MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132]

ニューボードのシングルフィンが調子いいのでご機嫌な私ですが、次のボードのプランを考えています。基本のコンセプトはいまのシングルフィンと同じラインで行くか、違うコンセプトにするか思案中。

たぶん私は根がロングボード(しかもシングル)なのでしょう。乗り方もきっと重たいクラシックロングの乗り方が染み付いているので、今回のシングルフィンのような浮力がしっかりあって、ロングボードのようなフローで乗っていくボードが合っているんだと思います。

マルチフィンにも少し惹かれています。プリモのクアッドなんか面白そうです。長さは6.2~6.4、そうでなければ少し長めにして、6.8~7.2くらい。

同じサイズレンジでシングルも良さそう。サイドに小さめのボンザーフィンを二つではなくて一つだけ付けてみるのも面白そう。かるくボンザー風です。

カツさんが少し前にシェイプしていた、シモンズ風のツインフィンも面白そうだし、こないだお知り合いが乗っていたハルも一瞬乗っただけですが面白そうでした。

流行りものよりも、自分の波乗りに合っていて愛着をもって長く乗っていけるボードを作りたいです。6.2のシングルフィンに乗りながら、カツさんの話しを聞きいてもう少し考えて見たいと思います。







朝一は潮が多そうだったので、引き始めを狙って朝二で出動。風もなくコシ・ハラくらいの波で、水温、気温ともに気持ちがいい波乗りでした。

昔の写真で申し訳ありませんが、ボードはまたこれです。カツカワミナミサーフボードの6’2”シングルフィン。

素直でクセがなくて、やりたいことをやらせてくれるボードです。

シングルフィンをさんざん楽しんで、DVDにすっかり感化された私はハンドプレーンを持ち出します。

ハンドプレーンを手に付けて、パドルアウトは普通にクロールです。若干ハンドプレーンが邪魔ですが、普通にクロールできます。

ゆっくり泳いで波が崩れるポジションへたどり着きます。

沖からSUPやロングボード、ショートボードがバンバン波に乗ってくるので、その都度潜ってやりすごしますが、あんまり真下へ潜るとリーフにぶつかるので注意です。

タイミングをはかりつつ何本目かのトライで、どうやら波に乗っていたみたいです。

顔がずっとスープの中で何も見えなかったので、滑っているのやら波に巻かれているのやらわかりません。

でも気が付けばインサイド寄りにいたので、滑っていたのかなあ?と…

そのまま上がってみたら、岸で見ていた人が「滑ってたじゃん」と証言してくれたので、どうやら出来てたみたいです。

ボディサーフィンかなりハードです。浮力は自分の身体だけで基本泳ぎですから、泳ぎに自信がある人向けです。もう少し波のサイズがあった方が面白そうですが、そうなったらなったで大変そう。

コンディションを見てそのうちまた挑戦してみることにいたします。



ユーズドボードが入荷しました。ジョエル・チューダーのFLOWモデル 10’。レアものです。のちほどアップしますのでお待ちください。








ちょっと遅くなってしまいましたが、COME HELL OR HIGH WATERのDVDが入荷しました。キース・マロイによるボディサーフィンをテーマにした作品です。

早速見ましたが、これ面白いです。

ボディサーフィンの技術もさることながら、映像がとても素晴らしいのです。(と思ったら参加しているシネマトグラファーに、ジェフ・ホーンベイカー、トーマス・キャンベル、サイラス・サットンのクレジットが)

音楽もメローな雰囲気で、海の中の涼しげな映像とあいまって今の季節にぴったりの映像です。

しかし身体ひとつでよくあんなに上手に波に乗れるもんですね。単純に驚きです。

作品中で出演者たちが自虐的に(?)、ボディサーフィンはクールじゃないよ、サーフィンのカテゴリーでは一番下に位置しているのがボディサーフィンだよと「楽しそうに」語っていました。

それじゃあ、どうしてボディサーフィンを選んだのか?

