MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]

AXXE CLASSICのサーフィンTシャツ入荷しました。ブラックとネイビーにさわやかシルバーホワイトの三色です。ほんの少しだけグレイがかった白です。

しっかりとしたラッシュガード地で伸縮性があります。脇はメッシュになっていて通気性にも優れています。サーフTとは言っておりますが、水を含みにくく通気性が良いので、ランニングやトレーニングなど汗をかく場面でもおおいに活躍してくれます。

真夏の波乗りに定番のアイテムです。

AXXE CLASSICサーフTはMENEHUNE BEACH STOREホームページでチェックしてください。

明日は定休日です。シェイプルームとリペア工場へ行ってきます。
お知らせ:7月30日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。お盆期間中の営業予定はこちらをご覧ください。http://www.menehune.on.arena.ne.jp/infomation/schedule.htm

ネットでこんな動画を見つけました。マーク・マーティンソンです。動画を貼り付けられないので、リンクを貼っておきます。マーク・マーティンソン動画


マーク・マーティンソンは60年代のロングボードの映像に登場するサーファーの中で、好きなサーファーのひとりです。理由は動画を見ていただければ分かると思います。パワフルですがスムースで、スタイリッシュ。

徴兵から逃げていたので、大会などでの表立っての活躍は控えめですが、映画にはしっかり出ていたりします。

個人的に好きなのは、グレッグ・マクギリブレイとジム・フリーマンの名作、FREE&EASYのシーンです。マウイのウィンドミルズというポイントでのサーフィンでハービー・フレッチャーと二人で3ストリンガーのボードで波に乗るシーンが最高にかっこいいのです。

私の中でマーク・マーティンソンがリアルタイムで登場したのは、90年代のロングボードリバイバルのときです。以前ご紹介したウィング・ナットのビデオ、ART OF LONGBOARDのパート2で登場します。

当時は若手だった吉川裕二プロらがマーク・マーティンソンが住んでいる南米へとトリップに行くシーンで登場しています。お腹はすっかり出ていますが、ぶ厚い胸板は健在で、プロたちに混じって一番目立つサーフィンをしていました。

かっこいいおっちゃんだな~と、そこから60年代へさかのぼったわけです。

まだまだあります。

以前、所有していたこのハーバーのVEEボトムのヴィンテージボード。これをシェイプしたのも、マーク・マーティンソンです。(上の動画でも、ハーバーの赤いVEEボトムに乗ってますね)


「FREE&EASY」も「ART OF LONGBOARD」も見る価値がある作品ですが、今では見ることが難しくなっています(両方ともVHSで持っていますが、デッキが壊れて見られません)

そういうものたちは、見ることができなくても作品として記憶に残っています。ネットで流れてくるショートクリップに喜んでいるだけでは、いまの時代は後世へは残っていかないのかもしれませんね。

マーク・マーティンソンの動画から、そんなことまで考えてしまいました。

BOXに替えたMINI PIGから外したDフィンです。何かに使えないかと考えております。携帯ストラップにするにはちょっとでかすぎ。しからばベースを作って置物なんていうのはどうかな。ピンストライプなぞ入れてもらったらいいかも。もうちょい考えてみます。

9’6”のPIGが出来上がったみたいです。活さんから連絡がありました。明後日ピックアップに行ってこようと思います。楽しみです。


と言いつつ、もう次のボードです。

次のロングボードのポイントは重量。これまで作ってきたPIGよりも軽く作るつもりです。ブランクスとラミネートの組み合わせから予想して、おそらく9キロくらい。これまでのものよりも、約1キロ弱軽くなってくるのではないかと思います。

ノーズはフラット気味で、テールに自然な感じにロッカーが入るようにブランクスをオーダーしました。このロッカーもポイント。

ロッカーをつけ、フィンはピヴォット(やっぱりグラスオンです)。ウェイトはすこし軽めなところに、さらにノーズを軽くしようとステップデッキですから、これまでのDフィンのPIGよりもかなりコントロールは軽快になってくると思います。

その重量にからんで気になってきたのがレールのボリュームです。軽量になった分、もしかしてレールのボリュームを落としてもらったほうがいいのか…? 

レールにボリュームがあると浮力が増える分、レールを入れたときのレスポンスが良くなります。ボリュームを減らしてテーパーレールにすると、レールを入れやすく、キープしやすくなります。

重量が減った分、レールのボリュームもダイエットさせたほうがいいのかどうか?ということです。1キロ弱のダイエットでは、もしかするとそこまで考えなくてもいいのかもしれません。

いずれにしても、こればっかりは作って乗ってみるしかありません。過去に乗ってきたボードを参考にして仮説を立て、やってみるしかありません。

軽めのクラシックボードはこれまで何本か乗っていますが、どれも面白かったというイメージです。ブランクスが出来てくるまでまだしばらく時間があるので、いろいろとリサーチしてみようと思います。

