MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
足首と足の甲に疲労感が残っています。ダメージというより、心地よい疲労感ってやつです。ニーボードでテイクオフするときのキック、ビーティングで使ったところです。ここに疲労感が残るのはニーボードのときだけです。マットやパイポではそうはなりません。

どうしてそうなるのかと言うと脚と足の使い方が違うからです。ニーボードはデッキ上でのキックの動作になります。それだとデッキが邪魔をするので、デッキよりも下方向へのストロークはできません。尻から脚を動かして蹴りはしますが大きな上下ストロークは無理なので、キックの動きに足首の動きも最大限に動員して推進力を生み出そうとする動きになります。

パイポやマットでは脚の動きを妨げるものはありませんので、尻から下の脚全体を使ったキックになり、足首は柔らかく脚の動きをフィンの先まで伝えるように大きくしなやかに動かしてキックをします。足首は自然に伸ばした状態(底屈と言います)になるのでそれほどチカラは入りません。どちらかと言えばリラックスさせていると思います。

ニーボードでは脚全体を使った本来のキックが難しいので、それをおぎなった代償として足首にダメージが出ているのです。(脚は(leg)で、足は(foot)ですよ)

足首から下、足はとても大切です。足にはアーチが3つあります。縦方向は親指側の内側と小指側の外側、横方向は足指付け根のげんこつ部分にそってあり、この3つのアーチ構造で全身を支えています。

これが崩れるとその上に乗っている身体にも影響が出てきます。姿勢が崩れ背中が丸まりやすくなったり、身体の使い方にクセがでるなどライディングにも影響が出てくる可能性が多いにあります。


以前私は指が一つずつ別れたフィンガーシューズを履いて走っていたのを覚えておられる方も多いと思います。今でも履いていますが、10数年以上それでランニングしていました。それが足に良いと思っていたからですが、それだけでは十分ではなかったというか、あまり関係は無かったんじゃないかと思っています。

ピラティスを通して足裏や足指のことを意識し始めたら自分の足があまり機能していないことにあらためて気が付きました。

日常やっていることなのでそれほど意識はしていないと思います。何もせずただ真っ直ぐ立ってみると足裏に体重が乗っているのを感じます。足裏へ対しての意識です。

次は逆に足の裏から意識してみて下さい。足の裏の3つのアーチ。そこから足首、ヒザ、股関節、骨盤、その上に背骨が伸びて1番上に頭が乗り、その結果として身体全体が乗っているイメージです。

それぞれを筋肉が支え、足裏から頭に向かって重力に逆らって立っているイメージです。

どちらも同じことですが、後者は能動的です。身体、足裏への意識が生まれてきます。

ただ体重を支えている、という意識しかないと足裏はチカラを失い(アーチが弱くなり)姿勢が悪くなります(疲れた時などそうなってしまいがちです。)。でも足裏から重力に反して空へ、という意識でいると背骨が伸び、骨盤が正しいポジションになり、ハムストリングスが機能し始め、足裏を通して身体全体で地面を踏めるようになります。

これを意識できるようになると、フィンガーシューズを履くよりもずーっと足に良い効果があります(そのためのエクササイズは必要ですよ)。関係あるかどうかは分かりませんが、私はシューズのサイズが1センチ大きくなりました。足が大きくなったんです。

言葉だけで理解するのは難しいと思います。良く分かんないですよね、すいません。店頭で訪ねてもらえたら、対面でご説明するのは難しくありませんのでご来店の際は遠慮なくどうぞ。

ニーボードとパイポ、マットでの脚と足の使い方の違いから始まったお話しですが、姿勢や動作のちょっとした違いで意識するべき身体の部分は変わってきます。このブログだってニーボードとマットやパイポで疲労が残るところが違うのはどうして?と考えたからです。

足裏に乗っている体重に対する意識が、ただ足裏に体重を支えられて立てているだけなのか?そうではなく、足裏から足、脚を通して頭部へ向かって身体が伸びているという意識があると身体は大きく変わってきます。

これだけでも波乗りが調子良くなりそうだということはご想像いただけるかと思います。「立つ」ということだけですが疎かに考えてはいけないことなのです。

ピラティスはこんなこともやるのです。というか、かなり大切なことなんです。



AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。


STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。

カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ







先週から少しずつ身体を動かし始めています。ギックリ腰を発症して、今日で3週間と4日になります。昨日はひと月ぶりに負荷が高いピラティスのレッスンを受けてみましたが、とりあえず腰は大丈夫そうです。

