MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121]
朝、目覚ましでぱっちり目が開きました。午前4時。様子をうかがいに玄関を開けてみると、強風とどしゃぶりの雨…。一気にやるき無くなって寝床にまっすぐ戻りました。それでゆっくり起きてウェブで海の様子を恐る恐る(笑)見てみると…。昨日の方が良かったですね…。

週明けの月曜日に期待しましょう。


さて日本語に訳するとタイトルのようになる先日のブログ、THRUSTER FOR MATURE SURFERSの続き、まだ考えております。歳とってくると道具に対する考え方もだんだん変わってくるようで、最近は鈍ってきた身体の動き(笑)をカバーしたいのか、変体チックなボードよりもシンプルに素直に言うことを聞いてくれて、気持ちよい波乗りができるボードを欲しているようにも思います(錯覚かもしれませんが…)

ですので前回も書いたように「トライフィン」なのです。

アウトラインをいろいろ考えるとパドルが速くて楽チンなのはやっぱり丸いノーズ。ラウンドノーズです。テイクオフも速くてスピードも付けやすい。見慣れていて安心感があるというのもあります。

それで大量にあるボード写真のストックから探し出してきたのがコレです。

少し短くしてトライフィンに合うブランクスでシェイプしてもらったら楽しめそうなボードができそうじゃありませんか?

スラスタープロジェクト、ゆっくり楽しみながら進めて行きたいと思います。

そしてロングボードも。ロングボードはクリステンソンに頼んでみようかと思っています。

写真はカツさんが住んでいた南の島で。二人ともカツさんのお友達です。以前、メネフネのサイトでカツさんを見つけて送ってくれた写真です。ロン・ストナーのストナーズポイントのレフト版みたいでいい写真です。





トライフィンのサーフボードには、かれこれもう16~17年くらい馴染みがありません。ロングボードで最初のうち乗ってあとはシングル。短いボードはフィッシュから入って、トライは2本くらい作ったと思いますが、ほとんどフィッシュやシングルばかり乗っていたので正直な話、トライフィンあんまりよく分かりません。

でも、昨日も書きましたが最近なんとなくトライフィンのボードに乗ってみたいなあと思い始めています。理由は自分ではなんとなく分かってます。

理由は…

止めときます。私と同じようにトライフィンに乗ってこなかった同年代か年上の方は、もしかしたら同じことを考えているんじゃないかなあ、などと勝手に想像しています。

ずっとショートボードに乗っていれば大丈夫だったのでしょうけど、さすがにいきなりはきつそう。身体が慣れるまで頑張れば乗れると思いますが、年々身体の衰えを実感している自分にはその時間がもったいない(笑)

だから考えてみました。コンセプトは、ドルフィンは大変じゃないけど浮力は充分にあって波のキャッチは速く、波に乗ればそれなりのマニューバを楽しめるアラウンド・フィフティが即楽しめるスラスター。

イメージとしてはこんな感じ。クアッドのニーボードのシェイプ途中で撮った画像の縦横のサイズをちょっといじってみました。全体に幅があります。ノーズ寄りまで幅をとっているのでパドルの助けになってテイクオフも速いはずです。

長さは6.0か6.2(頑張らずに6.2が無難でしょう 笑)。気持ちロッカーをつけて、ボトムはシンプルにフラット~VEEかシングルコンケーブ。フィンはもちろんトライフィン。

カットバックでノーズを上へ向けてパシッとリエントリーがしてみたい(理由のひとつですね)

普通のおっさん(私)でもその気にさせてくれるスラスター(これも理由)

夢に終わるかもしれませんが(笑)真面目に考えてみることにします。


昨日、今日と7~8キロずつ走ってみました。2週間ぶりにランニング再開です。走りたくってずっとウズウズしていたのですが、走ってみるとなんとなくまだフクラハギが気になる感じです。足ヒレつけてニーボードを5時間やっても全然平気な足腰を支えているのはランニングなのでちょっと心配です。もう1週間休んだ方がいいのかな…。

走っていたらちょうど、恒例の多摩ロードレースをやっていました。しばらく同じコースを走って、みなさんの元気をいただきました。

ラン二ングいいですよ。


昨日は定休日、リペア工場にニーボードを預けてシェイプルームへの移動途中に軽く入水しました。コシ、ハラくらいのゆるい波。海水はまだひんやりしますが、ネックインの4ミリではもう暑いです。3ミリでちょうど良い季節になってきました。こんなときにはBOOGIEが活躍…といいたいところですが、ここのところずっと座ってばかりだったのでなんとなく違和感あり。それでもしばらくやっていると感じが戻ってきました。小波でもいいんですが、BOOGIEもっとサイズがある波でやりたいです。

