MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
AXXE CLASSICさんにお願いしていた、新しいウェットが出来上がりました。今回もネックインです。下半身スキンもかっこよくて捨てがたいのですが、実用性と耐久性を優先させて下半身はジャージにしました(追記:下半身スキンにできるのはバックジップとノンジップモデルです。ネックインはジャージのみでした。どうもすいません。)
今期から発売されている、アドヴァンスド・バックジップも防水性が高くて、動きやすいとフィードバックいただいているので、どっちにしようか悩んだのですが、結局ネックインにしました。
ネックインは2012年から、もう今年で5シーズン目です。4年前に作ったスーツは首周りのヘタリはまったくなく、唯一、股間のあたりがへたったらしく、ほんのすこーしだけひんやりと浸水を感じるようになったくらいです(それもエアスキンのインナーを着ていれば浸水の冷たさは感じません)
首まわりがユルユルになるんじゃないの?とご心配していた方々、何の心配もありませんので、安心してオーダーしてください。
防水性は高くて、暖かく。カラダへのストレスは少なく、動きやすい。そんないいことばっかり言って、脱ぐの大変なんじゃないの?と、まだご心配の方、実用化、販売されてもう5年目です。
早速着てみましたが、脱ぐのも簡単になっています。(着るのはもともとカンタンです)そこで、どのへんが改良されているのか?探してみました。
まずはココ。首周り。
矢印を入れたところ、まず首周りのパーツが以前のものよりムネ方向に深くなっています(縦の矢印)この部分のジャージ生地が、600%の伸縮率をもったラバーで、スキンの部分が通常のラバーです(そこも、エアスキンという伸びが良い素材を使っています)
つまり、この継ぎ目のラインが開口部です。そこが深くなったということは、開口部が大きくなったということです。ジッパーレスで例えれば、開口部がより大きく広がるようになったようなもんです。
そしてもうひとつ気が付いたのは、その横の縫い目です。以前は斜めに顔の方向へ上がるように入っていましたが、新しいモデルは真横です。縫い目は、縫い目に対して水平方向には伸縮性がありますから、より開口部が伸びるようになっているように感じました。
そして背中。
ここもネックのパーツのラインが、横真っ直ぐから丸く取られて開口部が広がっています。その下の縫い目は縦にまっすぐではなく、斜めに縫われていて、伸縮性と耐久性をアップさせています。
実際に着てみると、脱ぐことは以前のものより、ぜんぜん楽になっています。
以前の袖口は二重の防水袖にしていたので、手を抜きにくかったのですが、今回は二重袖と同じくらいの防水性があるラバーの折り返しにしてみました(袖口を首と同じように内側へ折り込んで浸水をシャットアウトします)
この袖口は折り返しているだけなので、柔らかく手がとても抜きやすいです。脱ぐことを楽にしている要因のひとつだと思います。実際、ネックインは腕を抜くのがポイントで、そこをクリアしてしまえば、あとはノンジップと同じです。
今回は始めての裏起毛(いままで起毛じゃなかったんです)起毛にした分、ラバーを薄くした(4/3mmです)ので動きやすいです。起毛、暖かそうで早くこれ着て波乗りしたいです。
それから、今回はヒザパッド無しにしました。ニーボードもニーパドルもやりますが、大丈夫です。パッドが無い分、伸縮性が出ていいんじゃないでしょうか。
久しぶりのウェットマニアでした。
カツさんはクラシックなロングボードをシェイプ中でした。ボトムを作っているところです。
私も新しいロングボード、そろそろ作ろうかなあと考えはじめております。今使っている、赤い9.6のログはひじょーに気に入っていて、一生乗ってやろうと思っているのですが、違うタイプも試してみたいのです。
考えているプランはいまのところ、二つあります。
ひとつめは、ノーズライダー。
ひねりも何にもなくてすいません。ノーズコンケーブをきっちりと入れて、ボトムは今のボードより若干ロールを入れて、レールは気持ち薄め。フィンはグラスオンではなくてボックス。いくつか試してみたいフィンの形があるので、フィンを変えられるようにです。
いままで、ピヴォットフィンとDフィンばっかりでしたから。
それで、とにかくノーズに行くサーフィンをしたいなあ…、と。
そして、もうひとつはDフィンのグラスオン。今のボードと同じロッカーで、もっとPIGっぽくしちゃおうかなあというのがプラン2。
レールは丸くして、ボトムはしっかりロールボトム。ノーズをもう少し細くして、コンケーブは入れない。
60年代のボードにより近づけちゃおう、というコンセプトです。
でもね、こういうシェイプのボード、見た目はクラシックでかっこいいんですけど、難しいんです。カットバックを入れてつないでいくような波では大変そうなのですが、それにあえて挑戦したい気もしてます。
こういうのが好きなもんですから…。古い映像ですが登場しているサーファーの名前、何人分かりますか?
