MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1
5 7
12 14 15
19 21 22 23
26 28 29 30
31
ブログ内検索
最新コメント
(03/17)
無題(返信済)
(03/13)
無題(返信済)
(03/11)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
59
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
2001年のオープン以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 気が付けば還暦が近づいてきていますが、浮力を頼りにしながら、カラダもキープして、人生の荒波にチャージしていきたいと思っています。
 2006年に始めたこのブログ、サーフィンの他にランニングなどのフィットネスや食べ物、フツーの普段の生活のことなども綴っていきたいと思います。
バーコード
カウンター
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
ジョン・セバーソン氏のバイオグラフィー的写真集「SURF」が届きました。カラー印刷の212ページ、ハードカバーの豪華本です。


メネフネではオープン時から(個人的にはそれより前から)絵をいただいたり、いろいろと関係がある人物なのでご存知だと思いますが、簡単にご説明しときます。

ジョン・セバーソン氏は1933年生まれの…えーと今年81歳ですね。今も元気にマウイ島に暮らしています。

ジョン・セバーソンは13歳でサーフィンを始め、美術学校へ進みサーフィンを題材とした作品を描き始めます。


やがてサーフィンの写真を映像を撮り始め、初期のサーフィン映画製作者の1人となります。映画「ビッグ・ウェンズデー」はジョン・セバーソンが作った同名の作品にジョン・ミリアスがインスパイアされて作られた話は有名です。

その他、GOING MY WAVE、SURF SAFARIなどがあります。ホームページのポスターコーナーをご覧ください。

写真や映像がたまってくると、今度はそれを本にしたくなるのが人情というもの。今でも続いている、サーファー・マガジン誌を1960年に創刊します。

右はロン・ストナーのランスカーソンですね。ロン・ストナーなどのフォトグラファーを見出したのもジョンセバーソンです。

これもたしかロン・ストナー。


これはジョン・セバーソンの写真、イラストも彼です。リンコンのケンプ・オバーグ。一目でわかるスタイル。ハリウッドの「ビッグ・ウェンズデー」の脚本を書いたのは彼のお兄さんのダニー・オバーグ。


この有名な写真もジョン・セバーソンが撮影しました。グレッグ・ノール。


右下はサンセットのジョン・セバーソン。たしかサーファーマガジン、創刊号の写真です。61年のペルーインターナショナルで優勝するなど、サーフィンの方もすごいのです。


ミキ・ドラ、シークエンス。


ジョン・セバーソンのサーフヴィークル、サンセット・スペシャル。本人のペイント。写真はバジー・トレント。


サーファーマガジンのレイアウト。貴重な写真です。編集室には、ジョンセバーソン、ドリューカンピオン、リックグリフィン、ロンストナー、ミキ・ドラ(インタビューでもしたんでしょう)、アート・ブリューワーらの顔が…

リックグリフィンを見出したのもジョンセバーソン

ジョンセバーソンの1970年作品、パシフィック・バイブレーションのワンシーン(メネフネのショップの入り口にポスター飾ってあるやつです)リックグリフィンがバスにペインティングするシーンです。

ちょっと前までのサーフムービーではお約束のシーンでしたが、これもジョンセバーソンが最初なんですね。この映画、素晴らしいんですが音楽の著作権かなんかの関係でDVDに出来ないらしいです。もったいない…。

ジョンセバーソンは71年にサーファーマガジンを売ってマウイ島へ移住。自分で家を建て(その写真も出ています)今でもアーティストとして暮らしています。


前書きはこの方、ジェリー・ロペス アラモアナ 1971


こんな感じで212ページ、キリがありません。

ジョン・セバーソン「SURF」はホームページからどうぞ!