それに昨年末からずっと痛いと言っていたお尻もいい感じです。この尻の痛みは今回のギックリ腰と関係があったはずです。休ませることで両方ともいい感じになってきました。草津温泉が効いたのかもしれません 笑。

久しぶりに本格的に動いたら、筋力と持久力には問題ありませんでしたが、背骨が思うように動いてくれませんでした。動いてくれてはいるんですが、背骨に対する感覚が鈍くなっているみたいです。背骨の動きをいまいち感じられない感じ、服の上から痒い所をかくような、もどかしい感じです。

筋肉は背骨から伸びる神経が動かしています。神経の伝達量の差が、身体の動きの熟練度を左右します。同じ動きを繰り返し行っていると伝達量が増え、伝達のスピードも速くなります。

波乗りにも関係あります。最初は難しかったテイクオフからボトムターンまでの一連の動きは、同じ動きを繰り返すことで頭で考えなくても身体が自然と動くようになります。必要な筋肉へ向かって、神経伝達のハイウェイが作られるからです。

ピラティスは体幹を中心に末端まで(足先は特に)、その伝達路を作り出すエクササイズでもあります。

自分のことを考えてみるとその体幹を意識するあまり、固めすぎていたのかもしれません。体幹をしっかりと使ったとしても、その中に柔らかさを感じながら動けるように試行錯誤してみようと考えています。

そろそろ波乗りも大丈夫そうですが、昨日きっちりと動いたばかりなので、少し様子を見ようと思います。使い過ぎが一番良くないんです。身体も古くなってきています。若いころと同じじゃダメなんだと思います。

気持ちはまだまだ若者ですが(笑)、そこに従って動いてしまうとなまじ体力があるので、どこかでボロが出てしまうのは確かに感じていることです。たぶん、それが年を取るということなのかもしれませんね。

まさにブルース・リーの有名なセリフ、「Don't think, feel」ですが、それが理解できる領域はまだまだ遠い彼方です。



明日はシェイプルームへ行ってきます。


AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。


STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ






どうもすいません。またギックリ腰のようです。朝起きて、ベッドに座り靴下を履こうとしたら「ギクッ」ときました。

ずっと尻が痛いと言っておりましたが、それに加えて腰のあたりになんとなく予兆のような感覚はあったのです。そこで休息していれば良かったのだと思いますが、どうも私は休ませるのが下手なようです。

だから身体の方から強制休息!とやられてしまったみたいです。波乗りできないのが精神的に一番こたえます。

もちろんストレッチなどはしっかりやっていました。でも、この体たらくです。今回はしっかり反省してしっかりと休息するように、ルール作りをやろうと思います。

ギックリ腰用のストックをついて今日はなんとか店までやってきましたが、やっぱり辛いので今日は申し訳ありませんが早仕舞いさせていただきます。

明日から1週間ほど、午後6時までの営業とさせていただきます。通常通りに営業できるようになったらこのブログでお知らせします。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

ユーズドボードが入荷していますが、撮影できないので新品のときの画像です。と言っても、ほぼ新品のコンディションですが。

AC SHAPEのSLIDEモデルです。諸事情でボードのサイズを短くしなければいけなくなってしまわれたようで、仕方なくの出品です。


レングスは9’2”。私のSLIDEと同じカラーで作りました。デッキに浅いヘコミがひとつあるだけで、かなりきれいなコンディションです。価格は税込み現金価格で¥140.000。店頭お渡しのみです。画像のフィンは含みません。

ご興味ある方はご連絡ください。


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ


海はいつもモチベーションとインスピレーションをくれます。私はサーファーですが、他の自然を相手にする活動、たとえば登山が好きな人や、山を走るトレイルランナーだったら「海」が「山」に変わるんじゃないかと思います。

海の上で動き回る方法はパドリングです。二本の腕と手のひらを使い、海水を掴んで引き寄せ、身体(ボード)の後方へプッシュすることでサーフボードが進みます。沖へ出て行き、波をつかまえる動力は人間の二本の腕です。