自作のハンドプレーンはまだトライしていませんが、小さな板切れ(パイポ)で波乗りしていると、なんとなく彼らの気持ちが分かるように思います。

足ヒレを履いて、(ウレタン製のサーフボードに比べると)浮力が皆無ともいえる小さな木の板につかまって海に入ったときの自由で、海の中に解き放たれたような感覚。

ドルフィンは海底まで潜って、しばらく海底近くを散歩するように進んで浮かび上がります。そして沖に出れば海中にほぼ全身を浸かりながらの波待ち。

波の斜面に身体を預けながら水を蹴り、身体が滑り出すときの感覚。

波の上を滑る感覚はサーフボードの比ではありません。海面の表面張力で弾かれるように滑ります。

あそこからパイポを取り除いて滑ることができたら…

とにかく映像が素晴らしく、ちょっと笑えて、観たあとには絶対にボディサーフィンやりたくなる作品です。

DVD COME HELL OR HIGH WATERはこちらからどうぞ

ちなみに映像中で字幕に出る「スピード」というのは「速度」という意味ではなくて、スピードウ、つまりSPEEDOの競泳水着のことです。やっぱり脱げちゃうこともあるようで、笑えます。

SURFER'S JOURNALのVOL20の6号にこれの記事が載っているので、購読されている方はまた読んでみてください。さらに楽しめます。

DVDのカバー写真は昔から好きな写真で、WAYNE LENVINさんというフォトグラファーの作品です(1983年)ホームページには海に関連した素晴らしい写真がたくさんあります。WAYNE LENVIN PHOTOGRAPHY
























今日は朝から予定していたカングーのエアコン修理。変なタイミングで約束しちゃったもんですが、波は明日も残りそうだし、エアコンも治してもらわないといけません。今回はディーラーではなくて、ヨーロッパ車をメインにメンテナンスをしている工場に持ち込んでみました。

チェックしてもらったところコンプレッサーは大丈夫そうで、おおごとにはならずに済みそうな感じでした。とりあえずガス漏れを内側から止める薬剤を入れて、エアコンガスを補充してもらって様子見です。バリバリ冷えるようになりました。

エアコンきらいで夏でもあんまり使いませんが、これでひとまず安心です(雨降ったときとか、誰か乗せるときとかはやっぱり必要でしょう)


さてさて、おしゃれなアイテムがアイデンティファイから入荷しましたよ。

COOLMAXという素材を使った波乗り用Tシャツです。AIDENTIFYのロゴと錨のマークのプリントがかっこいい。トランクスにこのTシャツを着て波乗りしたらお洒落さんですよ。

Tシャツで波乗りって結構気持ちいいんです。濡れたTシャツの気持ちよさ。COOLMAXは濡れても普通のTシャツのように水をたくさん含まないので重くなりません。アウトドアメーカーでも使われている機能性が高いファブリックです。

波乗り以外でも使えます。ランニング、スポーツジム、汗を吸い取って蒸散させる機能性素材なので汗をかいても肌は快適です。

色はトランクスとコーディネートしやすいネイビーとホワイトの2色です。

詳しくはホームページをご覧ください。

その他入荷情報です。

品切れしていたサーフマットが入荷します。来週末かその翌週のはじめくらいの予定です。予約ご希望の方はホームページからご注文ください。入荷次第発送いたします。

それから遅ればせながらボディサーフィンのDVD「COME HELL OR HIGH WATER」が入荷します。10日には届く予定ですのでいましばらくお待ちください。

明日はハンドプレーンにも挑戦してみましょうか。








台風も二つできて夏真っ盛りの暑さです。夏はやっぱり山だ、海だ、サーフィンだ!ということでサーフボードを車のルーフキャリアにくくりつけて走っている姿をみかける回数もぐっと増えてきたように思います。

