MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92]
昨日の波乗りの余韻がまだ消えてません。久しぶりにしびれております。波が特別良かったわけではありません。ミニボンザーのせいです。あのスピードと、波の斜面を滑る感触がまだ生々しいのです。波乗りしたくってたまりません。

そんな気持ちにさせてくれるカツさんに感謝しつつ、これまでのことを考えておりました。ただ思いつきと興味にまかせ、いろいろなボードに乗ってきました。シングル、ツイン、トライ、ボンザー(ロングボードやニーボードもあります)と一通り乗ってきたわけです。

それぞれのボードを思い出してみると、どれも面白くてどのボードも楽しめた記憶が思い出されてきます。

トライフィンは3本のフィンで、波に対してボードがどんな角度で入っていてもボードを支えてくれるかのように感じます。シングルフィンと比べるとを本当にそんな感じを受けます。乗り手がとるさまざまな姿勢をテールの広い範囲で支え、推進力に換えてくれるかのようです。

シングルは1本のフィンとレールだけでボードを支えているので、支えられる範囲はトライフィンよりも狭くなります。動きではトライが優れていますが、フィンが少ない分スムースさがあります。

とても久しぶりにトライフィンに乗って改めてその性能を認識しました。でも逆にそのおかげでシングルフィンの面白さが見えてきたように思います。

ボンザーはシングルフィンのレールを支え、ボトムの水流を増やし通常のシングルよりも推進力を多いに高めてくれます。昨日実感しました。

ツイン(私の場合はフィッシュです)はシングル同様にスムースで、両サイドのレールにはレールの近くフィンがあるためスピードを付けやすく、センターフィンが無いので素早いレールの切り替えしができます。

実際に乗ってみれば、このほかにもそのボードが持つ個性を感じられると思います。乗り方もサーフィンのラインもその個性に合わせ、必然的に変わってきます。

シングルフィンに乗ればシングルフィンのサーフィン、トライに乗ればシングルでは出来なかった動きが楽しめます。ボンザーは水流とスピード、フィッシュはセンターフィンが無い自由な感触と切り返しの速さ、ルースさ。

結局のところ、波を滑ることをどう楽しめるかということなんじゃないかと…

これも面白い…かなり。

Papa Planes: Paipo Ride In April from Rafferty Productions on Vimeo.

いいかげんやらなくちゃと昨年のレシートを整理していたら、昨年の3月はずいぶん駐車場代使っていました。それも波がおっきいときに入れる駐車場のレシートが多いです。

来週はもう3月ですが、冬の波はまだ期待してもいいみたいなので、良い子にして待つことにします。

ブログを見返してみると1年前の今の時期は、ぎっくり腰からリカバリーして、新しく作ったニーボードとこのボードに乗っていたようです。

ダブルエンダーというモデルです。あんまり人気無いみたいですが、かなり調子いいシングルフィンです。

ボトムはレールtoレールでシングルコンケーブが全面に入っています。このコンケーブでレールのエッジが強調されるので、ボードの反応がとても良くなります。もちろんスピードも。

カットバックなんか、レールが効いたままシングルとは思えないくらい戻ってきてくれます。

カツさん曰くレールサーフィン養成ギプスみたいなボードです。手っ取り早く上達したい、オルタナ系サーファーはだまされたと思って(笑)乗ってみてください。(私自身、ダブルエンダーにしばらく乗った後にフィッシュのったらいろいろと凄いことがありました)

だましてませんので…。

風は夕方北よりに変わったみたいです。明日はちょっと残るといいですが、ロングボードとカツさんのMINI5と、もう1本ヒミツのシングルを持っていこうと思います(ヒミツのシングルはもし使えたらご報告いたします)

こんな波でやってみたいもんです。

WSW from Jeff Chavolla on Vimeo.





