MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ウォーキングの途中でやってみました。肩甲骨だけの地味な懸垂です 笑。
正しいプルアップ(順手懸垂)は肩甲骨を下げた後に、主に広背筋(他にも前後たくさん使います)を使って身体を引き上げます。それにはまず、動画のように肩甲骨をしっかり下げて、さらに肩甲骨の下部を寄せた状態をキープすることが大切です。
身体の重さに負けて肩甲骨が上がってしまう(肩が上がってしまう)と、肩関節回りの筋肉や腱などへの負担が大きくなります。難しく言うと、上腕骨に付着している広背筋が上腕を引き下げる動きをするときに、肩関節の「求心位」がずれる方向へ負荷がかかってしまう。
求心位というのは、関節で骨同士がバランスよく合わさっている位置のことです。
正しい位置からずれた状態でチカラがかかると、かかった負荷をうまく分散できず偏って負担がかかってしまうことになります。
私はずいぶん昔から肩が痛いと言っていましたが、原因はそういうことだったと思います。さかのぼってみると、2011年ごろから「肩が痛い」というフレーズが出てきています。バランスが崩れて負担が大きくなった部位に痛みが出ていたのです。
ちょうど2年前の2023年6月に波が上がったときのブログで、肩が痛くてパドルが辛いと書いています。TOTO9’3”とニーボードに乗ってます。
https://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/4886/
https://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/4885/
今日の内容とは関係ない話ですが、このTOTOをベースにノーズライダーロッカーを使ってライトウェイトのノーズライダーを作ってみたらどうだろうなんて漠然と考えたりしています。
話を戻します。
この2年前を最後に肩に痛みは出ていません。肩甲骨を正しく使えるようになってきたのかとも思います。もうひとつ動画を見て下さい。先週のレッスンで撮ってもらったものです。
動画の最後に頷いていると思います。自分で自分の動きに納得が行ったからです。修正点はありますが、シンプルに見えるけど難しいこの動きを安定して行うポイントが見えたからです。
動く台(キャリッジといいます)の上にヒザ立ちの状態で、高い位置(肩)に負荷がかかった上体を安定させることと、腕と肩甲骨の動きは密接に関係しています。
ヒザ立ちで腕のチカラだけに頼って腕を引いてしまうと腕はキツイし、上体はとても不安定になります(バランスを崩して前方へ転倒という事故が起きています)。
それが最初の懸垂の動画と同じように、肩甲骨を連動させて腕を引いてくると、あーら不思議!! 笑。動く台の上でふらついていた上体がきれいに安定し、さっきまで感じていた上腕三頭筋にかかっていた負荷がふっと消えて、軽くスムースにストラップを引いてくることができるようになりました。
さっきまで「キツイな~、ふらつくなあ~」だったのが、安定感の中で「気持ちいい~」に変わった瞬間です。これを味わうとピラティス、ハマります 笑。波乗りと一緒かもしれません。テイクオフして真っすぐ滑っていたのが、横へ滑ることができた瞬間と同じです。ピラティスでは、エクササイズごとにそれが繰り返されます。
パドリングしていて腕が疲れたーになってませんか?一番使うのは背中です。肩甲骨が使えてないと上のエクササイズと同様、腕にチカラが入って疲れてしまうのです。
それだけじゃなく、肩甲骨の動きは体幹にも連動しています。たとえばカットバックで背中方向へターンしてスープの方へ戻りたいときを想像してみてください。岸側の腕でリードして、波側の腕とでバランスをキープしながら、上体をひねって行くと思います。
そのときに体幹の筋肉を起動させるのは、腕とそれにつながる肩甲骨の動きです。ピラティスでもそうですが、それが出来ていないと体幹(コア)がうまく起動しないため、身体が発するパワーの統合ができず、安定感も無くなります。(身体の動きがチグハグになる理由です)
上のストラップを引くエクササイズもそれと同じです。
そんなことを考えながら、バーにぶら下がって肩甲骨だけの動きで身体を持ち上げてみたのが最初の動画です。
次のストラップをひっぱる動画は、肩甲骨が使えていなくても上腕三頭筋のトレーニングにはなるかもしれませんが、身体全体の動きのトレーニングにはなりません。上腕三頭筋だけを鍛えたいのならもっと安全で効率が良いやり方があります。
筋肉を付けてマッチョになるのが目的なら部位ごとのトレーニングも良いと思います。でも波乗りのためのトレーニングだったら、身体全体の動きを考えたトレーニングが効果的だと思います。
そして、波乗りとそのトレーニングを行う上で、正しい身体の使い方をトレーニングできるのがピラティスです。動きを習得した上で負荷を強いものにすれば、筋力アップもできると思います。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
昨日はピラティスデーでした。受講生向けに自由解放されている五反田のスタジオへ行き、テキストを見ながら今までやったエクササイズの復習です。
ティーチング(動きを教える)の練習をする人たちや、私と同じようにエクササイズの動きを確認しながら動いている人たち、思い思いに動いている人たちが発するエネルギ―が心地よく伝わってきます。
軽くウォーミングから始め、やろうと思っていたエクササイズを確認します。動きと呼吸を確かめながら集中しているとあっという間に時間が過ぎて終了の時間です。
もうちょい早くくれば良かったなと反省しつつ、使った機材とスタジオを掃除して着替えているとなにやら部活やっているみたいな気持ちになってきます 笑。

自主練の後は新宿へ。今度はアドバンス(上級)のグループレッスンです。最初は昨年の2月。もう1年4ヶ月コンスタントにやっています。
最初は付いていくのがやっとで、ラスト近くは動きがヘロヘロになっていたのが、今では最後まで身体をコントロールしながら動くことが出来るようになりました。しっかり取り組めば、歳取ってからでも進歩できるんです。
上級コースなので動きはダイナミックで負荷も高く、心拍数も上がります。それでも心は静かに保ち、自分の身体の動きに集中します。背骨の椎骨ひとつひとつのアーティキュレーション(連動した動き)、肩甲骨の位置、骨盤の傾き、関節の位置など動きに関連する部分を感じながら動きます。
呼吸は体幹をコントロールするとともに、自分の身体の感覚に集中するためのツールになります。
レッスンの時間は約1時間ですが、集中しているとやっぱりあっという間に過ぎてしまいます。ピラティスってそういうところが不思議で好きなところです。
自分の呼吸と身体の動きに集中する60分間。キャッチコピーできちゃいました 笑。