昨日のブログで「もっとパワーが欲しい」と書いたのは、パドリングのパワーのことです。

パドリングには多くの筋肉が関わってきます。腕を前方へ伸ばす動き、海中に入った手のひらで海水を掴んで引き寄せ、後方へ押し出す一連の動き。押し出した後は再び身体の前方へと戻り、同じ動きを繰り返します。

パドリングの主動筋(動きの中で主に使う筋肉)は「広背筋」です。広背筋は主に骨盤(仙骨、腸骨)や背骨(胸椎6番~腰椎5番)から始まって上腕の上部、肩関節の少し下付近にくっついています。

前方に出した腕を後方へ引っ張る動きで、推進力を生み出します。腕を前方へ動かすのは、三角筋(肩の筋肉)や肩甲骨回りにある多くの筋肉が関係しています。(複雑なので簡単に書いてます)

上腕の後ろにある上腕三頭筋は肘を伸ばす動きです。パドルの後半でプッシュするときにも使いますが、ヒジの角度を保って広背筋のチカラを手の先まで伝えるサポートの役割が大きいと思っています。あとはドルフィンでボードを沈めるときですが、先日はここが最初に疲れてしまいました。

こりゃ腹筋ローラー復活か?と思いましたが、スライディングロールアウトというやり方があるみたいです。これ、効きそうです。

詳しくはこちらもご覧ください。

腕の動きで重要なのは「肩甲骨の柔軟性」です。肩甲骨の動きは(立った姿勢で)、上下、前後、上下回旋の動きがありますが、自分の肩甲骨をそれぞれの方向へ意識して動かすことできますか?

腕だけを見ていますがそれを支えている部分である「体幹」ももちろん多いに関係してきます。

ボードの上では胸を反らすのではなく、斜め前方へ伸ばす姿勢です。そしてそれを支えるのは「ヘソ」ではありません。ヘソのあたりを意識すると、どうしても腰が反ります。意識するのはみぞおちから下の下腹全体です。胸をみぞおちから斜め前方へ伸ばすイメージです。骨盤は軽く後傾させておくと腹筋が入って腰を守ることができます。腰が悪い人は意識してみてください。(恥骨をデッキに押し付ける感じです)

体幹の安定は、腕を前方へ出す前鋸筋(身体の脇にあります)と関係しています。前鋸筋を意識できるとお腹回りの筋肉が連動してきます。(これは少々難しいです)


書いていくとキリが無いのですが、身体ってこんな感じに頭のてっぺんから足先まで全部つながっています。波乗りを調子良く続けていくためには、やっぱりトータルでのメンテナンスが必要なのです。

私はメンテはばっちりなので、そこにプラスしてパワーアップを頑張ります。(尻は痛いですが)


先月の写真です。まだ伸びしろがあるのが自分でもスゴイと思います。(自分がスゴイのではなくて、身体が持っている潜在的な能力のことです)


私が乗っているベッドみたいなのを「リフォーマー」と呼びますが、マシンピラティスで使用する道具のひとつです。身体の下にスプリングが5本くらいあって、その負荷をかけながらストラップを動かしたり、乗っている台が前後にスライドします。

スプリングの負荷は筋トレのウェイトの負荷とは違います。負荷にもなるのですが、ときには動きのサポートにもなります。私は自分の筋肉の延長のようなイメージを持っています。

これまでは床に敷いたマットの上で行うマットピラティスをやっていたのですが、スプリングのチカラのサポートで身体をより伸ばすことが出来、より深く曲げることが可能になります。

上の画像の動きも足にかかったストラップの負荷を支えることで、背骨がより伸び、骨盤を後傾させることなく股関節の屈曲だけを深めることができています。(背骨がより伸びるということは、より体幹も使っているということです)

負荷をかけるということは何かを持ち上げたりして「筋肉を収縮させる」、というのが普通のイメージですが(筋トレってそうでしょ?)ピラティスってそれだけじゃ無いのです。

今はこの不思議な感覚にすっかりハマってしまって、5月からマシンピラティスのインストラクターコースを申し込んじゃいました。

パドル筋も動かせそうなので、勉強してサーフィン特化メニューを作っちゃおうと思ってます。


さて、明日は沖の西風の影響ですこーし波がありそうですが、潮回りがまた合わない…。引きいっぱいは午後の2時。でも昼前からオンショアが入っちゃいそうです。

明日は、上の動画のロールアウトとピラティスにしときます。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ


