MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60]

波はモモコシ。十分楽しめそうですが寒いです。なんだか急に寒くなりました。

お日さまはようやく顔を出したばかりで、なかなか気温があがりません。すっかり冬の景色です。江の島と朝日に照らされた富士山。見慣れた景色ですが、落ち着いて見たのは久しぶりです。


ボードは腰のことを考えて軽めのコレ。8’4”のシングルフィンです。


ボードの向きを変えるときには後ろ足を下げてテールを沈め、一気に向きを変えるようなログと同じ乗り方もできます。一方でレールを入れてドライブさせるようなターンもできます。

ボトムはコンケーブでスルスルと滑るのが気持ちよくて、シングルのロンガーさん向けのボードだと思います。

九州と行ったり来たりで、しばらくちゃんと波乗りできていなかったので、ここから復活~と張り切ってアウトへ出て行って、少々波に乗り過ぎていたような気もしましたが、間もなく失敗に気が付きました。

寒いんです…。

着ていたウェットは、3ミリフルスーツ+エアスキンのショートジョンインナー。前回、3ミリフルスーツだけで少し寒いなあと感じていたので、インナーだけプラスしてみて寒くないかどうか実験くんしてみようと思っていたのですが、実験失敗 笑。

エアスキン、暖かいインナーですがさすがに自分には、3フルでは無理があったようです。私みたいに寒がりじゃなければ(もしくは若者)平気だったかもしれませんが、寒がりとおっさんはもう、3ミリなら裏地付きか、5ミリを着たほうが良さそうです(今日の天気は快晴。気温1℃~6℃)

今日の実験結果としては、暖かいインナーでも、元が寒ければその分をカバーするのはさすがに無理、ということになりそうです。

でも、入っていて思ったのは、このインナーを着てブーツやグローブ、キャップなどの装備があれば、大丈夫だったのではないかということ。

3フルはセミドライの3ミリに比べると同じ生地厚でもネックが低かったり、袖まわりから水が入り易かったりと、春秋の寒くない時期を考えた作りになっています。ブーツ、グローブ、キャップ(かぶらずに後ろへ脱いでいても)などは足首、袖、首からの浸水をかなり軽減してくれます。ラバーどうしが重なるからだと思います。

身体が寒ければ、浸水をへらして手・足・首を冷やさなければ結構いけるのです。(以前、雪の日に3ミリジャーフルで実験して成功しました 笑)

装備は大切、ということですが、次回からは、AXXEのロングチェストジップかZEROのエアドームを着ることにいたします。実験はまたそのうちにやってみます。

という訳で、エアスキンのショートジョン、品切れサイズ入荷しています。これ一枚追加すれば、薄いウェットでも大丈夫~というようには行きませんが、暖かいのは本当です。着替えのときは寒くありません。風も水も通しませんから。それは多いに実感しました。


そんなわけで、後半は寒くて身体が固まってぜんぜんだめでした。セットをつかまえても、すぐにひっくり返ってしまいます 笑。冷えるとほんと動きが悪くなります。自分の身体じゃないみたいでした。

パドルとよく分からない足のバタバタ運動でとにかく身体を動かして、少しだけ回復しましたが、やっぱり装備は大事。次回からは寒さを感じないようにしたいと思います。

たまにまわりの人にそんな大げさな格好で…などと言われることもあるかもですが、寒さ我慢大会じゃないのです。あなたは平気でも私は寒いのよ(笑)ということです。

大げさでも身体ちゃんと動く方がいいでしょ。今日はちょっと失敗。腰も痛い。

本当は暖かいSURF GRIP エアスキンはこちらからどうぞ。ホームページ左側にリンクあります。




Colapintail x Cj Nelson Designs from Corey Colapinto on Vimeo.


昨日より少し長くなって、今日は8フィート。パドリングとテイクオフはロングボードで、走り出せば動きはミッドレングスという、実は美味しいサイズが8フィート。ブログ読んでいただいている人は8フィート4インチでしょと、とっくに突っ込みいれていただいていると思いますがその通りです。

その通りですが、お好みに合わせて8フィートでも全然いいのです。何度か書いていますが8’4”というのは、このサイズレンジに使っているブランクスのサイズです。途中で切っちゃうよりはブランクスのデザイナーが考えたロッカーを全部使った方がいいでしょう、とブランクスのフルレングスのサイズの8’4”で作っているわけですが、サイズが8フィートになっても同じように「パドリングとテイクオフはロングボードで…」と続けることができます。

実際、以前8フィートにも乗ってました。ロングボードの感覚を残す範囲で、サイズは調整して良いと思います。

昨日の5’8”は少々意識の切り替えが必要ですが、ロングボードに乗っている人には何の問題もなく乗れるのが8フィート。

プッシングとローリング、スープの上を越えて行くロングならではのかわし方もできてドルフィンの心配をすることなく沖へ出ることができます。テイクオフはロングと同じ意識でOKです。

