MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49]

なんとなくヒザ・コシ、の波で、8フィートのシングルフィン乗ってみました。8フィートのシングルフィンなんていうと、どんなボードなのか想像つかないかもしれません。

それは、ちょっと小さめのロングボード。もしくは、ちょっと長めのミッドレングス。考え方次第で、どちらからのアプローチもできるサイズです。

いろんなコンディションをカバーしてくれます。カングーが仕事でお預かりしているボードで満タンでも、すき間に一本入れていけばそれでOK。一番出番が多かったお気に入りの8’4”のプリモの二号機として作った、8フィートちょうどのプリモです。


今回はオンフィンじゃなくBOXフィンです。お気に入りの8.4と少し変わっている部分があるので、いままでとフィンの位置や大きさを変えて試す必要が出てくることを考えました(それに、ボードで満タンのところへ滑り込ませるのは、フィン外せる方が都合良かったりします)

それで新しいプリモ8フィート、とてもいいです。コシくらいの波でもはっきり感じました。

デッキにボランパッチをプラスした分、少し重くなったせいか走りはさらにスムースです。スピードが出るので真っすぐ滑るのが気持ちいい。

そのくせ、レールの反応がとても良くなっています。「そのくせ」という接続詞を使ったのは、スピードとボードの反応という二つの要素は、ある意味で相反するものだからです。いままでのプリモもすべて同じなのですが、活さんがシェイプするこのシングルフィン群はこの相反する要素が両立している点がすごいところです。

ショップへ来ていただいて、プリモのボトムをみていただくと、スピードは出そうだけどこれで本当によく動いてくれるの?と疑問を感じるかもしれません。でも実際に波の上では上で書いた通りのことが起こります。

波のショルダーからカットバックを始めると、レールが働き始めます(そう感じるのです)

フィンまわりのエッジあたりを意識しながら体重を乗せていくような感じでターンをキープしますが、この8フィートは小さなサイドフィンが付いているの?と思ってしまうくらい、レールが自動的に波をつかんでいってくれる感じです。

途中で体勢を崩したときも、ボードは動き続けてくれて、まるでスープまで自動的に戻ってしまったような気がしました。ウェットスーツのオートジップじゃありませんが、オートカットバックシステムです 笑。

波はヒザ・コシですが、よりドライブしてくれます。

今回使ったのは、9インチのプリモフィン(下)です。使っていてレールがとても効いてくれるので、もう少し小さいフィンでもいいのかなと思いました。小さくしたら、レールの反応を確かめられるように思います。スピードは小さいフィンの方が速いというのはセオリーどおりです。

次回は同じ9インチのプリモフィンで少し後方へずらしてみる(9インチ→8.5インチ)のと、上に乗せている8.25インチの小さめのフィンで試してみようと思います(ベースも細くなります)。


それからこのフィンでも試してみます。WAHOOの8.75(左)、面白そうです。右は今回使ったプリモ9インチですが、レイクは同じくらいでもWAHOOの方がベースが細くなります。ベースが細くなる分を考慮しつつ、ティップが来る位置を考えて使ったら、面白いことが起きそうな気もします。


とりあえずは、8フィートのプリモ、これまで以上に良さそうな感触です。
8フィートジャストのシングルフィン。鑿(のみ)の跡が見えるというのか、こういう状態のサーフボードが好きです。ロングボードとミッドレングスの境目のような長さ、面白いと思います。










新しいメールソフトをセットアップして、PWも強化。あとは開通を待つばかりです。完全リカバリーまであと少し。エラーメールは昨日で収まって、もう大丈夫です(たぶん)。

こんな私をいやしてくれるのはこのおっさんなのです。


ライブバージョンもかっこいい。


フィンいろいろ入荷しました。カツカワミナミサーフボードで作っているフィンで、それぞれのモデルに合わせてお付けしているフィンですが、他のシェイパーさんのボードにも気に入って使っていただいているファンの方も多いフィンです。

8 1/4インチから9インチのサイズのものは、6フィート台からミッドレングス、そして9フィートちょっとくらいまでのロングボードのシングルフィンに使えます。ロングボードはプリモ系のスピードシェイプによく合います(クラシック系のロングにはB52のピボットタイプがあります)

7インチ(画像の真ん中の三角形のフィン)は、70年代に使われていたようなクラシックな形です。そんな時代をイメージしたレトロなシングルフィンやボンザー、シングルスタビのセンターフィンに使えます(TIKIのセンターフィンはこれです)