久しぶりにしっかりした波になりそうな気配です。気象庁の予報は、午前9時で、南西のうねり2.4m/9秒。


朝イチはサイズはありそうですが、まだまとまっていない可能性が大なので先に用事を済ませ、昼近くの干潮過ぎを狙ってみようと思います。風は夕方までオフショアの予報です。

ニーボード積んで行きます。昨年末からの臀部痛がいっこうに改善する気配が無いので、スタンディングでのサーフィンには支障がでそうです。ニーボードなら楽しめると思います。

臀部痛、お尻の痛みです。痔じゃありません。痔は真冬にも海に入るサーファーあるあるですが、それはすでに経験済です。(お尻冷やしたら、お風呂でしっかり暖めて血行良くしましょう。)

痛いのは左のお尻。走ると痛いので、昨年末からランニングは封印しています。痛みが出るのはしゃがむとき。その姿勢になってしまえば平気ですが、靴下を履いたり、靴紐を結ぶような姿勢に移行するときが痛い。

痛い部分がちょうど梨状筋付近なので、最初は良く言われる「梨状筋症候群」かと考えたのですが、脚の内外旋では全く痛みが出ないので、それが原因ではなさそうです。

梨状筋でなければ、仙腸関節か神経的なものかと考えていますが、12月からと長期間続いているのでそろそろ医者へ行ってみようと考えています。

明日のボードはこの二本です。AC SHAPE ステップボトム 5’6”とKATSU KAWAMINAMI ダブルウィングスワロー 5’7”。





楽しみです。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ







昨日、無事に店舗の契約更新が完了いたしました。8度目の更新で今年でオープン25周年です。36歳の青年(じゃない)だったのが還暦過ぎです。そう考えると25年って結構長いもんです。皆さんは25年前何やってましたか?

契約を済ませて午後はピラティスです。波があれば波乗りしたいんですが、今年はどーしてこんなに波が立たないんでしょう?

今日、明日と海は西風です。明日の夜にオフショアに変わる予報なので、金曜の朝はオフショアスタートですが朝は潮がパンパンです。引いてくる昼までうねりが持つかどうかですが、昼には私は店を開けなくちゃいけません。金曜に時間がある方は、潮の時間を見て海へ行きましょう。

日曜には待望の南岸低気圧がやってきます。3日の朝にどれだけうねりを残してくれるかですが、今のところはそれほど発達しなさそう。雪になったら無理ですが…。とりあえずは様子見でコンディション整えます。

アドバンスコースのピラティスは昨日でちょうど一年でした。一年前に「オレ、できんのか?」とドキドキしながら参加して一年です。

何事も継続とは言いますが、続けている成果は出ていると実感しています。筋肉のパワーで動くのではなく呼吸で動く。チカラが入り過ぎると身体は固まります。固まったカラダは動いてくれません。(ビギナーのときの波乗りと同じです)

呼吸=体幹のコントロールです。そこに意識を集中すると余計なチカラは抜けます。

呼吸と言ってもただ息を吸って吐くだけではありません。体幹を使いたいのですから、腹式呼吸ではコアが抜けます。コアは安定させたまま、動きに応じて胸郭のどの部分をふくらませて呼吸を入れて行くのかを考えながら動きます。

これは背骨の柔軟性の向上にもつながります。背骨が柔らかくないと、背中を膨らませての呼吸は無理です。

いつの間にか、そんなことが出来るようになっているんです。

波乗りに体幹の強さとコントロール、柔軟性はとても重要です。若い頃のような瞬発力がある波乗りは無理だと思いますが、年配者らしい身体の内側からのスムースな波乗りにはとても効果があると思います。

いつも言っていることですが男性こそ、おっさんこそピラティスやるべきです。筋トレのシットアップだけでは体幹(コア)の安定は手に入りません。

波乗りはスポーツというよりもパートオブライフスタイル、つまり生涯を通しての生活の一部として位置づけられると思います。波乗りをする人にとっては特別なものではなく、生活の一部として海に入る。そんな存在です。(波乗りやってて良かった 笑)

でも私はもうひとつそれを見つけてしまいました。ピラティスです。知らない人から見れば「カルト」に見えるかもしれません。でも波乗りも同じだと思います。どちらも、やらない人にはわからない。