明日の午後から南西風が強まる予報。春一番になるんでしょうか?春一番は、前線を引き連れた低気圧が日本海側を通過するときに、低気圧に向かって強い南西風が吹き込む現象です。

月曜日の最高気温の予想がずいぶん高いので、おそらく春一番になるんじゃないかと思います。

23日9時の予想天気図。湘南はまだ南西風。


このあと北に変わりそうなのは、23日の夜になってから。

コンディションが整うのは24日火曜日の朝からのような感じです。ロングボードが楽しいかもです。ラウンドピンのCCスライダーですね。サイズが残れば、借りてきた6’0のミニ5ボンザーか7’7”OKIDOKIで…。いずれにしてもチェック続けましょう。


ユーズドボードが入荷しました。クリステンソンのマイキー・ディテンプルモデルです。

クラシックなストレッチノーズのノーズライダーです。

ストレッチノーズというと、60年代のG&S。1967年のSURFER誌の表紙になったビリー・ハミルトンが有名です。

これです。


ノーズをスクエアにカットすることで、ワンサイズ上のボードと同じようなノーズエリアのボリュームを確保しているのがストレッチノーズです。ノーズに指をかけやすそうな気持ちにもなります。

きれいなコンディションです。ご期待ください。

久しぶりに入荷しました、スターフィン。相変わらず、前と後ろを間違えて付けちゃいそうな形です…がこの形が機能するんです。

スターフィンはシングルフィンに強いこだわりを持っていたご存知シェイン・ホランとヨットマンのベン・レクセンが開発した機能性シングルフィンです。

二つに分かれたフィンの先端部分はホールド性を高めてくれます。スピードとドライブは確実にアップします。テイクオフのときにはテールをリフトする作用で滑り出しが速くなります…などと言い続けてすでに9年が経ちましたが、ネットで検索するとすっかりそれが定説になっているようで面白い世界です。(プラス、スープの中で不安定になりがちなシングルフィンですが、安定感が増します。)

最近使ってませんが、こればっかり使っていた時期があってクルマにはいつも積んであります。久しぶりに使ってみようと思います。

スターフィン、輸入元の話では今後しばらく入荷が無いようですので、気になる人はお早めに…(急いでアップロードしますので少しだけお待ちください)

それからロックボックスのフィン。

これもブログでよく書いていたせいか、思い出したように問い合わせが来ます。さっきもクアッドフィンが欲しいというお問い合わせをいただいたのですが、そのおかげでこれを持っていたことを思い出しました。

マンダラのオリジナルテンプレットのクアッドフィンです。リッチ・パヴェルに師事したシェイパーらしい、カナードのカットフィンタイプのアウトラインです。

フィッシュ用のフィンですが、オリジナルのフィンだけに今となってはおそらく世界にひとつか…な?気になる方はお問い合わせください。価格は定価の¥13.800+TAXです。

そしてグラスオン用のウッドフィン。私のホットマンゴーにオンするフィン。カツさんのバナナトライのテンプレットをマリンプライウッドで作ってもらいました。

ロービングでふちどっているのが一味違うところです。これをグラスオンしてピカピカに磨いたら、さぞカッコイイと思います。昨日カツさんと打ち合わせをしてきました。いよいよ来週からシェイプはじまるので、かなり楽しみです。こんなカスタムもOKです。

それから、ミニのボンザーのミニファイブ借りてきました。


今度波が上がったら使ってみたいと思ってます(これにはスターフィン付けませんよ)

こちらも楽しみ。


お知らせ:11日(水・祝)、12日(木)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。

Dフィン、動きはどうかな~?と考えながら持ち出した昨日のCCスライダー。意外にというか、予想以上に動きがスムースだったので、あらためてテールの形について考えています。それに加えてフィンです。

下の3つはどれも自分で乗ったボードです。

9’6” スクエアテール+Dフィン CC スライダー 


9’6” ちょっと丸めたスクエアテール+ピヴォットフィン KK B-52


9’6” ラウンドピンテール+Dフィン CC スライダー


動かないのは一番上のスクエアテールのCCスライダー。下の二つは(重たいですが)それなりに軽く動きますが、キャラクターに違いがあります。(CCのDフィンは写真では違う形に見えますが、同じフィンです)

CCスライダーはピヴォットタイプのフィンだと、(いつも言ってることですが)下のふたつの組み合わせ同様、反応よく動いてくれて取り回しのいいボードなのですが、DフィンのCCスライダーはオーダーするときに、あえて難しいものを選んで付けてもらいました。最初はコントロールにてこずりました。