どれも、オリジナルのテンプレットでずっと使ってきたフィンです。

ボードに合わせてフィンをオリジナルのテンプレットで作っているところは、いまどきあんまり無いかもしれません。サーフボードはボードに合っているフィンがあってはじめて完成します。フィンは大事です。サーフボードはフィンで決まると言っても言い過ぎじゃありません。

例えば、当店でお渡ししているシングルフィンのプリモには、フィンを取り付ける位置をBOXの横にマーキングしています。あくまでも目安の位置ですが、いろいろと試した結果のベストポジションです。グラスオンするときにはその位置に取り付けます。フィンもオリジナルで作ってきたからできることです。

これも活さんオリジナルのテンプレットのバナナトライ。

私が乗っているボードでトライフィンなのはニーボードだけです。ニーボードでいろいろとフィンを替えて試してみましたが、このバナナフィンは波を走るときのスピードで抜群の性能を発揮します。ティップにボリュームがある分、トップアクションよりもスピードとドライブターンに向いているフィンです。

KK FINS、どれもMADE IN CALIFORINIAです。
カツカワミナミサーフボードのユーズドボードを4本アップしました。どれもいいコンディションです。気になるボードはお早めにご連絡ください。

人気は続くよ、のブギー。


活さんのお兄さん、川南正さんシェイプのニーボード。


そしてもう一本、ニーボード。


ヘヴィロテ間違いなしのプリモ 8’4”。


説明しなくてもお分かりだとは思いますが、活さんシェイプのニーボードとプリモは私のです。

このニーボード、すごくいいです。でも、もう一本とかなりかぶっちゃうんです。かなり悩みましたが、どなたか乗ってやってください。今ならお兄さんのニーボードもありますので、ニーボーダーになりたい方はチャンスです。

8.4のプリモは、新しく8.0が出来上がったので入れ替えです。これもかなりお気に入りです。三年間乗っていましたが、出番は一番多くて、たくさんいい思いをさせてもらったボードです。さすがにフットマークはついていますが、ほんの少しだけです。

ホームページとボードブログご覧ください。

明日、3月12日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。


お見せしたいものや入荷しているものなど、いろいろとあるのですが、その前にやらねばいけないこともたくさんあって追いつけていません。

明日で、なんとかキャッチアップしようと思っております。



AXXE CLASSICのカタログのメールをいただいた方で、メールを送っても戻ってしまう方がいらっしゃいますが、今日発送しておりますのでよろしくお願いします。

AXXE CLASSICの2019年春夏カタログが到着しました。店頭にありますので、どんどん持っていってください。今回は、メンズとレディスが一緒で一冊になっています。

いつものように、ご希望の方にはお送りしますので、件名に「カタログ希望」と書いていただいて、郵便番号 ご住所 お名前をメールでご連絡ください。カタログ、郵送にてお送りします(無くなり次第終了いたします)。

ホームページで春夏のラインアップ、ご紹介していますのでどうぞご覧ください。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ


ここのところ、AXXE CLASSICのストレッチファスナーを使った、オートジップシステムがウェットスーツの話題をすっかりさらってしまっている感じですが、こちらもお忘れなくお願いします。

昔ながらの変わらないスタイルが安心の、STEAMERサーフスーツです。フツーのバックジップモデルです。

変わらないのはスタイルだけでなく、プライスも変わりません。ネッスル系の高級素材を全身に使った3ミリフルスーツで、¥47.000(税別・フルオーダー)です。

このセットアップは、うちの開店以来、根強い支持をいただいている定番です。上の3ミリフルスーツと同じ素材で、価格も同じです。ロングジョン単体としても使えます。ジャケットは、3ミリ、2ミリどちらでもご対応可能です。

クラシックなスタイルがお好きな方は見逃せないはずです。ロゴ無しでもOKです。

真冬に使うウェットでは、どうしても有名どころの高機能ウェットに目が行ってしまいますが、水温がゆるんで、多少の浸水があっても問題ない季節に使用するウェットスーツとしては、動きやすさや着脱の楽チンさでは、価格以上のものがあります。いい素材使ってます。

素材の高騰の折ながら、まだ価格据え置きで頑張ってくれているところにもご注目ください。

昨年の夏、大昔のスウィムウェアを意識して作った、オールドタイマースタイルのショートジョン。肩ベルクロもバックジップもないので動きやすく、普通のショートジョンよりも広めにとった首回りと肩回りから適度に浸水するので、暑いときにも快適です。夏でも腰を冷やしたくない、(私を含めた)おっさんにオススメです。

