MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
波は少し残ったようですが、私は開店前からボードの出荷準備です。まずは、梱包前にフィンの調節です。
ブルーグレイのティントカラーもシェイプもばっちりのプリモ8.4。私の出番はフィンぐらいです。
BOX用に作られるフィンのベースは、ピンの位置や幅、BOXに入る深さなどフィンBOXの大きさに合わせて作られています。
それでも、BOXはボードにインストールされるときにボトムに合わせて多少なりとも削られるし、フィンもクロスを重ねた積層板から人の手で削り出される作られるので、わずかですが個体差が出てきます。
幅の調節は活さんのテンプレットのフィンではほとんどありませんが、フィンを取り付けるときにBOXの中で移動しにくかったり、ネジで固定する部分がボトム面より出っ張ってしまうことはしばしば出てきます。
取り付けたい位置までフィンを移動するのが硬い場合には、ピンの周りをほんの少し薄くするか、BOXに入るベース部分のピン廻りがBOX内部での動きを妨げるような形状になっていないかチェックします。ほとんどありませんが、ピン自体の幅が微妙に広くて引っかかってしまうこともあります。
それからネジで固定する部分がボトム面と合うように必要な部分を削ります。ここが飛び出すと気になってしまいます。今回はベース部分を下からとネジが入る面の両方を削りました。
どこを削れば良いのかを見極めるのが大切です。その上でぴったり合うと気持ちがいいのです 笑。

それからエアパッキンで巻いて、厚さ8ミリのダブルフルートの段ボールで梱包です。ダブルフルートは二枚重ねの構造で、外側が段ボール内部のナミナミの幅が狭くて硬く、内側はナミナミの幅が広めで柔らかくてクッションの効果もあります。
これでばっちりです。8’4”のプリモ楽しんでください。
そういえば、ラリー・バートルマンがハル・ジャプセンの映像でフィンBOXの中でフィンが左右にカタカタと動く方がルースさを生み出していいんだって言っていたのを思い出しました。
バートルマン、フィンの位置もすごい前ですね~。プリモ、フィンの位置変えて遊んでみるのも面白いと思います。
ブルーグレイのティントカラーもシェイプもばっちりのプリモ8.4。私の出番はフィンぐらいです。
BOX用に作られるフィンのベースは、ピンの位置や幅、BOXに入る深さなどフィンBOXの大きさに合わせて作られています。
それでも、BOXはボードにインストールされるときにボトムに合わせて多少なりとも削られるし、フィンもクロスを重ねた積層板から人の手で削り出される作られるので、わずかですが個体差が出てきます。
幅の調節は活さんのテンプレットのフィンではほとんどありませんが、フィンを取り付けるときにBOXの中で移動しにくかったり、ネジで固定する部分がボトム面より出っ張ってしまうことはしばしば出てきます。
取り付けたい位置までフィンを移動するのが硬い場合には、ピンの周りをほんの少し薄くするか、BOXに入るベース部分のピン廻りがBOX内部での動きを妨げるような形状になっていないかチェックします。ほとんどありませんが、ピン自体の幅が微妙に広くて引っかかってしまうこともあります。
それからネジで固定する部分がボトム面と合うように必要な部分を削ります。ここが飛び出すと気になってしまいます。今回はベース部分を下からとネジが入る面の両方を削りました。
どこを削れば良いのかを見極めるのが大切です。その上でぴったり合うと気持ちがいいのです 笑。
それからエアパッキンで巻いて、厚さ8ミリのダブルフルートの段ボールで梱包です。ダブルフルートは二枚重ねの構造で、外側が段ボール内部のナミナミの幅が狭くて硬く、内側はナミナミの幅が広めで柔らかくてクッションの効果もあります。
これでばっちりです。8’4”のプリモ楽しんでください。
そういえば、ラリー・バートルマンがハル・ジャプセンの映像でフィンBOXの中でフィンが左右にカタカタと動く方がルースさを生み出していいんだって言っていたのを思い出しました。
バートルマン、フィンの位置もすごい前ですね~。プリモ、フィンの位置変えて遊んでみるのも面白いと思います。
What are you shaping for from Keita Ikawa on Vimeo.