ピヴォットフィンでは結構素直に言うことを聞いてくれるCCスライダーですが、Dフィンでは急に頑固になるので、テールの形はさておいて、フィンの性格が一番強く関係してくるものだと思ってました。

ロングに乗らない方の中には、どうしてわざわざ動かないように…?という疑問があるかもしれませんが、クラシックなロングのカテゴリーではそういうチョイスもありなのです(以前もブログでいろいろ書いてます)

昨日のCCスライダーのラウンドピンテールは見た目が若干細身です。これの前に使っていたスクエアのDフィンの感覚をイメージしながら滑り出したら驚きました。Dフィンじゃないぞこれ、と思いました 笑。

Dフィンの存在感というか、動きが重いという先入観が強いせいもあったかもです。

ラウンドピンはテールが細くボリューム(浮力)が少ないので、波の力が強いところへより楽に入っていけます。波が崩れる直前や直下、掘れたところ、スープの中でもコントロールしやすくなります。大きなボードでそういう場所にいると波の力をより強く感じることができるのが楽しいところです。

スクエアテールにDフィンでは、なかなか同じようにはいかないでしょう。Dフィンでも楽に動いてくれるラウンドピンを考えてみると、テールの違いによる性格の違いは、これまで考えていたよりも大きかったことを実感しました。

滑り出しはスクエアの方が速く感じます。グライドする感覚もスクエアの方が強く感じると思います。スクエアにはスクエアの良さ、というかスクエアが持っている性格があります。

それぞれのテールのかたちによる性格の違いを理解することは、どんなフィンを組み合わせるのかを理解するヒントになります。

私の場合はグラスオンフィンなのでムリですが、BOXフィンならフィンを換えることができます。テールのかたちでの性格の違いを理解すれば、フィンとの相性を考え、換える楽しみも増えると思います。

ちなみに、ラウンドピン+Dフィンでフィンがでかいなあと感じたのは、テイクオフしようと岸へノーズを向けるときでした。ボードがなかなか回ってくれないのです。

そのときだけは、やっぱりDフィンついてんな~と実感しました。






またフラットだったらショック大きいなあ~と思いながら夜明けの海へ到着。薄暗い中にちょこっと筋張ったものが見えて一安心。ロングボードならなんとかなりそうです。こないだみたいに何もできずに帰るのはちょっと悲しいです…。


クリステンソンのCCスライダーを抱えて、ブーツ、グローブ、ヘッドキャップのフル装備で入ってみれば結構いい波じゃないですか。ロングボードなら大抵のコンディションは楽しめます。

CCスライダーはこれ。TEALのティントにラウンドピン+Dフィン。このテールの形にDフィンが嫌われているのか、ずっと行き先が決まらなかったので私が乗っちゃうことにしました(私はずっと乗ってみたかったんです)


何本か乗って、やっぱり私ラウンドピン好きです。以前使っていたDフィンのCCスライダーはスクエアテールだったんですが、テールが変わると動きも全然変わりますね~(相違点はテール形状のみです)

Dフィンと思えないスムースさです。というか、スクエアよりもむしろこっちのテールの方がDフィンと相性いいなんてことないですか?

ラウンドピンの方が波のよりきわどい場所に楽に行けるように思います。ボリュームがあって重量もあるボードなのでそれが面白いです(それらにプラス、Dフィンです)

これはDフィンのおかげだと思いますが、前へ出ても安定感あります。CCスライダーはノーズライダーモデルなので、ノーズにもきれいに乗れるように練習したいと思います。

カツさんにノーズライダーのロッカーでロングボードをもう1本作ろうかと思っていたのですが、このCCスライダーに乗っていこうと思います。

楽しみが増えました。

潮が多い時間はCCスライダーに乗って、満潮を少し過ぎたあたりからちょっとサイズがあるセットが入ってくるようになりました。


CCスライダーでたっぷり波に乗ったので、今度はセット狙いで5’6”のニーボードにチェンジ。結局、5時間近くやってました。



上の写真もCCスライダーの写真もよく見ていただくと、白いツブツブがたくさん写っているのが分かると思います。これ、雪です。晴れの予報のはずなのに海沿いはかなりの雪でした。

