MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
無題(返信済)
(04/05)
無題(返信済)
(04/04)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
59
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
2001年のオープン以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 気が付けば還暦が近づいてきていますが、浮力を頼りにしながら、カラダもキープして、人生の荒波にチャージしていきたいと思っています。
 2006年に始めたこのブログ、サーフィンの他にランニングなどのフィットネスや食べ物、フツーの普段の生活のことなども綴っていきたいと思います。
バーコード
カウンター
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]

午前中の引きの時間帯を狙って入ってみました。波はヒザくらい。小さな波ですが、問題は果たしてパドルができるのかどうかです。

ボードは予告通り(笑)、TOTO9’3”。


ボードは相変わらず良いです。滑り出しは速いし、滑りはスムースでコントロールがとてもやりやすい。小さな波でも、カットバックは大きく戻ってくることができます。

波を走っていって、ショルダーが緩くなる手前で後ろ足を踏み込みながらUターンですが、ボードは行きたいラインを素直にトレースしていってくれます。この反応がとてもスムースで気持ちが良いのです。

そんな感じで、ボードは良いんですがやっぱり肩が変な感じです。今はだいぶ良いですが、この翌日は腕を挙げられませんでした…が、今回は痛みのポイントが分かるような気がします。しばらくはそこを攻めて(ストレッチです)みようと思います。改善できるかもしれません。

この日は、今年初めてトランクスで入りました。海水がひんやりして気持ちが良いですが、FU WAXはトラクションが強いので胸が擦れて痛くなります(あと膝頭も)。トランクス一枚で波乗りするなら、SEX WAXをトップコートにする方が良さそうです。

トランクスはNALUTOを履いておりました。NALUTOは硬めでしっかりと織られたヒモを使っているのでどうしても解けやすくなってしまいますが、この蝶結びならごらんのとおり、ずっと解けません。


解けない結び方は過去のブログをご覧ください。鶏モツうどんも旨そうです(ブログ見て下さい)

さて、早速ストレッチをやってみようと思います。



7月7日(金)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。
明日、波乗りできそうなので何を持って行こうかと考えていました。イメージとしては、エッジが効いてコントロールが軽いボードがいいなあと漠然と考えていました。パドルができるかどうかが分からないので、重くなくて滑り出しが速く、動きが軽い。そんな感じです。

思い浮かんだのは、TOTO9’3”とPRIMO8’3”です。ワックス塗るのがもったいないなどと言ったものの、乗らなきゃ始まりません 笑。

で、どっちにしようかとTOTOとPRIMOを引っ張り出し、眺めているうちにふと思ったことがあります。それはこの二つのボードの共通点でもあり、違う点でもある「スピード」ということです。「スムース」さと言っても良いと思います。

プリモはご存知、コンケーブボトムです。この形状がプリモボトムです。他のモデルにも応用されて使われています。


コンケーブボトムと言っても、ただ水の通り道を掘っているわけではありません。ロッカーとの兼ね合いを考えて、滑る抵抗を減らすバランスで掘られています。

TOTOはコンケーブボトムではありませんが、同じ考え方で作られます。


コンケーブは波を滑るときの抵抗になりそうな部分のロッカーを取って、できるだけ直線的になるように形作ります。コンケーブですので、ボトムの水の流れがそこに集まります。それがスピードになります。

TOTOはコンケーブではありませんが、ボトム全体がコンケーブの中です。コンケーブの真ん中の部分、スムースな部分を全体に広げたのイメージしてください。ボトム全体ではありませんが、TOTOのボトムのプレーニングに重要なパートはそうやってシェイプされています。

コンケーブは水流を集め、テールへと流すために機能します。他よりも流れのスピードが速くなる部分が出てくると揚力も生まれるそうです。

水の流れのレールの上を走るようなコンケーブは、直進性が出てきます。直進性の強弱はコンケーブの深さとその周りのボトムの形で変わってきます。プリモは直進性もありますが、乗り手の加重による水流のリリースがスムースなボトム形状です。プリモの動きの良さはそこにあると思います。

TOTOのボトムにはコンケーブはありませんので(浅く残っているもののあります)、プリモと同じ様にスムースですが、ボトムの水流は自由です。自由さはルースさを生み出します。