アンドリュー・キッドマンのエッジボードシェイピング。おとといの夕方いらっしゃった、タナカさんへのカスタムシェイプです。アンドリューの「いったい、何のためにシェイプするんだ?」という言葉に多いにエンパシーを感じます。
川南活さんがシェイプするサーフボードも、ほぼ100%カスタムボードです。オーダーいただいた、1人、1人のためにシェイプして、希望通りのカラーに仕上げるのがカスタムボードです。それが私の生業であるのも事実ですが、出来上がったボードをお渡しするときの笑顔が一番嬉しい。
それで、しばらくしてまた次のオーダーをいただいけたらこんな幸せなことはありません。とにかく楽しんでいただければ最高です。
活さんのシェイプにはコピーはありません。エッジボードは作りません。ハルはシェイプしますが、独自の解釈でオリジナルなハルを作ります。クセがあるモデルもありますので、もしかすると乗り始めはとっつきにくいところがあるかもしれません。そんなときにはご相談ください。もちろん最初にご説明しますが、乗り始めてから感じることもあります。
カスタムシェイプじゃなくても、中古で買ったんですけど~というのでもOKです。実際、良くそういう方もいらっしゃいます。フィンはどんなのがいいですか?というようなご相談です。セッティングや特徴を理解して、ボードが機能し始めるのを感じられれば、かならずハマりると信じております。
「Katsu」のロゴマークが付いているサーフボードを所有している全ての人に波乗りを楽しんでいただくことが私の一番の目的です。
そう考えると、ウェットスーツに関しても同じかな。一般の方たちが知ることができない、素材を形作るところから関わっているのですから、興味を持ってくれる方にはできるだけ有用な情報を差し上げたいのです。
以前、出来上がったばかりのウェットスーツなのになんとなく水が浸みてくるみたいなんですけど…というご相談いただいたので調べていくと、ミシンでの縫製がたったのひと針多かったのが原因だったことがあります。製造元にも感謝ですが、ウェットスーツもサーフボードと同じで私にとってはカスタムメイドなのです。
暖かい海と優しい波。ロングボードがあればもう最高です。こういうサーフィン、しばらくやってないような気がするなあ。
カナリア諸島と言えば…
lovely ; イギリス英語では「素晴らしい」「素敵!」みたいな意味です。
ここ十数年のあいだにフィッシュやミッドレングスのサーフボードが見直され、ラインアップに浮かんでいるサーフボードは多様化したかもしれませんが、ニーライドやプローンスタイルの愛好家から見れば、サーファーの本当の意味での解放はまだまだと言ったところ 笑。
肩の力を抜いて波に乗るだけでいいのです。
どちらもかなり気持ちがいいサーフィンです。
そろそろシェイプが始まりそうな新しいログ用のブランクスです。これまで作ってきた一連のピグで使っていたフラットなロッカーではなく、全体にわたってゆるやかな弧をえがくナチュラルなロッカーです。
アウトラインはこんな感じに作ろうと考えています。広すぎず、絞りすぎずのノーズ幅、センターからテールにかけては幅を出していきます。
エッジが入らないソフトな50/50レール、ゆるいロールボトム、自然なロッカーとボリューム配分、今回もノーズコンケーブは入れないことにします。
こういうログにとって、ノーズコンケーブの有無の選択は結構悩ましい部分になるのかもしれませんが、パドルや滑り出しの速さとスムースさを考えると、コンケーブが入らないスムースなボトム形状という選択があっても良いと思います。(ノーズコンケーブの影響は大きいのです)
最近、グライダーについて聞かれることが増えてきたのですが、そちら方向へ意識が行く方にとっては、コンケーブ無しのこういうログのチョイスが良いのではないかと思います。
グライダーというと一般的にはテールはラウンドピンで、ノーズは絞り気味のポイントノーズ。レングスは10フィートオーバーで、11~12フィート程度の長さがあるものが普通です。
グライダーの感覚を楽しむにはそのくらいの浮力が欲しいところですが、自宅での収納など日本の住宅事情を考えると、なかなか難しいものもあります。かと言って、あのグライダーの形のまま9フィート代にサイズダウンすると、ノーズもテールも絞られているせいで今度は浮力が落ちてきます。
