MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130]
ユーズドボードが入荷しました!元祖ハイドロダイナミカのミニシモンズ5.0とドナルドタカヤマのロングボード MODEL-T 9’2”です。どちらもグッドプライスですのでホームページチェックしてください。ホームページはここ 


早い者勝ちですので気になったらとりあえずメールかお電話ください。

今日はようやく秋らしくなって気持ちがいい天気でしたね。仕事場へ向かう途中、信号待ちでふと窓の外をみるとたくさんの赤とんぼが飛んでいました。

かすかに点で見えるだけでほとんど分かりませんが、今日の青空に赤とんぼ、想像してみてください。窓から見えているこの地区は同じ区内ですが、農業振興地区で都市化を制限されています。すぐ横はもう横浜市ですがこんな風景が残っています。遠くに丹沢が見えています。

気になる台風16号は、と言うと…こんなです。あまり進まず、予報円もばらけた感じでまだどこへ行くのかはっきり分かりません。

長期予報で見ていて、真っ直ぐ上がってくるのかと思いましたが、上がってくるのは台風じゃなくて熱低だったようです。前線が気になりますが木曜あたりに波上がりそうなのでプリモ初出動できそうです。

オンショア続きなので、オフショアの波でやりたいなあ。





海はオンショア(ばっかり!)時間があったのでまだまだ暑い移動の途中、身体を冷やそうと入水してみました。まだトランクスで問題なしなので着替えるのも気楽です。ボードは借り物のハイドロダイナミカ 5’2”。

どうこう言える波じゃなかったので、どうこう言いません。ミニシモンズ、あんな波でもテイクオフ速いなあというのと、EPSのレールの感触がなんだか不思議だなあという感想。もうちょいいい波で乗ってみたいですが、これが出来上がってしまいました。


プリモっす。2本目は、7’3”。ノーズから3分の1までをミントグリーンのピグメントで塗り分けてもらいました。

アップだとこんな感じ。

ラミネートはオール6オンスにデッキにさらに6オンスを一枚追加。補強の意味もありますが一番の目的は重さ。スピードを付けやすくなります。シングルフィンならではの発想ですね。プリモはシングルフィンがベストです。テールのボトム形状はサイドフィンいらずです。

カツさんはまたまた自分用にプリモをシェイプしていました。これで3本目?4本目?


よっぽど気に入っているみたいです。新しいプリモのテストボードは少し細めのアウトラインです。


17号のうねりは来週、水曜か?木曜か?こいつで出動します。

店に置いてありますので身に来てください。

プリモは店用のストックボードも製作中です。7.2と7.4が入荷予定です。

THIRTY THOUSAND DVD入荷しました。









まだ見ぬサーフポイントを求め、アフリカの西海岸30000キロを9ヶ月かけて撮影したサーフトリップビデオ。初めてサーフされるたくさんの美しいポイントブレイクとアフリカのエキゾチックな映像で多くの賞を受賞した作品です。

トレイラーを見ただけですがアフリカ独特の色彩の中でブレイクするきれいな波をチラ見させられたら、どうしようもなく見たくなっちゃいました(笑)。DVDは金曜に入荷します。

THIRTY THOUSANDリリースとインタビュー面白いのでそのまま掲載します。

Thirty Thousand
SURFING ODYSSEY FROM CASABLANCA TO CAPE TOWN
邦題「アフリカ30,000キロ」
監督 : リチャード&アンドリュー・ジェームス

★サーフィンワールド・インターナショナル・サーフフィル・フェスティバル2012年ベストフィルム賞受賞
★ハワイ・オーシャン・フェスティバル2012年ベストフィルム賞受賞
★インターナショナル・サーフフィルム・フェスティバル・ベストサウンドトラック賞受賞
★ニューヨーク・サーフフィルムフェスティバル・ベストサウンドトラック賞受賞
★インターナショナル・サーフフィルム・フェスティバル・ベストオーディエンス賞受賞