波乗りをやらない人、やったことが無い人に波乗りを説明するのはとても難しいものです。どうして、わざわざ朝まだ暗いうちに起きて海に入るのか?なんて言葉で説明できるもんじゃありません。

ピラティスも同じです。言葉にはできるけど(出来ないとレッスンできませんから)、それを理解するには自分で「考えて」「動いて」「感じる」と言うプロセスが必要です。私が嫌いな、メリットは?デメリットは?なんていう発想とは全く馴染みません(波乗りもそうです)。

波乗りとピラティス、二つも手に入れてしまった私は幸せです 笑。

呼吸でコントロール、こんな感じが近いかな。





MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ











最近よくやっているのがこれです。波乗り前だけでなく、身体を動かす前にやると軽く心拍数を上げてくれ、すぐに身体が暖まってきます。股関節のストレッチでもあるので、股関節回りが硬い方にはとても良いと思います。

レイキー・ピーターソンさんのご主人のコーディネートということですが、股関節の内外旋、背骨の回旋と屈曲、伸展のそれぞれの動きにストレッチと理にかなった動きだと思います。なにより難しい動きではなく、簡単にできるのが素晴らしい。

私自身がちょうど股関節回りの動きが気になっていたところで、これをやるととても気持ちが良くなります。

寒い日にはウォームアップ大事ですよ。ぜーひ、やってみてください。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボードお値下げしました!
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ


お知らせ:12月20日(金)は午前中、シェイプルームへ行ってきます。午後1時30分オープン予定です。よろしくお願いいたします。

沖で吹いている西風でうねりはありますが、潮回りが合わなかったり、風が合わなかったりで波乗りができるコンディションになかなかなってくれません。自然が相手なので、こればっかりはどうしようもありません。

昨日の休み(今週から火曜休みに戻ってます)は、朝から年末大掃除第二弾でした。今年はめずらしくやる気出して、ちょっとずつ取り掛かっています。いまさら気が付いたのは、年末近くにまとめて一気にやろうとするから嫌になっちゃうのね、ということです 笑。

午前中いっぱい掃除を頑張って昼食を食べてから、渋谷へ出かけてちょっとお買い物。そして、夕方は新宿でピラティスのレッスン。

もしかして、こういうのをリア充って言うんですか?笑

まあどうでもいいですが、約ひと月ぶりにアドバンスド(上級)レッスンを受けたら、今日は軽い筋肉痛です。

やっぱり継続は大事だということを我が身を持って実感しています。「動きの原則」の授業は終わったので、また元のペースに戻して行こうと思います。

ピラティスはインストラクターの資格を取るところまでやってきたわけですが、今改めて思うことは、このピラティスというエクササイズはおっさんこそやるべきだということです。

ピラティスというと、スラリとした女性が身体にフィットしたウェアを着て、伸びやかなポーズをとっているようなイメージが湧くんじゃないかと思います。そのせいなのか、回りはほぼ女性です。男性は10%もいないんじゃないかと思います。もったいないです。

例えば。

このブログをご自宅で読んでいただいているおっさんの方々、その辺りで「でんぐり返り」やってみてください。(本当にやっちゃダメです。いきなりは首痛めますから)

子供の頃は何回転でもコロコロ転がれたでんぐり返りですが、今やってみたらボールのようにコロンとスムースに転がれる人は、たぶんいらっしゃらないんじゃないかと思います。

大抵は首がグキ、背中バタンだと思います。森光子さんが80歳を越えて、舞台ででんぐり返りをやっていたのはとても凄い事だと思います。

どーしても転がってみたいという方はこれをやってください。安全です。

「初級」になっていますが、体幹が弱いうちはスムースに正確に転がるのは難しいのです。

出来ない理由はシンプルです。歳を取って背中をきれいに丸く出来なくなっているんです(=身体が硬くなっているということです)。胸の後ろ(胸椎)、そして特に腰の後ろ(腰椎)を丸くするのはかなり難しいんじゃないかと思います。

それが、どーしたと思われるかもしれません。でも、それが大事なのです。

胸椎(胸の背骨)が硬いと肩甲骨の動きにも影響が出ます。そうなると腕を動かしたときに特定の部位に負担がかかります。私の場合はそれが50肩になって出てきました。

腰椎(腰の背骨)も同様です。うまく動かすことが出来ないということは、背骨を支える筋肉が衰えているのです。筋肉が衰えて支えられなくなると、椎間板への負担が大きくなります。腰が痛くなりそうです。

それらを柔らかく動かしてコントロールすることができるようになったら、気持ち良さそうじゃありませんか?