ノーズが前だったり、デッキが上になって空に向かってそっくり返っていたりと積み方それぞれですが、ひとつとても気になることがあります。

それはボードケースに入れてもらえないで、キャリアに乗せられているボードです。

強烈な日差しの下で、見るからにボードの表面が熱々になっていそうで、もう見ていられません。ボードが痛々しいです。

真夏の日差しの下にさらされれば、サーフボードでなくても表面はすぐに熱くて手で触れないほどの温度になってしまいます。

サーフボードに大敵なのは「熱」です。以前、このブログでも書きましたが、熱が加わるとフォームが変質してしまうことがあります。(過去ブログ)そうなると、サーフボードに致命的なダメージを与えてしまうことになります。紫外線で日焼けもします。

車内積み、屋根積み、サーフボードはかならずケースに入れて少しでも太陽の熱から守ってあげてください。


さて台風のうねりは明日の午後くらいから入ってくるんでしょうか。オンショアも吹きそうですが夏のサーフィンを楽しみにしつつ、うねりがとどくまで静かに待つことにします。






カツカワミナミサーフボードのラインアップの中でも人気が高い、MINIモデル。テイクオフが速くて、よく走り、軽く動いてくれて、ヒザ波から台風の波までカバーしてしまう、「いつでもどこでもこのボードがあれば」的なのが人気の秘密です。

そのMINIモデルがプチモデルチェンジしました。モデルチェンジといっても、MINIのあの愛嬌がある丸いアウトラインは変わっていません(変わったら違うモデルですね)

変わったのはロッカーです。微妙にです。プチです。

見ようによってはロッカーが若干強くなったように感じるかもしれませんが、その実、乗り手が立つ位置はよりフラットになり、スピードを付けやすくなっています。それだけでなく、スタンスが決まってくるのでボードのコントロールがさらにやりやすくなっています。

たぶん、シェイプしている本人が語らなければ気が付く人はごく僅かなリニューアルだと思います(私は写真を撮っていて、なんとなく雰囲気が違うような気がして気が付きました)

小さなリニューアルは、変化が顕著に現れるのではなくてライディングの端々にちょっとした変化として現れてくるように思いますが、波が大きくなったコンディションでは、より安定して波乗りできるはずです。



MINIは乗り手に合わせていろいろなバリエーションでシェイプすることができる奥が深いモデルです。


パイポのリシェイプの続きです。昨日はアウトラインを引いたところまででした。

今日はシェイプです。アウトラインに沿ってノコギリで切っていきます。桐は切りやすいですね。ハンドソーで15分くらいでカット完了です。

シェイプルームに持っていけば道具も環境も整っていますが、今回はわざと道具はその辺にある道具だけにして、アウトドアシェイプでやっちゃいます。道具はノコギリとアラカンという木を削る道具(赤いやつです)それに、サンドペーパーだけ。


アラカン、小さいですがよく削れます。レールを落としていって、ノーズを上げて厚みの分だけロッカーを作ります。シングルコンケーブを入れてみることにしました。ボードのシェイプと同じで面白いです。

アウトドアシェイプはしかし暑い!

フィッシュテールまわりのレールの体裁を整え、目の粗いサンドペーパーで表面をならして出来上がりです。ハンドプレーンは切り抜いて角を丸めただけ。ボトムはシングルコンケーブを入れてみました。穴をあけてヒモを通します。

リシェイプ完了。家へ持って帰ってオイルを塗って完成です。

新しいパイポ兄弟はこんなです。

左から、
3’3”x 17”1/2 x 5/8
3’1”x 18” x 3/4
11”x 6”1/2 x 3/4
リシェイプしたのは、浮力がありそうです。フィッシュテールが楽しみです。

久しぶりにアライアにもトライしたいです。




PAIPO兄弟のうち大きいほうのPAIPOをリシェイプしてみることにしました。大PAIPOは少し大きすぎたみたいです。

まずはセンターの墨出しです。

といっても、ただの板切れなので正確に真ん中を出すのは無理です。センターの墨出しというよりはアウトラインを引く上での基準になるセンターのラインを作ります。フォームだったらストリンガーです。目で見て違和感の無い位置にセンターが取れれば問題ありません。