終わった後は新宿の雑踏をすり抜け、夕方の帰宅ラッシュが始まった小田急線に乗り、お疲れ顔の会社帰りの人たちに混じって帰宅します。そんな中にいても、気分はアレです。皆さんも経験あることです。いい波にたっぷり乗った後、ハンドルを握って自宅へと帰るときのあの最高の気分と同じです。
だから人混みの中も満員電車もいい気分です。
それでも夕刻の、しかしまだたっぷりと明るさが残る空の青さを写している多摩川の川面を見ていたら、無性に海水に浸かりたくなってしまったのも事実です。
明日もまた暑そうですが、定休日です。シェイプルームへ行ってきます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
最近また聴いている懐かしい音シリーズ。暑い夏にはやっぱりコレでしょ。
タジ・マハル バージョンもあります。
ティーチング(動きを教える)の練習をする人たちや、私と同じようにエクササイズの動きを確認しながら動いている人たち、思い思いに動いている人たちが発するエネルギ―が心地よく伝わってきます。
軽くウォーミングから始め、やろうと思っていたエクササイズを確認します。動きと呼吸を確かめながら集中しているとあっという間に時間が過ぎて終了の時間です。
もうちょい早くくれば良かったなと反省しつつ、使った機材とスタジオを掃除して着替えているとなにやら部活やっているみたいな気持ちになってきます 笑。
自主練の後は新宿へ。今度はアドバンス(上級)のグループレッスンです。最初は昨年の2月。もう1年4ヶ月コンスタントにやっています。
最初は付いていくのがやっとで、ラスト近くは動きがヘロヘロになっていたのが、今では最後まで身体をコントロールしながら動くことが出来るようになりました。しっかり取り組めば、歳取ってからでも進歩できるんです。
上級コースなので動きはダイナミックで負荷も高く、心拍数も上がります。それでも心は静かに保ち、自分の身体の動きに集中します。背骨の椎骨ひとつひとつのアーティキュレーション(連動した動き)、肩甲骨の位置、骨盤の傾き、関節の位置など動きに関連する部分を感じながら動きます。
呼吸は体幹をコントロールするとともに、自分の身体の感覚に集中するためのツールになります。
レッスンの時間は約1時間ですが、集中しているとやっぱりあっという間に過ぎてしまいます。ピラティスってそういうところが不思議で好きなところです。
自分の呼吸と身体の動きに集中する60分間。キャッチコピーできちゃいました 笑。
終わった後は新宿の雑踏をすり抜け、夕方の帰宅ラッシュが始まった小田急線に乗り、お疲れ顔の会社帰りの人たちに混じって帰宅します。そんな中にいても、気分はアレです。皆さんも経験あることです。いい波にたっぷり乗った後、ハンドルを握って自宅へと帰るときのあの最高の気分と同じです。
だから人混みの中も満員電車もいい気分です。
それでも夕刻の、しかしまだたっぷりと明るさが残る空の青さを写している多摩川の川面を見ていたら、無性に海水に浸かりたくなってしまったのも事実です。
明日もまた暑そうですが、定休日です。シェイプルームへ行ってきます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
最近また聴いている懐かしい音シリーズ。暑い夏にはやっぱりコレでしょ。
タジ・マハル バージョンもあります。
ヒザ立ちになってストラップを身体の後ろへと引く、パドル筋のトレーニングにもなりそうなエクササイズです。腕を動かすには、背中と腕と肩の後ろ側の筋肉を使います。
腕にかけているストラップは前方で滑車で折り返し、自分が乗っている台につながっています。腕を身体より後ろへ引くと、台に乗っている身体は前方へ動きます。その台の下にはスプリングがついていて、ストラップを引く腕に負荷がかかってくるという仕組みになっています。
簡単そうに見えますが、姿勢をきれいに保ったまま腕を引くのが難しい動きです。筋トレのマシンだったら目的の部位だけを動かせるように身体を固定できるベンチがありそうですが、その代わりにひざから上の筋肉と体幹で上体を支えて腕を後方へ引くのです。
支える強さが足りないと、バランスを崩して前方へ転倒してケガをするリスクがあります。身体を支えるものは無いので、転ぶと思い切り行っちゃいます。立ち上がるエクササイズはマットピラティスでは無かったので、身体の使い方の意識がまだ出来ていません。集中力を切らすと危険です。
ひざから上、モモの前後と股関節と体幹を連動させなくちゃいけないのですが、ふと気が付けばニーボードですよこれは 笑。
もちろんニーボードでは真っすぐ立ったりしませんが、姿勢が違うだけで上体を使うために使っている筋肉は同じです。そう考えたらいろいろとアイデアが浮かんできて、あれやこれやと試しています。
まずイメージをして、そのイメージに従って身体を使います。身体を動かすことって、絵を描いたり文章を書いたりするような創作活動と同じでインスピレーションも大切なのです。イメージした動きの感覚を手に入れようと繰り返すことで、新しいニューロンを手に入れることができるのです。
面白いでしょ? ひっくり返らないよう注意しながらやってみようと思っています。
動画を表示できないようなので、リンクからごらんください。ニーボードの動画です。
https://www.facebook.com/share/v/14jGggVnV3/
腕にかけているストラップは前方で滑車で折り返し、自分が乗っている台につながっています。腕を身体より後ろへ引くと、台に乗っている身体は前方へ動きます。その台の下にはスプリングがついていて、ストラップを引く腕に負荷がかかってくるという仕組みになっています。
簡単そうに見えますが、姿勢をきれいに保ったまま腕を引くのが難しい動きです。筋トレのマシンだったら目的の部位だけを動かせるように身体を固定できるベンチがありそうですが、その代わりにひざから上の筋肉と体幹で上体を支えて腕を後方へ引くのです。
支える強さが足りないと、バランスを崩して前方へ転倒してケガをするリスクがあります。身体を支えるものは無いので、転ぶと思い切り行っちゃいます。立ち上がるエクササイズはマットピラティスでは無かったので、身体の使い方の意識がまだ出来ていません。集中力を切らすと危険です。
ひざから上、モモの前後と股関節と体幹を連動させなくちゃいけないのですが、ふと気が付けばニーボードですよこれは 笑。
もちろんニーボードでは真っすぐ立ったりしませんが、姿勢が違うだけで上体を使うために使っている筋肉は同じです。そう考えたらいろいろとアイデアが浮かんできて、あれやこれやと試しています。
まずイメージをして、そのイメージに従って身体を使います。身体を動かすことって、絵を描いたり文章を書いたりするような創作活動と同じでインスピレーションも大切なのです。イメージした動きの感覚を手に入れようと繰り返すことで、新しいニューロンを手に入れることができるのです。
面白いでしょ? ひっくり返らないよう注意しながらやってみようと思っています。
動画を表示できないようなので、リンクからごらんください。ニーボードの動画です。