 世界各地のサーフフィルム・フェスティバルで数多くの賞を受賞した「アフリカ30,000」。オーストラリアのフィルムメーカーでサーファーの双子の兄弟、リチャードとアンドリュー・ジェームスの2人は、世界でも今だサーフポイントが開発されていないアフリカ西海岸への壮大なサーフトリップを決行した。


先ずは砂漠を走破するためにトヨタランドクルーザーの整備と、いかなる状況でも自分たちの手で修理が出来るようになることから始まった。サーフボードは、レジェンドサーファーでシェーパーのホットバタードのテリー・フィッツジェラルドのシングルフィン、シドニー・レトロボード復興立役者KEYOのショーン・ワイルドのロングボードとフィッシュ、さらに自ら削ったクラシックスタイルのロングボードとフィッシュが用意された。

  
次に各国へのビザ取得だが、アフリカ西海岸はアンゴラをはじめ紛争地域もあり入国が困難な国が多い。事前に旅をイメージする音楽も集められた。そして、キャンプ道具、撮影機材、そして3名のタフなカメラマンを加えた計5名によるチームが結成された。この膨大なプロジェクトを行う資金は一切のスポンサーなし、全て自己負担で賄われた。つまり100%の賭けである。シドニーからランドクルーザーを含めて機材一式はロンドンへ空輸され「アフリカ30,000キロ」の旅の準備は整った。

トリップは北アフリカのモロッコから始まり、ウェスタン・サハラ、セネガル、ガンビア、リビエラ、アンゴラ、ナンビア、そして最終目的地の南アフリカを目指す。この間9ヶ月の及ぶ旅で、数多くのヴァージンポイントがサーフされ「アフリカ30,000キロ」で世界初公開された。初めて見るアフリカの長いポイントブレーク、エキゾチックなアフリカンカルチャー、そして鮮やかな高画質の色彩と最高の音楽はサーファーのみならず、旅の醍醐味を満喫できるだろう。
                            
インタビュー トゥー リチャード&アンドリュー・ジェームス

Q-なぜオーストラリアから遠いアフリカへ行くことを決めたのか?インドネシアや南太平洋など凄い波がブレークする場所があるのに、なぜ敢えてアフリカなのか?

A-私たちは未開のサーフポイントを探していたんだ。インドネシアや南太平洋はすでに開拓され充分すぎるほど紹介されている。地球上にはまだまだ多くの未開のサーフィポイントがあると思う。現にアフリカは長い海岸線に囲まれているが有名なサーフポイントは南アフリカとモロッコの一部だけだ。特に西海岸はミステリーに包まれた場所が多い。「エンドレスサマー」でセネガルが登場したくらいだと思う。

Q-多くのサーファーも含めてトラベラーはアフリカを恐れている。政治や文化が異なり旅行者を受け入れたがらないようにも見えるが、どのようにして協力者を得たのか?

A-誘拐事件を含めて多種多様な犯罪について聞かされていた。だから協力者を事前に得ることは考えてもいなかったし期待もしていなかった。特にモルタニア、リビエラ、ナイジェリア、アンゴラはオーストラリア政府からも危険だから避けるようにと忠告を受けた。だが常に旅に危険は付き物だし、異なる価値観や文化や習慣の人々との出会いは刺激だ。私たちはとても幸運だった。もしタイミングが悪ければ最悪の事態に陥ることもあるだろう。現実に信じられないくらい最悪なポリスと国境税関に遭遇した。腐りきった最低最悪な役人で、本当に厳しい試練だった。でもそれを乗り越えると見たこともない波に当たった。

Q-フィルムも見る限りどの瞬間も特別だったと思う。あえて最高と最悪を教えてくれる?

A-リビエラは最高と最悪の両方を体験できた場所だ。波は想像すら出来なかったくらい素晴らしかった。そこで出会った人々も最高だった。問題は車で入国するさいの書類で、政府は我々を逮捕しようとした。理由は麻薬の密輸に関わっていると考えていたからだ。政府はリビエラを訪れるツーリストなどいるわけもないと思い込み、出国させてくれなかった。最終的に我々は英国領事館に助けを求め、やっと2週間後に出国できた。あれはヘビーな体験だった。

Q-あなた方が訪れた場所でお勧めのサーフポイントは?

