MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 7 8 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63]
お知らせ:9月9日(日)~11日(月)はお休みいただきます。よろしくお願いいたします。



波は、コシ、ハラ。昨日の定休日です。ロングボードには最適の波ですが…ボード持ってきてない私。前日の予報では波無し&オンショア。

秋雨前線がかかる時期は、梅雨と同じですね。前線の微妙な位置でコンディションが変ります。昨日は前線が予想よりも沿岸に近づいたので、オフショアのまま沖の南西風で起きた波が入ってきたようです。しかもオンショアは吹かず…。

波無しでオンショアピューピューの予報の上に、みなさまからお預りしたリペアボードが6本仕上がる予定。それにプラス、カツさんのニューボード。

クルマのキャパぎりぎりの本数なので、どーせ波ダメだし…と自分のボードは積まずに出かけてしまいました。失敗です。

リペア上がりの中に、自分のとほぼ同じのカツさんのB52があったので「これ借りてやっちゃうべ」と思いましたが、かろうじて踏みとどまりました。こういうときに限って壊しちゃったりするもんです(そういう問題?)

さすがにそういう訳にもいかず、仕方が無いので駐車場の端っこで20分間、波の音を聞きながら瞑想。

おかげで静かな気持ちになって(笑)活さんのシェイプルームへ。

新しいフィッシュのシェイプは私のでした。どうもすいません。BONITA 5’8”。濃い赤のティントでラミネートします。


こっちはフィンをダブルフィオイルにして、乗り比べてみようと思います。

IさんのBONITA出来上がりました。きれいな赤のティントです。赤ってなんとなくフィッシュらしいと思います。



それで今朝。少し波は残りそうだったので、昨日のリベンジでしょと、Dフィンのログを積んでましたが…。


朝4時に起きて、暗いリビングで今日やらなければいけないことを書きだしていたら、今日はどーも仕事やったほうが良さそう。おまけに朝二くらいからが良さそうな潮回り。仕方無いので、あきらめて寝床へ逆戻り。

おかげで仕事ははかどりましたが、波乗りしたい。

まあ、また波は立つでしょう。今年はちょっとそれが少ないだけです。

9月が一番好きな季節と何度かこのブログで書いていますが、9月になると聞きたくなる曲もいくつかあります。1984年です。





















最近、いろんな方に…いえ一部の方にと言う方が適当かと思われますが、とにかく興味を持っていただいている方がほんの少しだけでもおられるようで嬉しいのが、私のロングボードです。

どういう位置づけですか?とか何と呼べばいいモデルですか?とお尋ねいただくのですが、深い考えがあるわけでも無く、返事に少し困ったりもしています。

モデルは活さんの、「B52(ビーフィフティツー)」で間違いありません。それを、シンプルなシェイプで作っていただいたロングボードです。

ボトムはノーズからテールまで、ごく緩いロールボトム。40/60くらいの丸いソフトレール。ロッカーはフラット気味。フィンはグラスオンで、ノーズコンケーブは無しです。

自分の頭の中にある普通のロングボードを普通に作ってもらいました。それぞれのオプションは、ピヴォットフィンかDフィンか。それにレールの厚さや、幅、厚みのサイズくらい。

上の赤いのは、ピヴォットフィン。下の青いのはフィンがDフィンで、レールは丸くぽってり、幅は少しだけ狭く、そして厚い、というのが赤いのと比べての違いです。

どちらも、水に対して抵抗になるような部分はフィンくらいで、強いて位置づけを考えてみると、とてもスムースに滑ってくれる普通のロングボードくらいの存在です。

何もかもシンプルです。

シンプルなだけに楽しみ方も多いようにも思います。



シンプルなロングボードで遊びたい方は、いつでもご相談ください(作るのには少々お時間をいただきます)

お知らせ:9月 9日(土)~11日(月)はお休みいただきます。よろしくお願いします。





オーダーいただいたロングジョンが出来上がりました。ロゴは入っていませんが、STEAMERさんのロングジョン 3㎜です。


これに、2㎜もしくは3㎜のジャケットを重ね着すれば、3フルと同じ使い方ができます。ジャケットもセットで作れば、トランクスと組み合わせて今の季節にちょうどいい格好です。ショートジョンと組み合わせればロンスプですし、なかなか使い勝手はいいものです。