Kさんのダークシダーのストリンガー、準備完了です。シェイプもう少しお待ちください。それから、フォームからのオーダーでお待たせしている、Iさんのブランクスは今日あたり届いているはずです。早速シェイプしていただきます。
どちらもお楽しみに~。
パフォーマンス系のロングボーディングにはほとんど興味無しの私ですが、上の動画はちょっと違います。スタイルはパフォーマンスロングボーディングに違いありません。でもこれは、私の中では、パーフォーマンスロングではないのです。
それではいったい何か?というと、これはハワイアンスタイルのロングボーディングです。
ショートボード、ロングボード、ビッグボード、ビーチボーイスタイル(SUP)、ボディサーフィン、ボディボード、アライア、カヌーサーフィンなどなど、ハワイアンは海を楽しむのがとても上手です。
その中のひとつがこのロングボーディングだと思います。だからパフォーマンス系とかクラシック系などという分け方を超えて、ハワイアンスタイルなのです。
ハワイが好きな人なら分かっていただけると思います。
話は変わりますが、気が付いてみるとロングボードの専門誌が無くなってしまっていました。NALUはすでにロングボードの雑誌では無くなっているし、もうひとつの雑誌、ON THE BOARDは休刊だそうです。
世の中の流れを考えると仕方がないことなのかもしれませんが(事情はいろいろと想像できますが、それを書き連ねても仕方ありません)やっぱり寂しい気がします。
なんだかだんだんと、いろんなものがいろいろな意味で薄くなっていくように感じるのは私だけでしょうか?
ハワイアンスタイルは変わらず濃そうです。
IZとカアウ・クレイター・ボーイズを聞いていたら、久しぶりにハワイ、行きたくなっちゃいました。
いいかげんやらなくちゃと、棚卸し中です。久しぶりの仕事(笑)の合間にこんなのを見てなごんでいます。バッファロースタイル、ウェイブ・カヌー(最近見ませんね)、アウトリガーにボディサーフィン。サーフィンは楽しむものだと教えてくれます。とても懐かしい気分にさせてくれる映像です。50秒からは、MABOさんでしょうか?レラ・サンも出てますね。
Makaha.....c,était la promenade du dimanche...locals only !!du surf bien cool...un endroit unique....Hawaï
Posted by Patrick Dupont on 2015年10月18日
出来上がったばかりのクアッドフィッシュを見ながら、クアッドフィンというフィンのセッティングについてあらためて考えてみました。フィンはこんな感じの組み合わせです。
同じ組み合わせは数年前にクアッドのニーボードを作ったときに試しています。ニーボードではフィンの位置がかなり前寄りのセッティングだったので、ちょっとルースになってしまいましたが、今回は通常のフィンの位置なのでこのフィンの組み合わせで、バッチリだと思います。
クアッドはフィンの組み合わせと、取り付ける位置で性格が変わってきます。
ショートボードでもクアッドフィンは良く使われていますが、このフィッシュのセッティングとはかなり違います。
ショートボードは門外漢ですが、最近のクアッドフィンのショートボードを見ていると、トライフィン寄りのセッティングが主流になっているように思います。
私のクアッドフィッシュとの一番大きな違いはリアフィン(後ろのフィン)です。トライフィンのセンターフィンを二つに分け、レール寄りにそれぞれをセットしたかたちです。フィンを取り付ける角度もセンターフィンと同じ真っ直ぐ、もしくはフロントフィンよりも緩やかな角度で取り付けられています。
ボードのアウトラインはトライフィンよりもテールが広くなっているはずです。