そのルースさはレールの形状で変わってきます。水流を逃がすようなソフトな形状は、ルースを生み出すのでスムースさが増します。ボトムをよりフラットに保ってレールとの境目にポイントを付けたダウンレール形状では、コントロール性が強まります。

これらはレールのボリュームや全体のバランスで変わってきますが、TOTOの極上のスムースさ(大袈裟か?笑)を生み出しているのは、長年にわたってシェイプされてきたPRIMOでの経験の賜物かもしれません。

ということで、どちらもスピードとスムースさは変わらないのですが、明日はロングボードにしようかと、TOTOを積んでいくことにしました。

なんの変哲もないボトムのTOTOですが…


明日は定休日です。リペア工場とシェイプルームへ行ってきます。





MINIモデルのダイアモンドテール、さらにもう一本です。6’8”が二本続いたあと、次は6’6”です。ノーズが気持ちシュッとしてきているので幅も少しだけ狭くなっているのが分かります。活さんは、よっぽどの「何か」を感じちゃったみたいです。

それが何なのかは、なーんとなく伝わってくるのですが、ここから先は実際に乗ってみてからです。MINIのラウンドノーズの楽しさとダイアモンドシングルのスピードの融合ですが、ただの足し算では無く、それぞれの良いところの相乗効果が生まれてきそうです。

デザインソースになっているのはこのニーボード。

こいつの滑りは本当に気持ち良くて、動きも良いのです。スルッと滑り出して、ボトムでレールとフィンに思い切り体重を乗せるとポーンと前へ飛び出していきます。まさに、ヒットザボトムという表現がぴったりの反応を返してくれます。

このニーボードに立ち上がっても面白そうだなあと考えていたのですが、それのスタンディングバージョンがこのラウンドノーズのダイアモンテールです。

ニーボードと言えば、ニーボーダーがどんどん誕生しつつあります。



このウィングスワローでニーボードにはまったら、次はこのシングルフィンです(ラウンドテールもあります)。

このヤバいフィンもぴったりはまって、ヤバいです。




私の新しいプリモが出来上がりました。レングスは8’3”。クリア、ロゴ無しでシェイプサインだけで、思い切りシンプルです。


つや消しのウェットサンドも人気ですが、ピカピカのポリッシュ仕上げもきれいなもんです。雲が映っています。


ミニマリストという訳じゃありません。シェイプルームで見る、シェイプされた美しいフォームの状態をそのまま保ちたかったのです。なのでサインだけ。パッチは目立たないように全面に入れました。


今まで乗っていた8’4”のプリモと比べると、テールのロッカーがカービーになって、ノーズとテールが薄くなっていいます。その分ボードの反応が良くなって、マニューバが軽くなっています。もちろんプリモの滑りはそのままです。

サイズは、8’3”x 22”1/2 x2”7/8。楽しみがひとつ増えました。


グライダーとニーボード。どちらもお手本のような身体の使い方です。どちらも出来上がり、楽しみにお待ちください。





明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。

幸せな気分になりたいですか?笑。



お知らせ:6月27日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。

学生の頃の友人たちのフェイスブックを見ていると、フルマラソンで2時間50分切りとか、5000メートル 18分7秒とか、フランスのニースのアイアンマンレース完走(スウィム3.8km+バイク180km+フルマラソン)とか、おっさんのくせにみんな凄いんです 笑。大学は体育系じゃありません。普通に文学部とか商学部とかです。

自分も負けていられないと、いい刺激になってますが私の場合はせいぜいこのくらいで、もーダメってなります 笑。でも今日は、ずっと身体と路面だけに集中できて、いい感じで身体を動かせていました。


海での持久力キープには、これくらいで十分効くんです。登りではペースを上げてインターバルみたいなつもりで走ったりしています。トレイルランニングが面白くて、入れ込んでいた時期もありましたが、今はこのくらい。それよりも自分にはピラティスの方が向いているような気がしてます。

ピラティスは不思議です。いろいろな動きを繰り返しているうちに、身体の柔軟性が高まって、50肩の可動域が広がり、長年の腰痛が消えました。股関節は痛みが消えて、さらに可動域を広げています。

ランニングでは、ここしばらく左が足底筋膜炎で痛いです。それまでにヒザや股関節、腰が痛くなったことがありますが、ピラティスは痛みフリーです。というか、あちこちの痛みを解消してくれてます。

