MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47]
いろんな板を作って乗ってきました。長いの小さいの、丸いのとんがっているの、軽いの重たいの、とまだまだありますが本当にさまざまです。おかげで自分にどういうサーフボードが合っているのかというのは良く分かっているつもりです。

そんな中でまた欲しい、また乗りたい板を思い出してちょっとずつまた作ってもらおうと思っています。

これは、その中の一本です。ダイアモンドテールのシングルフィン。サイズは、レングス:6’2” 幅:21” 厚み:2”3/4です。


活さんにお願いしたのは、活さんが70年代に乗っていたシングルフィンで、気に入っていたものを思い出して作ってくださいということでした。

そうしたら、この形が出来上がってきました。2012年の夏前のことです。

クラシックなカマボコ型のダウンレール、デッキは軽くコンケーブデッキでした。サイズがある波でも無い波でも、風がはいったコンディションでもよーく滑ってくれました。


まったく同じものは無理ですが、また同じようなお願いで作ってもらいたいシングルフィンです。また乗りたい板、いろいろあります。

こういうボトムも乗ってみたいですね。



今朝の天気図です。日本の南、太平洋上には前線が東西に長く伸びています。梅雨時は波が無いとよく言われますが、今の時期はこの前線の動きに気を付けていれば思わぬ波にありつくことができたりします。

上の画像で上部に半円形の突起がある赤い線と、下方へ尖がった青い突起の線が交互になっているのは停滞前線のしるし、つまり梅雨前線です。

一般的に前線はうねりをストップする存在として、私たちサーファーは認識していると思います。台風シーズンに、台風は天気図にあるのに前線のせいでうねりが入ってこない、なんていうのはよくあることです。うねりが前線へ吹き込む風の影響で抑えられてしまうためです。

そんな経験から停滞前線があると波は無いと言われるのかもしれませんが、過去に梅雨真っ只中で前線が停滞しているのに波が立った、という経験は何度もあります。

それでは梅雨時はどういう状況になれば波が立つのか?私が波乗りをする相模湾東側の波という前提で考えてみました。

波を起こしているのは風です。風が吹くとその方向へさざ波が立ちます。風が吹いている範囲が広いとそのさざ波の動きが合わさって、うねりが生まれます。

上の天気図で考えると、前線の下(南側)では日本へ向かって風が吹いているはずです。でも前線の上(北側)からはそれを打ち消すように逆の方向へ風が吹き、前線の下側で起こったうねりは抑えられてしまいます。

梅雨時の波にはこの前線の位置が関係してくるのだと思います。波が立つのは前線が北上し陸地に近づいてきたときです。前線が陸地に近いとうねりを打ち消す風が吹く範囲が狭くなります。そうなると前線の下側のうねりが岸まで届き始めます。

前線が近いほどうねりの反応が良くなりますが、前線が陸地にかかってしまうとオンショアになります。オンショアでも波乗りはできます。この際、オンショアでもやってしまいましょう 笑。

陸地にかかった前線がこんどは海上へ離れていくときもねらい目です。つまりオンショアがオフショアに変わるときです。

台風や低気圧など、はっきりしたうねりの発生源が無いので予測が難しいと思いますが、うまく当たると少ない人数でいい思いができることも多いこの時期の波です。

インターネットで気象予想のサイトがありますし、天気図もリアルタイムに近いものを見ることができます。自分で予想を立て、実際の現場(これもネットで見られますし)と比べてみると波が立つときのパターンがなんとなーく見えてくるのではないかと思います。

予測が難しいコンディションに対応できる道具を用意しておくことも大事だと思います。

ウェットはこういうのもオススメです。


ZEROのコブラシリーズです。AXXE CLASSICのオール2ミリよりも気温、水温が高い時期まで使える2/1ミリのウェットです。

身頃が2ミリ、袖が1ミリです。袖の1ミリは生地どうしを突き合わせて縫うことができないので、縫い目から浸水します。袖や肩の縫い目、それに背中のジッパーからも適度に水がウェットの中へ入ってくるので暑くなりすぎず快適に波乗りすることができます。

夏場も朝早くや台風の曇りの日にはかなり重宝します。特にロンスプは、9月ごろからのクラゲや珍喰よけに重宝します。

ボードは長いのと短いの一本ずつあれば、OKです。一本だけというのでしたら、8フィートのプリモかTIKI、短めなら6.8のミニあたりがあれば大抵は楽しめます。ご自分に合わせてチョイスしてみてください。