こちらは、STEAMERサーフスーツのページをご覧ください。カラーはご相談ください。

明日は、サイズアップしそうですが風が微妙な予報に変わってきました。いずれにしても私は明日は行けませぬ。
先日の波乗りで、真っすぐ滑る気持ちよさにすっかり目覚めてしまった私です。どこかの波情報サイトの動画に、私が6.8のフィッシュで滑っている姿が出ていたらしく、それを見た方から「すごい気持ちよさそうに滑ってました」と言われました。

きっと、見るからに気持ちよさそうに滑ってたんでしょうね 笑。

道具によっても、気持ちよさの質が違ってきます。フィッシュは、5.6も、6.8も、ひたすらに抵抗が無い感じで滑らか。でも乗り方はちょっと違ったりします。

6.8はほんとに真っすぐフェイスを走らせますが、短い方は波のフェイスを大きく上下させます。ボトムターンで曲げた身体を伸ばす反動で波を上がっていって、自然なラインで滑り降りて走って行きます。

これはもう、GLASS LOVEのガース・ディケンソンの影響と言わねばなりません(笑)が、ボードが小さいと自然とそうなるんじゃないかと思います。それが気持ちいい。

ロングボードはすごいです。あまり大きな波には持ち出しませんけれど、ムネくらいの波で、重くて、フラットで、丸いレールにテールエンドの大きなDフィンのPIGを滑らせるのです。

大きなボードを波のフェイスへがっちりと抑え込んで、真っすぐ滑らせているときの重量感はすごいものがあります。乗ったことがある訳じゃありませんが、戦車のグライドみたいかと。

ニーボードはいちばん曲がって乗っているかとは思いますが、真っすぐ前を向いて乗っているせいか常に真っすぐ滑っているような気がします。トライフィンですがフィンの間隔が離れているせいか、それほどフィンを抵抗には感じません。幅が広いコンケーブを大量の水が流れている感じがします。ボトムの水の流れはニーボードが一番感じるように思います。


プリモやブギーも気持ちいいもんですが、いろいろと考えていて、もうひとつ気持ちいいのがあったのを思い出してしまいました。

それは、ハルです。思い出したら、ハルで滑ってみたくなりました。久しぶりに作ってみようと思います。こんな感じのを昔、ずいぶん作っていました。この画像の日付は、2009年4月、ちょうど10年前です。


中古で乗っていた、このMINIハル、オンショアでもかなり面白かったんです。


やっぱりMINIのアウトラインがフレンドリーで楽しめると思います。あの形は波のキャッチが本当に速いです。コンベックスボトムのセンターにフラットな部分か浅くコンケーブが入るパートを作ってもらおうと思います。真っすぐ気持ちよく走ってくれることと思います。

波乗りだけの休日なんて久しぶりです。おまけに波は、コシ・ムネ。たまにくるセットでアタマ。冬の雨で寒かったせいか人は少なめ。結局、朝から昼過ぎまで、5時間くらい入ってました。

ボードはこの二本。6.8のBONITAとニーボード。どちらも最高 笑。


何本かまとめて入ってくるセットにうまくタイミングが合うともう最高です。長いフィッシュならではの滑らかさ。

ゆらゆら立ち上がっている波のリップを見ながら、いつもより少し広い波の斜面を滑っていく気持ちよさ。波のフェイスを手の平でなでながら、ひたすら真っすぐ走っていきます。

シングルフィンも滑走しているときは滑らかですが、フィッシュはそれよりもさらに抵抗は少なくて滑かだと思います。シングルのセンターフィンよりも低くて小さなダブルフォイルのキールフィンが、レールの近くについているからだと思います。

滑らかで柔らかいのです。「bar of soap」とはこのことですね。

フィッシュが生まれた当時、最速のデザインと言われたのはこういう感覚からなんじゃないかと思います。

波の上をボードが滑る感覚、その気持ち良さがあれば私はストークできます。真っすぐで十分なのです。ショルダーがゆるくなってきたときに、カールへ戻る動きができればいいのです(カットバックです)

この6.8のフィッシュは、レールとフィンに身体を預けてあげれば自然とボードが戻ってくれます。活さん、やっぱりすごいです。



フィッシュでおなかいっぱいに滑ってから、ニーボードにチェンジします。本当はパドルが疲れてきたので、足ヒレのちからを借りることにしたのですが、これもよーく滑ってくれます。幅広のアウトラインと一本通ったシングルコンケーブのおかげです。

ニーボードはライト方向が苦手だと、このブログでずっと書いていたと思います。なので、ライト方向を重点的にやってみました。

フィッシュでの真っすぐ滑る気持ちよさが残っていたせいだと思います。苦手だということを意識しないで楽しんで滑っていたら、なんとなく何かをつかんだように思います。

しかし、このニーボードも滑ります。長さは5’6”しかないのに、どうしてこんなに滑ってくれるのといまさら驚いています。ロングボード以外のボードは大抵、波が緩くなるインサイドの手前でライディングをやめてしまうのですが、このニーボードは沖でセットにテイクオフして、ショアブレイクまでスムースに滑っていってくれます。プルアウトするのは、これ以上滑ったら砂の上というところまで滑ってくれます。