A-サーファーにとって南アフリカは通り過ぎることができない場所だと思う。波も素晴らしいが美しい景色と大自然は他にない。ジェフリーズベイは有名だが、たくさんの知られていないサーフスポットが点在している。冬のシーズンは一旦うねりが入れば毎週10フット級の波がブレークする。信じられるかい?でも本当なんだ。

Q-サーフフィルムを製作したい人たちが多いが、私自身は「セプテンバーセッション」、「シッカー・ザン・ウォーター」以降の世代だ。未来のフィルムメーカーに何かアドバイスは?

A-私にとってサーフフィルムは他の映画を製作するのを何一つ変わらない。最も重要なのは良いストーリーだ。オーディエンスを惹き付けるのはストーリーで、トッププロ44人のサーファーは必要ない。何度でも言うが必要なのは良いストーリーだ。私はたくさんのサーフフィルムを見ているが、時に早回しで見ることがある。サーフィン自体は凄くても心に打つものがないからだ。凄いサーフィンショットをランダムにつなげているだけの作品(Random clip)には興味がない。アンドリュー・キッドマンの「リトマス」と「グラスラブ」、ジェイソン・バファの「シングルフィン・イエロー」と「ワン・カリフォルニア・デイ」から影響を受けた。これらのフィルムの共通点はストーリーが良いことだ。例えば「リトマス」は約15年に安いビデオテープで制作された作品だが、依然として多くのフィルムメーカーに多大な影響を与えている。高価なカメラがなければサーフフィルムを制作できないというわけではない。高価な三脚やレンズがなくて制作できる。

Q-でも一方で技術革新が起こっていると思うが、あなたはどんな機材を使用したか?またこの10年で技術的にはどう変わったか?

A-私は主にパナソニックのHVX200を主に使用した。高画像デジタルで私はこのカメラが大好きだ。この10年間で16ミリフィルムからデジタルへ大きく変化したと思う。それが最大の技術的な違いだ。アフリカではキャノンの最新のヴィデオカメラも使ったが、これも革命的だ。だがパナソニックに勝るカメラは見当たらない。サーフィンを撮影するのに一番重要なのは優れたズームレンズだ。センチュリーのレンズはとても良い。

Q-アフリカへ持ち込んだサーフボードについて教えてくれる?

A-あらゆる状況に応じられるように様々な種類のボードを持ち込んだ。我々自身がシェープしたボードは、異なる波でテストするのに良い機会だった。ノーズライダータイプのロングボードは長い波のポイントブレークでは最高だった。長さの違うフィッシュやシングルフィンも上手く適応できた。またアライアやフィンレスも試す機会があり成果を得られた。但しノーマルなショートボードは1本も持っていかなかった。


Q-出演しているサーファーは君たち兄弟だけだよね?

A-その通りさ。私はレギュラーでアンドリューはグーフィーだ。

Q-最後の質問だが、ずばり見どことは?

A-初めて見る国の初めて見る波、長い長いポイントブレークだろう。



ロングボードで充分楽しめるくらい波は残っていました。昨日は写真のいつものポイントには入らず、久しぶりに4つくらい西側へずれたポイントに入りました。以前はよーく入っていたポイントです。

コシ、ハラ。たまーのおばけでムネあるかないかくらいの小波でしたが、ショルダーがピッと張った、しっかりとしたブレイクのいい波。グーフィーのブレイクが速い波を斜めにズピードを充分に付けて立ち上がり、崩れる波との競争が面白い。ブレイクの隙を見つつ波のトップで何度かボードを返し、最後は崩れる波のリップにボードを当てながら着水。

