MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
2 4 6
9 11
16
23 25 27
28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/05)
無題(返信済)
(04/04)
(03/17)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
59
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
2001年のオープン以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 気が付けば還暦が近づいてきていますが、浮力を頼りにしながら、カラダもキープして、人生の荒波にチャージしていきたいと思っています。
 2006年に始めたこのブログ、サーフィンの他にランニングなどのフィットネスや食べ物、フツーの普段の生活のことなども綴っていきたいと思います。
バーコード
カウンター
[3869] [3868] [3867] [3866] [3865] [3864] [3863] [3862] [3861] [3860] [3859]
ディスプレイスメント・ハルという特殊なカテゴリーのサーフボードに興味を持ち始めたのは、もう10年以上も前のことですが、1960年代の終わりにシェイプされた、ヴィンテージのロングボードに乗ったことがきっかけでした。

そのヴィンテージボードは、テーパーレールと丸く突き出したコンベックスボトム、テールは強烈なVEEで大きなフレックスフィンが付いていました。


それは、それまで乗っていたクラシックなログとはまったく違う操作法で、いったん波を滑り始めるとそれまで味わったことがない感触が伝わってきました。不思議なボードだと分からないながら乗っていて、たまたま見たマリブのシェイパーのシングルフィンが同じようなボトム、そしてレールの形状をしていたのに興味を持ちました。

そしてそのボホーケスモデルと書かれたシングルフィンが波を滑るときの気持ちよさ。他のボードとはまったく違う操作方法。


それが、サーファーズ・ジャーナルの「STUBBY」という記事とアレックス・コップスの「DISPLACEMENT」という動画とリンクしました。(動画、急に大きな音が出ますので)

それまで、「DISPLACEMENT」という言葉が意味するところも分からず、まったく未知の領域だったせいか、かなりのめりこんで、それからしばらくはハル一色。以前、メルマガを定期的に発行していましたが、2008年は5月からすべてのメルマガのテーマがハルになっていました。

のめりこみ過ぎです 笑。でも、ハルってそういうボードだと思います。

そして、それをまたやりたくなってしまったのが今なのです。

昔よりは多少、サーフボードとシェイプということに対する理解は増えていると思います。それで、まず最初に言いたいのは私が今作ろうとしているのは「ディスプレイスメント・ハル」では無いということです。

ディスプレイスメント・ハルというのは、グレッグ・リドル氏が生みの親です。氏が求め、そして到達した特別な感覚のサーフボードがいわゆる「モディファイド・トランジショナル・ディスプレイスメント・ハル」、つまり「ディスプレイスメント・ハル」と呼ばれるものです。

ボードのデザイン、サイズ、フィン、そして波、理想とするものすべてが揃ってグレッグ・リドル氏が「ディスプレイスメント・ハル」と名付けたものが完成します。

自分たちが作ろうとしているものはデザイン的には同じでも、そこまで突き詰めたものではありませんから、同じ名前を使うのはおこがましい限り。ですので、ただ単に「ハル」とか「ハル・スタビー」などと呼ぼうと思います。

前置きが長くなりましたが、まずは「ハル」や「ディスプレスメント・ハル」って何?というところから始めます。

ディスプレイスメント・ハルというのは、本来は船体の形状をあらわす言葉です。丸い船底を持ち、航行するときの船の姿勢はつねに海面に対して水平です。

舷側から見ると、船首から船尾まで同じ深さで海面下に沈んでいる状態で走ります。

一方、プレーニング・ハルという船体があります。静止しているときには水面にぺったりと船底すべてを付け浮かんでいますが、走り始めてスピードが出ると船首が上がった状態で航行します(プレーニング)。クルーザーがスピードを出して走っている状態です。

ディスプレイスメント・ハルに対して、プレーニング・ハルというものがあると覚えておいてください。

サーフボードでの「ディスプレイスメント・ハル」も船と同様に、丸いボトム形状をしています。シェイプデザイン的にはロールボトムですが、凸状に飛び出した形状を表す言葉、コンベックス(convex)ボトムと呼ばれたりもします。

そして波を滑るときには、船舶でのディスプレイスメント・ハルと同様に、スピードが出てもボトム全体を波に沈めたままで滑ろうとする性格を持っています。

この性格がハルのボードのアウトライン、シェイプ、前寄りにあるフレックスフィン、独特の乗り方と独特の感覚など、ハルらしさの全てを作り出しています。

アウトラインのバランスやフィンが前寄りにあるのは、ボードの前寄りにサーファーが乗って波を滑り、ボードをコントロールするためです。

つまりハルと呼ばれるサーフボードは、船におけるディスプレイスメント・ハルが海面を進むときと同様の姿勢で波の上を滑っていくのと同じ性格を持っています。

前方よりのバランスのサーフボードに乗るサーファーが前寄りにスタンスすることで、(船舶と同じように)ディスプレイスメント・ハルが走るときの状態を作り出しています。そしてそれは、サーフボードのスピードが遅いときも速いときにも変わりません。

スラスターのサーフボードは、レールとテールのフィンを使い、ノーズを上げたプレーニング・ハルの状態でターンしていきます。それが一般的なサーフボードです。ハルが難しいと言われることがある理由は、この違いによります。

ハルにもフィンが付いていますが、これはスラスターのようにコントロールするためのものではありません。事実、このフィンを使って波の上で方向を変えようという考えを起こすと失敗につながります。

レールも同様です。ディスプレイスメント・ハルにおいてはレールもほとんど使うことができません。

レールやテールよりも、ディスプレイスメント・ハルの姿勢を保つことを意識しながらコントロールする必要があります。難しいというよりも、扱い方が普段乗っているサーフボードと違うのです。

それらがハルならではの特徴を生み出しているのですが、中毒性があるアブナイ特徴でもあります。それは言い表すこともできませんし、映像を見ても分かりません。映像や実際に海でハルに乗ったサーファーを見ても、ただギクシャクしているように見えるだけかもしれません。

実際に体感してみないと分からない、ハルにしかない特別な感触です。


よく「ハルは速い」ということを耳にします。これは、正解でもあり間違いでもあります。正しくは速いときには速く、遅いときにはかなり遅いです。フィンやレールを使えないサーフボードは、乗っているサーファーが踏み込むことで加速するのは困難です。

つまり、波まかせです。スピードが出る波では速く、そうでない波では遅くなります。そういう意味では、(これも良く言われる)ビーチブレイクでは使えないということもありません。前へどんどん滑っていけるような波であれば楽しむことができます。

同じボリュームでフラットやコンケーブボトムのボードと比べると、テイクオフは決して早くはありません。テイクオフ時のスピードではコンベックスボトムは海面を押してしまいますし、薄いレールはボードにロールが起きやすくなります。

なんとなく面倒くさそうな性格ですが、それをはるかに超えた気持ち良さがあることがハルの面白さといいますか、愛着がわく点かもしれません。

ハルにもいろいろな種類があります。グレッグ・リドル氏が南カリフォルニアのポイントブレイク用に求めた、ある種類のデザインのハルでは、なかなか楽しめるコンディションに出会えない可能性があります。

コンベックスのロールボトムにフラットな部分や浅いコンケーブを作ったり、レールのボリュームを増やしたりすることでハルの感触を残したまま、いろいろな場面で楽しめるハルにすることができます。

私の新しいシングルフィン。ハルのようなバランスですが、レールもテールも使えますと書いた意味もお分かりいただけるかと思います。



ハルのサーフィン、いままでと違って見えたら私の勝ち 笑。

Chris Everett Liddle hull from Michael H. Kew on Vimeo.





この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
Visitor Map
Create your own visitor map!