おじさんパドルでもテイクオフはやっぱり速い。次の波はスタンディングで行きます。これと6.2のシングルフィンで出動予定です。


カツさんはバリバリシェイプ中。これはTAKAさんのBOOGIE。もうすぐ完成。


ニーボードもシェイプ完了です。のちほど画像お送りします。ニーボードやばいです。あのスピード、ぎりぎりテイクオフ、高速ターン。簡単ではありませんが、そんなに難しくもなくそんなサーフィンが楽しめます。いろいろ考えているとワクワクしてきます。やっぱりニーボードやばいです(笑)

最近はBOOGIE、プリモ、MINI系が人気みたいです(かくれ人気は、ニーボード)。テイクオフが速くて、よく滑るボードが欲しければ、カツさんシェイプ、絶対オススメです。楽しめます。

今が旬のワカメをいただいたので晩ご飯はワカメづくしです。茎ワカメと豚バラの炒め物、タケノコとワカメのまぜご飯にワカメのニンニクスープです。春の味です。ごちそうさまでした。うまかったです。


さて、サーフィンを始めたいというお友達のためのボードが到着しました。長さは8’2”。ウェットスーツもできたし、これでばっちりです。しかしこういうボードって、クッションも無しでこのまま箱に入れて送って大丈夫なんですねー。丈夫ですが、自分や他の人にぶつけないように注意しなくちゃいけません。シンプルでコントロールしやすそうな形でどんな感じなのかちょっと乗ってみたいです。


リッチ・パベルさんシェイプのスウィフトフィッシュのユーズドが入荷しました。後ほどアップいたします。







先週、いろいろとフィンを替えてテストしているときに気が付いていたのですが、やっぱりこれはリペアしたほうが良さそうです。FCSのプラグの回りにちいさなヒビを入れてしまいました。それも8個全部のプラグ…。

パワーベースフィンからFCSのフィンに替えたときには無かったはずなので、心当たりとしてはフィンを替えて海にはいるときにボードがショアブレイクの引き波に波打ち際から引きずりこまれたのですが、そのときにフィンが海底に押し付けられてできたのかもしれません。すぐレスキューしましたが押し付ける力は結構なもんでしたから。

自分でやろうかと思いましたが、大事なボトムだし調子いいボードなのでプロの手でリペアしてもらうことにします。

このニーボード、まだ2回しか使っていませんがすでにデッキにも何箇所かへこみを作ってしまって、凹まさない私としてはちょっとショックです。たぶん突っ込みすぎです。昔から調子いいボードほど壊れやすいので、このボードもきっとその中の1本なんだと思います。

ちなみにBOOGIEもボトムにアタマを当てて凹ませてしまいました。それだけ調子よく使っているという証拠だと思うことにいたします。

今朝、波立つかと思いましたが最初の南うねりのGPS予報が東よりに変わってきて、沖の北風も強くなってきそうだったので海へは行きませんでした。SURF’S UPはしなかったみたいです。腹筋ローラー200回(に増やしました)と今週いっぱいお休み予定のランニングの代わりの30分間スクアットで軽く汗をかきました。

長期予報も変わって、フェイスブックにアップした来週の月曜の波予想もちょっと変わってきました。春の天気は変わりやすいということか。

ニーボードは入院なのでどっちにしてもしばらくは使えませんが…。

海はそろそろ軽い3ミリフルのシーズンです。AXXE CLASSIC、 AIDENTIFY、 ZERO、ウェットスーツオーダーフェア開催中です。




昨日はお休みありがとうございました。大学の同窓会に行ってきました。卒業して25年。みんなしっかりと自分の道を歩いています。名刺をもらったらその肩書きにびっくりです。私なんぞはかなり異色の存在(笑)よくテレビに出ている八代弁護士、なんでここにいるのかなあー?と思っていたら、同じ大学の同期でした。またびっくりです。

