MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51]

明日の朝。午前6時の風向・風速予想です。沖で西風が吹いて、沿岸は北風。冬に波が立つ典型的なパターンのひとつです。沖の西風が強くなれば波のサイズも上がりますが、明日はそれほど強くはならなそう。

基本的には風波なので、早い時間はまだまとまっていない可能性はありますが、とりあえず行ってみようかと思います。

何を持って行くか、ボードを悩み中です。悩みどころとしては、まず長い方。PIGを持っていくか、8’4”のプリモを持っていくか。短い方は、6’8”のプリモ(フィッシュは入院中なので無し)か5’6”のフィッシュか、はたまたニーボードか。

活さんが貸してくれた、お試しシェイプのちょっと変形ブギー6’0もあります。どうするか、これから考えます(1/15 19:30追記 波サイズ予想ダウン気味…ロングが良さそうな)

気温はそれほど下がらなそうです(朝の最低が5℃になってます)。十分寒いですが、こっちの方もいろいろ試してみたいので、もっと寒くなって欲しいところではあります。

試してみようと思っているのはこれです。

ブーツではなく、SURF GRIPのソックスです。ブーツとの違いは、ソールやかかとまわりが固めのラバーで覆われていないこと。裏は起毛のオール3㎜厚で、かかとからソール、つま先は表面が特殊加工されていて、滑り止めになっています。


ウェット素材で作った地下足袋みたいです。


ブーツを履きましょうと推奨はしていますが、ブーツが大好きというわけじゃありません。寒さからしっかりカラダを守りつつも、できるだけ素足に近い方がいいに決まっています。

履いた感じは、若干指の股が食い込む感じですが、全体が柔らかいのでこのくらいの着用感でないとボードの上に立ち上がったときに中で足が遊んでしまいそうです。

走るときに使っているフィンガーシューズみたいで好感触です。足の裏でデッキをつかむような動きもできます。

ブーツよりもお高い(税別¥10.000也)のが少々気になりますが、興味がある方は、まだ若干数サイズは残っているようなのでお取り寄せできます。

とりあえずは、どんなもんなのか履き心地を試してみようと思います(暖かさは問題ないはず)



話は変わってピグのフィンのこと。現在使っているこのDフィンふたつ(どちらもこれまで作ったピグに使ったものですが、ほんの少しだけラインを修正しました。)


シェイプ中のピグには左の形を使います。カラーフォームに合わせてブルーのフィンを作っています。


もう一本、自分で乗ろうと思っている方には右側の形を使ってみようと思っています。そちらは太目のレッドシダーのストリンガーに合わせて、画像に写っているようなウッドフィンにしようと考えています。

PIG作りたいという方がもしおられたら、こんな感じでフィンもカスタムできます。カラーだけでなく、ご自分で考えたフィンの形でもOKです。

ふたつのフィンの違いは、左側のを少し後方へねかせたのが右。ベースは右側が1/2インチほど広め。高さは左の方が1/2インチほど高め。面積は同じくらいだと思います。

乗っての違いは…最初は、立ち気味にした左側の方がピボット的な動きをやりやすいかと考えて作ったのですが、正直なところそんな気がするなあというくらいで、あんまり分かりません。すいません。

グラスオンする位置でも変わってくると思いますが、それも基本的にはテール近くです。このくらいの違いだったら、Dフィンという性格の方が先に出てくるみたいです。変えるならもっとドラスティックに変える必要があるんだと思います。

Dフィンは多少変えたところで、やっぱりDフィン。だから66年のジョージ・グリノウのあのフィンが凄かったということになりそうです。



DIYと言うには、豪華すぎなDIYERSたちによるセルフビルドと、そのサーフボードでの波乗りの動画です。

私自身はシェイプはしませんが、自分の要望をカタチにしてくれる腕利きのシェイパーさんが身近にいるという、かなり贅沢な環境で波乗りしています。

自分もシェイプルームに入って粉まみれになることもありますが、ゼロ(ブランクス)の状態からカタチを作っていく過程に携わったサーフボードでパドルアウトすると、いろいろなことが見えてきます。波乗りの技術は別として、違う角度から見るようになったり、ちょっとしたディテールが気になるようになってきます。