友人たちはフルマラソンやトライアスロンなど頑張ってますが、私はこのピラティスという地味ですが不思議な効果があるエクササイズをもっと追及してみようと思ってます。波乗りには絶対に良い効果があるので、きっちりマスターして世のおっさんやこれからそうなってくるサーファーの何かの役に立てればと考えています。

パドル、体幹、脚力、柔軟性、いろいろと波乗りに効きますよ。


話は変わって、ニーボードのパッドが届きました。ニーボード人気です。


そろそろ波乗りしたいですが、肩次第です。木曜あたりなんとなく出来そうなので、試してみようと思います。

ラウンドノーズのダイアモンドテール、二本シェイプされていました。どっちにしますか?と聞かれ、5’8”のニーボードにボトムがより似ているように見える左側を選びました。もう一本もテストボードです。

同じボードを同じサイズでシェイプしても、手作業には微妙な差が出ます。テールのラインはこちらの方が好きです(良いんじゃなくて’好き’)。活さんが何か説明してくれていますが、忘れました 笑。


可愛い色でラミネートしちゃおうと思います 笑。デッキは6オンスを三層で、しっかり重めに仕上げます。重量はシングルフィンでは大切な要素のひとつです。

前回の台風で、活さんは某クラシックポイントで波乗りされたそうですが、「(短い)シングルフィンに乗ってる人がすごく多かった」そうです。AC SHAPEの新井くんと話をしても、シングルフィンの引き合いが多いと言います。

シングルフィンに重量は大切と書きましたが、重量はシングルフィンのマニューバを特徴付ける要素のひとつです。トライフィンはデッキを踏み込むことでレールと同時にサイドフィンの作用で加速します。アップス&ダウンズというやつです(アップスーンって言ってるのを聞くと「変なの」と思うのは私だけか?)。

シングルフィンにはもちろんサイドフィンはありません。トライフィンとシングルの違いもよく取り沙汰されるようになってますが、大きな違いはトライフィンでのサイドフィンを使う動き(身体もボードも)はシングルフィンでは役に立たないというか、それらしくありません。

加速するのにレールを使いますが、サイドフィンは無いのでその動きは自然と大きくなります(トライのつもりでパタパタやると逆効果です)。

ターンも同じです。数年前(調べたらもう10年近く前でした 笑)にシングルばかりじゃなく、トライフィンに乗ってみようと7’7”と6’4”を作って乗ってみて、あらためてトライフィンって凄いと感じました。

トライフィンとシングルフィンの違いは2016年5月のブログに詳しく書いています。

シングルフィンは大きなラインでと良く言われますが、デッキをパンパン踏み込んでもトライフィンのように加速しません。デッキへの加重はじっくりとで、加速は波の上でのライン取りです。波のチカラを利用することが重要です。それにはレールをしっかり使うことです。フィンと乗り手の加重で加速できるトライフィンと違って、しっかりとした重さがある方がシングルフィンのサーフィンに合っていることがイメージできると思います。

レールとボトム、ロッカーをより強く感じるのもシングルフィンだと思います。加速と言うより、より速く波を滑ること、そしてボードをターンさせるのに多用するからです。

今回のダイアモンドテールのソースはこのシングルフィンのショートボードとMINIモデルです。


もう、これ最高です(笑)という声がたくさん届いているダイアモンドシングルのロッカーとボトムとレールを、楽しい楽しいファンエッグ(笑)のMINIモデルとくっつけました。楽しくない訳はありません。


ショートボードならダイアモンドシングルかLOVEE。エッグは小さいMINI2と6’8”のMINIモデル。ミッドレングスならプリモです。シングルフィンに乗るなら、ぜひ活さんのシェイプに乗ってみてください。








オーダーいただいた、プリモのグライダーのシェイプがスタートしました。レングスは10フィート6インチ。320センチメートルです。立ててみると、さすがに長いなあと感じるサイズです。


アウトラインはプリモをベースにしています。テールにつながっていくラインが絶妙です。


プリモのグライダーというご依頼ですが、ボトムはプリモそのままではありません。あのコンケーブボトムをそのままこのレングスにもってきたら、直進性が強くコントロールが大変になります。スケールを置いているのは、ロッカーの一番重要なパートです。