浮力はできるだけ欲しいところですから、そう考えるとスクエアテールでノーズ幅が広すぎず、ノーズコンケーブが入らないこんな感じのログはグライダー指向の方にも良いと思います。形は普通のログでも、ボトム次第で全然違うのです。
ちなみにノーズをほんの少しだけ細くすると、こんな感じになります。PIGのアウトラインになってきました。こうやって見ても違いが分かりにくいのですが、海に浮かべてパドルするとノーズにかけての幅とラインの違いが良く分かります。これだけの違いでも細く感じます。
シンプルに滑ることを楽しむログです。自分用とショップのストック用、それぞれ作ろうと思っています。
いつもオンフィンですが、今回はBOXにしてこういうフィンでも試してみようかと考えております。いろいろとやってみたいです。(画像は以前作った9.8のグライダー)
お知らせ:2月9日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。
今の季節にありがたい装備が入荷しました。SURFGRIPのストレスフリーフードです。

私、このフードについては語れます。語りつくせます 笑。
昔から陸上でもかぶりものは苦手で、スキーで雪山に行ったときに必要にせまられてニットキャップをかぶるくらいだった私がすっかり気に入ってしまった上に、寒い冬の海でのフードの防寒効果も大きさを多いに実感してしまったからです。
最初はこれ。2014年の年明けから使い始めていますから、もう七年も前です。
かぶりものが苦手だった一番の理由は、何かかぶると頭が締め付けられるような感じがしてしまい、どうにもかぶっていることができなかったからなのですが、このストレスフリーフードは不思議とそういう感じがまったくしませんでした。
私にとって、本当にストレスフリーだったのです。
それから、とにかく暖かい。頭部と首回りを外気に直接あてないだけで身体が感じる暖かさが全く変わってくるのです。(グローブも同じでした)
雪が降りそうな気温と天気で、北風がピューピュー吹いている海の上でほっこりできるのです。風が寒いとか、水が冷たいって何?というレベルです。
こりゃいいやと思いました。
製品的にはその後、もっと薄くても大丈夫みたいということで1.5ミリ厚になったのですが(最初は3ミリ)、実を言うとこれはあまり好きではありませんでした。ストレスが無さすぎて、まっすぐかぶれているのかどうか、どんな状態になっているのか、ということがいまいちつかめなかったのがその理由でした。
それで今はさらに薄くなって1ミリ厚なのですが、これが良い。
薄いですが生地に適度なコシがあって、頭にしっかりとフィットする感じがあります(ストレスは変わらず無しです)。裏地の肌触りが良く、薄くなっても暖かさがアップしている感じがします。
さらに良くなった点は、フードの裾がしっかりとパイピングされているので、首からめくれにくくなっているところ。見た目の問題ですが、裾がめくれるとかっこ良くないので結構気にしてましたがその心配が無くなりました。
一番はストレスが無くて暖かいというところなのですが、ここらへんでもう完成形じゃないかと思います。
まだ寒い思いをしている人がいたら、ぜーひ試してみてください。
そして、ユーズドボードも入荷しました。タイラーのPOINTです。レングスは9’4”。
広すぎず、狭すぎずの絶妙なノーズです。そこからラウンドピンテールにつながるアウトラインがきれいです。カラーもイエローのインサイドカラーとブラックのピンラインが90年代を思い出させてくれます。
ノーズコンケーブは入らず、ラウンドピンのシングルフィンの滑りとトリミングを楽しむためのボードと言う感じが多いに私好みです。フィンもグラスオンですし。こういうボードでシンプルに楽しむサーフィンが好きです。
サーフフードもPOINTもサイトへアップしましたのでご覧ください。
MENEHUNE BEACH STORE ウェブサイト
今の季節にありがたい装備が入荷しました。SURFGRIPのストレスフリーフードです。
私、このフードについては語れます。語りつくせます 笑。
昔から陸上でもかぶりものは苦手で、スキーで雪山に行ったときに必要にせまられてニットキャップをかぶるくらいだった私がすっかり気に入ってしまった上に、寒い冬の海でのフードの防寒効果も大きさを多いに実感してしまったからです。
