MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74]

少ない容積で最も大きな浮力を生み出すのは空気です。水素やヘリウムなんぞを入れたら、それこそ飛んでいってしまいそうですが、自分の息で膨らましたサーフマットで波を滑ってみました。

久しぶりに持ち出したので、忘れていたところもありましたが、やっぱり波を滑るのは気持ちが良くて面白い。

サーフマット、何度か滑っていると、だんだんと思い出してきました。

いちばん大切なのはリラックス。柔らかいマットの上では自分の身体がサーフボードです。ロッカー、コンケーブ、レール、そしてフィンも自分の身体が作るのが面白いのです。

ボディボードとはかなり違います。

薄いラミネートの中に入っているのは空気だけですから、それがクッションになってくれるので波を滑る感覚はとても滑らかです。オンショアが入って、波の面が荒れていても関係ありません。空気がすべてを吸収してくれます。

なので波の大小にかかわらずスピードがでます。小さい波でも、いいポジションへ持っていくとびっくりするくらい加速して走ってくれます。

柔らかいだけに、最初は想像しているよりも難しいのも取り組み甲斐があるところです。簡単じゃ面白くない。何度も波を滑っていたらすっかり面白くなってしまって、ちょっと滑るなあと思ったデッキに滑り止めを塗りなおしました。

写真は滑り止め(ウェットボンド)を塗るのに空気圧を高めにしていますが、使うときにはマットが半分に折れ曲がるくらいの空気圧で使います。


サーフマットというと海水浴での遊具みたいですが、このサーフマットは波に乗れて、ターンどころか、カービングもできます。なによりスピードが最高です。

もう少し大きな波も滑ってみたくなって、しばらくサーフマットにはまってみたいと思っております。





お店用のMINI,今度はシングルフィンです。ご期待ください。


ブギーも出来上がりました。これは店頭用。気になっている方々に実際に触っていただきたいので、できるだけ店頭に用意しておくようにしています。

気になる方は触りに来てください。もちろんお持ち帰りもOKです。

それからレアなユーズドボードが入荷しました。

クーパーフィッシュの「DEVICE」です。ずいぶん以前に、うちの店からカスタムオーダーをお願いして作ってもらった懐かしいノーズライダーです。初期のクーパーフィッシュです。


いろいろと入荷しております。アップロ-ドしばしお待ちください。









ロゴなしブラックラバーのショートジョンとジャケットが出来上がりました。DTラバーという、柔らかくて伸びが良く、コシがある着心地が良いラバーを使っています。

毎日暑いのですが季節に関係なく、フルスーツからセミドライまで、いろいろとオーダーいただいています。熊本のTさまの3/2ミリのジャージフルスーツも発送済みです。今日明日には届くと思います。

どちらもオール2ミリのこのショートジョンとジャケットの組み合わせは、いろいろと使えます。今の季節ならトランクス+ジャケット、ショートジョン単体でと、その日の天候に合わせて使い分けられます。

秋になってくれば、ショートジョンの上にジャケットを重ねて、ロングスプリングのスタイルで使えます。これにロングジョンをプラスすれば、さらに初冬、晩春から初夏と、真冬以外をカバーできてしまいます(湘南です)

見た目もクラシックで、ロングボーダーやオルタナ系の人たちにはばっちりだと思います。

AXXE CLASSICも真夏のキャンペーン開催中です。詳しくはこちら。(PDFファイルで開きます)PDFを開けない場合はホームページをご覧ください。


いろんな形のウェットスーツがあります。ジッパーレス、バックジップ、ネックイン、バックジップの進化版、ジッパーレスの進化版、ドライスーツなどなど、真冬でもほとんど寒さを感じないで、しかも動きやすくサーフィンを楽しむことができます。

どれも性能的には優れていますが、それぞれに特色があります。

私自身が真冬の時期に使っているのは、ネックインかジッパーレスの進化版です。どちらも暖かく動きやすいですが、それぞれに自分に合っている部分、どうしても合わない苦手な部分があり、合わない部分は自分なりに工夫をして使っています。

もし、どのタイプを選んでいいのかよく分からないという人がいれば、いつでもご相談に乗りますのでお気軽にどうぞ。

フィジカルに直接影響してくるウェットスーツ選びは大切なのです。


さて、気になる台風ですが、9,10,11号とややこしいことになっています。


11号は日本の東を北へ、10号はなぜか西へ進み、9号は週明けに985hpaくらいの勢力で関東地方にやってきそうです。

なんだかおかしな感じですが、状況によっては店はお休みすると思います。

明日はもう少しアップしそうです。風はオンですが、そんなに強くなさそうなので波乗りできそうです。






入荷しました~。

まだまだ夏をあきらめていない人は、MENEHUNE BEACH STOREホームページからどうぞ!!