たまに聞かれますが、ジャケットとタッパーの違いは丈の長さです。同じ長袖の前ジッパーでもジャケットと呼ぶものの方が丈が長めになります。重ね着したときに良い丈の長さになっています。

STEAMERさんは、北茨城に工房がある、ローカルメーカーです。今のショップをスタートさせたときからのお付き合いです。

最近は、いろんな形の高機能ウェットスーツを大手のメーカー各社が発売していますが、STEAMERさんのは昔ながらの普通の形のウェットスーツです。

特におしゃれというわけでも全然ありませんが、イメージはとりあえずクラシックで、メネフネオリジナルで作っていただいております。



これからの季節、一番使い勝手が良くて出番も多いのがこの3フルです(春先も活躍しまっせ)素材はいいものを使っていて、決して激安というわけではありませんが(フルオーダーで税別¥46.000です)コスパ的には良いんじゃないかと思っております。

いつのまにかすっかり贅沢になってしまっておりますが、昔は真冬でも裏無し5/3㎜で普通にやっていたもんです。

さすがにあれはもうちょっとご勘弁をですが、春秋用ならこれで十分すぎでしょう。






カツカワミナミサーフボードのユーズドボード、ホームページへアップしました。MINI 6’8”とMINI2 5’8”の二本です。

まず、6’8”のMINI。


マリンプライウッドのフィンをグラスオンしたトライフィンです。見に来ていただいたときにボードを見ながらご説明いたしますが、よく走って軽く動くしかけがボトムのシェイプに施されております。

丸いノーズのファンボードとあなどってはいけません。

フットマークも少な目で、比較的きれいなコンディションです。初心者からベテランの方まで楽しめるエッグボードです。

もう一本は、MINI2 5’8”(ミニミニと読んでください)


レッドシダーのウェッジストリンガーを使用しています。MINIをそのまま小さくしたアウトラインですが、ボトムがMINIとは違います。

2010年4月のブログの古い写真です。MINI2、1号機のシェイプ。


シングル~ダブルのコンケーブが入ったボトムシェイプです。

実はこのボトム、スピードで定評をいただいているプリモなどで使われているトライプレーンコンボボトムのもとになっているボトムです。

これが調子良く、ここからいろいろなシェイプが生まれてきた由緒正しいボトムデザインなのです。自分でも5.8のMINI2を乗っていましたから知ってます。調子いいです。本当です。

おかげで、またMINI2欲しくなっています。

ユーズドボード MENEHUNE BEACH STOREホームページからご覧ください。







MINIのユーズドボードが長短二本入荷しました。

MINI2 5’8”と…


6’8”で、どちらもケース付きです。


今日は暗くなってしまったので、写真は明日。

小さいMINI2、見ていたら久しぶりに乗りたくなりました。フィンはFCSでトライとツインスタビの両方が付いてます。小さなエッグ、面白いんです。6.8MINIの方はプライウッドの削りだしのトライフィン、グラスオンです。

アップロード、しばらくお待ちください。

お楽しみに。





昨日、湘南某所のブレイク。土日も十分できると思います。週明けまでDフィンのログで出来るくらい残ってくれると嬉しいのです。明日はお日さまは出る予報ですがオフショアが強めに吹いて寒いので、長袖のタッパーか、念のためスプリングくらい準備しておいた方が良さそうです。

台風が北から涼しい風を送り込んでくれるので、すっかり秋の空気です。若い頃は、夏の終わりの涼しい風に一抹の寂しさを感じたりしていたものですが、涼しくなってホッとする気持ちの方が強くなってきたのはおっさんの証か。

でも、台風が過ぎれば、まだまだ残暑。夏がまた戻ってきます。秋にはまだ早い。


しっかりした重量でスピードに乗せやすいBOOGIE、入荷しました。店頭にあります。



AXXE CLASSIC、オーダーキャンペーン9月8日までです。








ライアン・バーチ、タイラー・ウォーレンらによる、グライダーセッションの映像です。

Summer Glide from Mollusk Surf Shop on Vimeo.



