、フードはこちらからどうぞ。



インナーは12月中にはメーカーに入荷しますが、数に限りがありますのでどうしても手に入れたい方は、いまのうちに押さえますのでご相談ください。サイズはこんな感じです。

アンドリュー・キッドマンの日本ツアーも記憶に新しい、ON THE EDGE OF A REAM。サーファージャーナル日本語版の最新号の記事を読んで、あらためて見直していたらすっかりやる気になってしまいました。

記事にアンドリューはインターネットでの情報過多への対応策として、プロジェクトが完了するまでは自分がやっていることをできるだけ曖昧にしておくと書いてありましたが、私の場合は真似をする人はいないので思っていることは(ただのアイデアでも)どんどん書いちゃいます。

エッジボードのことをこのブログで書いたのは、ちょうど4年前の2015年12月です。最初に感じたのは、これは活さんのプリモと同じだということです。私もニーボーダーのはしくれ、グリノウさんのエッジスプーンはもっと以前から意識していましたが、いろんなことが(スタンディングの)エッジボードで結びつきました。

活さんのプリモはお気に入りのモデルだし、人気もあります。シングルフィンをいろいろと乗ってきてはいますが、プリモのこのエッジとレール、コンケーブを組み合わせたボトムはそれまでに無いスピードとコントロール性を持っています。

シェイプは少しずつ進化してきましたが、現在のシェイプとロッカーの組み合わせは唯一無比の部類に達していると思います。

記事中にグリノウの言葉が出てきます「レールに体重を載せた状態でヴィーが高速で水中を進むとき、きみはどこを頼りにすればいい?それは大きくて太ったレールさ、水がレールに巻き上げられても、吸盤のように安定させてくれる」

活さんのレールを見て(または触って)「厚すぎ」という人がいます。確かに厚いですが、薄いレールには無いスピードと安定感があると思っていましたが、それを裏付ける言葉です(「厚すぎ」と言いつつ、しばらく乗ってみたら思い切りハマっちゃう人も少なくないのです)

アンドリューは、(以前のフィッシュのように)大量生産による流行には否定的ですが「将来、地球上のすべてのサーファーはなんらかのエッジの要素を持ったサーフボードに乗るようになるだろう」とその有効性を主張しています。

プリモもそのひとつだと、(スタンディングでの)エッジボードのコンセプトが出てきたときからそう考えています。

冒頭の「やる気になった」というのは、それを確かめてみようということです。

どうするかというと、私の場合は逆行です。プリモのボトムとレールでシングルフィンのニーボードをおねだりしてみようと考えています。これまた以前から考えていたことですが、どうなるか分からないのでアイデアのままになっていました。


でもこのジャーナルの記事を読んでDVDを見直して、やってみなくちゃ分かんないじゃんとまずはやってみることにしました。

ニーボードはスタンディングよりもさらに強くレールを使うことが簡単にできます。急激な荷重やレールの速い切り替えもできます。プリモのボトムとレールの有効性を確かめるには最適ではないかと考えたのがニーボードを選んだ理由です。

オーダーシートにはサイドフィンぽいFCSの絵が見えますが、これはサイドフィンではなくてツインフィン用。シングルだけでなく、ツインでも乗れるようにやってみようとも思います。実現可能かどうかはまだこれから。活さんと相談です。


ヴィンテージボードをそのボードが作られた場所の波で乗るこのシリーズのサンディエゴ編。スティーブ・リズのガンフィッシュ、G&SとCASTERのクリス・オルーク、BAHNEのトランジション、RUSTYの5フィンが登場してます。

どれもやばいです。ヴィンテージボードはインスピレーションの宝庫です。

昨日のフィンは結局切っちゃいました。


切り口をなんとなく整えてできあがり。



朝6時。強い南風が北(オフショア)に変わって、まだそれほど時間が経っていなさそうな海です。インサイドはジャンク気味ですが、ときおりアウトで崩れるセットは悪くなさそうに見えます。レフトへ行けそうですが誰も入っていないし、かなり沖で崩れていてサイズは不明。

とりあえず入ってみようと、カレントからパドルアウトしてみたらあっという間に沖に流されました。すごい流れです。

ボードは8フィートのプリモ。


この辺かなあとパドルをやめて振り返ってみたら、岸ははるか遠く…というのは大げさですが、こんな沖で割れるのかいな?と思ったらいきなりセット。こんな沖で割れるみたいです。

久しぶりにフェイスをアップしながら途中で裏返ってリップを突き抜けるローリングスルーやりました。セットは結構サイズあります。

もうちょっとだけ沖に出て独りで波待ち。インサイドがジャンクなせいか、入ってくる人は少ない。岸寄りにショートボードが二人見えます。幸い横方向のカレントはそんなに強くなさそうです。

風の影響が残っていましたが、選べばけっこう良い波です。サイズもそこそこあります。何本か乗って、戻る途中に見ていたらレギュラーの方が良さそうだったのでそちらへ移動。西うねりのときのブレイクです。