https://www.facebook.com/share/v/14jGggVnV3/
それまでは海の方向だけを向いていた自分の行動や意識ですが、ピラティスを始め、続けていくに従ってそれは街中へも向き始めました。「海」は相模湾の東側、いわゆる湘南と呼ばれるエリアで「街」は世界有数の大都市である東京です。
海へ向かうときには、ボードとウェットスーツとお気に入りのCDを車に積み込み、車が少ない早朝の時間帯の快適なドライブ。ずいぶん昔から走っている見慣れた道のりを走り、1時間ほどで海へ着いたら、いつものパーキングのいつものロットに車を停め、波を見ながらボードを引っ張り出し、ウェットスーツに着替えてパドルアウトします。
沖へ出て、ボードにまたがってじっと見つめているのは水平線の彼方。待っていたうねりが近づいてくるのを見て初めてボードのノーズを陸地へと向けます。波乗りはそのほとんどを時間を沖へ出るためのパドリングと、波を待つ時間に費やしています。波乗りと言いつつも、実際に波に乗っている時間はほんのわずかな時間です。
そのわずかな時間に自分の身体を乗せて岸へと向かって崩れていく波は、その力と同じだけサーファーの内面にも大きな何かを与えてくれます。波がくれるポジティブな精神に理由は必要ありません。それを支えてくれるのはフィジカルの強さです。
サーファーはそんなことに出会うためにパドルアウトし、沖でボードにまたがって水平線をじっと見つめて波を待つのです。
私が通うピラティススタジオは都内各所にあります。街中の雑居ビルのワンフロア。窓から見えるのもビル。スタジオの中は床で行うピラティスのマットを敷くためのスペースが広がり、その隣にはピラティスマシンが整然と並んでいる無機質な空間では自分の身体に目を向ける人たちから発散される「氣」のようなものが漂っています。
意識を集中させているのは自分の身体の内側です。背骨、骨盤のポジション。それを支えるコアの筋肉。安定させる筋肉。動かすべき関節と使う筋肉への意識。縦、横、斜め方向につながる全身の筋肉。それらをコントロールする呼吸。
波待ちしているときのように水平線の彼方を見つめることはありませんが、同じように遠くを見ているような精神状態になってきます。
見ているのは自分の身体の細部です。実際には見ることはできない部分ですので、感じているというのが正しいと思います。自分の身体がいまどんな姿勢でいるのか、鏡で自分の身体を見なくても身体の感覚が教えてくれるようになってきます。
自分の身体の動きと呼吸に集中して約1時間、自分の内側を見ながら動き続けた後は、いい波に乗って海から上がってきたときと同じものを感じます。自分という波に乗ってきたような気分です。
都会には自然はありません。コンクリートに囲まれた騒がしい空間、見えるのは高いビルに切り取られたその先の空だけです。その中で行うピラティスは、生物として自然がくれた自分の身体の感覚へと集中させてくれるものです。
それまであまり興味が持てなかった東京という街ですが、都内の各所にあるスタジオに通ううちにその面白さにだんだんと気が付いてきました。街をただ歩いていて楽しいいのは、おそらく「ピラティス」という目的があるから。人や物の見え方も変わってくるように思います。スマホばかり見ていたら気が付かないことかもしれません。
海と東京、タウンとカントリー、海辺は人がすっかり増えてカントリーとまでは言えないかもしれませんが、どちらも自分の近くにあるものです。そのどちらも楽しめるようになったのは、サーフィン&ピラティスというライフスタイルのおかげです。
海へパドルアウトすること、スタジオで自分の身体に集中すること、私にとってどちらも自分の内面へとアクセスさせてくれる大切な行為なのです。
最近また聴いている懐かしい音シリーズです。暑い夏の夕暮れ、夜に聴いてください。
海へ向かうときには、ボードとウェットスーツとお気に入りのCDを車に積み込み、車が少ない早朝の時間帯の快適なドライブ。ずいぶん昔から走っている見慣れた道のりを走り、1時間ほどで海へ着いたら、いつものパーキングのいつものロットに車を停め、波を見ながらボードを引っ張り出し、ウェットスーツに着替えてパドルアウトします。
沖へ出て、ボードにまたがってじっと見つめているのは水平線の彼方。待っていたうねりが近づいてくるのを見て初めてボードのノーズを陸地へと向けます。波乗りはそのほとんどを時間を沖へ出るためのパドリングと、波を待つ時間に費やしています。波乗りと言いつつも、実際に波に乗っている時間はほんのわずかな時間です。
そのわずかな時間に自分の身体を乗せて岸へと向かって崩れていく波は、その力と同じだけサーファーの内面にも大きな何かを与えてくれます。波がくれるポジティブな精神に理由は必要ありません。それを支えてくれるのはフィジカルの強さです。
サーファーはそんなことに出会うためにパドルアウトし、沖でボードにまたがって水平線をじっと見つめて波を待つのです。
私が通うピラティススタジオは都内各所にあります。街中の雑居ビルのワンフロア。窓から見えるのもビル。スタジオの中は床で行うピラティスのマットを敷くためのスペースが広がり、その隣にはピラティスマシンが整然と並んでいる無機質な空間では自分の身体に目を向ける人たちから発散される「氣」のようなものが漂っています。
意識を集中させているのは自分の身体の内側です。背骨、骨盤のポジション。それを支えるコアの筋肉。安定させる筋肉。動かすべき関節と使う筋肉への意識。縦、横、斜め方向につながる全身の筋肉。それらをコントロールする呼吸。
波待ちしているときのように水平線の彼方を見つめることはありませんが、同じように遠くを見ているような精神状態になってきます。
見ているのは自分の身体の細部です。実際には見ることはできない部分ですので、感じているというのが正しいと思います。自分の身体がいまどんな姿勢でいるのか、鏡で自分の身体を見なくても身体の感覚が教えてくれるようになってきます。
自分の身体の動きと呼吸に集中して約1時間、自分の内側を見ながら動き続けた後は、いい波に乗って海から上がってきたときと同じものを感じます。自分という波に乗ってきたような気分です。
都会には自然はありません。コンクリートに囲まれた騒がしい空間、見えるのは高いビルに切り取られたその先の空だけです。その中で行うピラティスは、生物として自然がくれた自分の身体の感覚へと集中させてくれるものです。
それまであまり興味が持てなかった東京という街ですが、都内の各所にあるスタジオに通ううちにその面白さにだんだんと気が付いてきました。街をただ歩いていて楽しいいのは、おそらく「ピラティス」という目的があるから。人や物の見え方も変わってくるように思います。スマホばかり見ていたら気が付かないことかもしれません。
海と東京、タウンとカントリー、海辺は人がすっかり増えてカントリーとまでは言えないかもしれませんが、どちらも自分の近くにあるものです。そのどちらも楽しめるようになったのは、サーフィン&ピラティスというライフスタイルのおかげです。