グライダー、2005年に乗りはじめましたが今は所有していません。本当は乗りたいのです。腰が心配になってから手放してしまいましたが、こういう映像を見るとやっぱりまた欲しいなあ…と。

11フィートオーバーのグライダーと呼ばれるサーフボード。ロングボードのようですが、ロングボードとはまた違った乗り物です。長いからロングボードとひとくくりにできるものではありません。

今乗っている9’6”のログのテイクオフは、スムースで速くて気持ちが良いです。でもグライダーのテイクオフの気持ち良さはさらに上です。沖のうねりに合わせ両手で何度かこぐと、ゆるい水の斜面をフワッと滑り出します。

長さと重量で、水面に吸い付くような感触と、貫通力があると言えばいいのか、とにかく滑らかにスーッと滑りだすのです。

ボードの上に立って、うねりが立ち上がってくるのを待っているのも短い時間ですがグライダーだけのもの。波が立ち上がってくればレールを入れて、横へ走り始めます。このときの加速感…(いろいろと気持ち良い部分があるのです)

スピードは上の映像のとおりです。通常のロングボードよりも、大きな浮力のボードを操るのがグライダーの面白いところ。重く大きい分、テクニカルです。

グライダーを作っているシェイパーは限られるので、なかなか出会う機会は少ないと思われるグライダーですが、もしどこかで縁がつながれば手に入れて乗ってみてください。

面白いですよ。

現在使っている、赤いログ、そしてDフィンのログ。ゆるいロッカーでコンケーブが無いボトムのログの滑りが好きなのは、グライダーと共通したスムースさがあるからかもしれません。気持ちいいのが好きなんです。


明日は朝から北風(オフショア)が強めに吹く予報。沖へ流されないように注意ですね。





お知らせ:8月29日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。


ネックインスーツ(今年はロングチェストジップですね)と同じく、真冬のウェットスーツとして私がオススメしているのが、ゼロウェットスーツのエアドームです。

暖かくて、動きやすく、脱ぎ着も楽ちん、そして長持ち。本当に?と言われそうですが本当にそのとおりのウェットスーツがエアドームです(詳しくは三年前の過去記事をご覧ください)

このときのエアドーム、まだまだ全然現役です。長持ちします。

そんなドリームスーツなのですが、使用しているEXTENDというウェット素材が値上がりしてしまうため、それにともなって9月よりZEROウェットスーツが値上がりいたします。

5/3㎜ スキン使用フルスーツ 現在)¥69.000 → 改定後)¥81.000
5/3㎜ スキン使用エアドーム 現在)¥88.000 → 改定後)¥101.000 (いずれも税別です)

フルスーツで、¥11.000~¥13.000の値上がりです。

もし、ZEROのウェットスーツをお考えでしたら、9月8日までにオーダーいただければ現在の価格でお作りすることができます。

突然のお知らせで勝手な話なのですが、エアドームはぜひ着ていただきたいウェットスーツですので、少しでもお安いうちが良いかと思いお知らせいたしました。

オーダー料はいただいておりません。

まずはご相談ください。


熱低は台風15号になった模様です。



上は木曜の午前6時。風はオフ。風が静かな部分(青い部分です)は前線です。前線が気になりますが波は上がるんじゃないでしょうか。

リペア、シェイプの相談、いろいろあって段取り考えておりますが、いろいろありすぎてもう良く分からない状態。

もちろん、皆さまからお預かりした仕事はきちんとやります。(放り出して海入ったり…、したいですが、しません)

さて木曜は入水できるかどうか。それが問題です 笑。





丸いノーズばかり、ユーズドボードが三本入荷しました。

まずはロングボード。


ジョエルチューダーサーフボードのパパジョーです。個人的にとっても懐かしいボードです。90年代の終わりごろ、ジョエルチューダーサーフボードを立ち上げたばかりのころに同じモデルに乗っていました。

シングルフィンですが、よく走ってよく動くボードだなあと当時はただ驚いておりましたが、サーフボード屋になった20年後にあらためて見るとその理由が良くわかります。このボトム。走る=テイクオフも速いのです。