岸から見ていたときには全く分かりませんでしたが、冬の低気圧の西うねりでサイズアップしたときのきれいなレギュラー波です。シーズン最初。しかも一人きり。セットを捕まえれば岸近くまで乗っていくことができて、沖へ戻るのはカレントのおかげであっという間。

プリモが本領発揮で、かなり面白かったです。波のフェイスを走るスピードと滑走感、ターンさせようとするととたんにレールがガツっと効きはじめます。

潮が上げてきたのか、波のサイズが落ちてきたのかセットが来なくなったと思ったら人も増え始めてきたので、インサイドで短いボードでやろうと車に戻ったら、いつのまにか二時間が経過していました。

6’8”のフィッシュかニーボードにするか迷いましたが、フィンを試してみたかったのでニーボードでやることに。

試してみたかったのはブレードの硬さと形での違いです。右がプロマカプウ、左は以前使っていたレドリーフィン。レドリーフィンのほうが硬いのです。


マカプウが比較的柔らかめなせいもありますが、久しぶりに履いてみたらレドリーフィンが硬いこと。硬すぎです。以前はずっとこれでやっていたのです。マカプウのしなやかさは、脚がそのまま伸びたような一体感があります。

硬さよりも本当は形が気になっていたのですが、硬さで違いがありすぎて形の違いは分かりませんでした。別の方法を考えたほうが良さそうです。

とりあえずはプリモ8’0、かなり楽しかったです。



お知らせ:11月19日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。


仙台の方からお便りをいただきました。活さんのボードや櫛本さんのボードで仙台新港で波乗りされている方です。フィッシュやニーボード、ハルなどを使われているとのことですが、波が大きくなったときには活さんのDISHが大活躍だということです。

仙台新港と言えば、私が普段波乗りしている鎌倉のリーフのソフトな波とは全く違うパワフルなブレイクで有名です。そのポイントがオーバヘッドで浪数が多いときに、テイクオフがスムーズでターンの反応も良く楽しめてしまうそうです。

嬉しい限りのお便りですが、今作っているDISHベースのニーボードがますます楽しみになってきました。活さん自身も今年の台風で一番サイズが出たときに、DISHと同じボトムとレールのシェイプにしたトライフィンで波乗りしていたそうですが「DISHはいいです」とあらためて実感されてました。

私が乗っていたのは、DISHをベースにしたダブルエンダーというモデルの6’6”でしたが、ターンは伸びるしカットバックはシングルフィンとは思えないほど深く戻ってきます。その後のフィッシュがめちゃくちゃ調子良くなってしまったり、レールサーフィンの練習にももってこいだと思います。過去ブログでたくさん書いてます。リンクも貼ってますので興味があればどうぞ。

前にちょっと書きましたが、ニーボードと一緒に考えているスタンディング用のDISHはやっぱり6’2”くらいかなあと考えております。本当は5.6~5.10くらいのサイズがレギュラーサイズなのですが、あまり短いとおっさん波を取れなくなりそうで…。最近のおっさんパドルと人の多さを考えるとそのくらいが良さそうです。

場所と乗り手に合わせるのがカスタムオーダー 笑。活さんに相談です。いただいたお便りの内容も活さんにご報告いたします。喜ぶと思います。


久しぶりに郵便でお便りいただいて、まだインターネットもメールが無かったころの感覚を思い出しました。メール(MAIL)の本当の意味は郵便物で、いま皆さんがメールと呼んでいるのは正しくは「E-MAIL」です。メール(やLINE)の感覚だと、すぐに返信しなくてはいけないような気持ちになりますがメールが手紙だった時代は、書くのにも届くのにもずいぶん時間がかかっていたものです。

メールやLINEだとすぐに返信がこないとイライラしたりするものらしいですが、手紙の時代は返事を待つ時間は「イライラ」ではなくて「待ち遠しい」だったものです。届いた手紙はお菓子の箱なんかに入れて大事にとっておいたり…。

今とくらべるとずいぶん悠長なことをやっていたと思いますが、処理しきれない情報量に振り回されてしまう現代とくらべてどちらが良いのかとも思います。

ご依頼いただいた内容は職人に確認しております。のちほどまとめてお返事いたしますので少しお待ちください。


明日はお休みです。狙ったわけじゃありませんが波ありそうです。じっくりやってみようと思います。朝の9時の予想で相模湾沖、1.7メートル/8秒です。沿岸の風は、サイトによってマチマチですが、オフかオンでも弱めの予報。やっぱり朝かなあ。

長さは11’6”と7’だそうですが、ボードの長さだけでフィンのサイズは決められないという「極端な」例です。この二本のボードにもしフィンを付けるとしたら、ほんの小さなフィンで十分だと思います(付けないでしょうけど)。

フィン選びはバランスが大事です。フィンレス、面白そうですが混雑の湘南じゃ難しそうですね。
Visitor Map
Create your own visitor map!