金曜日の波は、午後からっぽくへ変わってきました…。



お盆休みで、いろいろな方に遊びに来ていただいてブログ更新が滞ってしまってどうもすいません。ですが、みなさまどうもありがとうございます。

朝は小さかったみたいですが、朝二くらいから波が上がってきましたね。

明日は台風の吹き戻しでオンショアです。明日午前7時。


水、木とオンショア吹いて、金曜にオフに変ります。金曜朝です。


うねりも無くなるでしょ、と思いきや。

次の台風が東海上を通過予定です。


また東うねりですが、金曜出動予定です。

ワイドな波で、サーフマットでもやりましょうか。

お盆も過ぎて今さらかもしれませんが、バードウェルがやっと入荷します。今からでも、という方はもうしばらくの辛抱です。







川南 活さんにシェイプしていただいたロングボード。現在、気に入って使っているログです。もともとはロングボードでサーフィンを始め、クラシックボードの全盛期も通過してきています。結構な本数のロングボードを所有して、乗ってきたと思います。

良かったボードもあるし、自分には合わなかったものもありました。そんな中でも、これがいちばんと感じてしまうのが、この赤いロングボードです。

シェイプはかなりシンプルだと思います。緩いロッカー、ボリュームがあるソフトなレール、ボトムはフラットに近いゆるいロール、ノーズコンケーブも入っていません。

これといった特徴が無いところが特長のボードです。

でもこれがいいのです。何がいいのかと聞かれるといまのところではちょっと困ってしまうのですが、パドル、滑り出し、滑っている感覚、トリミング、ボードの動き、自分の思うように動いてくれるし、その他のいろんなことが総合的に面白いのです。

同じのを作ってと、乗っていただいている方たちからも、いままで乗ったロングボードと違う、面白い、とご報告をいただいています。おそらく私が感じているのことと同じなのではないかと思います。

何が違うのか?

2年ほどこのボードに乗っていて、ここじゃないかな?と思うのはノーズ寄りのボリュームです。上の画像を見るとセンターから先、ノーズ寄りにかけても結構なボリュームがつけられているのが分かると思います。

スムースに感じるパドル、滑り出しの速さ、トリミングしているときのボードの反応、スピードなど、コンケーブが無くボリュームを持ったボードのちょっとノーズ寄りのパート。ここが重要なパートのひとつなんじゃないかと思っています。

コンケーブは抵抗を生み出して、ノーズに留まりやすくするためのボトムのかたちです。ノーズライディングはロングボードを特徴づけるマニューバのひとつですが、ノーズにコンケーブを入れて水の流れを変えることで、何か別のものが無くなっているのかもしれません。

ノーズライドを否定するつもりはもちろん全くありません。

でも、コンケーブを入れない分だけボリュームが増えたノーズが、ノーズライダーとはまた違ったロングボードの面白さを生み出しているというのはたぶん間違えていないと思います。

Dフィンの青いロングボードが出来上がったばかりですが、ノーズライダーもぜひ自分のラインアップに加えてみたいと思っています。

それぞれの使い方、感覚の違い、楽しみ方の違いを感じ取ることができれば、ロングボードがさらに面白くなるんじゃないかと思っております。








皆さん、自分で乗っているボードの重量がどのくらいあるか知っていますか?サイズ表示に容積表示があるショートボードなどは、重量もサイズと一緒に表記されていそうですが、カスタムのハンドシェイプのボードでは少々難しい話になります。