昨日のブログの最後でボンザーのことを書いたら何となく読みたくなって、73年のSURFERマガジンを引っ張り出して、ビング・コープランドとマイク・イートン、ダンカン、マルコムのキャンベル兄弟の対談を読み返してみました。


個人的な感想なのかもしれませんが、海でたくさんの種類のサーフボードを目にする中で、どうしてなのかボンザーは目にする機会が少ないように思います。

調子いいんですけどね~。

ボンザーは、1970年ごろからキャンベル兄弟によって作られはじめました。彼らのお父さんが、船舶技師で特に船のスピードを上げることに熱意を持っており、そのスピード理論をサーフボードのボトムに応用したのがボンザーデザインです。

三枚のフィンを持った始めてのサーフボードのひとつですが、のちのサイモン・アンダーソンのトライフィンとはリンクはありません(無関係とは言い切れませんが)

前方のコンケーブからセンターフィンの前にある二枚のウィングの間に水の流れを取り込んで、ウィングによって後方へ噴出させてスピードをアップさせる理屈です。ベンチューリとベルヌーイの定理だと言いますが、その辺は私のアタマでは理解不能です。


キャンベル兄弟はあちこちのサーフボード工場へこのデザインを持ち込みますが、その理論の確かさを理解したのはマイク・イートンだけだったと言っています。こうして1973年にビング・ボンザーが誕生します。

マイク・イートンはボンザーの性能の確かさを裏付けるひとつの話として、ノーズショアのサンセットビーチでの出来事をあげています。

ハワイアンサイズで8フィートのサンセットで、ミスターサンセット、ジェフ・ハックマンを6’6”のボンザーに乗せます。当時としては標準の長さだった7’2”のジェフ・ハックマンのシングルフィンを借りてマイク・イートンは沖へ出ますが、ジェフ・ハックマンはあきらかにいつもより速いスピードでサンセットの波を滑り、二時間半のセッションの間、自分のボードと取替えにくることはなかったそうです(そのあとジェフ・ハックマンはボンザーに乗るようになります)


実際、ボンザーに乗ると分かりますが、あきらかにターンは伸びてスピードも出ます。テイクオフも速くなります。よりマニューバをしたければ、5フィンのボンザーがあります。

それではどうしてボンザーがもっと出回らないのか?おそらく見た目のせいだと思います。知らない人は大抵「引っかかりそう」と言います。本当は逆なんですけど…

対談の中でマイク・イートンも言っています。キャンベル兄弟のボンザー理論をどれだけ(口頭や紙の上で)説明しても、この風変わりな外観のボードが海で機能するとは信じられないだろうと。

なんだか今も昔も変わらないと思いました。

そんな優れたデザインがどうして今でもマイナーなままなんだと疑問に思うかもしれません。73年にビングボンザーが誕生したあと、ビングサーフボードはあるサーフボードメーカーに買収されます。キャンベル兄弟は権利を買ったそのボードメーカーが、「にせもの」のボンザーを作るのに全く口を出せなくなってしまうのです。

76年には全てが消え去ったと、マット・ワーショウはサーフィン・エンサイクロペディアに書いています。80年代に入って、よりマニューバ性が高い5フィンのボンザーが作られますが、トライフィン、コンテスト全盛の時代の流れはあまりにも大きすぎたと思います。

ボンザー乗ったことありますか?乗ってみる価値が多いにあるボードデザインです。私は、KK BEANで3フィンのボンザー作ってもらおうと思ってます。



ボンザー興味ある方は、こちらもどうぞ。マルコム・キャンベル氏のインタビューです。




さて、今日到着のこのウェットは自分用。ショートジョン。クラシックなカラーでいいでしょ?


このショートジョンを着て、68年製のVEEボトムに乗ったら、気分はまさにEVOLUTIONです。




二つ下の記事で紹介した、ロングボードマガジンから発売されたビデオ’POWER GLIDE’に続く第二弾のビデオが’CONTOURS’です。

POWER GLIDEと、このCONTOURSにはかなり影響を受けたように思います。

ジョエル・チューダーとデイジー・シェーン、それにデヴォン・ハワードのメキシコのシーンがあるのですが、このシーン大好きでした。

ジョエル・チューダーはドナルド・タカヤマのサイドフィン付きのラウンドピンテールに乗っているのですが、クラシックなスタイルと、パフォーマンススタイルのマニューバとスピードがミックスされたサーフィンがむちゃくちゃカッコイイのです。