ロングボードもいろいろあって面白いです。

波がすっかり無くなってしまって、くさっていましたがニーボードの動画をいろいろ見ていたら元気になってきました 笑。

一発めのカットバック、こんなのができれば最高です。私が良くはいるポイントでもコンディションが決まれば、結構いい感じにショルダーを用意してくれます。

次を待ちましょう。
リペアショップからシェイプルームへ。久しぶりのフルコースの定休日。横横のがけ崩れ渋滞を抜けて、リペアショップに着くころは気温が上がって、ようやく夏の雰囲気。久しぶりの青空が顔を出しました。


梅雨寒にいつのまにか慣れてしまっていたらしく、少し気温が上がっただけでもう暑くてたまりません。そこでシェイプルームへ行く前に少し冷やしていこうと、いつものところへ寄り道。

うねりは極小ですが、大潮の引きでかろうじて波らしきものが崩れておりました。


天気予報は曇りだったので2/1ミリのロンスプを用意していましたが、運転ですっかり熱くなってしまった身体を冷やそうと、履いていたショーツのまま入水しました。冷却です。


波はアレですが、少しひんやりと感じられる海水が気持ちいいったらありゃしません。気温は30℃あるかないかで、海水温は24℃。風はほとんどありません。気温と水温はこのくらいが一番快適なのかもしれません。

暑さも冷たさも感じず、トランクス一枚の身体が海水の温度と日差しの熱とバランスよく釣り合っているような絶妙の感触でした。

NALUTOのMIKEというモデル。ウェストラインが直線でクラシックなリアル60sのスタイルです。


上の写真の色でお分かりだと思いますが、ボードは8’3”のMNI PIG。


小さな波でも楽しめるのはロングボードならではです。インサイドの砂浜に乗り上げそうになるまできっちり滑っていってくれます。フィンはもう少し後ろの方が良さそう。

とりあえず小一時間、身体を冷やすという目的は果たしたので、替えが無いトランクスを絞ってTシャツが濡れないように腰にビーチタオルを巻きつけてシェイプルームへ。

濡れたトランクスはひんやりしていて気持ち良く身体を冷やしてくれますが、フォームの白い粉が…。


長時間ドライブは疲れましたが、気持ちのいい一日でした。

カツカワミナミサーフボードHULL画像アップしました。幅は1/2インチ違いますが二本とも同じアウトラインで作っています。

ワンドロップティントは、コンベックスボトム。


オリーブティントとボランパッチは、コンケーブボトム。ボリュームがあるので乗っていて浮遊感が面白いです。よーく滑ってくれます。


二つの違いはボトムの形状とボリューム感。次の波で乗り比べてみようと思います。

EPSを使ったユーズドボード入荷しました。


HULLとユーズドボードは、MENEHUNE BEACH STOREホームページご覧ください。
季節がらでしょうかここ数日のあいだに「サーフィンはじめようと思ってるんですけど」という方が何人かいらっしゃいました。そういう方がいつもより多いみたいで、喜ばしいかぎりです。

ベースコートくださいと言いつつ、話をしてみればなぜかトップコートを塗ることは知らなかったり、週末に初めて行くんですけどウェットスーツありますか?などそれぞれですが、若干緊張しつつも楽しそうなのは皆さん同じです。

ちょっとうらやましいなあと思ったりもします。初めての波乗り。海水浴以外で海に行くのなんて、大抵の方にはそんな経験無いはずです。私らはもうすっかり当たり前になってしまいましたが、そうで無い人たちにとっては、とても特別なことだと思います。

日の出前の早起き。自分以外の車が走っていない早朝の道路。静かで美しい朝の海。冷たい海水。ゆるく吹いているオフショアの風。そして波。

初めてのときからずいぶん時間は経ってしまいましたが、海へ向かう自分の奥底にはずっとそのときの感覚は生き続けていると思います。走りなれた道を走っていると、毎回どこかでそんな既視感を感じています。

そんなことをいつも感じているから、いまだにワクワクしながら続けられているのかもしれません。

スマホでググる前にとりあえずやっちゃおう。なんとかなるものです。


明日は定休日です。


妙なと言ったら失礼ですが、それでもやっぱり変なボードが入荷しました。ユーズドボードです。


8フィートのシングルフィン。コンベックスボトムからテールまわりはフラット。レールは薄めの50/50レールからテールにはエッジが入っているHULLシェイプのこのボード、実はPIGをリメイクして作ったものです。

テールは残して、前方のラミネートをいったん剥し、テールのレールの形へとうまくつながるようにボトムとレール、ノーズ回りをリシェイプ。それをブルーのピグメントでラミネートして仕上げています。

フィンはグラスオンされていたDフィンを外しBOXを埋め込んでいますが、BOXまわりにもHULLへと変身させるためにリシェイプされた形跡が見受けられます。

リメイクの作業を行ったのは、シェイプからラミネート、フィンの制作まですべてをこなす熟練の職人です。依頼者はまったくの好奇心からこの作業を依頼していますが、一連の作業内容と労力に対して要した費用は結構なものだと想像できます。