リーフに砂が付いているようで、覚えていたブレイクと少し違いましたが、久しぶりでなんだか嬉しかったです。

ボードは小波予想でロング持って行きましたが、あの波ならハイドロダイナミカ乗れましたね。

クリステンソン、リーフモデル。シングルフィンでそれほど重たくないオールラウンド系のボリュームです。いろんな動きが楽に決まってくれるので乗っていて気分がいいボードです。どちらかと言えば、重たいかなりクラシック寄りのロングボードばかり乗ってきましたが、気張らず楽しめるロングボードもいいもんだと思います。

歳とともに、頑固モノのアタマも軟化してきたみたいです(笑)


昨日はもうひとつ、久しぶりに入ったポイントで古くからの友人にこれまた久しぶりに会いました。

どのくらい古いかと言いますと、彼からリーシュの付け方を教えてもらったくらいの古さ(笑)最初のボードのベン・アイパのトライフィンも彼から借りていました。

ポイントの前に見えている山を越えたところに住んでいる彼と交代で波に乗りながら、海の上でいろんな話をしました。

私より干支で数えて一回り上だと覚えているので、今年で60歳になるはずです。昔と変わらず波があれば海に入っている様子でした。

有名なサーファーな訳でもなく、波乗り業界人でもありません。波があれば錆びた自転車にボードを積んでやってきて、人が少ないピークを選んで入るような人です。

言えば本人はきっと「そう?」くらいにしか答えないと思いますが、よく言われる波乗りを続けること「KEEP SURFING」というのはどんなことなのかを見たように思いました。









パイポと同じようにプローンスタイルで波を滑るもうひとつのイクィップメント、KRYPT SURF MAT series3が入荷しました。

パイポとマットの大きな違いはマット内部のエアがサスペンションとして効いているところです。

パイポがリジット車軸のクルマのように波の感触をダイレクトに胸に受けて滑る感触を楽しむ道具なら、サーフマットはエアサスペンションでひたすら滑らかな乗り心地。しかもかなり速い。サーフマット大王のマーク・トムソンさんの記録は48㎞。

そしてサーフマットの柔らかさにはもう一つの面白さが。それはフレックス。ロッカーやレールなどサーフボードの重要な要素をすべて乗り手の上半身で表現できてしまうこと。慣れてくると結構テクニカルな動きもできてしまいます。

マークさん、自由に波を楽しんでいます。アザラシみたいでもあります。


こんなイベントも。サーフマットオンリーのチューブチャレンジ2012です。だれでも参加できますが、なかなか身近にこんな波はありませんね…。
The Inaugural Krypt Surf Technology Surf Mat Tube of the Year Challenge!

2011年のベストチューブは、やはりマーク大王です。そして、ベストチューブライド賞の賞品は、やっぱりサーフマットです。


明日はお休みをいただきます。ちょいとアウトドアを楽しんでまいります。
















カリフォルニア、日本の個性あるサーファーたちをライダーとしてサポートするアイデンティファイウェットスーツのオーダーフェアがスタートしました。

今回は柔らかさを追及した起毛素材、X FIBERを使用したコストパフォーマンスが高いウェットスーツをご提案しています。

左側の素材がX FIBER。よーく伸びます。そして右側の黒い起毛素材が、NEO WARM。こちらも柔らかいですがより保温性を高めた素材になっています。

カットはミッチ・アブシャーモデルのヴィッセルのカットを使用しました。メッシュスキンとスムーススキンを組み合わせたムネのXラインが特徴で、デザイン性とともにボードとのグリップ性を確保しています。

オプションでノンジップも用意しています。

ユニークなのはヒザから下に使っている赤い起毛素材です。例えば2ラウンド目のサーフィン。一度脱いだ濡れたウェットに足を入れるのはあちこちに足が引っかかって大変です。でもこの生地は大丈夫です。

下の写真はヒザから下に使っている生地の裏地の上に水をたらして、10分経過したところです。

このあとティッシュで水滴を吸い取ってみましたが生地はまったく濡れていませんでした。海に入ったあと裏返して干せばあっという間に乾くので、2ラウンド目じゃなくても気温が低くてウェット乾きにくい季節には重宝すると思います。

AIDENTIFYウェットスーツオーダーフェア
柔らかいX FIBER使用のバックジップタイプ 5/3mm ¥64.000からフルオーダーでお作りします。

詳しくはホームページからアイデンティファイウェットスーツのページをごらんください。

AXXE CLASSICのオーダーフェアも開催中です。お見逃しなく!