今日はお試しにAXXE CLASSICの3.5ミリのネックインジャーフルを着てました。去年も同じ時期にこのウェット何度か着たので、寒くてもおそらく平気だと分かっていたのですが、今日もやっぱり平気でした。

海の中で、それジャージのドライスーツ?と聞かれたので、いいえジャーフルですと答えたら、びっくりされました。寒くないのでびっくりしてもしなくても平気なのには変わりないんですが、やっぱりすごいなあと思います(ブーツ、グローブ、キャップのおかげもあります)

さすがに薄手のジャーフルなので、水に浸かっている下半身の縫い目からは水が浸みこんで冷たい感じはあります。でも大丈夫でした。

今日の私の場合はチャレンジャーで試しに着てみたというのもあります。ネックインジャーフルで大丈夫なのですから、もちょっと厚手の裏起毛付きのネックインラバーはもっとさらに、全然平気でしょうということの証明になると思います。

次回はそれを証明してみようと思います 笑。

それと、ニーボードをちょいと改造してみようかと思っています。フィンはトライフィンで乗っていますが、バックフィンをちょっとだけ後ろへ下げられるようにFCSのプラグを入れてもらおうかと考えています。

ラウンドピン+DフィンのCCスライダーのせいです。テールの形の違いとフィンの関係を考えていたらニーボードもそうじゃないかと思い始めてしまいました。

試してみない手はありません。何がどこから出てくるか分かりませんね。

それでは、また。






PCを整理していたらこんな写真が出てきました。撮影日付を見たら2008年の2月でした。ブログを見返してみるとニーボードで散々楽しんで帰る途中でクルマの中から撮影した写真です。足の指の骨折から復帰した直後です。

そして今日は7年後の2015年の2月。夕方にかけてサイズが上がってきたみたいですが、明日の波はどうでしょうね~。朝の8時が満潮いっぱいなので潮まわりはいまいちかな。でもログとOKIDOKIの二本立てならたいていのコンディションはOKでしょう。

寝坊しないようにしなくちゃ。

いいなジャメイカ。





ハワイイなロングボードが2本やってきました。ユーズドボードです。普段自分が使っているロングボードのぽってりした雰囲気とは違ってレールもボトムも全体のボリュームもシャープな雰囲気です。

あまりに違うので興味しんしんにチェック中です。

最近ご無沙汰のハワイですが、思い出してみると、クラシック系のロングボードの人もいますが、やっぱり多いのはビュンビュンとダイナミックに動く波乗りです。それでいてノーズも上手。ノーズに指をかけたまま、長いフェイスをシャーっと滑ってきます。

ノーズから素早くもどったら、すかさず大きな弧をえがくラウンドハウスカットバック。

そんなのがハワイアンスタイルのロングボードのイメージ。ダイナミックなんです。

この2本は同じシェイパーさんが削った、タイプの違うロングボードなので比べながら見ているととても興味深いです。

スクエアテールの方は、小波でのクルージングを意識して、ボトムのフラットな部分がラウンドピンよりも多く残してあって、ノーズとテールにボリュームが付けられています。ラウンドピンテールはノーズ、テールがより薄く、VEEがよりしっかりと入れられて、いかにも軽くマニューバできそうなシェイプです。

ちょっと前に行ったハワイで、サーフガラージの山口さんに借りたロングがEPSでまさにこんな感じでした(ユーズドの2本はEPSじゃありません)あのときは慣れて乗れるようになるまでちょっと時間かかりましたが、最近トライフィンにまた乗り始めたので、いまならすぐに乗れるかな。

どちらも幅が少し広めなのは日本用にシェイプされているからだと思います。

7’7”のOKIDOKIのせいだと思いますが、最近こういうロングボードにも興味ありです。シングルスタビというのが多いに気になるところです。

普段重たいクラシックなロングボードに乗っているロンガーさんに試してみて欲しい軽量ロングです。重たいシングルフィンでは厳しいコンディションで乗ると面白いですよ。重たいシングルとは乗り方変わって、マニューバの練習にもなります。