海へパドルアウトすること、スタジオで自分の身体に集中すること、私にとってどちらも自分の内面へとアクセスさせてくれる大切な行為なのです。
最近また聴いている懐かしい音シリーズです。暑い夏の夕暮れ、夜に聴いてください。
明日は弱いオンショアが吹きそうで、きれいなコンディションではなさそうですが、今日よりは少しだけ波高がアップする予報です。潮回りが気になるところですが、ロングボードならできるかな?という感じです。
初心者の方や、しばらく入ってなくてリハビリしたいという方は練習できると思います。私はシェイプルームへ行く前に行ってみようかと思いますが明日の朝の「自分次第」です。準備だけはしておこうと思います。
「自分次第」というのは今の状況です。一昨日、昨日、それに今朝と動き過ぎたみたいです。こういう所はやっぱり年齢感じてしまいます。
そんなこと皆さんには関係ありませんから(笑)、海へ行ける時間がある方は早起きしましょう。私はこれからの流れに任せます。
梅雨っぽくなってきてますが、この時期は予報よりも行動です。オンショアの予想がずっとオフで、動いた人だけがいい波で波乗りできたなんていうのは良くあることです(反対に外すことも多々あることですが…)。
おとといはひとりで1トンほどの薪をあっちこっちへ移動してまた積み直し、昨日はみっちりピラティスだったのですが、腰にはいまのところダメージは無いみたいです。自分でも気を付けていますが、ちゃんと動けているようです。
この「ちゃんと動く」ということですが、波乗りにも多いに関係あることです。
それを中心で支えているのが体幹のさらに「コア」の部分です。世間一般にインナーマッスルと言われる筋肉群です。
それが横隔膜、骨盤底筋、腹横筋、多裂筋の四つです(どこの筋肉でどう働くのかはChatGPTに聞いてみてください)。皆さんのお腹まわりを内側から支えている筋肉たちです。ここがしっかりしないと姿勢が崩れたり、せっかく鍛えた筋肉たちが上手く動くことができません。
ぽっこりお腹を平らにしたい人もこの四つを鍛えるのが一番の近道です。ヘコミますよ。
自慢じゃありませんが、私のお腹は平らです。これらの筋肉群が働いてくれているからです。でもこれらの筋肉のチカラを抜くと、内臓を支えられなくなってお腹が出てきます。
それと同時に背中のチカラが抜け、背中が丸まって頭が前へ出てきます。四つの筋肉群が弱まった状態です。
そこから四つを起動させると面白いくらいにお腹が平らになって、背筋もそれに伴って伸びます。すべてオートマチックで連動してきます。脚、胴体、頭の重量を最小限のチカラで支える姿勢でもあります。
興味ある方は、店頭で私にやって見せてくださいと言ってください。いつでもお見せいたします 笑。動画でも作ろうかと思うくらいです。
この四つの筋肉をコントロールするのは呼吸です。呼吸が浅いと身体だけでなく精神面にも支障が出ると言われますが、体幹も浅い呼吸ではコントロールできません。
呼吸は身体の動きにとても大切なのです。
それじゃあどうすれば良いの?ということですが、私は具体的な方法よりも呼吸は大事という意識へのモチベーションをお伝えできればと思っています。方法はいろいろあります。通勤電車の中でだってできます。
その方法を模索して実行するかどうかは自分次第です。
もうひとつの私の呼吸芸は、肺の前、右、左、後ろそれぞれで息を吸うことができます。いつの間にか動かせるようになってました。 それもいつでもリクエストOKです 笑。
ちなみに身体の右側のコアを起動させるときには左の肺、左側のコアならその逆、体幹全体なら後ろで、斜めになるとそれらのコンビネーションです。
興味湧いてきました?
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
初心者の方や、しばらく入ってなくてリハビリしたいという方は練習できると思います。私はシェイプルームへ行く前に行ってみようかと思いますが明日の朝の「自分次第」です。準備だけはしておこうと思います。
「自分次第」というのは今の状況です。一昨日、昨日、それに今朝と動き過ぎたみたいです。こういう所はやっぱり年齢感じてしまいます。
そんなこと皆さんには関係ありませんから(笑)、海へ行ける時間がある方は早起きしましょう。私はこれからの流れに任せます。
梅雨っぽくなってきてますが、この時期は予報よりも行動です。オンショアの予想がずっとオフで、動いた人だけがいい波で波乗りできたなんていうのは良くあることです(反対に外すことも多々あることですが…)。
おとといはひとりで1トンほどの薪をあっちこっちへ移動してまた積み直し、昨日はみっちりピラティスだったのですが、腰にはいまのところダメージは無いみたいです。自分でも気を付けていますが、ちゃんと動けているようです。
この「ちゃんと動く」ということですが、波乗りにも多いに関係あることです。
それを中心で支えているのが体幹のさらに「コア」の部分です。世間一般にインナーマッスルと言われる筋肉群です。
それが横隔膜、骨盤底筋、腹横筋、多裂筋の四つです(どこの筋肉でどう働くのかはChatGPTに聞いてみてください)。皆さんのお腹まわりを内側から支えている筋肉たちです。ここがしっかりしないと姿勢が崩れたり、せっかく鍛えた筋肉たちが上手く動くことができません。
ぽっこりお腹を平らにしたい人もこの四つを鍛えるのが一番の近道です。ヘコミますよ。
自慢じゃありませんが、私のお腹は平らです。これらの筋肉群が働いてくれているからです。でもこれらの筋肉のチカラを抜くと、内臓を支えられなくなってお腹が出てきます。
それと同時に背中のチカラが抜け、背中が丸まって頭が前へ出てきます。四つの筋肉群が弱まった状態です。
そこから四つを起動させると面白いくらいにお腹が平らになって、背筋もそれに伴って伸びます。すべてオートマチックで連動してきます。脚、胴体、頭の重量を最小限のチカラで支える姿勢でもあります。
興味ある方は、店頭で私にやって見せてくださいと言ってください。いつでもお見せいたします 笑。動画でも作ろうかと思うくらいです。
この四つの筋肉をコントロールするのは呼吸です。呼吸が浅いと身体だけでなく精神面にも支障が出ると言われますが、体幹も浅い呼吸ではコントロールできません。
呼吸は身体の動きにとても大切なのです。
それじゃあどうすれば良いの?ということですが、私は具体的な方法よりも呼吸は大事という意識へのモチベーションをお伝えできればと思っています。方法はいろいろあります。通勤電車の中でだってできます。
その方法を模索して実行するかどうかは自分次第です。
もうひとつの私の呼吸芸は、肺の前、右、左、後ろそれぞれで息を吸うことができます。いつの間にか動かせるようになってました。 それもいつでもリクエストOKです 笑。
ちなみに身体の右側のコアを起動させるときには左の肺、左側のコアならその逆、体幹全体なら後ろで、斜めになるとそれらのコンビネーションです。
興味湧いてきました?