普段、クラシック系のロングボードに乗っている人なら、シングルフィンのPRIMO。サイドフィンがあった方がという向きにはTIKIです。

特にクラシック派の人には、重たいログを持て余してしまうコンディションのときには、楽しくて強力な味方になります。私自身がそうです。ログと同じスタイルで乗ることができて、もちろん小波でも楽しめます

楽しさの理由は、8フィート(もしくは、8’4”)というサイズにもあるのですが、それに気持ち良さをプラスするのが活さんのこのトライプレーンコンボボトムです。


このボトムとレール、上の動画のお兄ちゃんにも試してもらいたいくらいなのです。



今日の懐メロはこんなので。1980 大貫妙子 carnaval







BONITAフィッシュ。 5フィート8インチです。現在、自分が所有している(立ち上がって)乗るサーフボードのなかで一番小さなボードがこれです。

ショートボードに乗っている人から見れば、浮力は十分すぎで楽に乗れるボードだと思います(そういう方には、5.6で少し細めをおすすめ)。でも、元がロングボード乗りの私にはかーなり小さいビジュアルです。

それでもこの活さんの5’8”には、不思議と信頼感というか、安心感というか、あるのです。普通に乗れてしまって5’6”でもいいかな、と思わせてくれたりします。

そして、そのように感じているのはどうやら自分だけではないらしいということが分かってきました。

私がこれ(5.8)の前に乗っていたのは、6.0のクアッドフィッシュです(その前はブギーはん)。それと同じように乗りかえていかれた方が数人おられるのですが、皆さんの感想は私と同様です。

口を揃えたように、5フィート8インチで全く違和感なく楽しめました、とおっしゃいます。

私自身、今よりもう少し若い時分、他のシェイパーさんの5.8のフィッシュで散々だった記憶があるので、この活さんの5フィート8インチがなおさら嬉しかったりします。

ちょうど一年前には、8’4”のプリモが調子いいこともあって、小さなフィッシュをなかば諦めかけていたことを思うと活さんのこの5’8”には、多いに感謝なのです。

この方のは5’6”で少し細めです。


今日来られた方が、5’8”BONITAいいですよ~というのが嬉しくて思わずこんなブログになったのでした…。






オーダーいただいた、クアッドフィッシュが出来上がりました。MINI QUADというモデルです。

画像だと伝わりにくいのですが、微妙にくすんだオレンジ色に仕上がっています。オーダーボードの色を指定するのには、店頭に用意している色見本を切り取ってオーダーシートに貼り付けます。

色を選ぶときには毎度ですが、どの色見本を切り取るかかなり悩みます。着色する顔料にティントを使うのかオペークか、はたまたポリッシュ仕上げかウェットサンディングか、ということも考えて、選んだ色見本の切れ端から出来上がりの色の見え方を想像します。

色と言うのは「見え方」が重要だと考えています。こんな感じに…というご要望にいかに近づけて再現するかと考えて胃が痛くなることもある、細い神経の持ち主の私です 笑。

このオレンジもそうでした。ぱっと見はミカン色みたいな色で、よーく見ると微妙にくすみ(という表現にしときます)が入っている色にしたい。

「くすみ」を伝えるために意図的に「くすみ」をもたせた色見本を選べば「くすみ」は伝わりやすくなりますが、そうすると意図しているものとは微妙に色合いが変わってきます。

そうやってどちらにしようかたっぷり悩んだ末に、ここの微妙な色に気が付いてくれるかと、オーダーシートに貼り付けた色見本の小さなチップ。

見事に再現されて出来上がってきたら、嬉しくてガッツポーズ。そして私が選んだ、小さな色見本のチップから色の微妙なニュアンスをくみ取って、樹脂の色に再現してくれる職人さんの技術と感覚に感謝と感激です。毎回、ぽちぽちと白髪が増えてそうな気もしていますが、やっぱりサーフボードを作るのは楽しいのです。

そうやって出来上がったこのMINI QUADも楽しいフィッシュです。短いボードへの乗り換えをあきらめてしまったロンガーさん、こいつなら大丈夫ですよ。私も愛用してましたし、実績、前例、いくつもありますから(そして、また欲しくなっていたりもします)。


急に寒くなりました。関東でも山沿いは雪が降るところがあるそうです。次に波が上がるのは来週の水曜あたりになりそうですが、気温もさらに下がる予報。

みなさん、冬の準備はお済みでしょうね?

