MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]


映画「エンドレスサマー」での最も印象的な、南アフリカのケープ・セント・フランシスでの波乗りのシーンです。完璧な形を保ちながら、どこまでも崩れていく波は、サーファーなら誰もが夢見る波だと思います。

ロングボードでこんな波に乗ったら、やることはスピードをコントロールしながらカールに留まるだけ。ラインはひたすら真っすぐ。かなり贅沢なサーフィンです。

真っすぐ滑るなら、テールを支えてくれるフィンが一本あれば十分です。それ以上のフィンは抵抗になるだけ。でもただ真っすぐ滑っているだけでも、何もしていない訳では無いということはロンガーさんならお分かりだと思います。

長くて重量があるボードで波のポケットをキープし続けるには、レールやボードの前後のバランスの細かい調整(トリミング)が必要です。そうやって波からフルスロットルのスピードを引き出すことが出来たら、それだけでもう最高です。

そうやって考えると短い時間ですが、この映像にはロングボードの面白さがたっぷりと詰め込まれていると思えてきます。

ロバート・オーガストも先月亡くなったマイク・ヒンソンも若い、というかまだカワイイ 笑。

この映像はエンドレスサマー60周年を記念して、映像は4Kに音響はサラウンドにリマスターされたものだそうです。

R.I.P. OUR HERO




パタゴニア制作の「FISHPEOPLE」というショートムービーです。海と深く関わりながら生きている6人の物語です。

サーファーや漁師はもちろんなのですが、それ以外にも様々な関わり方があることを気づかせてくれます。私が一番憧れるのは最初に登場する女性です。スピアフィッシング(潜水して銛を使い魚を獲る)で魚を獲るのですが、海中での振る舞いや存在自体が海の生き物に見えてしまいます。

海で遊ぶのが大好きだった子供時代の私ですが、ちょうどそのころに放送されていたアニメ番組のトリトンみたいに海の中で自由に動けたらどんなに楽しいだろうと夢想していました。

彼女のように海の中で自由に動く姿を見ると思わず引き込まれてしまうのは、今でもそれが変わっていないからだと思います。

それは波乗りに興味を持ったことにも多いに関係しています。サーフィンという行為より先に、海水浴のシーズンじゃなくても海に行って遊べるという点にときめきました 笑。そして、海に入って波を滑った瞬間に波に乗ることの快楽に取りつかれてしまったのは皆さんも同じだと思います。

子供時代に遊んでいたのはこんな海。(私の故郷には東西南北それぞれに海があるのです)


今でも何も変わらずにそこにあるのは素晴らしいことだと思います。自分の環境では深く海と関わることは難しいのですが、そこにいるときの心持ちでいつも居たい。そうすればいつでもハッピーで居られるように思います。

やっぱり海っていいもんです。

字幕に変なところが少しありますが、理解できると思います。ぜひ見てみてください。

さて、昨日のユーズドボードをサイトにアップしました。ありがたいことに、ダイアモンドテールのMINIの方は売れてしまいましたので、VEEボトムをご覧ください。


コンディションは良いです。ボラン積層のフィンが付いてこの価格はかなりお得だと思います。

テイクオフやコントロールの感覚はほぼロングボードですが、ひと味違います。他のデザインでは味わえない波乗りをお探しの方にはバッチリだと思います。

トップページの左側にあるUSED BOARDSのリンクからご覧ください。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ










個性的なユーズドボードが二本入荷しました~。

まずはコレ。AC SHAPEのHELLO VEE 1号機です。ボトムはヘコミひとつなく、出来上がったときと同じ、きれいなコンディションのままです。


デッキはフットマークあります。こればかりは仕方ありません。


テール寄りのデッキにフットマークが少し目立ちますが、全体的にはきれいなコンディションです。ボランクロスを積層したフレックスフィンが付属します。

レングスは8’6”。8フィート代ですが、滑り出しはかなり速いです。ほぼロングボードと考えていただいて問題ありません。オリジナルは60年代、ハルのデザインソースにもなったVEEボトムです。スピード出ます。同じグライドでも違う感触の滑りです。