MENEHUNE BEACH STORE ホームページ










昨日は午後から雷雨の予報だったので山へは行かず、ご近所の半分トレイル25キロコースをリベンジ。今回は無事に走りきりましたが、ファイブフィンガーズはやっぱり効きます。普通のシューズで走ったら速くなっているのかな?今度試してみます。

昼めしを食べて、家の仕事をしたり、走ったあとの足のケアをしていると予報どおりにゴロゴロ雷と強い雨。

その雨もほどなく小降りになり、窓からは吹いてくる涼しい風を愉しみながら、DVDや本を見たりしてミッドレングスのサーフボードのことを考えていました。

ミッドレングスって、長さはどのくらい?

ミッドレングス(中間の長さ)というくらいですから、ざっくりと6フィート代後半から8フィートくらいまでじゃないでしょうか。長さの範囲は広そうです。この長さの範囲の広さが、ミッドレングスというくくりをぼやかしてイメージしにくくしているかもしれません。

人によっていろんな考えがあると思いますが、個人的にはミッドレングスボードというのは、6’8”~7’8”くらいじゃないかと思っています。短くなく長くもなくというイメージと、このくらいの長さが一番ミッドレングスボードらしい動きができるんじゃないかと思います(もちろん6.6でも7.11でもOKです。厳密に考える必要はありません。)

ミッドレングスらしい動きというと、私のお手本これです。以前も紹介した、ワンカリフォルニアデイのデヴォン・ハワード。

万が一持っていない人はこちら。マストハブです。ワン カリフォルニア デイDVD

ロングボードのように背筋を伸ばして乗っていても、マニューバはロングボードよりも数段軽快に波の上を滑っています。動きはガチャガチャせず、滑らかに大きくFLOWするような波乗り。

身体の使い方はロングボードのようでも、ロングボードのようなボリュームは無いので波に力がある深いところまでスムースに入っていって、スムースに出てこれる。

これを、かっこいい波乗りと言わずなんと言うでしょう?

基本的には長さがあるボードですから、私はミッドレングスボードのベースはロングボードにあると思います。

そして、もうひとつは70年代、シングルフィンの時代です。ロングボードをベースに考えると、この時代もロングボードの時代に近いのは偶然じゃないと思います。

このふたつを考えあわせるとイメージが沸いてくるんじゃないでしょうか?

長さだけを見ると、初心者が練習するらしい「ファンボード」というのと変わりはないのでそういうボードを想像する向きもあると思います。でも違います。ボードのデザインは多いに異なります。長さだけじゃないんです。

ボードのデザインはいろいろ考えられます。シングルフィン、ボンザー、クアッド、トライフィン、ハル、などなど。くどいですが、決してショートボードをそのまま大きくした「ファンボード」じゃありません。

まっ、おじさんには浮力に助けてもらいつつマニューバを楽しみたいという下心も多いにあるんですが(笑)

私が考えるミッドレングスボードってこんな感じなのですが、プリモが出来上がって実際に乗ってみてからまた考えてみたいと思います。

7’3”プリモはこんな感じに完成予定(ちょっと色が違うか)


AXXE CLASSIC、AIDENTIFYウェットスーツ、オーダーキャンペーンスタートしました。メネフネビーチストアオリジナルの企画品も用意していますので、チェックしてください。







ハイドロダイナミカとクリステンソンのミニシモンズ「オーシャンレーサー」を並べてみました。並べてみても外観の違いしかわかりませんが、ずいぶん違うものですね。

オリジナルはもちろんリチャード・ケンヴィン氏&ジョーボーゲス氏のハイドロダイナミカです。クリステンソンもオーシャンレーサーは「リチャード・ケンヴィン氏による…」という前置きで同氏に敬意を表して作っています。