皆さんからいただくオーダーでも同じです。一本一本のボードを作る過程それぞれが、自分にとって貴重な経験をいただいていると思っています。

いろいろ考えすぎて、胃が痛くなるような気がすることもあります。白髪が増えたのはそのせいかもしれません 笑。

でも、それが楽しくて仕方が無いのはどうしようもない事実です。

そして、オーダーいただく皆さんにとっても、ショップに並んでいるサーフボードを買って帰るのとはまた違った経験になればと考えております。

映像の中の方たちも楽しそうです。

同じ波はふたつと無いのと同じように、ハンドシェイプでは同じモデルの同じサイズであっても、全く同じサーフボードというのはありません。

波乗りの楽しみはいろいろと尽きないもんだなあと、あらためてそう思います。



やっぱり好きなのは、この時代のサーフィンです。サーフィンの雑誌を見てもロングボードなんてまったく出ていない時代に、60年代のサーフフィルムを見て「コレがやりたい!」と思いつめてサーフィンをはじめた私です。

最初はボードの長さの違いなんて分かりません。Dフィンもトライフィンもツインフィンも、ただ「サーフィン」です。

分かった違いは、波に乗っているときのカラダの使い方とボードの上を歩いているぞ(ウォーキング~ノーズライド)ということ。そして、ボードの上に正座をしてパドリングしている(ニーパドル)ことくらいでした。

それがとてもかっこよかったのです。

昨夜は fire TVでこの動画を見ながらテレビの前で、思わずカラダの動きをイメトレしていました。

動画には名前が知られているところでは、マイク・ドイル、スキップ・フライ、ドナルド・タカヤマ、フィル・エドワース、デューイ・ウェバー、アーニー・タナカ、ウェイン・ミヤタ、ローバート・オーガスト、ミッキー・ムニョス、マーク・マーティンソン、スティーブ・ビグラー、バリー・カナイアウプニ、リッチ・チュウ、ラスティ・ミラーらが登場しますが、それ以外のサーファーたちもみんなきれいな波乗りをしています。

チカラを入れるのはヘソから下。顔はまっすぐ前を向けて背中は丸めず、背筋をのばした上体は下半身の上に乗せてるだけのイメージ。腕は動かしますが、ヒジはできるだけ伸ばし切らないように意識します。カーディガンを袖を通さずに肩にかけたまま、ずり落ちないくらいの腕の動きがかっこいいのです 笑。

これも、同じ撮影者の同年代の映像ですが、ピアの上からの映像はターンのときの後ろ足の使い方が良く分かります。

個人的には、この映像のブッチ・リンデンが好きです。
昨日のブログに貼り付けた動画、どこか懐かしい感じがして何度も観てしまいます。HOSHI REEF というのは、おそらくサンタモニカの少し北にある、いくつかのジェティ(突堤)の間にあるポイントだと思います。

いまの年齢になって思うことは、ニーボードや小さいフィッシュなんかに乗ったりもしますが、なによりロングボードのサーフィンのリズムと、自分のリズムが合ってきたように感じることです。

うねりを楽につかまえて、スムースに滑り出して波のいいところでボードのレールをセットして、真っすぐ立つだけ。

波のいい場所でボードのいい場所に立って、カラダに入れる力は最小限。余計な動きはしないで、そのまま滑って行くのが気持ちがいい。ロングボードだからできることです。

そのまま走っていくと波の先へ出過ぎてしまうようなところへきたら、おもむろに後ろ足を下げてボードの向きを変えます。新しいニーボードだったらテールがスライドしているかもしれませんが、丸いレールの大きなフィンのロングボードは大きなラインで、ゆっくりとボードの向きが変わってきます。

下の記事の動画の4分あたりです。Dフィンらしい穏やかできれいな動きだと思います。


あらためて、ロングボードやっていて良かったと思います。

明日は定休日。リペア工場とシェイプルームへ行ってきます。金曜日は波ありそうな気配です。寒さも本格的になってくるみたいなので、そちらの準備も忘れずに。

寒くなってもやっぱり波乗りですね。
明日はロングボードかなと思いつつワックス塗ってみました。6’8”のビッグフィッシュです。ロングの代わりに小波でも遊べるボードです。


ワックス塗っていたらやっぱり長いなあと思い、もう一本のBONITAフィッシュと並べてみました。短いのは5’6”です。


シェイプルームへ行く前に少しできればうれしいです。


10代、20代の頃に聞いていた音楽を思い出しては買ってます。今日はフィッシュだけに、こんなので。なつかしい~。想像できんでしょうがこういうので、ベースを抱えて飛び跳ねていた時代もあったのです 笑。



90年代のロングボードシーンにかかせないサーファーの一人だった、レイ・グリーブ。トレードマークのロン毛は短くなりましたが、もうひとつのトレードマークだった、ドロップニーターンは健在。渋いです。