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
冬はとっくに終わって、これから夏を迎えようかという季節ですが、次の冬に備えてやっておく必要があるのが薪の準備です。前の冬に使って棚が空いたところへ次の冬に使う薪を補充して、新しく割った薪を乾燥させるスペースを作ります。
押し出し式みたいな感じですが、相手は重たい丸太。場所を移動してそれをまた(崩れないように)積み直す作業は、結構ハードで根気が必要な作業です。
大変なのでなにやかにやと先送りしていたのですが、気温が下がった今朝、今日しか無いでしょとばかりに取り掛かりました。
二時間半ほどかかってなんとか完了。気温のおかげです。昨日の気温だったら無理だったかもしれません。薪仕事はやっぱり涼しいときにやるもんです。見えている玉切り丸太は11月ごろに割ろうと思ってます。

しかし、樫(カシ)は重い!
重たいものを持ち上げるときは、股関節とヒザをしっかり曲げ、腰椎の自然なカーブをキープした姿勢で真っすぐ上に持ち上げます。腰椎のカーブをキープして潰さないようにするのが「コア」のチカラです。
それを意識しながら股関節から立ち上がると、大殿筋(尻の後ろ)とハムストリングス(モモの後ろ)を主に使うことになります。
丸太は身体の前に抱えるので上腕二頭筋(腕の前)を使います。上腕二頭筋なんて滅多に使わないので良いトレーニングです。
涼しくなってからやるつもりの薪割りも良いトレーニングになります。薪整理は地味 笑。薪割りの方が楽しいです。
日常でのちょっとした作業も同じで、身体の使い方を意識しながら行うと良いトレーニングになるもんです。
波乗りも同じです。海に入っているあいだはパドルと波待ちしている時間がほとんどですが、これも意識して動くのとそうで無いのとでは大きな違いがあります。
ビーチブレイクなんかを見ていると、沖へ歩いて行って足が付かなくなったところでパドルを始めたり、そもそもインサイドで海底に立って波待ちしている初心者の人をみかけることがあります。
せっかく海にいるのにこれはもったいないです。サーフィンなんだから、目一杯パドリングして波はボードに跨って浮かんで待ちましょう。それがトレーニングです。
走ったり、ジムやスタジオに行って身体を動かすことだけがトレーニングじゃないんです。大事なのは自分の身体をどういう状態でどう動いているか?という意識を持つことです。(だからピラティスやりましょう 笑)
これからストレッチして今日使ったところを伸ばしてあげようと思います。
あなたをやる気にさせるヒントへのリンクです。ここが分からない、もっと知りたいというところがあれば遠慮なくコメント欄にリクエストしてください。
https://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/5265/
https://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/5117/
https://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/5067/
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
押し出し式みたいな感じですが、相手は重たい丸太。場所を移動してそれをまた(崩れないように)積み直す作業は、結構ハードで根気が必要な作業です。
大変なのでなにやかにやと先送りしていたのですが、気温が下がった今朝、今日しか無いでしょとばかりに取り掛かりました。
二時間半ほどかかってなんとか完了。気温のおかげです。昨日の気温だったら無理だったかもしれません。薪仕事はやっぱり涼しいときにやるもんです。見えている玉切り丸太は11月ごろに割ろうと思ってます。
しかし、樫(カシ)は重い!
重たいものを持ち上げるときは、股関節とヒザをしっかり曲げ、腰椎の自然なカーブをキープした姿勢で真っすぐ上に持ち上げます。腰椎のカーブをキープして潰さないようにするのが「コア」のチカラです。
それを意識しながら股関節から立ち上がると、大殿筋(尻の後ろ)とハムストリングス(モモの後ろ)を主に使うことになります。
丸太は身体の前に抱えるので上腕二頭筋(腕の前)を使います。上腕二頭筋なんて滅多に使わないので良いトレーニングです。
涼しくなってからやるつもりの薪割りも良いトレーニングになります。薪整理は地味 笑。薪割りの方が楽しいです。
日常でのちょっとした作業も同じで、身体の使い方を意識しながら行うと良いトレーニングになるもんです。
波乗りも同じです。海に入っているあいだはパドルと波待ちしている時間がほとんどですが、これも意識して動くのとそうで無いのとでは大きな違いがあります。
ビーチブレイクなんかを見ていると、沖へ歩いて行って足が付かなくなったところでパドルを始めたり、そもそもインサイドで海底に立って波待ちしている初心者の人をみかけることがあります。
せっかく海にいるのにこれはもったいないです。サーフィンなんだから、目一杯パドリングして波はボードに跨って浮かんで待ちましょう。それがトレーニングです。
走ったり、ジムやスタジオに行って身体を動かすことだけがトレーニングじゃないんです。大事なのは自分の身体をどういう状態でどう動いているか?という意識を持つことです。(だからピラティスやりましょう 笑)
これからストレッチして今日使ったところを伸ばしてあげようと思います。
あなたをやる気にさせるヒントへのリンクです。ここが分からない、もっと知りたいというところがあれば遠慮なくコメント欄にリクエストしてください。
https://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/5265/
https://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/5117/
https://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/5067/
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
品切れ&入荷が遅れていたFU WAXですが、週明け早々に入荷いたします。お待たせしてしまってすいませんでした。水温も気温もすっかり上がってます。古いワックスはすっきり落として、これからの季節に合わせたワックスに塗り換えましょう。
実際的なお話として、気温が低い時期にFU WAXを塗り替えるのって結構大変です。小春日和のよっぽど天気が良い日じゃないと落とせません。ベースコートが硬いんでしょうね。(ベースコートは必ず塗ってください)
価格は他メーカーのワックスの二倍くらいしますが、塗る量は少なくて済むので(それで滑りません)FU WAXの方が断然お得です。海に入っているあいだにワックスが落ちて来て、テイクオフのときに胸が滑るストレスを感じていましたが、FU WAXを使い始めてそのストレスから解放されてからは手放せなくなりました。(立ち上がってから、足が滑ることも全く無くなりました)
しかも塗るのが楽ちん。それまでのワックスはロングボードだったらほぼ一個塗っていました。ワックス塗るの大好きです、という方なら良いのですが私はそうじゃありません。だって、そんなに塗っていたら夏場は汗かいちゃうし、肩痛くなりそうです 笑。