映像を見ながら適当にシャッターを押しただけですが、どこを切ってもこの通り。

ロングボードはこう乗るんだ、と言わんばかりの映像です。

あまりのスムースさにラウンドピンテールのロングボードに乗りたくなりました。ラウンドピンのロングボードはなぜか人気が低いらしいですが、シングルフィンでエッジが無いクラシックなロングボードのラウンドピンは、かなりスムースで気持ちいいサーフィンできます。

ラウンドピンが好きな私は力説したい気持ちですが、とりあえずそれは置いておいてCONTOURSと一緒にいろいろなビデオが出てきました。

リバース・オブ・ザ・クールは93年、フレッチャー・メディアのサマータイムブルースも同じくらいのはずです。まだロングボードの情報が少ないころの貴重な情報源でした。

それにスムースン・カジュアル(これ一作目ですか?)にLET IT FLOW。クラシックなロングボードのリバイバルはジョエル・チューダーの影響も大きいですが、これらのビデオの影響も大きいです。

そういえば、LET IT FLOWには確かカリフォルニアの貴重な波の映像があったような記憶が…(これから見直してみます)

The embryo of FINE FLOWのフルバージョンがVIMEOにありました。

The Embryo of FineFlow from Fine Flix Films on Vimeo.


タイラーサーフボードとマット・ハワード、ブリタニー・クインの二人がフューチャーされていますが、この二人は現在のアレックス・ノストやタイラー・ウォーレン、ロビー・キーガルらに大きな影響を与えています(VIMEOの解説にも書いてあります)クラシックなログライディングのリバイバルはここからも始まっているのです。

CONTOURSで、マリブでジョエル・チューダーとジミー・ガンボアが登場するシーンがあります。90年代の終わりごろ、ガンボアさんはもうハルに乗っているよな~と考えながら見ていたら、特徴あるフィンとテールがビーチの日よけ小屋の屋根の上に乗っているのがばっちり写っていました。

そんなところにも次の時代への’embryo(萌芽)’が見えるのがとても興味深いです。

映像はその時代を映し出すとともに、新しいものを発信する力があります。新しい才能は、そこから感じ取ったものを形にし、次なる新しいスタイルを作り出します。ロングボードのリバイバルから始まった一連の流れをこれらの映像作品を通して見ることができるのは、とても興味深いことです。

どこかのサーフメディアさんがここいらで一度、そんな流れをまとめて記録として残しておいてくれたらなあと思います。






バックポケットをデザインファブリックでオーダーいただいた、HI STANDARD。いい感じに出来上がりました。

デザインファブリックはヴィンテージやデッドストックの生地を使うので、サーフトランクスとしての強度を考えると使える箇所は「ポケットまで」になります。柄はお任せになりますが、こんなのも作ることができます。

自分のトランクスも早く出来上がらないかと、待ち遠しいです。

全く話は変わりますが写真を整理していたらこんなのが出てきました。


10年くらい前のハワイ。ワイプアウトしてボードのノーズが目の上に当たってケガしたときの写真です。ボードはカツさんのホットマンゴーでした。ワイキキのドクターオンコールで7針縫ってもらって、1針あたり$100計算でした。カードの旅行保険でカバーしたのでお金はいいとして、右目の眉のすぐ上だったのでちょっとずれて目玉に当たってたらやばかったです。

沖からパドルで戻るボードのデッキに血がポトポト垂れてくるので、こりゃヤバイかなあ~と思ってビーチに戻ったら、ダッシュしてきたライフガードにあっと言う間に、頭を白い包帯でグルグル巻きにされちまいました。

書いていたら思い出したのが上のケガを遡ること5年ほど昔、大きな波に巻かれてロングボードのフィンがこめかみに当たって出血&フィン大破したことがあります。

血をタラタラ流しながらボードを抱えて駐車場まで戻って、傷口を洗っとこうとシャワーのところに行くと足元に転がっている人が…。その人は裏返ったボードのフィンの上に足から着地してしまったみたいで、土踏まずからカカトまでザックリとやって流血中。