パパジョー、メンテナンスして乗り継ぐ価値ありのロングボードです。レングスは9.8。

それからケヴィン・コネリーのマジックカーペット。かなりグッドコンディションです。


レングスは7’6”ですが、まんまロングボードのアウトライン。ノーズコンケーブが入った、ミッドレングスノーズライダーとしても面白そうです。

そして、活さんのMINIモデル。6.10とちょっと長めで厚みがある浮力たっぷりのシェイプです。


フィンはトライフィン(純正のバナナトライ付属します)リペア跡、ヘコミはありますがまだまだ問題なく使えます。

体格いい方、浮力が欲しい方にはばっちりです。

やっぱりラウンドノーズ、好きです 笑。

ホームページからチェックお願いします。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ









新製品のロングチェストジップ、実際のところどんななんでしょう?と実際に着てみました。

決して安くないモノですから、販売する方も責任「大」です。製品をしっかり把握しておかないとお話しになりません。

新しい製品はこれです。ロングチェストジップと呼んでいます。スタイルとしては、これまでのネックインタイプによく似ています。


違いは、首から出入りする必要が無いので、腕回り、胸回りがネックインよりもタイト気味になっているところ。それからネックのパーツが防水のためラバーになっている点です。

着てみるとこんな感じです。首は折り返しの防水ネックです。


ジッパーの開閉はとても滑らかで、軽いです。もちろん自分自身で開け閉めすることができます。軽い伸縮性がある柔らかいファスナーなので、パドルの妨げにはならなさそうです。

見た目がドライスーツっぽいかもしれませんが、胸と腕まわりのフィット感は通常のバックジップタイプのウェットよりも若干緩めでパドルの動きは楽ですが、だらしなく見えてしまうようなだぶつきはありません。

画像では見えませんが、胸の真ん中、ジャージとスキンの合わせ目の部分に指が一本とおるくらいの水抜きがあります。胸のジッパーは防水ではありません。浸水はあますが、内部の生地でウェット内部に入るのを防いで、水抜きからスーツの外へ排出されるしくみです。


ジッパーを開いて首を抜くと、インナーはこんな感じにできています。

首の横でボタンで留めるのは、シンプルな方法ですが、ジッパーレスタイプのウェットで培った技術です。生地の重なりを大きくして防水性を高めるとともに、開口部がより大きく開くようにすることができます。


皆さん気になっているのはスーツの着脱ではないかと思います。

首の横のボタンを外すと、インナーは簡単に大きく開きます。両肩が楽に出てきます。


開口部が大きいので、脱ぎ着はかなり簡単です。脱ぐのは通常のジッパーレスタイプよりも格段に楽です。私はバックジップよりも簡単だと思いました。チカラもいりません。本当に楽に脱ぐことができます。

ちょっと恥ずかしいですが、写真の状態まであっというまです。あとは足を抜くだけです。


ジッパーの両脇には、引っ張りすぎてジッパーを壊さないように開きすぎを防止するベルトが付いているので、気にせず引っ張っても大丈夫。



実際にやってみて、脱ぎ着にはまったくコツなどは必要なく、簡単に着ることも脱ぐことできます。私は平気なのですが、ネックインだとどうしても脱ぐのが大変で、という方がおられます。このロングチェストジップはどうやったって簡単です。

保証いたします。


脱ぎ着の次に気になるのはパドルなどの動きやすさだと思います。

ネックインと比べてしまうとどうしても、胸の前にあるジッパーの存在を感じるのは事実です。それでも普通のウェットとくらべると胸回りにゆとりがある分、パドルのストレスは少ないです。動きやすいと思います。

使っている素材、プレミアムゴールドラバーの柔らかさも動きやすさ(着脱にも)に貢献しています。通常のラバーよりも油分を多く含んでいて、柔らかさが長持ちするのは看板にいつわりなしです。

耐久性が必要な部分で一番浸水が始まりやすい部分の、尻、ヒザに5mm厚のラバーを使用しているのも合理的な作りです。

ネックインタイプは着脱が気になって、いまひとつ手を出せなかった方にはばっちりだと思います。


ウェットスーツの進化で、冬も本当に快適に波乗りができるようになりました。各メーカー、それぞれ独自に開発した高性能のウェットスーツを出していますが、それぞれに特徴があります。今回はキャンペーン開催中のAXXE CLASSICをご紹介しました。実際に着てみて、これは良さそうだと思いましたが、それぞれ使用される方によって一番良いと思われるものは違ってくると思います。それをご一緒に考えていければと思っています。。

冬のウェットスーツ、いつでもご相談ください。気が早い話ですが、冬なんてあっという間にきちゃいますから。











Visitor Map
Create your own visitor map!