冬場に寒くないウェット、各メーカーいろいろと用意してます。身体に合わせて作りますのですぐにという訳にはいきませんが、時間がかかっても必要なものは用意しておきましょう(現在は年明けの出来上がりですが、それでも2、3月の一番水温と気温が低い時期には十分間に合います)


インナーもサイズが少なくなりましたが、追加でお願いしているので来週にはまた入荷します。


海水も風もシャットアウトする、0.5mmの丈夫なラバーで出来ています。こんな感じです。


常時ご用意しているのは、上の0.5mmラバーのショートジョンタイプです。長袖が欲しい方は、長袖+ショートパンツの組み合わせになりますが、こちらはお取り寄せになります(通常、2~3日でお取り寄せいたします)

どうしてショートジョンなのかといいますと、長袖の方が暖かいのは確かなのですが、袖付きをウェットの下に着ると、腕と肩回りが結構キツイです。

袖付きのインナーはロングチェストジップやネックイン、エアドームのように腕の付け根と肩回りに余裕がある作りのスーツでないと、パドルが大変になって暖かさはあってもあまり現実的ではありません。

以前、真冬に3ミリのジャーフルのインナーに長袖のエアスキンを着て自分で実験しています。寒くはありませんでしたが、かなり窮屈でした。なので基本はショートジョンタイプで、その他の形はまずはご相談してみてください。真冬でも装備の組み合わせ次第で、寒さを感じるのは最小限に快適に波乗りできるもんです。インナーはヒートテックで、じゃダメですよ(理由は素材)。







カツカワミナミサーフボードのオリジナルフィンが入荷しました。今回はPRIMOとWAHOOのテンプレットです。

ふたつとも人気があるフィンです。6~9フィートのシングルフィンのボードに。サイズに合わせて選んでください。

ログ系にはちょっときびしいですが、スピードシェイプのロングボードのセンターに使って面白いのがWAHOOです。抵抗が少ない形なので、スピードボードにはばっちりです。

もうひとつは、DVD。ヒラツカニアン4です。

ヒラツカのビーチブレイクとメキシカンパイプラインと東北の波を活さんのボードで滑ります。出てくるボードはシングルコンケーブとトライプレーンコンボだと思いますが、ほんとにスムースに滑ってます。波と乗り手とボードと三拍子そろった映像です。

ご注文は、ホームページからどうぞ。

久々にオーダーいただいたパイポも完成。右は私のですが、使い込むとあんな色に変わってきます。



さーて、昨日からちょっとおかしいな~と思っていた腰ですが、今朝起きるのが大変になってました。ぎっくり腰、再発しちゃった模様です。

それでも経験があるということはやっぱり強いものです。

寝床の中では、うつぶせになってムネの下にまくらとクッションを置いた状態で腰をそらして、10分ほどじっとしていたら、腰を動かせるようになってきます。

姿勢に気を付けていれば、仕事も普通にできます。少々動きはぎこちありませんが見逃してください。

さすがにランニングは自粛ですが、トレイルウォーキングはやっちゃいます。


年末に寝込んでいるヒマはありません。早く治します。







今年の最右翼はやっぱりこのロングチェストジップです。ネックインスーツと同じスタイルで見頃に余裕があって動きやすく、首へのストレスが苦手な私にはうれしいモデル(カタログにはありませんが、ネックインスーツも引き続き作っています)

このロングチェストジップ、理屈としては隣にあるZEROのエアドームと同じなのです。見た目は違いますがコンセプトはとても似ていて、ジッパーレスかジッパーを使っているかの違いです(ZEROも首が楽で、動きにもストレスが無いのでお気に入りなのです)

私はいつも首、クビ、と言っているような気もしますが、人それぞれにウェットを選ぶ上でのポイントがあると思います。

なかには従来のスタイルのバックジップがやっぱりいいなあ、という方ももちろんおられます。

そういう方には、バックジップでも防水性が高くて動きやすいこれをお勧めしております。アドバンストバックジップ、つまり進化系バックジップです。


従来のバックジップは、ジッパー部と首からの浸水をブロックするのに背中と首にバリアネックを付けていました。

この進化系はそのバリアがさらに強力に進化した上に、肩回りの構造がパドルにストレスが少ない作りになっています。ネックインスタイルが登場したとき、厚手の生地のいままでのウェットよりも(ストレスが少ないので)1時間は長く波乗りができますと申しました。

この進化系バックジップもそれと同じ作りになってます。

そして、ラバーラバー(rubber lover)な方にはモモコシまで表にスキンを使用することができます。これはフツーの3ミリですが、これとほぼ同じです。


つまり昔ながらのウェットのスタイルと、いまどきのウェットの動きやすさと暖かさの両方を兼ね備えているのです。

新しものばっかりになって、ついついご紹介がおろそかになってしまいがちなのですが、バックジップにも進化系の波が押し寄せておるのです。

うちではウェットスーツは、ZERO、AXXE CLASSIC、AIDENTIFY、STEAMERの4メーカーを扱っていますが、それぞれに特徴があるのです。

何が自分にあっているのか、いまひとつ迷っちゃって…という方はいつでもご相談ください。サーフボードと同じく、ウェットスーツも面白いのです。

今週末はもう12月なので、出来上がりは年明け早々になってしまうこともありますが、本格的な寒さのシーズンにはまだ間に合います。いずれにしてもこれからの季節にかならず必要になる真冬用のウェットスーツ、お早めにご相談ください。