あららオレより大変…と自分はこめかみから血を流しながら、出血でショックでも起こしたら大変と傍で話しかけながら様子を見ていましたが、無事に(?)救急車でウェットスーツのまま運ばれて行きました。

幸い自分のはそれほど大変じゃなくて、こめかみに血をにじませながら後片付けしてから帰りましたが、あれ以来フィンのエッジはサンドペーパーで丸めるようになりました。

なんだか今日は、ケガのお話で…すいません。

ケガ自慢コメント、歓迎しますよ(笑)

今朝は波ありましたね~。私はばっちり外しましたよ。夜半から沖の西風が北東寄りに変わってくるのと、潮回り、それに波情報サイトの波予想をもとに、明日は(今朝は)ダメそうだから行かない!といつもどおりの時間に起きて、ライブカメラをチェックしてみれば…

ちょっと自己嫌悪です…。

やっぱり、波情報サイトは参考にしても、自分で考えて判断して動かないとダメですね。反省です。BOOGIEの初乗り期待していた方々、どうもすいません。

行っちゃおうかとも思ったのですが、自分的にはスタート出遅れなので気持ちを切り替えてランニングです。パワー付けたいのでダンベル握り締めてトレイルを走りました。

1時間ほど走ってから家に戻って、軽く筋トレです。ようやく筋肉痛から解放されてきました。こっちもパワー付けたいのです。

筋トレのBGVはコレ。70年代の名作「free ride」です。


私は、いわゆる「FREE RIDE」世代ではありません。70年代の後半の映画ですから私より少し先輩の方たちです。サーフィンに限ったことではありませんが、今のように情報が簡単に手に入らない時代にこんな映像をいきなり見せられたら…それは私の想像をはるかに超えたインパクトだったに違いありません。

今朝みたいに朝起きてライブカメラをチェックなんて、考えてみれば便利過ぎなのかもです。そういえば昔は、確か20:45からのNHK天気予報の天気図とNTTの177の波高と風向き、潮回りが頼りでした。

そんなことを考えながら身体を動かしていると、ふと一つのギモンを思い出しました。以前から引っかかっていたことです。

フリー・ライドのサントラといえばあの有名なパブロ・クルーズのZERO to SIXTY in FIVEです。その他にもギャラガー&ライルなどなど今でも色あせない名曲の数々が使われていて、それも魅力のひとつだと思います。

それで今日のタイトルなのですが、私が持っているこのビデオには映画のエンドロールにしっかりクレジットされている、ジョーン・アーマストレイディングの曲が使われているパートが無いのです。

フリー・ライドにクレジットされているのはこのDOWN TO ZEROとPEOPLEという曲。どちらも私が持っている彼女のCDアルバムに入っている、昔から好きな曲です。


以前、このビデオをお貸しした方が「昔見たのとちょっと違います。カットされている部分があります」と言っていたことがありました。そのときは「ふーん、そうなんですか」というくらいであまり気にしていなかったのですが、この曲のシーンもカットされているんだと思うとなんだか急に気になってきてしまいました。

改めて考えてみると、リアルタイムで見た人は「あのシーンをもう一度!」という強い思いがあるはずです。それくらい強烈な印象を残している映画なのだということが理解できてきました。最近はフリー・ライドの前後の時代のデザインのボードがオルタナティブボードなどとブームになっている訳で、今のサーファーが「フリー・ライド」見れば渋くてかっこいいクラシックムービーの中の一つになってしまうかもしれません。実際、私はそう見ていました。

今は何でも流行りやトレンドなどというような考え方をしてしまいがちですが、この映画をリアルタイムで見てきたサーファーにとってはそういうものとは一線を画しているもっと違う存在だということに気が付きました(今頃気が付くなんてお恥ずかしい限りです)

私はこんなポスターも持っていたりするので、自分のビデオはもしかしてこっちのバージョン?とも思いました。

でもこのポスターに書いてあるシェーン・ホランは出てないはずだし、サントラにダイアー・ストレイツ、ヤズー、ディペッシュ・モード…って、聞けば一発で分かるはずです。これはどう考えても違うでしょう。