理屈だけで考えれば、トライフィンよりもスピードは速く、ターンはクィックでイージーになっているはずです。リップなどのトップアクションについてはよく分かりません。
ツインフィンの性格をトライフィンにミックスさせたような感じだと言えると思います。
大きな波に乗るためのガンボードの世界でもクアッドフィンは使われています。これは、大きな波でいち早く走るべきラインを確保し、クアッドのスピードを生かして安全なショルダーまで滑りきる(もしくは巨大なチューブを抜ける)という目的でクアッドが使われているのではないかと推測しています。
私のクアッドフィッシュは、ショートボードのクアッドとは違い、ツインフィン寄りのクアッドフィンです。フィッシュのツインフィンを前後に分けたと考えてください。前後のフィンは2本ともレール近くに取り付けています。フィッシュのスピードをキープしながら、よりクイックにイージーにターンしながら遊べるように考えた、4本フィン(クアッドフィン)です。
ツインフィッシュ同様、センターフィンが無い幅広のテールは水の抜けが良く、スピードが出ます。クアッドのニーボードのスピードにはかなりビックリでしたので、このフィッシュもかなり楽しみです。
イメージだけはこんな感じ 笑。クアッドフィッシュの動きがよく分かります。
来週はいまのところ、金曜あたりが狙い目です。
同じ組み合わせは数年前にクアッドのニーボードを作ったときに試しています。ニーボードではフィンの位置がかなり前寄りのセッティングだったので、ちょっとルースになってしまいましたが、今回は通常のフィンの位置なのでこのフィンの組み合わせで、バッチリだと思います。
クアッドはフィンの組み合わせと、取り付ける位置で性格が変わってきます。
ショートボードでもクアッドフィンは良く使われていますが、このフィッシュのセッティングとはかなり違います。
ショートボードは門外漢ですが、最近のクアッドフィンのショートボードを見ていると、トライフィン寄りのセッティングが主流になっているように思います。
私のクアッドフィッシュとの一番大きな違いはリアフィン(後ろのフィン)です。トライフィンのセンターフィンを二つに分け、レール寄りにそれぞれをセットしたかたちです。フィンを取り付ける角度もセンターフィンと同じ真っ直ぐ、もしくはフロントフィンよりも緩やかな角度で取り付けられています。
ボードのアウトラインはトライフィンよりもテールが広くなっているはずです。
理屈だけで考えれば、トライフィンよりもスピードは速く、ターンはクィックでイージーになっているはずです。リップなどのトップアクションについてはよく分かりません。
ツインフィンの性格をトライフィンにミックスさせたような感じだと言えると思います。
大きな波に乗るためのガンボードの世界でもクアッドフィンは使われています。これは、大きな波でいち早く走るべきラインを確保し、クアッドのスピードを生かして安全なショルダーまで滑りきる(もしくは巨大なチューブを抜ける)という目的でクアッドが使われているのではないかと推測しています。
私のクアッドフィッシュは、ショートボードのクアッドとは違い、ツインフィン寄りのクアッドフィンです。フィッシュのツインフィンを前後に分けたと考えてください。前後のフィンは2本ともレール近くに取り付けています。フィッシュのスピードをキープしながら、よりクイックにイージーにターンしながら遊べるように考えた、4本フィン(クアッドフィン)です。
ツインフィッシュ同様、センターフィンが無い幅広のテールは水の抜けが良く、スピードが出ます。クアッドのニーボードのスピードにはかなりビックリでしたので、このフィッシュもかなり楽しみです。
イメージだけはこんな感じ 笑。クアッドフィッシュの動きがよく分かります。
来週はいまのところ、金曜あたりが狙い目です。
自分用ですいません。MINI QUADが出来上がりました。サイズは6’0。もうひとつの小波用の遊び道具です。