ニーボードはテクニックを意識しすぎていたかもしれません。おそらくニーボードに限らず何でもそうなんじゃないかと思います。こうしてやろう、ああしてやろうと考えるよりも、リラックスして波を滑ることを楽しんでいれば、自然とうまく行くように思います。

ライト方向が開けてきたら、ニーボードの感覚も広まったように感じます。面白かったので、次もライト方向を重点的にやってみようと思います。

真っすぐでいいやとリラックスしていたら、いいことたくさん。楽しいです。

さらに今日、真っすぐ滑る道具が新しく出来上がってきたのでそっちもかなり楽しみですが、それはまた後ほどご紹介します。


ウェットはゼロのエアドーム、オール3ミリは裏起毛無しです。雨とオフショアで寒い日でしたが、これにサーフグリップのエアスキンインナーでちょうどいい体感温度でした。


薄めのウェットで(防水性が高いのが前提です)、気温によってインナーを追加というのは、ウェット自体の生地が薄くてすむので動きやすいです。

ウェット同様に、今はいいインナーがありますからこういう考え方もありですね。

しかし、このゼロのウェットスーツは作ったのが2014年の秋です。4シーズン経ってますが、ぜんぜん問題なく着れています。長持ちします。

冬のウェットスーツ、来季はこの方向で考えてみたいとおもいます。

ウェットスーツと言えば、AXXE CLASSICのオートジップステム、サンプルスーツが出来上がってきました。


詳しくは改めてお知らせいたしますが、こちらで紹介したキーホルダープレゼントキャンペーン開催してますのでよろしくお願いします(キーホルダーが無くなったら終了です)。

いろいろやってますが、ウェットマニア的にこのウェットで注目しているのは、この新しいジッパーと首回りです。いままでのジッパーと比べると格段に背中のストレスが少なくなっています。試着してみましたが、ノンジップタイプにせまる勢いの背中の柔らかさだと思います。

それから首回り。バックジップと思えないフィット感です。これらが、冬の厚手の素材でどこまで対応できるのか、多いに期待しているところでもあります。
MULLET、マレットはボラのこと。秋になると大群になって泳いでいるやつです。よく跳ねたりもします。ショートヘアで襟足だけが長い髪型もマレットと呼ぶそうです。80年代に流行ったやつですが、形を見るとなるほどと思います。

カツさんのラインアップにもマレットというモデルがありますが、そのユーズドボードが入荷しました。ユーズドではなかなか出ないモデルです。


特徴は…見ればわかります。アウトラインが平行で細いです。サイズは、5.8 x 18 1/2 x 2 1/2。シングルコンケーブのボトムでローロッカー、直線的なレールのラインに加えてのダウンレールのボリューム感。

私は昔から乗ってみたいとは思ってはいるモデルなのですが、幅の細さにいまのところ手が出ないでいます。自分に合わせて幅を広げると、ただのクアッドフィッシュかMINIクアッドになっちゃいますから。

フィッシュの小さいのや、ショートボードに乗っている人が乗ったらかなり面白いんじゃないかと思います。どう考えてもスピード出るカタチです。

活さん、ユニークな板作ります。気になる方はホームページご覧ください。
MENEHUNE BEACH STORE

明日は定休日です。波が少しありそうです。昼まではオフショアの予報なので、海行ってみようと思います。潮が多いのでロングボードもあると安心ですね。
BONITAフィッシュのユーズドボードが入荷しました。ベリーグッドコンディションです。

覚えておいでの方もいらっしゃると思いますが、自分でも乗っていたこの5’8”は、5本の連作で、カラーリングをそろえて色違いで作ったうちの一本です。


もう二年前のことですが、久しぶりに5.8なんていう小さいボードだったので、自分は沈んじゃうだろうなあと半分あきらめつつ海へ持っていってみたら結構乗れてしまって、そこからスタートしたのが今では5’6”です。

フィンはシングルフォイル。片方の面がフラットになっているキールフィンです。ダブルフォイルより、マニューバしやすい(曲がりやすい)フィンのセッティングです。

小さいフィッシュ、乗れるかなあと迷っちゃっているならまずはこいつでお試しください。
MENEHUNE BEACH STORE ホームページユーズドボードコーナー、ご覧ください。
Visitor Map
Create your own visitor map!