それで、気になって調べてみたらFREE RIDEには3つのバージョンがあるということが分かりました。おそらく日本で上映されて多くのサーファーが見たのは、77年にリリースされたオリジナルバージョンではないか思われます。そして私が持っているビデオは78年の「Free Ride, Take Two」という改訂バージョンだと推測されます。そして上のポスターの83年「Free Ride、The Final Edition」です。(参照:MATT WARSHAW THE ENCYLOPEDIA OF SURFING )

そうやって考えてみると以前にビデオのパッケージと同じ2in1のグラフィックのポスターも目にしたことがあることに気が付きました。あれが’Take Two’のポスターだったんですね。そしてオリジナルバージョンのポスターがこれです。


今日は波乗りもいかず、仕事もせずにずっとこんなことを調べていました。しかしオリジナルバージョンのFREE RIDE、見たいです。

明日はまた大雪?あんまり降るようでしたら吹雪のサーフショップも何なのでお休みすることにします。(このブログでお知らせします)








カツカワミナミサーフボードのライダー、ご存知MO3が発起人となって始まった横乗り映画祭。11月10日(水)より平塚シネプレックスで開催されます。レイトショーで午後9時からなので仕事帰りにお立ち寄りください。

横乗日本詳しくはこちらからっ。
SURF、SNOW、SKATE、ART。出展アーチストのリンク、クリックして作品の数々をぜひ見てください。普段は興味を持っていないカテゴリーでも思わず引き込まれます。平塚まで毎晩通いたくなりますよ。

シネプレックス平塚HP
F+

フリーペーパーのF+(以前のFLOW)が届きました。今回からモーメンタムシリーズが始まります。ロブ・マチャド、シェーン・ドリアン、ケリー・スレーター、ドノヴァン、みんな若いです(クリックして拡大するとキャプションでどれがどなただか見られます)

店に置いてますので、これくださいと一声かけて持っていってください。


昨日、私が乗っていた9フィートのボンザーを乗っていただいている方のことを聞くことができました。店からボードを嬉しそうに抱えて出て行かれたその後のことは、ボードを販売している立場として非常に気になるところです。

ロングボンザー、かなり調子いいそうです。「だから言ったじゃないですかー。絶対調子いいって(笑)」と答えましたが、店の人間が言うことは大抵信じてもらえない(笑)でも、ボンザーのデザインが調子いいのは本当です。


こちらはどうでしょう?ご覧になられていたらメールでもいただけると嬉しいです。

ボンザーが生まれてきたのは1970年代。カリフォルニアのオックスナードのキャンベルブラザーズと彼らの父親によって発明されました。サーフボードのシェイプ理論が確立していく試行錯誤の時代に、現代にもそのまま通用するボードデザインが生み出されたのはまさに革新的という言葉がぴったりだと思います。

これを書いていて、2006年にマルコム・キャンベルさんが来日された際のインタビューを文字に起こしたものを持っているのを思い出したので少々長いですが、ブログの最期にそのまま掲載してみます。お時間のあるときにでも読んでみてください(雑誌などには未公開の内容です。)

ボンザーの映像はネット上にたくさんありますが、やっぱり昔の映像が雰囲気ですね。

Big Silver Strand - 1973 from Campbell Brothers Surfboards on Vimeo.



私が思うボンザーの一番好きなところは、楽にボードがドライブしてくれるところです。サイドフィンが低くて、ベース幅があるのでトライフィンなどのサイドフィンがあるボードと比べて、ターンがルースになりすぎることが無く、ボードのスピードをロスしないようにラインを繋げていくのが容易なのです(文中でも言ってます。)

ボンザーはクリステンソンでは、CB-5とCFO(両方ともかなりイケてるボードです)カツさんのシェイプでは、ミニやホトマンゴー、プリモなどいろいろなモデルをベースにカスタムシェイプすることができます。

ボンザー持ってますか?持ってない人、乗ったことない人はぜひ!絶対面白いです。速いです。

ボードも無料で発送しちゃってます(詳しくはホームページご覧ください)。ミニ届きましたか?