ワイドなテールはVEEボトムの特徴ですが、外観から想像するよりもコントロールはかなり素直です。VEEボトムの特性(クセ)はもちろんあります。そうじゃなくちゃ面白くありません 笑。


もう一本はカツカワミナミサーフボードのMINI ダイアモンドテール6’8”。シングルフィンです。追記:MINI ダイアモンドテールはSOLDとなりました。たくさんのお問い合わせありがとうございました。


一番の特長はスピードです。ダウンザラインはとにかく速い。マニューバ性も高くコントロールしやすいので楽しめると思います。スピードもマニューバも責任持って保証いたします 笑。

ドライブしまっせ!


レールに3センチほどのリペア跡がひとつありますが、プロの職人の手できれいに直っています。それ以外は新品同様のコンディションでボトム、デッキともにキズ、ヘコミなどはありません。

価格はどちらも税込み現金価格で13万円です。MINIの方はフィンは付属しません。ユーズドボードは申し訳ありませんが発送はしておりませんので、店頭お渡しでお願いします。

今日は暗くなってしまって撮影が出来ませんので、後ほどサイトにアップいたしますが、気になるボードがあれば、メールやサイトのお問い合わせフォームからご連絡ください。




MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ



雪にはなりませんでしたが、今日は寒い!でも、これがいつもの冬の気温です。波が上がる要因は季節によって変わります。冬の今は南岸低気圧です。今年は例年より気温が高いと感じます。気象にそれほど詳しいわけではありませんが、南岸低気圧でいい波が立つことが多い冬は気温も低いというのは経験上感じていることです。

低気圧が通過する位置によっては大雪になったりするのですが、これは南岸低気圧が寒気を引っ張ってくるからです。今日の寒さもそのせいです。

過去に波が良かったシーズンには防水性が高い暖かいウェットにブーツとフード、場合によってはグローブ(フードが先です)が必需品だったのはそういうことなのだと思います。

うねりが大きくないと波が立たない東側の湾の真ん中にブレイクを見つけて、ニーボードでひとり波乗りしていたときもブーツ、グローブ、フードでした。もうずいぶん昔の記憶ですが(調べてみたら2014年)、真冬の海の上でフル装備でまったりする気持ち良さを発見したのもこの頃です。

冬のいい波には寒さも必要なんです。冬の寒さを手なずける装備が必要なときには、波も良いということだと思います。

この低気圧はそれほど発達しませんでしたが、明日は少しだけバックスウェルが入りそうです。私が行くポイントは潮回りのタイミングが良くなさそうです(そんなんばっかりです)。風が気になりますが午後の引きを狙うか、ビーチで地形が良いところはできるんじゃないかと思います。




MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ


1974年。シングルフィンの時代。レールワークでのボードコントロールに、それぞれのサーファーの個性的なスタイルが自然と現れています。

ジェリー・ロペスのスムースなライン、バリー・カナイアウプニのダウンザライン、ジェフ・ハックマンのボトムターン、リノ・アベリラのスピード、ミジェット・ファレリーはとてもテクカル、エディ・アイカウはひと目で分かります。

ビキニで望遠レンズを覗く、シャーリー・ロジャースの後ろ姿もスタイルですねー。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
カツカワミナミサーフボードのユーズドボードが入荷しました。BONITAフィッシュです。


朱鷺色ピグメントのフィッシュは5’8”。覚えてますか?私が乗っていたフィッシュです、と言いつつ自分ではどんな感じだったかすっかり忘れてます(BONITAは自分用に、5’6”~6’8”で数本作って乗ってます)。