センター部分にプレーナーの跡が見えます。TOTOのシェイプやこれと同じです。このパートがスムースさを生み出す心臓部です。テールはゆるくロールしたVEE。エッジをしっかり効かせます。テールのアウトラインやボリュームとの組み合わせで、このレングスでもコントロールしやすそうなバランスです。


厚みは、3”1/2~1/4のあいだになって来ると思います。グライダー特有のあのテイクオフ。ゆるいうねりを捕まえてフワッと滑り出す感触が思い浮かびます。

うねりから柔らかく滑り出し、真っすぐ滑りながら波が立ち上がってくるのを待ち、走れるフェイスが出来るのに合わせてレールを入れて横へ滑り出すときの気持ち良さ。波のフェイスでのトリミングとグライド感。そして何よりスピードです。

見ていたら自分も欲しくなっちゃったなあ。以前、11フィートクラスを何本か置いていたころの名残りが天井に残ってます。グライダー、好きなんですよ。





昨日、AC SHAPEのVEEボトムについてちょっと書きましたが、改めてこのデザインについて書いてみようかと思います。VEEボトムのデザインが作られ始めたのは、60年代後半のことだと言われています。ロングボードが短くなっていく過程で生み出されたデザインのひとつです。

サーフィン史的には、ジョージ・グリノウのスプーンニーボードの影響を受けたオーストラリアのサーファーたちの手で作られ、乗られ始め、サーフィンの大会でオーストラリアに遠征したカリフォルニアのサーファーたちがそのアイデアを持ち帰り、アメリカにも広まっていったようです。

当時の映像には、オーストラリアのサーファーたちはハワイにVEEボトムを持ち込んで、マウイのホノルアで波に乗っているシーンが残されています。ジェリー・ロペスの著書には、そのボードを見たディック・ブリューワーが、ジェリーさんがシェイプをしてもらおうと持ち込んだロングボードのブランクスを短く切ってしまうエピソードがあります。

さらにそのオーストラリアのVEEボトムはマリブにも影響を与えており、現在でも作られている「ハル」のデザインの源流にもなっています。

私がVEEボトムに乗り始めたのは、この1968年製のホビーウェッジモデルです。


ご覧のとおり、かなり強烈なVEEが入っていました。ボトムは全体的に強めのコンベックスボトムにテーパーレールのハルのようなシェイプでしたが、これが気持ち良く滑ってくれたのです。


そのときにはVEEボトムの影響でハルが生まれたなどとは知らず、同様のデザインのハルにハマりましたが、あとで考えると自然な流れだったわけです。

そんな流れのVEEボトムをコンセプトにシェイプされているのが、このAC SHAPEの8’6” VEE(HELLO VEE)です。ボトムがしっかりとVEEの形状になっているのが良く分かります。


上のホビーのテール画像をもう一度見ていただくと分かりますが、VEEボトムはその強めの「VEE」という形状から、どうしてもテールのボリュームが大きくなりがちです。気持ち良く滑ってくれた68年製ホビーですが、このテールのボリュームのおかげでターンは少々てこずっていました。

AC SHAPEのVEEボトムは、この部分のボリュームを調節することでVEEボトムの滑る感覚はそのままに、ボードの取り回しを楽にしています。さらにこのテール回りだけにレールエッジを付け、ロングボードと同様の操作でコントロールすることができます。

ボトムはしっかりとしたロールとVEEの組み合わせで、滑る感触はハルと良く似ています。小さな波でも波のポケットにはまったとたん、びっくりするくらいのスピードが出ます。

8’6”の長さがあってボードの取り回しはロングボードと同じなので、普段ロングボードに乗っている人なら難しくないと思います。ニーパドルもできます。ワイドなテールですがクセは無く、VEEボトムの面白いところはきっちり押さえて逃がしていません。VEEボトムというクセがあるデザインをうまく手なずけているシェイプだと思います。




今朝はランニング。持久力をキープするのが目的なので、このくらいの有酸素の領域で走ることにしました。アップしようと思ったら、インターバルを入れて行こうと思います。最近のやり方は間違っていいたかもしれません。


年寄りのトレーニングは、正しく効率良く、そして休息が大事だと思います。明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。



Visitor Map
Create your own visitor map!