ロングボードはもちろん楽しいのですが、こんなボードも小波で面白いのです。ボトムはロゴ無し、まっさらクリアにしました。
アウトラインはフィッシュのアウトラインを利用して、ノーズから全体的に幅広です。ラウンドノーズは波のキャッチが楽で、幅があるので小さな波でも走ります。
フィンはクアッド、4フィンです。フィッシュ同様、センターフィンが無く、抜けがいいのでスピードが出ます。キールフィンより細かく反応してくれます。波をショルダーへ素早く滑っていって、くるりと回ってスープまで戻ってくるイメージ。
乗り方はともかく、とにかく楽しめればいいやと考えて作ったボードです。
フィンはカツさんのキバ、エーゴではFANGの大と小をとりあえずチョイス。フィンを代えて乗るのも面白いのです。
次の小波が楽しみです。ひさびさのクアッドも楽しみです。
TCSSの古臭い雰囲気のキーホルダーが入荷しました。アメリカのモーテルにチェックインしたみたいでしょ。¥972/1個也。とりあえずは店頭で。送料かかっても欲しいと言う方はメールにてお問い合わせください(できるだけ安価な発送方法探します)。
さて、今夜はまた雪の予報。降り出したら早めに帰ることにします。
ロングボードはもちろん楽しいのですが、こんなボードも小波で面白いのです。ボトムはロゴ無し、まっさらクリアにしました。
アウトラインはフィッシュのアウトラインを利用して、ノーズから全体的に幅広です。ラウンドノーズは波のキャッチが楽で、幅があるので小さな波でも走ります。
フィンはクアッド、4フィンです。フィッシュ同様、センターフィンが無く、抜けがいいのでスピードが出ます。キールフィンより細かく反応してくれます。波をショルダーへ素早く滑っていって、くるりと回ってスープまで戻ってくるイメージ。
乗り方はともかく、とにかく楽しめればいいやと考えて作ったボードです。
フィンはカツさんのキバ、エーゴではFANGの大と小をとりあえずチョイス。フィンを代えて乗るのも面白いのです。
次の小波が楽しみです。ひさびさのクアッドも楽しみです。
TCSSの古臭い雰囲気のキーホルダーが入荷しました。アメリカのモーテルにチェックインしたみたいでしょ。¥972/1個也。とりあえずは店頭で。送料かかっても欲しいと言う方はメールにてお問い合わせください(できるだけ安価な発送方法探します)。
さて、今夜はまた雪の予報。降り出したら早めに帰ることにします。
なみはひざももたまにこし
またまたロングボード。今年の冬はなかなかサイズが上がりません。そろそろ、南西がっつり来て欲しいものです。それでもロングボードは面白いです。たくさん乗ってしまいました。
小さな波でしたが、日本を代表する二人のノーズライダーが入っていました(小さいですが、上の画像クリックして見てください)
波にボードをセットしてスルスルっとノーズに乗ってしまいます。動いていないように見えて、細かく動いてます。トリミングがほんと上手で、とても刺激になりました。
がんばったからと言ってどうなるものでもありませんが、私も歳のせいにせず、自分なりにがんばってみようと思いました。
まずは最近ヨレ気味の足腰の建て直しです。最近、なんだかんだと理由をつけて、あまり走っていなかったので、トレイルの大会にでも出るつもりでしっかり走ることにいたします。
疲れが抜けないなどと、もう言いません。疲れが残ったら残ったでいいと思います。本当にどうしようもなくなったら休みます。歳のせいにしていたら、もっとダメになっちゃいます。
なので、モモがどうしようもなく疲れていたのですが朝からトレイルへ。
先週の雪が凍って残っているところがまだたくさんあります。
丹沢、富士山、秩父の山々が一望です。
冬は空気が澄むので、遠くまで見通せます。南アルプスの農取岳、秩父の武甲山、今日は赤城山に、なんと群馬・新潟の県境の谷川岳まで見えました。場所を変えると日光、筑波山も見えます。