ここからマルコム・キャンベル氏のインタビューです。

Q:ボンザーが生まれたエピソードと時代背景を教えて。

我々キャンベルブラザーがサーフボードをシェープし始めた1968年は、若者を中心としたヒッピーイズム等のカウンターカルチャー等が芽生え始め,サーフシーンに置いても大きな変革期に入っていた。何しろ世の中全体に『何か新しい事が始まるんだ』と言った期待感やある種革命的な精神みたいなものがサーファーやヒッピー、ミュージシャンの間に広がっていたんだ。まさにサイケデリックで刺激的な時代だったよ。

その頃は、ジミーヘンドリックスとかパッションのある音楽を良く聞いていたよ。今は、テクノロジーが発達して色んな新素材が開発されその結果、サーフボードに関しても確かにその恩恵は受けているけれどもあんなに刺激的でクリエイティブな時代はもう帰ってこないんじゃないかな。そんな時代背景と重なって一般的なプロダクツデザインにも大きな変化が見え始め、それと同調するかの様にサーフシーンにも革命と言うか大きな進化が見え始め、サーフボードのデザインも大きく変わっていったんだ。

それ以前は、ロングボードが主流だったけれどボードもだんだんと短くなり試行錯誤の末、色んなタイプのサーフボードが次々と考案されていた。そうかと思うと、それらのボードを一瞬にしてオールドファッションにしてしまいそうなユニークなアイデアのボードがビーチに登場して繰り返しテストがおこなわれていたね。

もちろん現在もシェーパーの個性が十分表現された様々なタイプのサーフボードがリリースされているけれど、当時のシェーパーは今以上にオリジナリティーに拘っていてほかの人がやっていない、新しいアイデアを求め思いつくままにシェーパー自らの創造性をサーフボードをに投影していたんだ。

僕たちキャンベルブラザーもそれまでは、7フィートのシングルフィンでサーフィンを楽しんでいたけれどそれだけでは飽き足らず、もっとラディカルに動けて今迄以上にサーフィンが楽しくなる様なサーフボードを創ろうと思いつくアイデアを全て試していたんだ。そんなある日ガレージで試行錯誤に耽っていると、かねてから飛行機やボート等のプロダクツデザインに興味を抱いていた父親が今迄にない革新的なアイデアを思いついたんだ。それがボンザーだったんだ。

早速その前代未聞のアイデアを具体化して史上はじめてボンザータイプのサーフボードを作ったんだ。これは、とてもセンセーショナルなことだったんだ。当時のサーフボードは、シングルフィンが主流だったが、ボンザーはセンターフィンの両側に掘られたコンケーヴのレール側に沿ったかたちで三角形のサイドフィンが装着された、とても風変わりなボードだったんだ。

70年代に入るとオーストラリアの影響が出始め、5.6や6フィートのシングルやツインフィンが流行り始めた。僕たちはその手のサーフボードも好きだったけれど、もっとちがった方向性を見いだそうと試行錯誤とテストを繰り返し、自分たちが創造したボンザーを進化させていったんだ。僕たちはその最高のアイデアを独占する事なく普及させようと世界中のトップシェーパーとアイデアの交換をはじめたんだ。73年になってからBING SURF BOARDSがボンザーに興味を持ったことで、僕がボトムとコンケーブをシェープしてそのノウハウを教え、彼等とお互いに出来る事をシェアーしてBing Bonzarを開発したんだ。

Q:ボンザーの特徴は?