PIGからハルへ。あそびごころ、たっぷりです。60年代の後期にはロングボードをリシェイプしてどんどん短くしていった時代があったということは良く聞きますが、そんなサーフボードの歴史を実際に検証しているようでもあります。

それで、自分はたっぷりと遊んだので次はどなたかに遊んで欲しいと持ってこられました。もとはカリフォルニアメイドのPIG。今はしっかりとハルの形に変身しています。

価格は好奇心価格。あそびごころもたっぷりですが、実際のところこのボード、かなり面白いんじゃないかと思います。

オマケ付きです。

追記:このボードは販売済になりました。ありがとうございました。
MENEHUNE BEACH STORE ユーズドボードコーナーご覧ください。



先週シェイプをご紹介した、KK HULL 6’8”。ラミネート中です。クリアのようにも見えますが、うす~く、ティントカラーを入れてもらっています。

ワンドロップティントなどとも呼ばれたりします。ロングボード業界(笑)では昔から比較的ポピュラーな着色のやりかたです。樹脂に一滴、色を垂らして…みたいな意味です。



たくさんの色の中から自分が好きな色を選んでくるのですが、好きな色というと、どうしてもかたよってきてしまいます。(私が好きなカラーは、もう皆さんよくご存じだと思います)

それでもなかなかネタ切れしない(若干やばいですが)のは、それだけ違うアプローチがあるということです。重なりを出したり無くしたり。色が出てくる幅を変えてみたり、そして今回みたいに色の量を変えてみたりと、同じ色でも使い方で見え方が変わります。

サーフボードの形を、色とその着色方法でどれだけ美しく見せることができるか、そんなことを考えるのが楽しいのです。オーダーのときには、ぜひいろいろたくさんご相談ください。


タイトルの洗車雨(せんしゃう)は、今日7月6日に降る雨のこと。明日の七夕に備えて、牽牛(けんぎゅう)が牛車を洗う水が落ちてくる雨のことです。

雨は朝のうちで止みましたから、すっかりデートの準備は完了のようです。明日も曇りと雨の予報ですが、雲の上はいつも晴れだから問題ありません。見える見えないは下界のお話。

良く晴れて、下から丸見えというのもいろいろと恥ずかしいでしょうから。

こんな話もあるんですね。
昨日の午後、もう少し待ってればいい思いができたのに~と悔やんでも今更遅い今朝の波。波とは言えません 笑。


最初は持っていくつもりがなかったこのログですが、なんとなく予感がして積み込んでおいて正解でした。これのおかげで少しだけ楽しめました。


テイクオフの速さはこのログが一番です。幅は細身でも厚みがあるせいだと思いますが、それだけじゃないような気がします。パドルのひとかきでの進み方が違うように思います。なめらかです。

重量は、11キロ弱。重たいですがそれも面白さのひとつです。

PIGのことをいろいろ気づかせてもらったのがこのブルーのログです。そして、これのいろいろな部分を引き継いでいるのが、現在制作中の9’6”のPIGです。

昨日のシェイプルーム。シェイプが出来上がっていました。

ボトムはゆるめのロールボトム。

ブルーのログよりもさらに1/2インチ狭くして、22インチ幅です。


この幅がミソです。60年代のボードっぽくなるという外観上のこともありますが、もちろんそれだけじゃありません。詳しくは出来上がってからのお話ということで…。

幅広のストリンガーにレッドシダーのDフィン、ボランクロスでラミネートします。もちろんクリアです。日焼けしてきたら味がでるに違いありません。30年後にはヴィンテージです 笑。


ラックの下の段はUSブランクスのポピュラーなクラシックロング用のフォーム。上段が私のPIG。並べてみると、とてもフラット。



こんな感じに昼過ぎまで活さんとシェイプルームで話をしていましたが、風は相変わらず南風(昨日です)。もともとずっと南の予報だったので、明日の朝にしようと自宅へ戻ったら、天気は回復、風は北風(オフショア)。

それで今日の朝に続いたのでした。あー残念 笑。やっぱり梅雨時の波は難しい。ダメもとでも動いた方がいいこともあります。

まあ今朝は、ちょっとだけでも出来たということで、良しとしましょう。

ウェットは、ZEROの2/1ミリのロンスプでちょっと涼しい感じでした。生地が薄いのと背中のジッパーと縫い目、肩と袖からは水がどんどん入ってくるからです。


一般的なロンスプよりもわざと保温性を低く作ってあるので、夏の早朝や、台風のときに多い曇りや雨の日、それと一番うれしいのはクラゲとチンクイ除けに絶大なる(私には大げさじゃありません)効果を発揮します。

薄いですが丈夫です。このロンスプは2015年から使ってますが、お尻をきれいにした方がいいくらいで、あとは全く問題ありません。

夏場の冷えと海の虫除けにお悩みの方はご相談ください。

低気圧が続けてやってきているので、土日は少し波がありそうです。浮力大きめのボードがいいかもです。7月6日午前9時。相模湾沖は、南のうねり1.7m/9秒、北北東の風18ノット。
Visitor Map
Create your own visitor map!