谷川岳にはびっくりです。ここの道でよく合うおっちゃんに教えてもらいました。
山の話を聞いていたら、森の中を走りたくなってきました。明日は久しぶりに山でも行ってこようかなあ~。
海はようやく冬の顔。寒いです。ブーツ、インナーの品切れサイズ入荷しました。
自分がやりたいなあと考えている波乗りをやってくれている動画を二つ見つけました。
PRIMO 8’4”はこんなイメージ。
そして、昨年作った8’6”のシングルフィンのガン。おっさん渋いです。こんな風にできたら最高です。
PRIMOの方は、もう何度かイメージどおりに波乗りできていますが、ガンはなかなか…。でもいつかは、と諦めてはおりません。
PRIMOは上の動画のボードと同じく、スピードは速く、滑らかに滑ります。動画と同じシチュエーション、自分の後ろにショートボードが乗っていたこともあります(波に乗っている途中、イン側からショートボードが乗ってきたのですが、追いついてこないので、そのまま岸まで乗っていっちゃいました)PRIMOのテールはラウンドなので、もっとスムースにターンしてくれます。
ガンの方は…すっかり飾りでまだ乗っていないので分かりませんが、(本当のビッグウェイブ用ではなく)VEEを基調にしたボトムで普段使えるシングルフィンとしてシェイプしていただいているのですが、あんなサーフィンになるのではないかと思っています。あとは自分次第です。目標ですね。
それから、ウェットスーツ。
来シーズンにしようかと迷って、冬本番にいまさらのようですがお願いしてしまいました。ZERO(の今使っているより厚手のエアドーム)にしようか、AXXE CLASSICにしようかこれもやっぱり迷って(どっちもいいのです)、今回はAXXE CLASSICにしました。
今持っているのネックインでも冬は越せそうなのですが、一昨日着て海にはいったら、さすがに4シーズン目、なんとなく硬くなったかなあというのと、股のあたりからジワリと浸水の感触が…。浸水はリペアもできるのですが、やっぱり軽く動けるほうがいいので、新しく作ることにしました。
今回もネックインです。前回はテストで起毛素材は使っていなかった(寒くないです)のですが、今回は皆さんと同じ、カタログ通りの4/3mmの裏起毛のネックイン。人気のアドバンストバックジップも良さそうなのですが、私は首が文字どおりネックなので、首部分の生地量が少ないネックイン+フードでいくことにしました。
仕様は、袖口を防水ネックと同じように折り曲げて水の侵入を防ぐ「シングルリストオプション」と下半身の防水性を高める「下半身防水テープオプション」というのを付けました(おすすめです)。足首は脱ぎやすさを優先してノーマル仕様。
AXXEさん、よろしくお願いします。楽しみです。
それからもうひとつ。ランニング用のシューズを手に入れました。

NIKE FREE、ベアフット系のシューズです。早速履いて走ってみましたが、なかなかいい感じです。
普通のシューズとどう違うのかというと、まずソールが薄めで、かなりフレキシブルに動くように作られています。そして、カカトがほとんどありません。つま先とカカトの高低差がほぼなく、裸足で立ったときと同じようにフラットになります。
アッパーはニット製の一枚仕様。縫い目が全くありません。伸縮性があって、靴というよりは靴下みたいな感触です。
いままで履いていたNIKE FREEよりも裸足感が強くなっていて、これはいいです。波乗りもランニングも楽しみができました。
これから雪が降る予報。明日はまた雪かきか?明後日は波乗りできそうなので、日曜でご近所さんもいるし、今度は手抜きでやっときます。
PRIMO 8’4”はこんなイメージ。
DEEPEST FACES from Michael Kew on Vimeo.