その気持ち良さは「体幹の強さ」と同じだと思っています。波乗りも絶対に調子良くなりますし、日常生活での身体の動きも変わります。

いつの間にか背骨もふくめてあちこちが硬ーくなってしまっている、おっさんにこそピラティスをやって欲しいのです。

明日は今日よりもさらに波は期待出来なさそうです。いつもはシェイプルームへ行くのですが、活さんが用事があるようで、明後日金曜(20日)の午前中に行ってきます。いつも通りに午後1時にオープンできると思いますが、念のため30分ほど余裕を見て、午後1時30分オープンとさせていただきます。よろしくお願いいたします。

明日は大掃除はひと休みして、ピラティス&ランニングにしようと思ってます。

いつかの波です。そんなに大きくなくてもいいんです。ロングボードで気持ち良く滑れれば。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ









BALANCED BODY ピラティスのムーブメント・プリンシパルズ「動きの原則」の四回の講義が終了しました。初めのうちはいまひとつ頭に入って来ず、四回目になってようやくそれまでやってきたことが頭の中でリンクしはじめ、全体が見えてきたと思ったら終了です。遅すぎです 笑。もう一回受けたいくらい。

私が資格を取ったのは、BASIピラティスという別の流派ですが、そこで出来上がった頭を切り替えるのに時間がかかったのかもしれません。そういう見方をすれば、頭の中も柔らかくなったということで受講した甲斐があったというものです。

せっかく学んだのですから、もういちど復習して両方をうまく統合して行こうと思います。

そんな中で皆さんにもすぐに役に立つと思ったのがタイトルの「ストレッチ」です。ずっとやってきたストレッチですが、いくつものやり方があるのは知りませんでした。このストレッチは波乗り前に役に立つと思います。

私が今までやっていたストレッチは、「スタティックストレッチ/静的ストレッチ」というストレッチになります。ポーズをとって伸ばしたい箇所の筋肉を30秒ほど伸した状態に保つストレッチです。昔からある、普通のストレッチです。

このストレッチはスポーツ前(波乗り前)というよりは、アフターのメンテナンスやリラックスしたいときに向いているストレッチです。がんばって伸ばしてしまうと、身体は筋肉を守ろうとして逆に可動域を狭めてしまうそうです。

実際のところ、海に入る前にそんなに一生懸命にストレッチやりません。というよりほとんどやんないので心配はいらないのですが、これならいいじゃんと思ったのが、アクティブ・アイソレーテッド・ストレッチ(AIS)というストレッチです。

ご存知の方もいると思います。私はなんとなくそういうものがあるのは知っておりましたが、何をどうやれば良いのかというのは全く知りませんでした。

やり方は難しくありません。ポーズはいままでの静的ストレッチと同じです。違うのはチカラの入れ方です。(ストレッチですがチカラを入れます)

たとえば下のピクトさんがやろうとしているのは、ハムストリングスのストレッチです(そう思ってください)


静的ストレッチなら床に伸ばした脚は浮かないように、腰が丸まらないようになどなど気を付けながら、腕で脚を身体に近づけるように引っ張り、モモ裏を伸ばすと思います(呼吸も止めないように)。

AISストレッチは同じポーズでモモ裏をストレッチしながら、モモの前の筋肉を2秒間収縮させます。モモ裏の筋肉を伸ばすためにモモ前の筋肉を収縮させるのです。これを10回ほど繰り返します。

筋肉には相互抑制という反応があります。たとえば肘の曲げ伸ばしの動きを考えてみてください。関係してくるのは肘を伸ばす筋肉と曲げる筋肉です。

肘を曲げるときには曲げる筋肉(主動筋と言います)は収縮します。そのとき肘を伸ばす筋肉(拮抗筋と言います)はその動きを妨げないように弛緩します。この動きが相互抑制ですが、それを利用するのがAISストレッチです。

モモ裏を伸ばしながら、モモ前を収縮させることでモモ裏の筋肉に脳から「伸びろ」という指令が出るのです。反射的な動きなので筋肉の可動域を守ろうとする「伸張反射」が起こりにくくなり、安全にストレッチができるという理屈なのです。