同窓会に行く前、卒業アルバムで顔を名前を見て予習しとこうとアルバムや写真を引っ張り出していたら面白い写真が出てきました。

20代中ごろの私。場所は鴨川の今は無き赤堤。たしか波乗りはこのときが二度目です。お腹が出て、体形にメリハリが無くてなんとなくモッサリした印象です。時期は6月かな?たぶん梅雨のちょっと前くらいだったと思います(ベストとウェットパンツで寒いはずですが、このときはなんだか海水が気持ちよかったように記憶しています)ボードは借り物のベン・アイパの8フィート。


そして同じ年の秋。約三ヶ月後です。伊豆に泊まりで行ったときの写真。着ているものは相変わらず借り物のベストとウェットパンツですが、身体も顔もすっかり締まってほとんど別人になってます(笑)ボードはオーダーで作ってもらった9フィート。

台風のうねりが届きはじめて、このあと湘南に戻って大六ポイントに入りました。たった3ヵ月で無謀ですが、波に散々弄ばれつつ上手なサーファーたちのライディングをたっぷり観察していました。たしか腕をクラゲに刺されたなあ。

まともに波に乗れなくても、早朝の海へ行ってパドルアウトして、波に押されて進むだけの波乗りが楽しくて楽しくて仕事中も波乗りのことばかりを考えていました。

考えている中身は違ってきましたが、20年以上経った今でも波乗りのことばかり考えて生きているのは相変わらずです。肩書きも社会的な地位も(ついでにお金も)全くありませんが、これからも「いちサーファー」として自分の道を歩いて行きたいと思います。





前線が通過して風は変わって波が残りました。朝、海へ到着してみれば、なんとなくいまひとつな感じ。コンディションの良い悪いは人間の勝手で、海に注文をつけても仕方がないのでオフショアで少しでも乗れそうなウネリがあることに感謝して入水します。

サーフボードは、ただいまビルドアップ中のニーボードです。まずはパワーベースフィンのクアッド。特徴としてはバックフィンが大きめなことかな。フィンのベースはFCSプラグにつけてもボードの表面に干渉しないように加工しています。


陸から見ているといまひとつっぽかった波ですが、入ってみると意外や良い波です。セットでムネ、カタくらいでなんとなくいつもより波に力がある感じでニーボードを試すにはちょうど良い感じです。

このフィン、ちょっと大きすぎるかと思っていたのですが、一発目からジャストフィットか?という好感触。ターンの体勢でフィンとレールにヒザから下でグイッと加重するとしっかりホールドしてドライブしてくれます。フィンが大きくなったのでスピードは遅くなったような気もしますがそれでも速い。

そして、次はコレ。カツさんのFANGというフィン。前回バックフィンが小さすぎたので、今回はフロントと同じサイズで同じ形のフィンを前後に付けてみました。このセッティングだとスタンディングのボードではターンが重いという人も出てくる組み合わせで、通常のスタンディングのボードではバックフィンは小さめになります(前回の組み合わせです)

こっちの方が速いです。どのくらい速いかと言うと…

昨日は朝のうち波のブレイクが変則的で、三つのピークができてセットが入ると三箇所で波が崩れてしまっていました(上の写真でもなんとなく分かると思います)写真で見て一番左側のピークから左側へとテイクオフして、波のフェイスにレールをセットすると凄い勢いで滑り始めて、崩れかかってくる波頭の下を二つも通り抜けて、一番左側のピークの向こう側まで行っちゃいました。

いままでサーフィンをしていてあんなの初めてです。マジです。人目もはばからず海の中で叫んでました。ニーボード止められない理由のひとつです。小さい波でもあんなにストークできる道具は他にありません。

フィンのレイクが少なくてティップが小さいので、ターンのときのリリースがいいです。その分ちょっとルースですがスピードとそういうライディングを楽しみたいときにはいい組み合わせです。

このフィンも納得するまでやって、また最初のフィンに替えてみることに。強いオフショアも収まって波はどんどん良くなってアタマサイズのセットが入ってきます。

パワーベースフィン(白いフィン)は前後に5ミリくらいですが移動することができます。最初はフロントフィンを一番前の位置に、バックフィンを一番後の位置に付けていましたが、今度は逆です。フロントを一番後方へ、バックを一番前方にずらしてやってみます。つまり最初はフィンが一番広がった状態、二度目は一番狭まった状態です。

もしかするとこれがベスト。たった5ミリですが、私的には二度目のセッティングが一番信頼感持てそうな感じがしました。

このニーボードはカツさんのFANG(大+大)とパワーベースフィン(DL+DMです)の二本立てで行くことに決定です。フィンの違いはボードへの習熟度で感じ方がまた変わってくると思うし、交代で使ったらそれぞれ新鮮になって良さそうです。