最初はこれ。2014年の年明けから使い始めていますから、もう七年も前です。
かぶりものが苦手だった一番の理由は、何かかぶると頭が締め付けられるような感じがしてしまい、どうにもかぶっていることができなかったからなのですが、このストレスフリーフードは不思議とそういう感じがまったくしませんでした。
私にとって、本当にストレスフリーだったのです。
それから、とにかく暖かい。頭部と首回りを外気に直接あてないだけで身体が感じる暖かさが全く変わってくるのです。(グローブも同じでした)
雪が降りそうな気温と天気で、北風がピューピュー吹いている海の上でほっこりできるのです。風が寒いとか、水が冷たいって何?というレベルです。
こりゃいいやと思いました。
製品的にはその後、もっと薄くても大丈夫みたいということで1.5ミリ厚になったのですが(最初は3ミリ)、実を言うとこれはあまり好きではありませんでした。ストレスが無さすぎて、まっすぐかぶれているのかどうか、どんな状態になっているのか、ということがいまいちつかめなかったのがその理由でした。
それで今はさらに薄くなって1ミリ厚なのですが、これが良い。
薄いですが生地に適度なコシがあって、頭にしっかりとフィットする感じがあります(ストレスは変わらず無しです)。裏地の肌触りが良く、薄くなっても暖かさがアップしている感じがします。
さらに良くなった点は、フードの裾がしっかりとパイピングされているので、首からめくれにくくなっているところ。見た目の問題ですが、裾がめくれるとかっこ良くないので結構気にしてましたがその心配が無くなりました。
一番はストレスが無くて暖かいというところなのですが、ここらへんでもう完成形じゃないかと思います。
まだ寒い思いをしている人がいたら、ぜーひ試してみてください。
そして、ユーズドボードも入荷しました。タイラーのPOINTです。レングスは9’4”。
広すぎず、狭すぎずの絶妙なノーズです。そこからラウンドピンテールにつながるアウトラインがきれいです。カラーもイエローのインサイドカラーとブラックのピンラインが90年代を思い出させてくれます。
ノーズコンケーブは入らず、ラウンドピンのシングルフィンの滑りとトリミングを楽しむためのボードと言う感じが多いに私好みです。フィンもグラスオンですし。こういうボードでシンプルに楽しむサーフィンが好きです。
サーフフードもPOINTもサイトへアップしましたのでご覧ください。
MENEHUNE BEACH STORE ウェブサイト
何度見ても素敵なアウトラインです。前方寄りにあるワイデストポイントからテールへすっきり伸びる直線的なライン。細いテールとベイビースカッシュ。70年代風というよりも70年代そのもののアウトライン。
滑り出したらノーズ寄りにスタンスしてダウンザライン。カールへ戻るにはステップバックして、細いテールを使って切り返し。今風シングルフィンのPRIMOとはずいぶん違うサーフィンになりそうですが、そんなサーフィンをしたくて活さんに作って下さい!とお願いしました。
最初は、昨年から復活してきたダイアモンドテールのシングルのせいかもしれません。PRIMOやMINIモデルではない、もっと70年代の雰囲気を持ったシングルフィンに乗りたくなっています。
それにさらに火をつけたというか、油を注いだのがシングルフィンのニーボードでした。5’4”です。
トライしか頭になかったニーボードでしたが、シングルフィンで滑ってみたら 考えていたよりもマニューバできることに気が付いてしまいました。それより何より気持ちが良いのは、シングルフィンのスムースさ(ルースさ)です。
さらにさらに(笑)そこへ先日のブログのグレッグ・ハグリンの70年代の映像です(1月31日のブログ)。
テリー・フィッツジェラルドのシングルフィンでの最高のサーフィンに加えて、ピーター・クロフォードのニーボード(もう一度貼り付けちゃいます)。
スタンディングではシングル、シングルと言っているくせに、どうしてもっと早くニーボードでシングルフィンの良さに気が付かなかったのか。MINI GUNのワクワクに加えて、シングルフィンのニーボードのことを考えるともうダメです 笑。
そんな訳で突然のように70年代熱が再燃しております。
70年代にはなっていませんが、ボードは6~8フィートのサイズで片鱗がうかがえます。