こういうときに日記替わりのブログは便利なもので、初乗りのときのブログです。
https://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/3357/
その他、フィッシュに乗りたくなるブログ 笑。
https://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/3358/
https://menehune.blog.shinobi.jp/Entry/2837/

フットマーク付いてますが、きれいなボトムでポイントアップです。プロの手できれいにメンテナンス済です。





MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ


AC SHAPEのユーズドボードが入荷しました。3フィンボンザーです。3フィンのボンザーというと、ベースが広いサイドフィンが波をがっちりと捕まえて走っていくイメージがあります。本領を発揮するのはしっかりとしたパワーがある波です。

そのサイドフィンのベースの幅を小さくすることでルースさを出し、デイリーのコンディションで使える、シングルフィンに近いボンザーです。



ユーズドボードのページには5フィンのボンザーも出ていますが、5フィンはサイドフィンを二つに分けることで、3フィンよりもルースな性格になっています。波のコンディションを選ばない、よりオールラウンドな性格のボンザーです。


AC SHAPEのこのボンザーはさらにルースでシングルフィンに近い性格ですが、小さいサイドフィンはレールのホールドをサポートしてくれ、シングルフィンよりもドライブ性能とマニューバビリティは向上しています。

AC SHAPEライトボンザー、楽しめると思います。コンディションはベリーグッドです。

EISHIN ミニシモンズもお値下げしています。


ユーズドボードコーナー、チェックしてください。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ





明日、9:00AMの波浪予想です。相模湾沖 南のうねり1.2m / 7秒。今吹いている南西の風は、明日の夜明け近くには北よりの風に変わりそうです。完全なオフショアにはなら無いようですが、波乗りできるコンディションになりそうです。

早朝の潮の上げの時間か、午後の引き前後が良さそうに思います。今日に比べると気温が下がりそうなので、そちらの対策も忘れずに。

今年を振り返ってみると(もうそんな時期なんですね)、ピラティスの勉強に専念していたからかもしれませんが、良い波が立った記憶は数えるほどです。勉強からはもう解き放たれているので、そろそろ南岸低気圧が連れてくる、ウィンタースウェルで思い切り波乗りしたいものです。

TOTO(8’4”と9’3”)に、ニーボードいろいろ、8’6”Veeボトムに、冬の厚い波の日には10’6”のグライダーと、乗りたいボードがたくさんあるのです。

それにプラスして気になっているのがロングボードサイズのプリモです。

先日、8フィートから9フィートちょっとのサイズで小波でもテイクオフが速く、パワーレスな波でもスピードが出る「グライダーのようなボード」ってありませんかー? というお尋ねをいただいたのに「あります!!」と即答したのが、9フィートプラスのプリモでした。

自分で乗っている9’0のプリモがまさにそれで、聞かれた瞬間、頭の中にピカッとプリモのイメージが湧き上がりました。

8’4”は皆さん口を揃えて、最高ですと言っていただいています。

9フィートプラスのプリモは、8’4”にさらにスピードと重厚さが加わってくる感じです。ユニークなのは、それらに反して動きが軽いというところです。

私が9フィートを手放さないのはそんな理由からです。

考えているのは、9フィートからさらに長くしてみたいということです。9’2”~9’3”のプリモはすでに何本かお出ししていて、良いフィードバックをいただいています。

8’0と8’4”を考えてみても、数インチの違いは決して小さくないはずです。

「あります!」に「じゃ、それで!」と即答いただいたのにも驚きましたが(笑)、「グライダーのような」がまさにその通りで、自分でも同じことをやってみたくなっています。

それが、9’3”なのか?9’6”なのか?はたまた、もっと長いのか?考えてみようと思います。

画像は9フィートジャストのプリモ。これが良いんですよ。




MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ












サイトにサーフマットをアップしました。KRYPT MT-5、久しぶりの入荷なのでもしかしたらご存知ない方もいるかもしれません。空気でふくらませるエアマット(口でぷーっとふくらまします)ですが、海水浴に持っていくようなエアマットとはまったく違います。