私はもうちょい我慢。今朝は痛みもすっかりなくなって、ひざも曲げられるようになっていましたが、なんとなーく完治まではもう少しのような感じです。

明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。






ストリンガーを特注したブランクスが到着しました。3/4インチのレッドシダーを使ったストリンガーです。ノーズライダーとPIGを作ります。こっちがノーズライダーのロッカーで、立てかけてあるほうがPIG用、と言ってもこの角度ではどっちも同じにしか見えません。

ノーズライダー用はノーズのロッカーが弱く、テールにキックが入っています。PIGに使うブランクスは全体的にロッカー少な目です。もちろん、ノーズライダー用のブランクスで、テールキックが入ったPIGを作ることもできますが、今回のオーダーはノーズ幅があって、コンケーブが入ったノーズラダイダーです。

アウトラインを引くため、ボトムの表面を薄く削ってフラットに整えます。レッドシダーの香りが漂っています。


ボトムがきれいになったところで、レングス、センター幅、ノーズとテール幅を決め、B52用のテンプレットを使ってアウトラインを引いていきます。


ラインが決まったら、ラインに沿って一定の余裕を残しながら切っていきます。


ボトムとデッキの両側からサイズを確認。ばっちりです。


プレカットを機械でやってしまえば、このあたりの工程は省力化することができます。でも活さんは全ての作業を楽しんでいるようです。だから機械にはやらせない。床に積もったフォームダストを掃除しているときもどことなく楽しそうです。

だから乗っていても楽しいのだと、私は信じております。

来週にはシェイプ完成の画像をお送りできると思います。


おまけ

自分のPIGはこんな感じの組み合わせです。ウッディーです。
昨年作ってみたこのショートジョン、ご記憶にありますでしょうか?脇と首まわりを大きめにとって股下を短めにしたら、昔のスウィムウェアみたいなのができるんじゃないかと考えて作ったショートジョンです。


通常は肩のストラップの部分をベルクロテープで開閉できるようにするか、背中にジッパーをつけて脱ぎ着できるようにするのですが、これは何もなくて脱ぎ着ができます。

昨年試しましたが、首回りと脇から適度に水が入ってくるので、ウェット内部が適度に冷却されて暑い時期でも快適です。

夏でも腰を冷やしたくない方には良いんじゃないかと思います。

ロングボードやミッドレングス、フィッシュなんかに合うんじゃないかと作ったショートジョンです。ジャージ限定で作っております。裾のストライプ無しの単色でもOKです。カラーはご相談ください。

詳しくは STEAMERサーフスーツのページをご覧ください。


波は昼前くらいから良くなったみたいです。こういう日は静かです。海へ行きたいのは山々ですが、仕事さぼるわけにもいかないので、新しいホームページのお勉強をやっとります。

明日はお休みですが波は無くなりそう。朝ならロングボードでできるか?


波しっかり上がりました。いろいろと試したいボードがあるのですが、キズがふさがるまでしばらくは我慢です。明日も午前中はオフの予報。波も十分に残ると思います。みなさん海行きましょう。

海へいけない分はこれで発散しております。半分くらいは割り終わりました。


毎年薪割りをやっていて思うのは、薪割りの動きを普段のトレーニングで再現できないかということです。古タイヤをハンマーで叩く方法は知ってますが、あれを自宅でやるのはちょっと…ですし。

素振り用の竹刀はどうかなあなんて思っていますがどうなんでしょう。気持ちも引き締まりそうで、今年の薪割りが終わったらちょっと考えてみようと思っています。

いずれにしても皆さま、ケガには気をつけて楽しい波乗りを。

これから、こんなボードも入荷予定です。久しぶりのKK FISH。


レングスは5’8”です。特徴はご覧の通りの丸みをおびたノーズ。


先日、6’8”のスタビーに乗っていて(BOOGIEやMINIモデルもそうですが)ラウンドノーズのフレンドリーさをあらためて認識しました。

滑り出しが速くて、立ち上がって滑り始めたら今度は、スピードをつけやすい。ノーズでリードしながら滑らせるようなイメージです。

BONITAとの違いは(アウトラインはもちろんですが)ボトムです。クラシックなフィッシュのBONITAはシングルコンケーブですが、KK FISHはVEEです。今回のこの5’8”には、それにコンケーブをプラスしてもらっています。