ハワイアンスタイルのロングボード、見ていたらいろいろ思い出してハワイに行きたくなってきちゃいました…。

とっても懐かしいHAWAIIAN STYLE BAND 。CMが入っているのもなんかいいです。


これも~



突然のように気になり始めた、ウィドウ・メーカー。どんなデザインかと言いますと…これです。

アンドリュー・キッドマンのロスト イン ザ エーテルから借りてきました。デイヴ・パーメンターがシェイプしたウィドウメーカーです。シングルフィンのような大き目のセンターフィンと小さなサイドフィンが付いた、いわゆるシングルスタビと呼ばれるセッティングです。

シングルスタビと言うと、ロングボードでよく使われているフィンセッティングです。私にはそちらのイメージが強く、ウィドウメーカーは映像などで昔から見ていたデザインなのに、今までほとんど気にしていませんでした。思い出せば、以前アンドリュー・キッドマンが店に来てくれたときにも、1本持ってきてくれていたんですが…反省です。

ロングではどちらかというとセンターフィンの補助的なイメージ(実際そうですが)しかなく、シングルのログばかり乗っていたこともあって、サイドフィンの存在を軽く見ていたように思います。

急に気になり始めたのは、最近また乗り始めたトライフィンのせいだと思います。トライフィンに乗ったおかげでサイドフィンの存在の大きさに改めて気が付いたんです。

ずっとそうだったのでお分かりいただけると思いますが、基本的にシングルフィンは好きです。そのシングルフィンのターンをさらに伸ばすことができたり、カットバックでシングルの感覚のままでレールをよりキープしてくれるのが小さなサイドフィンだったら?

ロスト イン ザ エーテルでのデイヴ・パーメンターの話では、どうもそういうボードらしく、いままでのシングルスタビのイメージがすっかり変わってしまいました。

ホットバタードのドリフタも同じコンセプトです。あのサーフィンはあの親子だからできるんだと思いますが、あらためて昔の映像をいろいろと見直していたら(GLASS LOVEにも出てました)すっかりその気になってしまった次第です。

ちなみに今までロングボードでもシングルスタビには乗ったことはありません。これは、どうしても試してみなければいけませんね。



さて、ユーズドボードが入荷しましたよ。ヴェルジーさんのクラシックなログ、MC KICKTAIL 9’8” です。

クラシックとはこういうことだというお手本みたいなボードです。

アップロード少しお待ちください。




今朝抜けていった、低気圧の波を期待して海行ってきました~。


が…。

海面に見えるのは、うっすらとしたうねりのみ


GPVの波高と潮とを見て、小さくてもヒザコシくらいでロングボード持っていけばなんとかなるでしょと考えていましたが、それもダメ。

これから上げの時間で波はますます割れにくくなるし、西風が吹いてくる予報。こりゃあ待ってもムダだと、Uターンして家へと帰りました。

行きはスムーズでも帰りは朝の通勤時間。往復4時間の早朝ドライブでした。

クルマの中身は、9.6 CCスライダー、7.7OKIDOKI、6.2ボンザーにウェットスーツ2着。やる気十分なだけに、ちょっとむなしかったりします 笑。まあたまには、こんな日もあります。


突然ですが、クリステンソンの3フィンボンザーモデル CFOが入荷します。レングスは写真より長くて、7フィートジャスト。


デヴォン・ハワードのウィドウ・メーカーのサーフィンを見ていて、7.2のプリモをウィドウメーカーにしてしまおうかとたくらんでいます。CFOもそうですが、7フィートくらいのボードって面白いですね。

DEVON HOWARD SURFING A 7'2" EGG from erik derman on Vimeo.



ボンザーもウィドウ・メーカーもサーフィンのコンセプトの方向性は同じだと思います。ウィドウ・メーカー、面白そうなのでいろいろと考えてみようと思います。

CFO、お楽しみに。



Visitor Map
Create your own visitor map!