ボンザーって言う意味は、オーストラリアのスラングでユニークとか風変わりなと言う意味なんだ。従来のサーフボードに比べてもそのデザインがとっても変わっているでしょ。初期の頃は、コンペティションボードと言うよりもリクリエーションボードとして扱われていたボンザーだけど、最近になって多くのトップラダーがハイパフォーマンスな5フィンボンザーを使い始め、サーフィンをニューレベルな段階へと引き上ることに成功したんだ。それをきっかけにボンザーの新たな魅力と言うか素晴らしさが見直され始めたんだ。

ボンザーのメインコンセプトはフィンの形状や角度、サイドフィン周辺のコンケーブを含んだボトムとテールデザインそれとアウトラインのバランスの取れた相互関係によって、通常のサーフボード以上にボトムでのエネルギーを発生させて水流の活性化をはかる事なんだ。

もっと具体的な説明をするとボンザーの場合、コンケーブとサイドフィンの角度を通常のスラスターフィンよりも広げて18度に設定する。こうする事によってターンした時にレールとフィンがしっかりと水に喰い込み、水中でサイドフィンがさらに大量の水を取り込むことになる。その取り込んだ水を整えて出来るだけ遠く迄流すことでボードにスピードと安定性が加わりハイパフォーマンスな動きに繋がる。

つまり簡単に言うと如何に水のエネルギーを逃さずに有効に使うかと言うとてもシンプルなことなんだ。言葉だと簡単だけど、サイドフィンの微妙な角度やコンケーブのあり方等、秘密が一杯なんだ。今しゃべっちゃたからもう秘密じゃなくなっちゃたな。(笑い)

たぶんみんなも経験した事があると思うけれど、スラスターはライディングしている最中にクィックになり過ぎてカットバックした時等に、水中でのエネルギーをロスしてパフォーマンスにルースさが加わってしまいその結果、ラインが途切れてスピードがダウンしてしまうことがある。

しかし、ボンザーはこうした細かなチューニングやセッティングによって、どんなポジションにいてもスピード、マニューバビリティーやスタビリティー(安定性)を失わず、サーフボードにポジティブな影響を与えストールしないでスムーズなラインをメイクする事ができるんだ。言ってみれば“ニュービークル”スペーシーな乗り物って言うところかな(笑い)

Q:ボンザーに適した波は?

ロングボード、ニーボード、ショートボードとボードのバラエティーも豊富なので基本的には、オールラウンドだね。ここに挙げたボードにしても相当に細分化されているので、それぞれのカテゴリーの中でフィンシステムを組合わせることによって波のサイズやコンディシヨンに拘らず、ビーチブレイクであろうとリーフブレイクであろうとノープロブレムだよ。いちどボンザーのテイスティーな乗り心地を知ったらハマること間違いなしだね。さっきスペーシーな乗り物だって言ったけどマジックカーペットでもあるんだ。

Q:何故トランジションボードが流行っているのか?

僕は、6.6フィートの5フィンボンザーにのっているけれど、確かに若いサーファーの間でエッグノーズやフィッシュテールにツインフィンと言ったノスタルジックな薫りがするボードが流行っているね。ボードのカラーリングも60年代や70年代のピグメントやティントの顔料を使ったシックなものやサイケデリックなものまであってその時代をリアルタイムで過ごして来た僕にとっても新鮮な感じさえする。

僕はこの現象を単なるレミニッセンスとは捉えていないんだ。むしろ様々な遍歴を経て来たサーフシーンの結果であり進化だと思っている。色んなスタイルのサーファーがいるけれど、60年代とか70年代のカルチャーに興味を抱いているニュースクールボーイズが多いのも事実だね。

今日のインタビューの冒頭にも話したけれど、僕たちが過ごして来たその時代って色々なことが起こっていてサーフシーン、サイケデリック、ヒッピー、 ミュージックシーン、アートシーンと若者を取り巻く環境全てがエキサイティングで夢があった。フッションにしてもただ流行っていただけじゃなくその背景にはしっかりした思想があってそれがカルチャーへと発展して行ったよね。それに明確なスタイルがあったのも事実。そんな時代への憧れやヴァイブレーションが彼等の求めるサムシングとシンクロしたんだと思う。

サーファーってある意味、カルチャーにたいして意識的に進んでいる所があるし、そう言うことに関して敏感な人種だよね。サーフボードだって当時のスタイルをきっちり踏襲しているけれど、ただのコピーキャットじゃなくてちゃんと進化した今風にアレンジされている。そこが面白い所なんだよ。今のムードがただのルックスライクじゃなくて当時を凌ぐカルチャーとして育ってくると、サーフシーンも今以上にハッピーでメローになるんじゃないかな。