いわゆる、シングル~ダブルというボトムで、それに加えてフィンはベースを小さめにした、シングルフォイルのキールフィンで、よりマニューバ寄りのセッティングになっています。

小波から台風まで幅広く対応できるのは、2003~4年ごろからテスト済みです。

本当のことを言うとこのKK FISH、ラウンドノーズのフィッシュが欲しくなって自分用に作ってもらいました。でも6.8のスタビーにこれから出来てくるハル、それに8’0のプリモもあります。

そう考えたら、しばらく出番が無さそうなので、今回はお店用にしようと思います。タイミングを見て、もういちどお願いすることにいたします。

ということで、KK FISH 5’8”もうすぐ入荷しますので、どうぞお楽しみに。

しかし、あー波乗りしたい。
ユーズドのノーズライダー、お値下げしました。ホームページのユーズドコーナーチェックしてください。MENEHUNE BEACH STOREホームページ


8’3”のミニPIG。グラスオンのDフィンをBOXに換えてみようと言っていたの覚えてますか?

出来上がりました。外したオンフィンの位置よりも前寄りの位置にフィンBOXを入れました。


このミニPIGは、9.6で乗っているものをそのまま8フィート台前半に縮小してみようということで作りました。実際、8フィートアラウンドのサイズのボードはかなり楽しめるサイズです。なのでこのミニPIGも、ログと同じスタイルでも動きは軽快に、お気楽に楽しんでしまおうというつもりだったのですが、実際に乗ってみると想定外のことが起こってきました。

長いPIGのようにテールが踏めないのです。ログをターンさせるときは、テールを後ろ脚でしっかりと踏み沈めて向きを変えていきます。それが、このミニPIGではできないのです。テールを沈め気味にターンさせようとすると失速してしまうのです。

どちらかというとテールではなく、レールから入れていくようにターンさせた方がスムースなのです。ちょっとハルっぽい感覚です。

そういう動きでは、テールエンドに鎮座しているDフィンが邪魔になってくるのは想像できると思います。ターンの支点はボードの前寄りにあるみたいなのに、最後尾に巨大なフィンが付いているのです。


長いPIGをそのまま小さくしただけで、ボードの性格がこんなに変わるのが不思議でした。どうしてそうなるんだろう???と、考えてもわからないので、まずはやってみようと、フィンBOX仕様にしてみました。

先日、同じように8フィート台のミニPIGに乗られている方とお話をする機会がありました。そうすると、興味深いというのかナゾというのか、ここに書いたこととまったく同じようなことを感じておられたのに驚きました。

ちなみに、8’4”のプリモではログと同じようにテールを踏んでも乗れますし、ミッドレングスのようにもどちらでも乗ることができます。

なのに、DフィンのミニPIGでは同じように行かないのが大きなナゾなのです。でもそれがサーフボードの面白いところでもあります。波に乗ってみなくちゃ分からないのです。

まずはこのフィンでやってみます。


水曜日はオフショアです。アタマのキズを押してみて痛くないくらいまで治っていたら出動します。

育てているキロキスタが小さなつぼみをつけました。キロキスタというのは蘭のなかまです。蘭というと、開店祝いの胡蝶蘭のイメージがありますが、その種類はとてもたくさんあります。

妙な形をしたものも多くて、このキロキスタもそのひとつです。植物なのに葉っぱが無いという変なやつです。根からいきなり花が咲きます。

かなり地味です。部屋にあってもインテリアにもなりません。小さくてだれも気が付かないと思います。

もうひとつは、セッコク。これも着生ランのなかま。形はやっぱり変わってますが、花が咲いているときだけは華やかです。いい香りがします。


植物もやっぱり、ちょっと妙なやつがスキなようです。

KK HULL、こんな感じに仕上げてもらおうと思います。ハルはやっぱり、クリアかとも思いましたが色付きです。とらわれす自由にやることにします。


仕上げはバフ。

リドルさんは、ボトムとレールを320番の耐水ペーパーでサンディングしなさいと言ってます。サンディングする方向はストリンガーと平行です。水とのフィット感が「驚くほど」変わると言います。

最初はバフで仕上げてもらってしばらくそれで乗ってから自分でサンディングしちゃおうと思っています。

どのくらい感じることができるかどうかですが、そのくらい感覚的な乗り物だということです。

明日は定休日です。リペア工場とシェイプルームへ行ってきます。ロングボードでならサーフィンできるかな?
ディスプレイスメント・ハルという特殊なカテゴリーのサーフボードに興味を持ち始めたのは、もう10年以上も前のことですが、1960年代の終わりにシェイプされた、ヴィンテージのロングボードに乗ったことがきっかけでした。