そして、昨年作った8’6”のシングルフィンのガン。おっさん渋いです。こんな風にできたら最高です。
Drake Stanley from Michael Kew on Vimeo.
PRIMOの方は、もう何度かイメージどおりに波乗りできていますが、ガンはなかなか…。でもいつかは、と諦めてはおりません。
PRIMOは上の動画のボードと同じく、スピードは速く、滑らかに滑ります。動画と同じシチュエーション、自分の後ろにショートボードが乗っていたこともあります(波に乗っている途中、イン側からショートボードが乗ってきたのですが、追いついてこないので、そのまま岸まで乗っていっちゃいました)PRIMOのテールはラウンドなので、もっとスムースにターンしてくれます。
ガンの方は…すっかり飾りでまだ乗っていないので分かりませんが、(本当のビッグウェイブ用ではなく)VEEを基調にしたボトムで普段使えるシングルフィンとしてシェイプしていただいているのですが、あんなサーフィンになるのではないかと思っています。あとは自分次第です。目標ですね。
それから、ウェットスーツ。
来シーズンにしようかと迷って、冬本番にいまさらのようですがお願いしてしまいました。ZERO(の今使っているより厚手のエアドーム)にしようか、AXXE CLASSICにしようかこれもやっぱり迷って(どっちもいいのです)、今回はAXXE CLASSICにしました。
今持っているのネックインでも冬は越せそうなのですが、一昨日着て海にはいったら、さすがに4シーズン目、なんとなく硬くなったかなあというのと、股のあたりからジワリと浸水の感触が…。浸水はリペアもできるのですが、やっぱり軽く動けるほうがいいので、新しく作ることにしました。
今回もネックインです。前回はテストで起毛素材は使っていなかった(寒くないです)のですが、今回は皆さんと同じ、カタログ通りの4/3mmの裏起毛のネックイン。人気のアドバンストバックジップも良さそうなのですが、私は首が文字どおりネックなので、首部分の生地量が少ないネックイン+フードでいくことにしました。
仕様は、袖口を防水ネックと同じように折り曲げて水の侵入を防ぐ「シングルリストオプション」と下半身の防水性を高める「下半身防水テープオプション」というのを付けました(おすすめです)。足首は脱ぎやすさを優先してノーマル仕様。
AXXEさん、よろしくお願いします。楽しみです。
それからもうひとつ。ランニング用のシューズを手に入れました。
NIKE FREE、ベアフット系のシューズです。早速履いて走ってみましたが、なかなかいい感じです。
普通のシューズとどう違うのかというと、まずソールが薄めで、かなりフレキシブルに動くように作られています。そして、カカトがほとんどありません。つま先とカカトの高低差がほぼなく、裸足で立ったときと同じようにフラットになります。
アッパーはニット製の一枚仕様。縫い目が全くありません。伸縮性があって、靴というよりは靴下みたいな感触です。
いままで履いていたNIKE FREEよりも裸足感が強くなっていて、これはいいです。波乗りもランニングも楽しみができました。
これから雪が降る予報。明日はまた雪かきか?明後日は波乗りできそうなので、日曜でご近所さんもいるし、今度は手抜きでやっときます。
都会は雪に弱いそうですが、私の田舎は雪あんまり降らなかったのでよく分かりません。雪に弱いというよりは人が多いせいだと思います。
昨日は結局、朝は波は上がらず、午後3時くらいからサイズアップしたみたいです。最近参考にしている気象サイトの見方にもだいぶ慣れてきて、予想の精度が上がってきました(昼くらいからくるかと予想していましたが、それより波が上がるのは遅かったですね。)