日が昇るのがすっかり遅くなりました。若いころみたいにむやみに早起きするのはかったるくなってきたので、ほんとは今くらいの日の出時間でちょうどいいんです。

それで、朝の6時半に海へ到着してみたらこれです。


遠くの方で、もうちょいマシな感じで割れているところがあったので、そっちへロングボードでパドルしていけば、それなりに楽しめるかとクルマからボードを引っ張り出し、ワックスをゴリゴリとやって、さあ行ってみまひょーと顔を上げたらハラくらいのしっかりとしたブレイクが…。

そのまま固まって(笑)様子をみていたら、またしっかりしたうねりのセットが入ってきます。しかも、さっきよりもひとまわり大きい。

これはロングボードじゃなさそうだなあと、固まったまま迷った結果、6’9”のシングルフィンで入ることにいたしました。

すこし優柔不断でしたが、それで正解。

おかげで人が増える前に十分楽しめました。セットでカタくらいです。


プリモ、しばらく8’4”ばっかり乗ってましたがこのくらいのレングスも面白いです。これは6’9”。


7フィートちょっと(7.2や7.3)だともっとイージーに楽しめると思います。今日みたいなコンディションにはばっちりです。

まず、よく走ってくれます。とにかく滑ります。ボトムのコンケーブのおかげです。

それで、走っていった先からボードを戻そうとするとレールがきっちり効いて、ターンしていってくれます。サイドフィンが付いているみたいです。

調子がいいシングルフィンを探している方は、絶対にプリモです。


というわけで、しっかり楽しんできましたが、ひとつ失敗したのはこの寒さ。12月だし3フルで大丈夫かと思っていたら、オフショアが冷たくて海の中で震えてしまいました。

海水は暖かいです、まだ。でも自分で感じていることですが、おっさんになってすっかり寒がりになっていると思います。グローブして手を冷やさなければ寒くなかったと思います。

裸足でグローブって、なんだか素敵じゃないですか 笑。今度、実験してみます。

冷えはそういうところから来るもんです。脇の下に手のひらを挟んでいれば、まだマシでしたから。でも、その姿勢でいるとオフショアが強いのですぐにアウトに流されてしまうのです。


今日はこんな感じでした。大きなフィッシュとニーボードはまだ出来上がったばかりなので、また次の機会に登場させます。でも、ニーボードやりたかったな、今日の波は。

昨日吹いた風の名残で、今朝は少し波がありました。クルマにボードとウェットを積んで、準備はしていましたが、明日(今日のこと)やらなければいけないことをあれこれと考え、海はとりあえず止めとこうという気持ちになった、珍しい自分でした。

波乗りしても仕事はできますが、波乗りで使った分のパワーはどこかでマイナスになってしまうお歳です。

腰も痛いし 笑。

腰が痛くても、海に入ってしまうとドッグランに来た犬のように解き放たれてしまうので、仕事のためにセーブして波乗りなんて私には無理です。

なので活さんのボードやウェットスーツのことでご相談いただいている皆さまに、その波乗り分のエネルギーを集中させることにいたしました。

まあ、こんなことって滅多にありませんから、たまには仕事に精を出すのもいいもんだなあ~と楽しくやっていたら、すっかり夕方。やっぱり今日は仕事で正解でしょう。

明日は定休日でお休みいただきます。ニーボードと5’8”のフィッシュが出来上がっているそうなので楽しみです。6’8”のラージフィッシュも来るか?

画像は「あら、ごめんなさい」とプルアウトする私。このボードは8’4”のプリモですね。

ユーズドボードが入荷しました。私が作ったグライダーです。乗っていただいた方が、「どうしても仕方なく」のご事情で手放されます。コンディションはベリーグッドです。

自分で言うのも何ですが、時間とお金かかってます。ストリンガーはレッドシダー、高密度発泡でローロッカーのフォームを作ってもらったのを活さんにシェイプしていただいて、8オンスのボランクロスでラミネートしました。ニーパッチとフィンパッチも入ってます。

ボランクロス、海の中で見るときれいです。

ポイントノーズと、優しすぎないラウンドピンテール。エッジがきっちりと入っています。ボトムはプリモのトライプレーンコンボを元にしているので、スピードが出て動いてくれます。といっても、振り回すような板ではありません。

スープの下も簡単に抜けて行きます(自分でも乗ってますので)グライド、トリミング、スピード、波乗りをシンプルに楽しむ道具がグライダーです。

その他にユーズドボードは、オンフィンのB52モデル(ローロッカーです)が入荷。KKフィッシュはお値下げいたしました。

MENEHUNE BEACH STOREホームページご覧ください。
Visitor Map
Create your own visitor map!