FU WAXだったら薄塗りで済むのでワックスアップはすぐに完了です。
ベースコートを塗ったところです。ロングボードでこのくらいの使用量です。トップコートはこれより少し多いくらいで大丈夫です。
…と、いろいろ良いことたくさんですが、ひとつだけ気になることがあります。それはトランクス一枚だと胸が擦れて痛くなってしまうこと。夏場はTシャツやベストなんかを着ていないと、テイクオフのときに胸は滑りませんが、痛くてストレスになります(個人の感想です)。
以前、塗るラッシュガードというのをご紹介しましたが、あれを塗ってもやっぱり痛い。個人差はあると思いますが、夏はトランクス一丁で波乗りするのが楽しみ、という方はお気をつけください。
それだけトランクションが強い(滑らない)ということではあるんですけどね。
フォーミュラ(成分)の詳細はヒミツだそうです。ヒミツでも輸入するには成分表示は必要でしょうから、ヤバイものは入っていないはずです。
よく石油系パラフィンを使っていないから、環境にやさしいというのを目にしますが、あれは誤認です。石油系パラフィンは生分解いたします。パラフィンは確かに石油由来ですが、石油ってそもそもどうやって出来ているかを考えてみてください。
それでも私は昔ながらのココナッツの香りのSEX WAXが好き、という方のためにそっちも用意しておりますので、お好みで選んでください。うちのはこっち。SEX WAX CLASSICです。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
実際的なお話として、気温が低い時期にFU WAXを塗り替えるのって結構大変です。小春日和のよっぽど天気が良い日じゃないと落とせません。ベースコートが硬いんでしょうね。(ベースコートは必ず塗ってください)
価格は他メーカーのワックスの二倍くらいしますが、塗る量は少なくて済むので(それで滑りません)FU WAXの方が断然お得です。海に入っているあいだにワックスが落ちて来て、テイクオフのときに胸が滑るストレスを感じていましたが、FU WAXを使い始めてそのストレスから解放されてからは手放せなくなりました。(立ち上がってから、足が滑ることも全く無くなりました)
しかも塗るのが楽ちん。それまでのワックスはロングボードだったらほぼ一個塗っていました。ワックス塗るの大好きです、という方なら良いのですが私はそうじゃありません。だって、そんなに塗っていたら夏場は汗かいちゃうし、肩痛くなりそうです 笑。
FU WAXだったら薄塗りで済むのでワックスアップはすぐに完了です。
ベースコートを塗ったところです。ロングボードでこのくらいの使用量です。トップコートはこれより少し多いくらいで大丈夫です。
…と、いろいろ良いことたくさんですが、ひとつだけ気になることがあります。それはトランクス一枚だと胸が擦れて痛くなってしまうこと。夏場はTシャツやベストなんかを着ていないと、テイクオフのときに胸は滑りませんが、痛くてストレスになります(個人の感想です)。
以前、塗るラッシュガードというのをご紹介しましたが、あれを塗ってもやっぱり痛い。個人差はあると思いますが、夏はトランクス一丁で波乗りするのが楽しみ、という方はお気をつけください。
それだけトランクションが強い(滑らない)ということではあるんですけどね。
フォーミュラ(成分)の詳細はヒミツだそうです。ヒミツでも輸入するには成分表示は必要でしょうから、ヤバイものは入っていないはずです。
よく石油系パラフィンを使っていないから、環境にやさしいというのを目にしますが、あれは誤認です。石油系パラフィンは生分解いたします。パラフィンは確かに石油由来ですが、石油ってそもそもどうやって出来ているかを考えてみてください。
それでも私は昔ながらのココナッツの香りのSEX WAXが好き、という方のためにそっちも用意しておりますので、お好みで選んでください。うちのはこっち。SEX WAX CLASSICです。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
昨日からピラティス再開で身体を動かし始めています。まるまる一週間動いていなかったので、最初は軽い負荷から。コンディションに細かく合わせることができるのもピラティスの良いところ。例えばギックリ腰のリハビリで、痛みを出さないように腹筋を鍛えるなんてこともできちゃいます。
先週、良く分からない微熱が続いていたので撮ってもらった胸部のレントゲン写真です。私の少し前に診た患者さんも似たような症状で、レントゲン撮ったら肺炎起こしていたそうです(比較で見せてもらいました)。

私は何も問題無いそうですが、体調が悪かったのは事実です。念のため、血液検査もしていただいています。平気になっちゃうと大げさだったかと思ってみたりもしますが、週明けに結果を聞きに行ってきます。
しかし、ピラティスで身体のことを勉強した今、あらためで自分の身体見るといろいろと興味深いもんです。背骨、肋骨、鎖骨に肩甲骨、ベンキョーしたとおりです(あたりまえです)。あとは横隔膜はこの辺かなあ、なんて感じです。
で、特に問題なさそうなので今朝は負荷を強めてあげました。まずは体幹ですが一週間動かないと持久力が落ちているのが良く分かります。それから側部と背中です。もうクセみたいなもので、これらを左右それぞれ均等に動かさないとどうも気持ちが悪い。
前をやったら後ろ(背中)もで、右をやったから左もやんなきゃ、みたいな感じです。
お腹周りをたっぷり使いたい人は無理のない範囲でやってみてください。
来週はマシンピラティスの講習第二弾です。だんだんと難易度が上がってくるのが楽しみです。今の自分でどこまでできるのか?といった感じです。
ちょっと前から急に南風が強くなってきました。けっこう吹いてます。予想では明日もこのまま南が吹いて、月曜の夜明け前に北(オフ)に変わりそうな気配です。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
先週、良く分からない微熱が続いていたので撮ってもらった胸部のレントゲン写真です。私の少し前に診た患者さんも似たような症状で、レントゲン撮ったら肺炎起こしていたそうです(比較で見せてもらいました)。
私は何も問題無いそうですが、体調が悪かったのは事実です。念のため、血液検査もしていただいています。平気になっちゃうと大げさだったかと思ってみたりもしますが、週明けに結果を聞きに行ってきます。
しかし、ピラティスで身体のことを勉強した今、あらためで自分の身体見るといろいろと興味深いもんです。背骨、肋骨、鎖骨に肩甲骨、ベンキョーしたとおりです(あたりまえです)。あとは横隔膜はこの辺かなあ、なんて感じです。
で、特に問題なさそうなので今朝は負荷を強めてあげました。まずは体幹ですが一週間動かないと持久力が落ちているのが良く分かります。それから側部と背中です。もうクセみたいなもので、これらを左右それぞれ均等に動かさないとどうも気持ちが悪い。
前をやったら後ろ(背中)もで、右をやったから左もやんなきゃ、みたいな感じです。
お腹周りをたっぷり使いたい人は無理のない範囲でやってみてください。
来週はマシンピラティスの講習第二弾です。だんだんと難易度が上がってくるのが楽しみです。今の自分でどこまでできるのか?といった感じです。