2006.3.1








マウイのジョン・セバーソンからポスターと写真が届きました。久しぶりの入荷です。

昔からメネフネのメルマガを読んでいただいていた方たちはご存知だと思いますが、ジョン・セバーソンって何者?という方のために改めてご紹介してみたいと思います。

まずジョン・セバーソンは洋服のメーカーではありませんというところから…笑。

1940年ごろからサーフィンを始めていたジョン・セバーソンは大学でアートを専攻し、そのころからサーフィンを題材にした作品を描き始めます。いわゆるサーフアートというやつですが、それを最初に始めたのがジョン・セバーソンです。

大学を卒業し、兵役でハワイに配属されたのをうまく利用して1958年には「SURF」という自ら撮影した映画を作ります。このSURFを皮切りに映画を発表するのですが1960年の「SURF FEVER」という映画の宣伝用として自分が撮影した波乗りの写真に原稿を付け加えた36ページの小冊子を作りました。その小冊子のタイトルが「THE SURFER」でした。現在も発行されているサーファーマガジン誌の創刊号です。

これが創刊当時のTHE SURFERのポスターです(サーフィンの写真とイラストがたっぷりでたった$1.50と書いてあります。店の壁に掛かっているので探してみてください。)


翌年61年から、自らが編集長となって「SURFER」誌をスタートさせます。当初、ジョン・セバーソンが一人で撮影し、原稿を書いて編集して出版していたSURFERにはたくさんの才能が集まり始めます。ライターと編集にはドリュー・カンピオンやスティーブ・ペズマン(現サーファージャーナルの出版者です。)、フォトグラファーには、ロン・ストナー、ジェフ・デヴァイン、アート・ブリューワー、イラストにはリック・グリフィン、グラフィックデザイナーにジョン・ヴァン・ハマースヴェルド(エンドレスサマーのポスターのデザイナー)といった面々です。

ジョン・セバーソンは61年には西海岸のチャンピオンシップで5位、ペルーでの世界大会では優勝するなど、サーファー、コンペティターとしても優秀でした。

SURFER誌のジョン・セバーソン、ホビーサーフボードのホビー・アルター、エンドレスサマーのブルースブラウンの三人が偶然にもオレンジカウンティの南部を活動の拠点としていたことから、サーフィン業界を牛耳るダナポイントマフィアという組織が噂になったほど影響力がある存在の一人でした。

つまりジョン・セバーソンは現代まで変わらない、映像、写真、出版物、サーフアート、音楽といったサーフカルチャーを作り出した人物なのです。

ジョン・セバーソンは60年台後半のサーフボードの長さが短くなっていく転換期に伴うサーフ・ボードメーカーとの軋轢をきっかけに、1971年にはSURFER誌を売って、現在の住居でもあるマウイ島へと移り住みます(ジョン・セバーソンの跡を引き継いだのが、スティーブ・ペズマンです。この辺のエピソードも面白いので、機会があればお話したいと思います)

それ以来マウイ島で絵を描き、スケッチをし、波乗りをして暮らしています。

これは想像ですが、70年代は新しいサーフボードデザインのテストがハワイでさかんに行われていた時代です。たくさんの優れたサーファーがハワイに集まり、次々と新しいデザインのサーフボードをテストしていた環境はSURFER誌の元編集長にはかなり刺激的だったのではないかと思います。

今回入荷したのは、ジョン・セバーソンが作ったサーフィン映画のポスターと編集長を務めていた当時のSURFER誌でも販売していた写真です。60年のSURFER創刊号に掲載されている不思議な雰囲気を持つ「SUNSET DROP」、パイプラインの波を前にボードを抱えて立つグレッグノールのあまりにも有名な写真「DA BULL」、アラモアナ・ボウルズでのジェリー・ロペスをとらえた「OFF THE LIP」などいい作品ばかりです。映画のポスターもバージョンアップしてサイズが大きくなっています。

これから楽しい額装です。出来上がったらサイトでご紹介しますのでお楽しみに。
Visitor Map
Create your own visitor map!