オーシャンレーサーもノーズ、テールは広めですがこうやってくらべてみるとオリジナルよりもずいぶんとノーズとテールが絞り込まれているのがわかります。長さはずいぶん違いますが浮力はおそらく同じくらいじゃないでしょうか(ハイドロダイナミカはEPSフォームですし)

これはぜひとも乗ってみないといけないみたい。最近シングルばかりだったのでマルチフィンに乗りたくなっていたところでした。次の波はミニシモンズフェアです(笑)


photo from CC speed co.


さて、カツさんに店置きボードを作っていただこうかといろいろと思案中です。ミニシモンズもそうですが、サーフボードのことを考えるのはやっぱりワクワクしますね。

おしゃれなボードを作りましょう。

明日は定休日です。波は期待できなさそうなので、久しぶりにトレイルかな~。










大阪のIさんのカスタムミニが完成しました。ティントのラミネートとアクセントのピンラインがおしゃれなカラーです。デッキに補強のエクストラクロスがカラーの濃淡を作り出してアクセントになっています。

私の6.2のシングルフィンも同じようにエクストラクロスを入れてもらっています。

補強の意味もありますがデザイン的にもいい感じです。クロスの切り方でいろいろな形にアクセントを付けることができます。下の記事のハーバーのVEEボトムはハート型です。

本来は補強としてラミネートクロスを追加するのですが、デザインとして割り切ってみても面白いかもしれません(複雑な形は無理ですが)

こんな風にいろいろと考えるのもカスタムオーダーの楽しさです。そうやって考えたカラーをほぼ100%忠実に再現してくれる技術があるからこそ悩み甲斐もあるというものです。このミニも指定のカラー通りに出来上がってきました。印刷屋さん並みの精度です(笑)

もちろんシェイプはカワミナミカツさんですから、調子いいに決まってます。

ミニ、乗っちゃってください!






ハンセン・マスターの次にはこれに乗ってみようと思ってます。1968年に作られたハーバーサーフボードのRAPIER Vというサーフボードです。シェイプはマーク・マーチンソン。

長さは6.10。アリフォルニアのシールビーチにあるハーバーのショップの天井には同じRAPIERでもう少し長いのがぶらさがっていました。

ロングボードを無理やり短くしてボトムにVeeを入れた強烈なシェイプです。当時はこの長さでもニーパドルをしていたようで、ハート型のニーパッチが入っているのが気が利いています。

残念ながらWAVE SETのフィンが途中から折れてしまっているのですが、まあ先っぽがなくてもなんとかなると思います。

2002年、ちょうど10年前にこのVeeボトムをもとにシェイプしたボードをホット・カールという名前を付けて作っていたことがあります。

調べてみたら写真が残っていました。

長さは同じ6.10。カラーリングがかわいい。探してきたクロスをラミネートして、ピグメントと組み合わせています。フィンもテンプレットから作ったオリジナルのフレックスです(長!)



ロゴマークも自分でデザインして自分でプリントしていました。これはジミヘン調?


確かこのボードは2本目。1本目は自分で乗っていました。ロンガーだった私が短いボードに最初にトランジションしたボードがホットカールのVeeボトムでした。1960年代からサーフボードが辿った歴史どおりにやってみた訳です。

また作ってみようかな~。


店から見える夕日はビルの谷間に沈んで行きます。沈んだ太陽が照らしている雲はもう秋の雲です。昔は夏の暑さが落ち着いて虫の声が聞こえるようになると、夏の終わりを感じてなんとなく寂しくなったりしたものですが、秋の気配の風にホッとしているのは歳とった証拠なのか(笑)

AXXE CLASSIC 究極のジッパーレススーツ、ネックインフルスーツのオーダーキャンペーン開催中です。


Visitor Map
Create your own visitor map!