フィンはもう一組試してみたい組み合わせがありますが、そろそろBOOGIEに乗りたくなってます。次回はスタンディングですね。

でも昨日はレギュラー側ばっかり行っていたら、レギュラーの苦手意識が少し減りました。それが一番の収穫だったも。

コメントありがとうございます。ちょこっと滑ってるのが写ってました。ピンクですね~(笑)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=BkHbJnP6_ow

お知らせ:明日は都合によりお休みいたします。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
















FCSのプラグでも大丈夫なようにフィンのベースを調整して、パワーベースフィンセッティング完了です。本当は専用のプラグがご推奨ですが、どーしてもこのフィン使ってみたいのです。これでたぶん大丈夫だと思います。

さて、またまた春の嵐ですが、明日の朝はちょっと微妙な感じになってきました。風はおさまってきそうですが、南よりの風でオフには回ってこなさそう。

張り切ってフィンをセッティングしたものの、微妙にテンション下がり気味です…。

先々週から追いまくられていたいろんな事柄が落ち着いてきて、ようやく一息です(まだ少し残ってますが…)いつものペースに戻ってフィンもいじれるようになりました。

AXXE CLASSICのカタログはまだお送りできますので、ご希望の方はメールでご連絡ください。諸般の事情でホームページに価格を出せないのが残念ですが、製造メーカーのご協賛でメネフネビーチストアだけの限定プライスですので、プライスだけでもメールやお電話でお気軽にお問い合わせください。

AIDENTIFYのメネフネ限定モデルもご用意して、ホームページアップしています。


どうぞご覧ください。

さて明日はどーしようかな…。








クアッドフィンが早くも届きました。フィンのベースがグラスオンフィンのロービングのような形状になっているPOWER BASE FINというフィンです。他にも何パターンか組み合わせを用意しました。あとは火曜日の波に期待です。

ちなみにPOWER BASE FINはFCSプラグにも使用できますが、専用のプラグではないのできつく締めすぎるとロービングの形状をしたベース部分でボードの表面が傷つきます。真似する人は自己責任でお願いします。

フレックスもいい具合で期待できそうです。

さて、先日カツさんのニーボードを作っていただいた仙台新港のAさんがニーロデビューされたと連絡をいただきました。

波乗り三昧なブログ

Aさんはボディボーダーで、パイポも自作するほどのマニアックな方です。しかし、仙台新港の波って凄そうです。湘南の柔らかい波に慣れきっている私にはたぶん無理でしょうね。リスペクトです。

楽しんでいただければ幸いです。

ウェットスーツのオーダーフェアの方も徐々に出来上がってきております。MさんのZERO 3ミリスナイパーです。


オーダーお待ちしております。

FIN
ニーボードのフィンのことを考えていたら、他のことが手に付かなくなって(笑)今日二度目のブログアップです。そういえば7~8年くらい前、現在のオルタナティブボードの人気が高まるきっかけとなったフィッシュが一般に出始めたころに「FIN」というDVDが発売されたのを覚えていますか?サーファージャーナルの映像版を手がけていたIRA OPPER制作のサーフボードのフィンをテーマにした作品でした。家にまだあるので今晩にでも見直してみたいと思ってます。

それで、目下のテーマはニーボードのクアッドフィンです。

現在使っているフィンはカツさんのテンプレットのFANG(KIBA)と呼んでいる4フィンです。

バットテールにしたホットマンゴーや、ミッドレンジでよく使っている4フィンのテンプレットです。多くの4フィンのボードで使っていて調子がいいフィンなのですが、このニーボードにはちょっとルースかと感じています。でもそれはフィンのせいではありません。

今回のニーボードはターンのきっかけをより身体の中心に近づけ、体重の移動に対するボードの反応を敏感にしたかったのでレールには長くエッジをつけて、フィンの位置を通常の位置よりもかなり前寄りにしています。

普通はボードのテール近くに集まって付いているフィンがボードのセンターへ近づいたのですから、テールがルースになる(→ボードがより軽く回る)のは、求めていた結果なワケです。

波がちょっと掘れたセクションでは、波が今にも崩れそうな際どいところを気持ちよく走ってくれてフィンが抜けるようなことはありませんでした。ルースさが気になったのは本来の使われ方とは違う使われ方をしているのが原因で、何度もいいますがフィンが原因ではないのです。