いろんな部位のストレッチに取り入れてやってみましたが、確かに伸びていると思います。たとえばアキレス腱を伸ばすストレッチ。立位で片足を後ろに伸ばしアキレス腱を伸ばします。そのときに脚のスネ側の筋肉を収縮させます(後ろへ伸ばしている足のつま先を挙げる動きです)


スポーツ前にはウォームアップをかねた動的ストレッチが一番良いようですが、これは動作のメニューを考え、それに沿って正しく動く必要があるのに加え、身体を動かす場所も必要です。海に入る前の砂浜では難しそうに思えます。ひとりでやるのは結構気恥ずかしいですし 笑。

AISストレッチなら、普通のストレッチと同じようにできます。まずは、ご自宅でどこをどう動かせば良いのかを試してみてから現場(海)でやってみてください。

パフォーマンスの向上と怪我予防になること間違いなしです(?)


今朝はアドバンスのピラティスを一時間ちょっとやってから、裏山トレイルを走りました。足裏の感覚を確かめたくて久しぶりにフィンガーシューズを履いて裸足ランをやってみました。確かめたかったのは足裏の母指球側の感覚です。足の内側側から押し出す感覚です。

速くは走れませんが、一歩ずつ伝わってくる足裏の感触を確かめながら走るのも面白いのです。

そんな発想もピラティスからです。資格試験が終わって、燃え尽き症候群っぽくなっていましたが、モチベーションがふつふつと湧いてきております。

もちろんピラティスだけでなく波乗りにもです。ですので海の神さま、波をお願いいたします。それもいいやつをたっぷりと。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

AC SHAPE V-BOTTOMオーダーキャンペーン開催中 12月15日(日)まで
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ




















今朝は10時ごろまでオフだったみたいですね。私は予定通りに歯医者へ行っておりました。右の歯が二本無い状態だったところを付けてもらいました。奥歯が片方無いと、片噛みになってしまって身体のバランスも崩れます。食事のときも不便で仕方がありません。

右の奥から二番目の歯が痛くなったのはちょうど一年前です。夜も眠れないくらい痛くなってしまったのをブログで書きました。2023.12.13「笑う門には」 以前に神経を抜いた歯の根っこにヒビが入ってしまったせいです。

私、右側の噛み合わせがどうも良くないようで、奥歯だけに負担がかかるような噛み合わせになっているみたいです。奥歯は入りましたが、その分歯の根っこへの負担が増えるので、歯を嚙みしめ過ぎないように気を付けないといけません。

硬いものを噛まないように気を付けるのはもちろんですが、普段の生活でも気を付ける必要があります。歯を噛みしめてしまうのは身体にチカラが入っているときだけでなく、何かに集中しているときにも無意識にやってしまうことがあるそうです。

波乗りしているときはどーだろうかと考えて、先日撮ってもらった自分の動画をよーく見てみました。テイクオフのときやカットバックでボードに加重するときなどです。

結構アップで撮られている(笑)ので表情が分かるんですが、動画を見た限りでは顔にチカラは入っていないように見えます。どっちかというと緩んでいるみたいです 笑。

他に可能性があるのはドルフィンやローリングをするときや、波をくらっているときです。ボードを持つ手にチカラが入ったら、歯も噛みしめているかもしれません。次に波乗りしたとき、意識してみようと思います。ローリングスルーはもしかしたらやってるかも?です。

ランニングは大丈夫だと思います。奥歯噛みしめていたら走りにくそうです。

ピラティスは基本的には呼吸に合わせて動きます。チカラが入るときは口から息を吐くことが多いですが、口から息を吐きながら歯を噛みしめるのはむずかしそうです。

デッドリフトはやりません 笑。

ブログを書くときはそれなりに集中していますが、これも大丈夫そうです。後は寝ているときですが、これは分からんなあ…。歯ぎしりしていると言われたことはありませんが可能性はあります。

歯がだめになると身体にも多いに影響が出てしまいます。皆さんも気になることろは放置したりしないで、歯医者さんに行きましょう。子供の頃、歯医者は大いに苦手でしたが(昔は痛くて怖かったんです 笑)、今はすっかり歯医者さんに頼ってます。

歯は大事ですね。

明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ









Visitor Map
Create your own visitor map!