私は昨日は雪かき。家の回りをひととおり片付けて、駅方面への通り道を作っていたら、なんとなく駅まで600mほど道作っちゃいました 笑。
だいぶ回復してきましたが、身体のいろんなところ(特に背筋)にかなり効いたみたいで、いいトレーニングになりました。
次の波ですが、明日の昼ごろにはサイドオフになって落ち着いてくるんじゃないでしょうか。お休みの人はゆっくり目にでかけてみてください。(追記:予報が変わりました。午後遅めの方がよさそうです)
木曜はサイズは思い切り落ちそうですが、ロングボードなら楽しめるかとちょっと期待しています。また赤いログで出動ですね(フォームの出来上がり待ちでお待たせしている、Iさんの赤いログですがそろそろフォーム出来上がると連絡が来ています。お待たせしてすいません。もうちょいです。)
寒いので海では完全防備で、などと言っている一方で、NALUTOトランクスが出来上がりました。今回はモノクロです。
気が早いように思うかもしれませんが、夏にNALUTOトランクス履きたい方は今のうちにどうぞ。暖かくなってしまうと時間かかります。
BIRDWELLのトランクス、新しいスタイルの#311は来月下旬には入荷する予定です。去年の夏は短い#310でしたが、今回からはレギュラーレングスの#311です。こっちをメインで取り揃えていく予定ですのでお楽しみに。
60年代からのスタイルの#301は現在のストックで終了です。残り少なくなってますが、古いのをキープしておきたい方はいまのうちにどうぞ。
サーフボードの方はと言うと、店置きのPRIMOとBOOGIEは製作中、私の6.0のクアッドフィッシュも出来上がったような…寒いですがイロイロと動いております。
昨日は結局、朝は波は上がらず、午後3時くらいからサイズアップしたみたいです。最近参考にしている気象サイトの見方にもだいぶ慣れてきて、予想の精度が上がってきました(昼くらいからくるかと予想していましたが、それより波が上がるのは遅かったですね。)
私は昨日は雪かき。家の回りをひととおり片付けて、駅方面への通り道を作っていたら、なんとなく駅まで600mほど道作っちゃいました 笑。
だいぶ回復してきましたが、身体のいろんなところ(特に背筋)にかなり効いたみたいで、いいトレーニングになりました。
次の波ですが、明日の昼ごろにはサイドオフになって落ち着いてくるんじゃないでしょうか。お休みの人はゆっくり目にでかけてみてください。(追記:予報が変わりました。午後遅めの方がよさそうです)
木曜はサイズは思い切り落ちそうですが、ロングボードなら楽しめるかとちょっと期待しています。また赤いログで出動ですね(フォームの出来上がり待ちでお待たせしている、Iさんの赤いログですがそろそろフォーム出来上がると連絡が来ています。お待たせしてすいません。もうちょいです。)
寒いので海では完全防備で、などと言っている一方で、NALUTOトランクスが出来上がりました。今回はモノクロです。
気が早いように思うかもしれませんが、夏にNALUTOトランクス履きたい方は今のうちにどうぞ。暖かくなってしまうと時間かかります。
BIRDWELLのトランクス、新しいスタイルの#311は来月下旬には入荷する予定です。去年の夏は短い#310でしたが、今回からはレギュラーレングスの#311です。こっちをメインで取り揃えていく予定ですのでお楽しみに。
60年代からのスタイルの#301は現在のストックで終了です。残り少なくなってますが、古いのをキープしておきたい方はいまのうちにどうぞ。
サーフボードの方はと言うと、店置きのPRIMOとBOOGIEは製作中、私の6.0のクアッドフィッシュも出来上がったような…寒いですがイロイロと動いております。

Create your own visitor map!