話はそれますが、クアッドのスピードには改めて驚きました。センターフィンの抵抗が全くなく幅が広いセンターからテールにかけて、ボトムのシングルコンケーブを気持ちよく水が流れているのを感じました。潮が多くて厚い波でも気持ちよく走ってくれました。

同じようにセンターフィンが無くて、両面フォイルの小さなフィンが付いているBOOGIEはさらに水の抵抗が無いのでもっと速いはずなのですが、ニーボードの方が重心が低いせいか確実にスピードは上だと思いました(ほんと速いです。でもスタンディングではBOOGIE、すごいですよ)

このスピードでもっとターンをホールドしてくれるフィンの組み合わせができれば、考えていたニーボードが出来上がりそうです。

それで知り合いのフィン屋さんと相談して、良さそうと思えるクアッドフィンの組み合わせを送っていただくことにしました。今のものよりもフロントフィンもバックフィンも少し大きくして、バックフィンは60/40の両面フォイルです。フィン全体のホールドが高くなって、バックフィンの直進性が高まるので良い結果が出るのではないかと多いに期待しています。

いやーでも、昨日のあの「走り」を思い出したらムズムズとたまらなくなってきます。

そして、もうひとつ気になっているのはウィングです。今回のピンク色(みんながピンクと言うのでピンクでいいです)のニーボードはテールにウィングを入れませんでした。昨日、ちょっとですがなんとなくウィングの有無の違いみたいなものを感じました(フィンかもしれませんが…)フィンがうまくいったらウィング入れてもらって、もう1本行きますかー(笑)



春の嵐はしっかりうねりを残してくれました。朝のうちは潮が多く、厚くてたるい波でしたが強いオフショアにうねりが消されてしまう前にと入水しました。

ボードはコレ。乗りたくてずっと、うずうずしていた新しいニーボードです。波的にはBOOGIEなので多少後ろ髪を引かれました(こちらも乗りたくてうずうずしているのです)が、心を鬼にしてニーボードです。

パドルやテイクオフはいままで乗っていたニーボードと同じです。浮力は気持ち少ないかな?

厚い波ながらテイクオフは楽なニーボードです。早速波を捕まえて走り出しますが、しゃきっとしない波のせいかいまいち良く分かりません。クアッドフィンの印象は、まずはルースだなあということでした。フィンのセッティングの位置を普通よりも前よりにしているのでテールがルースになるのは仕方ありません。

いつものツインスタビと違うのはあたり前なので、どうクアッドを攻略するかということにアタマを絞ります。海の中であまり考えすぎても仕方ないので、とにかくどんどん乗ってボードの反応を確かめていきます。

そうやっているうちに、サイズは落ちてきましたが潮が引いてブレイクが速くなってきました。うねりの向きでいつものレフト方向がいまいち良くないので、ちょっと苦手なライト方向を狙います(ニーボードではなぜかレフトの方が得意なのです)

波が厚めのときには滑りがスムースで速いなあと思ってはいたのですが、少し掘れてブレイクが速くなり、走れるフェイスが出来てくるとビックリ。速いのです。

プリモやBOOGIE、いろんなボードでカツさんのシェイプは速いと言ってきましたが、いや、一番速いのはこのボードです。ショルダーが張った走れるセクションではクアッドはトリミングが容易でスピードがどんどん付いてきます。(そういえばシェイプしてるときにカツさんが「このボードは速いですよ」と言っていましたが、その通りです)

面白いようにスピードが出ます。ピークの反対側からテイクオフして、崩れそうなピークの高いラインを走ってレフト側へ行ったら、レフトにテイクオフして先を走っていたショートボードに簡単に追いつきました。マジです。

とにかく納得行くまで乗ろうと思っていたので、もう1本、もう1本とやっていたら終いには沖に出るのにパドルが疲れて腕が上がらなくなって、キックで沖に出ては波に乗っていました。

まずはクアッドフィンのスピードと波のフェイスでの操作性に多いに納得です。ターンのときに回りすぎてしまうので、もっとホールドしてくれそうなフィンの組み合わせを用意して次回はいろいろと試してみたいと思います。

納得どころか、崩れそうな波のフェイスに張り付いて走っているときのあの光景、皆さんに見せたいくらいです。次回はGO PRO登場ですね。

いやー座っても立ち上がっても波乗りは最高です。

次の波が楽しみです。(次は火曜かな?)


Visitor Map
Create your own visitor map!