ノーズとセンター、テールのサイズのプランを決め、小さい方のパイポをテンプレット代わりにしてアウトラインを引いていきます。


短いので一発でノーズからテールまで引けちゃいます。

ノーズのラインもうまく重なりました。


こんな感じ。

長さは小さい方のパイポよりも、さらに短くしてみました。

2インチ短くして、3’1”です。逆に幅はプラス1/2インチずつプラス。テールに向かって少しだけ広くなるアウトラインです。

見ていたらもうひといじりしたくなってきたので、またまた小さいパイポのノーズのラインを使ってフィッシュテールにしてみました。



アライアのフィッシュテールは反応がいいみたいなので、パイポでも試してみることにします。フィッシュテールパイポ、見た目もカワイクできそう。

今日は道具が無いのでここまでです。ハンドソーで切り抜いてハンドサンディングで電動機械を使わずにエコリシェイプに挑戦してみます。

残った部分はハンドプレーンを作ってみることにします。










いまさらですがカツカワミナミサーフボードは100パーセントハンドシェイプです。ゴツゴツしたブランクスの表面を削って滑らかにして、スケールで各ポイントのサイズを決め、テンプレットをあててアウトラインを引いていきます。

ブランクスには本当にたくさんの種類があって、それぞれが有名なシェイパーによってデザインされ、ロッカーや厚みのバランスなどが計算されて作られています。

それをそのまま使えばバランスのいい、調子いいボードが出来上がるように作られています。以前、自分でシェイプした5.2のフィッシュは、もとになったブランクスのデザインを壊さないようにシェイプをしたので、素人シェイプながらそれなりに走ってくれているのがいい例です。

カツさんはモデルによっては、出来上がりのサイズよりもずいぶん長いサイズのブランクスを使うこともあります。ブランクスのノーズやテールを1フィート近くも切り落としてしまうこともよくあります。そうやって自分がイメージしているロッカーをブランクスの中から取り出しています。

ほんのちょっと削っては測って、測って、測って、手で触って、目で見て確認してからまたちょっと削って、ということを何度も繰り返してシェイプを完成させていきます。

そういう作業を傍で見ているとハンドシェイプというのは、ただ「シェイプマシンを使っていない」ということでは無いのだと実感させられてしまいます。

ですので、カツカワミナミサーフボードは120パーセントハンドシェイプです。と書いてしまう次第です。

6年前のブログで、カツさんが84~85年ごろにシェイプしたボードがシェイプされたフォームのまま出てきたことがありました。先日その当時にカツカワミナミサーフボードのライダーだった方と話をしたのですが、その方がこれらのボードのことを本当にマジックボードでしたあ!!とあまりにも興奮して話をするので、そんなに良いのかとこのショートボードに挑戦したくなってしまいました(ラミネートされた状態でまだ残ってます)

30年近く前から凄かったんですから、今はもっと…ですよ。



さて、パイポのことをいろいろ書いていたら何人かの方からパイポ私も好きです!というお言葉をいただいて、オーダーもいただいてしまいました。ありがとうございます。いるんですねパイポ好き!嬉しいです。

パイポは乗っている姿勢はボディボードと同じですが、ボディボードというよりは身体ひとつで波に乗るボディサーフィンに近いような気がしてます。楽しいですよパイポ。

OLOMANAのKu'u Home O Kahalu'u に乗せて…


もう一つ。手を離してムネだけで乗っちゃうのがとっても気持ちいいのです。本当はハワイの言葉でいうとPAIPOではなくPAEPOみたいです。
















ネックインフルスーツ、再びチャレンジ。

はい、二度目は楽勝でした。

昨日は大汗かきましたが、今日は汗かく前にスルッと着て、スルッと脱ぐことができました。汗一滴どころかにじんでもいません。

要は慣れの問題です。着るときと脱ぐときの手順がアタマに入っていれば、いままでのジッパーレスより簡単です。

着るときのツボと脱ぐときのツボ、ばっちりご伝授いたしますので安心してオーダーしてください(靴下はツボには関係ありません。)

軽いSULとネックインでの波乗りが楽しみです。

冬が待ち遠しくなりました。









Visitor Map
Create your own visitor map!