ちょっと前から急に南風が強くなってきました。けっこう吹いてます。予想では明日もこのまま南が吹いて、月曜の夜明け前に北(オフ)に変わりそうな気配です。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
タイトルとは反して、それほど強くはありませんが、日本列島を両側から挟むように低気圧が抜けて行きます。いわゆる二つ玉低気圧というやつです。湘南はオンショアっぽいですが午前中は風が弱そうなので、波乗り出来ると思います。
引き過ぎる潮回りも考えて、早めに動いた方が良いかもです。上げにかけてのバックスウェルという可能性もあります。明後日にかけて沖で西風が吹くので、明日と明後日は波あると思います。
明日29日(昭和の日)は通常通りに営業しておりますので、波乗り後にでも遊びに来てください。
翌々日の水曜はお休みします。ピラティスの講習を受けてきます。次で全9回のうちの3回目です。まだ入り口の初級レベルですが、手応えあります。というか、かなりきっついです。
プライベートレッスンで撮ってもらった画像です。これがリフォーマーというピラティスマシンです。足を置いている台が前後に動きます。スプリングが見えますが、それで負荷を調整できるようになっています。
簡単そうなポーズに見えるでしょ?でも、私の顔見て下さい 笑。スプリングの負荷は弱めの設定です。
頭から骨盤の先まで正しい姿勢をキープしたまま、股関節の動きだけで脚を後ろに伸ばす動きです。「姿勢をキープ」と「股関節の動きだけ」というところがポイントです。
姿勢をキープするために、体幹は総動員されています。背中、お腹、脇、身体中を使ってます。その状態を呼吸でコントロールしながら、ハムストリングス(モモの裏)だけを使って脚を真っすぐ伸ばして、台を後ろへ押しているところです。
油断すると腰の後ろが曲がります。骨盤が後傾します。肩甲骨が上がり(背中側に飛び出してくる)ます。
それに耐えている顔です 笑。
ヒジに注目してください。これでは伸ばし過ぎです。画像みたいにカクっと伸ばして関節で支えるのでは無く、ほーんの少しだけ曲げた状態、つまりヒジを伸ばし切る僅か手前で止めた状態で筋肉で支えないとダメなんです。そうするとより強く、効率的に体幹を使うことができます。
これまでも結構きつい動きをやってきましたが、マシンに乗り始めたら筋肉痛になりました。ピラティスで筋肉痛は初めてです。
これは筋肉付きそうです。もっと強くなれると思います。ピラティスってこういうことをやるんです。面白そうでしょ?笑
それでやっぱりと言うか、最初からそうなるのは分かってましたが自宅にこのピラティスマシンが欲しくなっております。スタジオで使っているようなのは無理ですが、折り畳み式の安いものならサーフボードよりちょっと高いくらいです。
強くなるためです。買っちゃおうか? 笑。
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。GWいっぱいです!お見逃しなく。
STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
引き過ぎる潮回りも考えて、早めに動いた方が良いかもです。上げにかけてのバックスウェルという可能性もあります。明後日にかけて沖で西風が吹くので、明日と明後日は波あると思います。
明日29日(昭和の日)は通常通りに営業しておりますので、波乗り後にでも遊びに来てください。
翌々日の水曜はお休みします。ピラティスの講習を受けてきます。次で全9回のうちの3回目です。まだ入り口の初級レベルですが、手応えあります。というか、かなりきっついです。
プライベートレッスンで撮ってもらった画像です。これがリフォーマーというピラティスマシンです。足を置いている台が前後に動きます。スプリングが見えますが、それで負荷を調整できるようになっています。
簡単そうなポーズに見えるでしょ?でも、私の顔見て下さい 笑。スプリングの負荷は弱めの設定です。
頭から骨盤の先まで正しい姿勢をキープしたまま、股関節の動きだけで脚を後ろに伸ばす動きです。「姿勢をキープ」と「股関節の動きだけ」というところがポイントです。
姿勢をキープするために、体幹は総動員されています。背中、お腹、脇、身体中を使ってます。その状態を呼吸でコントロールしながら、ハムストリングス(モモの裏)だけを使って脚を真っすぐ伸ばして、台を後ろへ押しているところです。
油断すると腰の後ろが曲がります。骨盤が後傾します。肩甲骨が上がり(背中側に飛び出してくる)ます。
それに耐えている顔です 笑。
ヒジに注目してください。これでは伸ばし過ぎです。画像みたいにカクっと伸ばして関節で支えるのでは無く、ほーんの少しだけ曲げた状態、つまりヒジを伸ばし切る僅か手前で止めた状態で筋肉で支えないとダメなんです。そうするとより強く、効率的に体幹を使うことができます。
これまでも結構きつい動きをやってきましたが、マシンに乗り始めたら筋肉痛になりました。ピラティスで筋肉痛は初めてです。
これは筋肉付きそうです。もっと強くなれると思います。ピラティスってこういうことをやるんです。面白そうでしょ?笑
それでやっぱりと言うか、最初からそうなるのは分かってましたが自宅にこのピラティスマシンが欲しくなっております。スタジオで使っているようなのは無理ですが、折り畳み式の安いものならサーフボードよりちょっと高いくらいです。
強くなるためです。買っちゃおうか? 笑。
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。GWいっぱいです!お見逃しなく。
STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
今週は水、木、金曜と連休いたします。ご不便をおかけして申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。水曜と金曜はピラティスで、木曜はシェイプルームへ行ってきます。木曜は波がありそうで、それが楽しみです。
昨年の12月から数ヶ月間、テイクオフにも支障がでるほど尻が痛かったのですが、気が付いてみればいつのまにか治っています。3月にやったギックリ腰と一緒に治ってしまいました。
木曜はスタンディングも大丈夫だと思います。8.4のエクストラグライドと5.6のステップボトムのAC SHAPE二本立てで行ってみようと思います。まだ乗ってないのです。

今週の水曜は先週もそうでしたが、終日ピラティスの講習です。昨年までやっていたのは、マットの上で行うマットピラティスです。
先週から始まったのはピラティスマシンを使ってのマシンピラティスのコースです。ピラティスマシンはいくつかの種類があるのですが、その中でおそらく一番ポピュラーではないかと思います。こんな形で「リフォーマー」と言います。
ベッドみたいですが、身体を乗せるところは前後にスライドするようになっています。アタマの上からはストラップが伸びていて、それぞれ何種類かのスプリングで強弱の負荷がかかるようになっています。
「リフォーマー、reformer」、つまり身体をリフォームするためのマシンという意味です。ピラティスの創始者、ジョゼフ・ピラティスさんは第一次大戦中の捕虜収容所で、ベッドのスプリングなどを使ってこのリフォーマーの基になるものを作り出したというのですから、とても頭が良い人だったんでしょうね。