自分で乗っているロングボードなどは、意図的に重くしている訳ですが、いったいどのくらいの重量があるのか?ふと疑問に思い、重さを測ってみることにしました。

測り方はコレ 笑。タニタの体重計を自宅から持ってきました。

まず自分の体重を測り、次にボードを抱えて体重計に乗って、自分の体重分をマイナスします。それぞれ二回ずつ計測しました。

まず、ご愛用の赤いログ9.6、 9.85㎏。


そして、新しく出来上がったばかりのDフィンブルー9.6 1/2は、10.75㎏


約1㎏重くなっています。これはおそらくストリンガーの太さと、クロス1枚分の差と思われます。

そして2本のノーズライダー 上9.4、下9.6は、どちらも9.65㎏でした。赤いログと同じような感覚で滑れるということですね。


クリステンソン デッドスレッド 9.6、 9.85㎏。赤ログと同じだ。


短いのも測ってみました。プリモ8.4、6.45㎏。乗っていてボードの重量を意識しなくなる境目はこの辺だと思います。


ともに6.8のプリモとミニは、どちらも4.5㎏。乗っていてボードの重量は感じませんが、スピードを付けやすくするには、このくらいの重量が最低必要なんじゃないかと思います。

ブギーちゃんがたまたま無いので測ることができませんでしたが予想では、5㎏くらいじゃないかと思います。店頭用に頼んでいるのが出来上がってきたら測ってみることにします。

1㎏増えたニューロングボード、感覚がどう変わるのか楽しみです。

ちなみに店の前にいつも出している、ヴィンテージのBING10.6は、18.6㎏。腰悪くするでしょ。



さて、先月あたりから何か忘れているような気がしていて、ずっと引っかかっていたのですが、これ頼むのをすっかり忘れていました。マーク・トムソン大王と二人のお孫さんです。


大王から久しぶりにメールをいただいて思い出しました。どうもすいません。じき入荷します。

サーフマット、夏のイメージがあるかもしれませんが、クリプトマットはウェット着ていた方が滑らずに調子いいので、これからがいいのです。

動画見ていたら気持ちよさそうで面白そうで、久しぶりにマットで滑りたくなっちゃいました。

そうだパイポもやろう。






お知らせ:お盆期間中は通常通り営業しております(11日木曜日は定休いただきます)よろしくお願いいたします。

はい、今朝はひさしぶりの涼しい北風に吹かれて気持ちよーく寝ていたので海へは行きませんでした。お盆休みが終わればヒマになるので、そこから再起動することにいたします。

さて、レアなユーズドボードが入荷しました。ヴェルジーさんのモデンクラシックです。レングスは、9’7”1/2。いい感じに焼けて雰囲気出てます。サイン&シリアル入りです。


あまりにも有名なモダンクラシックというモデルですが、今回チェックしていて、あらためて気が付いたことがあります。

それはロッカーです。

カツさんにシェイプしてもらって、いま一番気に入って使っている、9’6”の赤いログとロッカーが同じなのです。ボトムのシェイプが違うので、雰囲気は違って見えるのですが、真ん中のストリンガーの位置で見るとほぼ重なっていることに気が付きました。

サーフボードはロッカーの他にアウトラインやシェイプによって変わってきますが、その中でもロッカーというのは重要な要素のひとつです。

以前、ロングボードのロッカーについて書いたこんな記事もあります。

何にしても、クラシックの代名詞のようなヴェルジーさんの代表的なモデルと、偶然ですが非常によく似通ったロッカーでとても調子がいい、というのは何か嬉しい気がします(赤いログです)

このモダンクラシックも乗ってみたくなってしまいました。

アップロード、もう少しお待ちください。


今週末、土曜日の朝の予想です。まだ先なのでサイトによって差がありますが、このとおりになるならお盆休みは波ありそうです。







メンテナンスをお願いしていた、AXXE CLASSICのウェットスーツが戻ってきました。それぞれ、2012年と2013年にお作りした、セミドライのネックインフルスーツです。

2012年からもう4シーズン使っていますが、まだ浸水もほぼ無いそうで(縫い目に防水テープオプションありです)、今回のメンテでまだまだ使えそうです。

正直言って、こんなに長持ちしてもらったらもうかりません 笑。でも、決して安いものでは無いので、使う方の立場だったら少しでも長く使える方がいいに決まってます。

実は私も、2011年にSULの生地が最初に出たときに作っていただいた3㎜ジャーのジフルスーツ、生地もまだ柔らかいし、全然まだ使えます(店にぶらさげてますので見に来てください)。