そのヴィンテージボードは、テーパーレールと丸く突き出したコンベックスボトム、テールは強烈なVEEで大きなフレックスフィンが付いていました。


それは、それまで乗っていたクラシックなログとはまったく違う操作法で、いったん波を滑り始めるとそれまで味わったことがない感触が伝わってきました。不思議なボードだと分からないながら乗っていて、たまたま見たマリブのシェイパーのシングルフィンが同じようなボトム、そしてレールの形状をしていたのに興味を持ちました。

そしてそのボホーケスモデルと書かれたシングルフィンが波を滑るときの気持ちよさ。他のボードとはまったく違う操作方法。


それが、サーファーズ・ジャーナルの「STUBBY」という記事とアレックス・コップスの「DISPLACEMENT」という動画とリンクしました。(動画、急に大きな音が出ますので)

それまで、「DISPLACEMENT」という言葉が意味するところも分からず、まったく未知の領域だったせいか、かなりのめりこんで、それからしばらくはハル一色。以前、メルマガを定期的に発行していましたが、2008年は5月からすべてのメルマガのテーマがハルになっていました。

のめりこみ過ぎです 笑。でも、ハルってそういうボードだと思います。

そして、それをまたやりたくなってしまったのが今なのです。

昔よりは多少、サーフボードとシェイプということに対する理解は増えていると思います。それで、まず最初に言いたいのは私が今作ろうとしているのは「ディスプレイスメント・ハル」では無いということです。

ディスプレイスメント・ハルというのは、グレッグ・リドル氏が生みの親です。氏が求め、そして到達した特別な感覚のサーフボードがいわゆる「モディファイド・トランジショナル・ディスプレイスメント・ハル」、つまり「ディスプレイスメント・ハル」と呼ばれるものです。

ボードのデザイン、サイズ、フィン、そして波、理想とするものすべてが揃ってグレッグ・リドル氏が「ディスプレイスメント・ハル」と名付けたものが完成します。

自分たちが作ろうとしているものはデザイン的には同じでも、そこまで突き詰めたものではありませんから、同じ名前を使うのはおこがましい限り。ですので、ただ単に「ハル」とか「ハル・スタビー」などと呼ぼうと思います。

前置きが長くなりましたが、まずは「ハル」や「ディスプレスメント・ハル」って何?というところから始めます。

ディスプレイスメント・ハルというのは、本来は船体の形状をあらわす言葉です。丸い船底を持ち、航行するときの船の姿勢はつねに海面に対して水平です。

舷側から見ると、船首から船尾まで同じ深さで海面下に沈んでいる状態で走ります。

一方、プレーニング・ハルという船体があります。静止しているときには水面にぺったりと船底すべてを付け浮かんでいますが、走り始めてスピードが出ると船首が上がった状態で航行します(プレーニング)。クルーザーがスピードを出して走っている状態です。

ディスプレイスメント・ハルに対して、プレーニング・ハルというものがあると覚えておいてください。

サーフボードでの「ディスプレイスメント・ハル」も船と同様に、丸いボトム形状をしています。シェイプデザイン的にはロールボトムですが、凸状に飛び出した形状を表す言葉、コンベックス(convex)ボトムと呼ばれたりもします。

そして波を滑るときには、船舶でのディスプレイスメント・ハルと同様に、スピードが出てもボトム全体を波に沈めたままで滑ろうとする性格を持っています。

この性格がハルのボードのアウトライン、シェイプ、前寄りにあるフレックスフィン、独特の乗り方と独特の感覚など、ハルらしさの全てを作り出しています。

アウトラインのバランスやフィンが前寄りにあるのは、ボードの前寄りにサーファーが乗って波を滑り、ボードをコントロールするためです。

つまりハルと呼ばれるサーフボードは、船におけるディスプレイスメント・ハルが海面を進むときと同様の姿勢で波の上を滑っていくのと同じ性格を持っています。

前方よりのバランスのサーフボードに乗るサーファーが前寄りにスタンスすることで、(船舶と同じように)ディスプレイスメント・ハルが走るときの状態を作り出しています。そしてそれは、サーフボードのスピードが遅いときも速いときにも変わりません。

スラスターのサーフボードは、レールとテールのフィンを使い、ノーズを上げたプレーニング・ハルの状態でターンしていきます。それが一般的なサーフボードです。ハルが難しいと言われることがある理由は、この違いによります。