波に乗るための道具です。カットバックだってできます。個人的には波に合わせてトリムしながら、スムースな滑りとスピードを楽しむのが一番だと思います。

「スムース」という言葉は良く使われますが、マットのスムースさは次元が違います。マットの中は空気です。波と身体のあいだには空気のサスペンションが入るんです。フィンという抵抗が無く、海面からの干渉をマット内のエアで吸収しながら滑るのでとにかくスピードが出ます。

究極のフレックスを生み出す滑走体がサーフマットです。ジョージ・グリノウさんがスプーンニーボードとともに好んで使っていたのが分かるような気がします。

そしてそのフレックス、柔軟性というのはサーフマットの面白さを生み出している要素でもあります。

マットは乗り手の身体の形に変わります。身体にチカラが入って固まってしまうと思うように波を滑ってくれません。ロッカーを作り出すのは乗り手です。ロッカーをフラットにしてのダウンザラインは一番スピードが出ますが身体はリラックスです。

ターンは岸側のレールを押し込んで波側に空気を集めレールを入れるか、マット全体をツィストさせるように捩じりながら曲がっていきます。

マーク・トムソンさんのチューブです。

波側の腕はリラックス(ここにチカラが入ってしまうとブレーキになります)して、反対のレールを軽く押し込んでいます。上体は起こし気味でロッカーを増やしテール加重でチューブに合わせています(この写真の直前では、フィンを海面へ立てるようにしてストールしてます)

乗り手の身体がサーフボードのようなものです。まさに波と一体になる乗り物だと思います。

マットに乗ってはいますが、波を滑っているのはまさに自分の身体だと実感することができます。波乗りの概念を変えてくれる乗り物です。KRYPT サーフマットの生みの親、マーク・トムソン氏から直接いただいたアドバイスと、これまでの経験をまとめた、HOW TO SURF MATをお付けしています。

グリノウさんです。ご覧の通りマットはフニャっとした状態で使います。


マークさんのライディングは圧巻です。




MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ


ユーズドボードが二本入荷しました。カツカワミナミサーフボードのMINI5と、もう一本は同じMINIでも、MINIシモンズです。どちらもグッドコンディションです。



MINI5は個人的に大好きなモデルのひとつです。ラウンドノーズはとにかく滑り出しが速く、滑り出せばこんどはとにかくスピードが出ます。このスピードで何度も良い思いをさせてもらった記憶があります。今まで抜けられなかったセクションもあっさりと抜けてしまいます。ファイブフィンボンザーは動きも良く、今のタイミングでなければ自分で買っちゃうとこです。(マジです 笑)

もう一本はミニシモンズです。「オラデオロ シム シモンズ」と言うそうです。


シモンズは乗ったことがないのであまり語れませんが、50年以上も前にボブ・シモンズが生み出したデザインだということは皆さんご存知だと思います。航空機のエンジニアだったシモンズは、流体の知識や新しい素材をサーフボードに応用し、独自のプレーニング・ハルを生み出します。

そのプレーニング・ハルの理論を基に、いくつかのレングスで最もスピードが出ると考えられるアウトラインやフィンのアスペクトレシオ(縦横比)でのテストを繰り返した結果に生み出されたのが、このオラデオロ シム シモンズです。

ミニシモンズというとリチャード・ケンヴィン氏ですが、ハイドロダイナミカプロジェクトで、すごいスピードで滑っていた映像を思い出します。ベースが広いフィンですが、計算された高さでマニューバ性能にも優れています。

どちらも楽しめるボードだと思います。お好きな方、新しい体験をしてみたい方は下のリンクから、ぜひどーぞ。

それから、久しぶりにサーフマットが入荷しました。こちらは後ほどアップします。少しお待ちください。



MINI5とMINI シモンズはMENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ





Visitor Map
Create your own visitor map!