最初に作ったネックインだって、4シーズン使いましたが全然OK。浸水もありません。多少硬くなってもネックインの構造なら動きやすいですし。

使用頻度や扱いでも変わってくると思いますが、このくらいは全然使えます。

以前ご紹介した、プレミアムゴールドラバーならさらに柔らかさ長持ちすることと思います。

AXXE CLASSIC FBより

プレミアムラバーは、8月10日前後から、オーダーキャンペーンを開催予定です。



さて、今朝も出勤前のランニング。暑くて、汗がどんどん出てくるのが気持ちいい夏の朝。

いつだか紹介した、納屋の前のカンナはもうこんなになってます。納屋が見えない。


夏の花。ヤマユリ。今の季節、あちこちで大きな花を咲かせています。


稲も丈が伸びて、もうすぐ稲穂が出てくることと思います。


都市部に住みながら、こんな環境の中を日常的に走ることができるのは、本当に幸せだと思います。海も好きですが、こういうのも大好きです。




春夏秋冬、気候が移り変わる日本では、それぞれの季節によって美味しい食べ物があります。いわゆる「旬」と呼ばれるものです。暑さや寒さ、降雨量などの気候条件が、野菜や魚など自然の恵みをより美味しくしてくれます。

食いしん坊の私は、こんなことを書いているとすぐにアタマの中が「今晩何食べようかなあ」になってしまって、どうやってもここから、タイトルのウェットスーツへアタマが切り替わらないのですが、「実はウェットスーツにも旬があるんです」と無理やり舵を切ってしまいます。

もちろん「旬」だからと言って美味しくなる訳ではありません。

それでもウェットスーツで美味しい部分は?と考えてみると、みなさん一番敏感なのはおそらく生地の柔らかさじゃないでしょうか。誰もが分かりやすい部分だと思います。店にぶら下がっているウェットを見ると、つい袖を引っ張って伸ばしてみたくなったりします。

けれどもウェットスーツの宿命、ラバーの宿命。使っていると時間とともにだんだんとラバーが硬くなってきてしまいます。

硬くなってきてしまうのは避けられないことですが、柔らかさを今までよりも長く持続させることができないか?と考えたのが素材のラバーを製造する時期です。

ウェットの素材になるネオプレーンラバーを製造するのに一番いい時期は真冬の気温ができるだけ低いときだそうです。この時期に作られたラバーは柔らかさが持続する期間が長くなるのです。製造メーカーにおよそ3割ほど長い期間、柔らかさが長持ちするというデータがあるそうです。

そして、そのラバーを使ったウェットスーツがこれです。

AXXE CLASSIC プレミアムゴールドラバー(仮称?)

ジッパーもロゴもSCSまで金色です(金色じゃないバージョンもあるそうですので、金色趣味じゃない人はご安心ください)

確かに触ってみると普段使っている生地よりも、モチモチ感が多いです(お尻の部分のみ従来の生地を使ってますので、比べることができます)結構違うもんだなあというのが正直な感想でした。

真冬に製造したラバーの原反を適切な管理のもとに保存して、今年の秋冬のウェットスーツに使ってしまおうというユニークな試みです。生地には限りがありますので、すべてのウェットにという訳には行かないのですが、来月10日前後から限定数量を設けて受注を開始するようです。

ラバーの製造時期で、柔らかさが変ってくるなんて知りませんでした。面白い取り組みだと思います。

オーダーの方は追ってお知らせします。フラップドライのプレゼント付き早期受注キャンペーンもやりますのでお楽しみに。


さて、九州のEさま。今日の出荷に間に合いました。BOOGIE行きまーす。


そして、ユーズドボードにカツさんのボンザーが入荷。むちゃくちゃ調子いいやつです。


若干、仕事が追い付いていない感が…。頑張ってますので、もう少しお待ちください。





ユーズドボードが二本入荷しました。ドナルド・タカヤマのスコーピオンと、カワミナミカツサーフボードのミニをベースにしたクアッド、どちらもレングスは6’8”です。



アップロード鋭意作業中です。どちらも素敵なボードですのでご期待ください。昨日のブログで書いた、ウェットスーツのお話はまた明日にいたします。暑いですしね。


Visitor Map
Create your own visitor map!