ハルにもフィンが付いていますが、これはスラスターのようにコントロールするためのものではありません。事実、このフィンを使って波の上で方向を変えようという考えを起こすと失敗につながります。

レールも同様です。ディスプレイスメント・ハルにおいてはレールもほとんど使うことができません。

レールやテールよりも、ディスプレイスメント・ハルの姿勢を保つことを意識しながらコントロールする必要があります。難しいというよりも、扱い方が普段乗っているサーフボードと違うのです。

それらがハルならではの特徴を生み出しているのですが、中毒性があるアブナイ特徴でもあります。それは言い表すこともできませんし、映像を見ても分かりません。映像や実際に海でハルに乗ったサーファーを見ても、ただギクシャクしているように見えるだけかもしれません。

実際に体感してみないと分からない、ハルにしかない特別な感触です。


よく「ハルは速い」ということを耳にします。これは、正解でもあり間違いでもあります。正しくは速いときには速く、遅いときにはかなり遅いです。フィンやレールを使えないサーフボードは、乗っているサーファーが踏み込むことで加速するのは困難です。

つまり、波まかせです。スピードが出る波では速く、そうでない波では遅くなります。そういう意味では、(これも良く言われる)ビーチブレイクでは使えないということもありません。前へどんどん滑っていけるような波であれば楽しむことができます。

同じボリュームでフラットやコンケーブボトムのボードと比べると、テイクオフは決して早くはありません。テイクオフ時のスピードではコンベックスボトムは海面を押してしまいますし、薄いレールはボードにロールが起きやすくなります。

なんとなく面倒くさそうな性格ですが、それをはるかに超えた気持ち良さがあることがハルの面白さといいますか、愛着がわく点かもしれません。

ハルにもいろいろな種類があります。グレッグ・リドル氏が南カリフォルニアのポイントブレイク用に求めた、ある種類のデザインのハルでは、なかなか楽しめるコンディションに出会えない可能性があります。

コンベックスのロールボトムにフラットな部分や浅いコンケーブを作ったり、レールのボリュームを増やしたりすることでハルの感触を残したまま、いろいろな場面で楽しめるハルにすることができます。

私の新しいシングルフィン。ハルのようなバランスですが、レールもテールも使えますと書いた意味もお分かりいただけるかと思います。



ハルのサーフィン、いままでと違って見えたら私の勝ち 笑。

Chris Everett Liddle hull from Michael H. Kew on Vimeo.






とてもきれいなコンディションのユーズドBOOGIEが入荷しました。詳細はホームページのユーズドコーナーをご覧ください。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ

ディスプレイスメント・ハルを活さんにお願いしましたが、久々のハルで改めて勉強しなおしていたら、すっかり面白くなってきてしまいました。

始まりは60年代のロングボードです。そこからはじまってボードが短くなり、エッジが入ってプレーニング・ハルになり、さらにそこから時代の流れとは関係ない独自の感覚を追求して出来上がったのが、ディスプレイスメント・ハルという乗り物です。

面白いので、アタマの中でまとまったらブログにしてみようと思います。

昔乗っていた、トライプレーンパネル・ハルです。調子いいボードでした。


GWが終わったら、なぜか急にいそがしくなってやっとブログの更新作業にたどりつきました。まずはお知らせです。JIM HINESサーフボードのボンザーのユーズドが入荷しました。

サイズは6フィート8インチ。楽しそうなサイズはロンガーさんもOK。ミッドレングスボンザー、ホームページをチェックしてください。MENEHUNE BEACH STORE

明日は定休日です。KK HULL、出来上がっていると思います。かなり楽しみです。


そ・し・て 笑。

途中からニューモデルに変わってしまったKK HULL。やっぱりコンベックスボトムにも乗りたいので、同じ形でもう一本、今度こそディスプレイスメント・ハルのシェイプでございます。


どちらもお楽しみに。

こんなのも入荷しました。クルマに乗せるときやケースにいれるときに、ワックスが付いたデッキ面にかぶせるデッキカバーです。いままでのものより、生地が厚くなって、かぶせたあとにドローコードでキュッと締めてフィットさせられるようになってます。


フィッシュ用と8フィートまでのミッドレングス、ファンボード用があります。ロングボード用はこれからです。DESTINATIONホームページ

デッキカバーは店頭でどうぞ。

Visitor Map
Create your own visitor map!