今日の懐メロはこれで。邦楽もいいでしょ。









夜中に急に驚いたような気持ちで目がさめたり、気が付けばいつのまにかぼんやりしていたりと、自分では平気なつもりでいても、意外とダメージを受けているのかもしれません。

昨日の風の波は残らず。

新しいロングボードを試したいのですが、もう少し待ちになりそうです。コシくらいのクリーンなコンディションを待つことにします。


夏からあまり波乗りできていないので、宿題が溜まってしまいました。

この二本です。

6’2”クアッド


それに、5’8”フィッシュ


しばらく身体もきちんと使っていなかったので、今朝は少しハードめにトレイルを登り降りしてみましたが、身体は快調のようです。

明日も走ろうと思います。


日本のばかりじゃ、ということで今日の懐メロはこれです。

兄貴のLPレコードを引っ張り出して、傷つけないように気を付けながら聴いたもんです。










サーフグリップのストレスフリーフードが入荷しました。3ミリです。

数年前にサーフグリップから発売されたのですが、かぶりものが苦手だった私は発売以来の愛用者です。

私がかぶっているのは古いタイプ。昨年からサンバイザーが付いて、かっこよくなってます。

かぶったときにアゴや顔にストレスが少ないのはもちろんなのですが、暖かいのが一番です。風が冷たくてもほとんど感じません。首回りまでカバーするのでネックウォーマーにもなるし、首からの水の侵入もシャットアウトしてくれます。

海の上で脱ぎたいときには写真のように後ろへ脱ぐことができます。首は暖かで、首の防水になります。パーカーのフードみたいな感覚です。


同時にブーツ、グローブなので、冷たさを感じることはありません。防水性が高いウェットと組み合わせれば、南岸低気圧が抜けたあとの大きな波に巻かれても、海中で身体は冷たい海水から隔離されている感じです。大げさじゃなく、そんな感じです。

そんなに必要無いでしょという人もいますが、冷たさも寒さも感じずに海に浮かんでいられるのです。暖かい方が身体への負担も少ないと思います。暖かい方がいいんじゃないかといつも思いますが、まあ人の勝手です 笑。私はブーツ、グローブ、フードで快適なのでそれでいいと思っております。

北風ピューピューの海の上でもほっこり波待ちできるんです(実際、フードかぶっていると風の冷たさは感じません)

海の上で震えたくない人はちゃんと防寒対策やりましょう。

インナーは0.5㎜ラバーのこれがお勧めです。ラバーなので水は通しません。つまり暖かいです。

長袖もありますが、ネックインヤロングチェストジップなど腕回りに余裕があるウェットだったら大丈夫なのですが、普通のフィットのウェットではパドルの腕が回らなくなる(実験済みです)ので、ショートジョンタイプの方がおすすめです。

装備が増えるので、機能と動きやすさを考えた組み合わせが必要になってくると思います。寒さに耐えるのはつらいもの。快適で動きやすい装備を考えましょう。

ZEROのエアドーム、AXXE CLASSICのロングチェストジップ、ネックイン、アドバンストバックジップなど、動きやすくて暖かいウェットはいろいろあります。

冬の装備、ご相談ください。

サーフグリップ ストレスフリーフードはこちらからどうぞ。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/boot.htm







ジョシュホールのユーズドボードが入荷しました。6’0 クアッドです。

こちらからチェックお願いします。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ

今日の懐メロはさださん。中学生の頃よく聞きました。おんなじ町内会でした 笑。







明日はお休みします。運転免許の更新のための講習に行きます。ゴールド免許なら必要無いはずなのですが、五年くらい前に一度走行違反(一方通行の出口を間違えた)をやっちまったのが尾を引いております。

基本的にスピードは出しませんし、交通ルールはきっちり守って安全運転の方なので(じじいですから気を付けてます)、免許を取って違反したのは、長年運転していてそれ一度だけなので、なんとか許してくれないものかなあとも思うのですが、そうもいきませんね。無事故無違反は現在3年めなので、次回更新で金色もらえるようにいたします。

昨日のユーズドボード三本アップしました。もたもたしているうちに、ダブルエンダーとブギーは予約が入っちゃいました。みなさん素早い。どうもありがとうございます。

加えてもう一本。出そうかどうか迷ったのですが、自分でずっと乗っていて、一応のところちゃんと機能はしてくれるので、もしニーボードやりたい方がいたらどうぞ、ということでこれ出します。5’0ニーボードです。こちらをご覧ください。








Visitor Map
Create your own visitor map!