ピラティスが床に寝た状態で行うことが多いエクササイズなのは、戦争で怪我をした人がベッドに寝たままできるリハビリテーションとして考案されたことが大きく影響していると思われます。歩けるようになるのを待たずに、動かせるところからリハビリしてしまおうという訳です。
マットの上で行うピラティスは、いわば自重トレーニングですがマシンの上では、スプリングのチカラを利用することができます。スプリングが負荷であると同時に身体を支持してくれるものでもあります。
筋トレマシンと大きく違う点はそこです。負荷が弱い方が難しかったりすることもあるのです。
スプリングのチカラを借りると、より細かいところまで身体の動きを意識できるようになります。マットの上では重力に逆らって持ち上げなければいけなかったのが、マシンがサポートしてくれることで、より繊細な部分の感覚が見えてきたりします。
もちろんそれだけではありません。アドバンスのエクササイズになってくると、身体を支える接地面が小さくなり、その上その小さな接地面が動くという高難度のエクササイズもあります。
かなり楽しみです 笑。
ピラティスは波乗りには最強だと思います。波待ちやパドリングでの腰や首などへの負担が少ない自然な身体の使い方、体幹はとにかく強くなります。ピラティスマシンを使えば自己流でパドルトレーニングも考案できそうです。
体幹が強くなるということは腰痛にも効果あります。ギックリ腰を繰り返してはいますが、ずっと悩まされてきた日常の腰痛は消えています。腰椎を支える筋肉が強くなったからです。あとはギックリ腰を再発させないということがクリアできれば完璧です。
体幹を鍛えるって腹筋運動をやったりするイメージがありますが、それは違います。もっと地味です。深層部から強くしてそれを正しく使うことが重要です。表面を鍛えて腹筋が割れてもそれだけでは強くはなりません。
ニーボードのレギュラー方向への苦手意識も無くなりました。身体の動かし方をイメージできます。体幹を深層部から全方向へと動かすピラティスのおかげです。
今回のコースは男性は私一人です(もちろん最年長です 笑)。他のほとんどの人がピラティスインストラクターです。自分のためだけにやっているのはなかなか珍しいみたいです。ここまでやる必要はありませんが、40代、50代の男性にこそピラティスをやって欲しいのです。
今は自分のためのピラティスですが、これからさらに経験を積んで多くのことを学んだ後は、それを皆さんのためのピラティスにしたいと考えています。
やるとやらないでは、3年後、5年後に大きな違いが出ます。10年経ったらさらにです。難しく考える必要はありません。とりあえず動いてみることから始めてみませんか?
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。GWいっぱいです!お見逃しなく。
STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
昨年の12月から数ヶ月間、テイクオフにも支障がでるほど尻が痛かったのですが、気が付いてみればいつのまにか治っています。3月にやったギックリ腰と一緒に治ってしまいました。
木曜はスタンディングも大丈夫だと思います。8.4のエクストラグライドと5.6のステップボトムのAC SHAPE二本立てで行ってみようと思います。まだ乗ってないのです。
今週の水曜は先週もそうでしたが、終日ピラティスの講習です。昨年までやっていたのは、マットの上で行うマットピラティスです。
先週から始まったのはピラティスマシンを使ってのマシンピラティスのコースです。ピラティスマシンはいくつかの種類があるのですが、その中でおそらく一番ポピュラーではないかと思います。こんな形で「リフォーマー」と言います。
ベッドみたいですが、身体を乗せるところは前後にスライドするようになっています。アタマの上からはストラップが伸びていて、それぞれ何種類かのスプリングで強弱の負荷がかかるようになっています。
「リフォーマー、reformer」、つまり身体をリフォームするためのマシンという意味です。ピラティスの創始者、ジョゼフ・ピラティスさんは第一次大戦中の捕虜収容所で、ベッドのスプリングなどを使ってこのリフォーマーの基になるものを作り出したというのですから、とても頭が良い人だったんでしょうね。
ピラティスが床に寝た状態で行うことが多いエクササイズなのは、戦争で怪我をした人がベッドに寝たままできるリハビリテーションとして考案されたことが大きく影響していると思われます。歩けるようになるのを待たずに、動かせるところからリハビリしてしまおうという訳です。
マットの上で行うピラティスは、いわば自重トレーニングですがマシンの上では、スプリングのチカラを利用することができます。スプリングが負荷であると同時に身体を支持してくれるものでもあります。
筋トレマシンと大きく違う点はそこです。負荷が弱い方が難しかったりすることもあるのです。
スプリングのチカラを借りると、より細かいところまで身体の動きを意識できるようになります。マットの上では重力に逆らって持ち上げなければいけなかったのが、マシンがサポートしてくれることで、より繊細な部分の感覚が見えてきたりします。
もちろんそれだけではありません。アドバンスのエクササイズになってくると、身体を支える接地面が小さくなり、その上その小さな接地面が動くという高難度のエクササイズもあります。
かなり楽しみです 笑。
ピラティスは波乗りには最強だと思います。波待ちやパドリングでの腰や首などへの負担が少ない自然な身体の使い方、体幹はとにかく強くなります。ピラティスマシンを使えば自己流でパドルトレーニングも考案できそうです。
体幹が強くなるということは腰痛にも効果あります。ギックリ腰を繰り返してはいますが、ずっと悩まされてきた日常の腰痛は消えています。腰椎を支える筋肉が強くなったからです。あとはギックリ腰を再発させないということがクリアできれば完璧です。
体幹を鍛えるって腹筋運動をやったりするイメージがありますが、それは違います。もっと地味です。深層部から強くしてそれを正しく使うことが重要です。表面を鍛えて腹筋が割れてもそれだけでは強くはなりません。
ニーボードのレギュラー方向への苦手意識も無くなりました。身体の動かし方をイメージできます。体幹を深層部から全方向へと動かすピラティスのおかげです。
今回のコースは男性は私一人です(もちろん最年長です 笑)。他のほとんどの人がピラティスインストラクターです。自分のためだけにやっているのはなかなか珍しいみたいです。ここまでやる必要はありませんが、40代、50代の男性にこそピラティスをやって欲しいのです。
今は自分のためのピラティスですが、これからさらに経験を積んで多くのことを学んだ後は、それを皆さんのためのピラティスにしたいと考えています。
やるとやらないでは、3年後、5年後に大きな違いが出ます。10年経ったらさらにです。難しく考える必要はありません。とりあえず動いてみることから始めてみませんか?
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。GWいっぱいです!お見逃しなく。
STEAMERウエットスーツもオーダフェア開催中です。3ミリフルスーツとロングジョンとジャケットのセットアップが10%オフになります。4月30日まで。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ

Create your own visitor map!