フレッド・ヘミングス、ミジェット・フェラリー、デヴィッド・ヌイーヴァ、ウェイン・リンチ、リノ・アベリラ、ナット・ヤング、スキップ・フライ、アラン・バーン、ラッセル・ヒュージ、ジョーイ・キャベル、コーキー・キャロル、マイク・パーパス、マイク・ドイル。
元のスタイルがロングボードだからなのか、みなさんかっこいいです。ミッドレングスの乗り方のお手本にもなりますね。
GUN。ガン。言わずと知れた大波用のサーフボードのことです。エレファントガンとかライノチェイサーなどと呼ばれたりもします。地球上に未開発のスポットがまだ存在していた時代。いい波が立つポイントをもとめて放浪することをアフリカでの狩猟に例えて、サーフサファリなどと呼んでいた時代がありました。(伝聞)
サーフサファリの末に発見した大きな波に乗る道具だからガン(銃)。サーファーっぽい発想とも言えますが、エレファントガン、ライノチェイサー(サイ追い)なんて言うと、本当に大きな波を想像してしまいます。
YOU TUBEにアタマ半くらいの波の動画に「~のBIG WAVE」なんていうタイトルを付けてアップして、英語圏の方たちから首をかしげられる私たちにはほぼ縁が無い世界です。
縁は無いかもしれませんが、ガンと呼ばれるボードにはどこか心惹かれるものがあるのは事実です。画像は活さんにシェイプしていただいた8.6のガン(ショップの天井にぶら下がってます)。

やっぱりかっこいい。長く細いのがガンのシェイプのイメージです。ワイメアガンなんかを見ると、分厚くてノーズが反りかえっていて、いかにもという迫力があります。
そのガンの幅を2インチ程度広げて、ロッカーを緩くおとなしくすると、コシサイズの波で調子いいロングボードになります。20フィートと2フィート。ボードは数インチの違いで使う波のサイズがまったく違ってきます。サーフボードの面白いところです。
昨日のブログの動画で、チャーリーおじさんが乗っていたファンガンと呼んでいるボードは、元のサイトによるとレングス9.6でワイドは22インチ。ノーズとテールのディメンションはガンらしく(ロングと比べると)かなり細い数値になっています。あれだけ楽しそうにやられると気になってしまいます。
ずいぶん昔ですが、私もガンのアウトラインを使ってロングボードを作ってもらったことがあります。画像を探したのですが、アウトラインがきちんと写っているのは小さなものしか残っていませんでしたがお分かりいただけると思います。
レングスは9’0。幅23インチで厚みは確か3インチちょうど。
フィンは5フィンのボンザーです。このアングルは大きな画像がありました。
このアウトラインにボンザーがとても相性が良かったようで、小波から台風の波まで調子いいボードでした。サイズがある波では安定感があって、小波ではボンザーフィンのおかげで波のコンディション以上にスピードが出て散々楽しませてもらいました。(ボンザー、テイクオフ速いです)
これもファンガンシェイプと言いつつ、乗ればロングボードと同じですが、ノーズライダーやピグとはレールもボトムも違い、ルースさを減らしてスピードを得るためのシェイプはログとは別のもの(以前も書きましたがログは遅い…)。さらに長くしていくとグライダーです。
ロングボードというと海ではノーズライダーばかりが目につきますが、こういうファンガン系のロングボードに乗りたい人っていないのかしらんといつも思います。活さんお得意のシェイプですし、何より楽しいのです。
これは本当のガンに乗っちゃってますね。楽しんでます。
サーフサファリの末に発見した大きな波に乗る道具だからガン(銃)。サーファーっぽい発想とも言えますが、エレファントガン、ライノチェイサー(サイ追い)なんて言うと、本当に大きな波を想像してしまいます。
YOU TUBEにアタマ半くらいの波の動画に「~のBIG WAVE」なんていうタイトルを付けてアップして、英語圏の方たちから首をかしげられる私たちにはほぼ縁が無い世界です。
縁は無いかもしれませんが、ガンと呼ばれるボードにはどこか心惹かれるものがあるのは事実です。画像は活さんにシェイプしていただいた8.6のガン(ショップの天井にぶら下がってます)。
やっぱりかっこいい。長く細いのがガンのシェイプのイメージです。ワイメアガンなんかを見ると、分厚くてノーズが反りかえっていて、いかにもという迫力があります。
そのガンの幅を2インチ程度広げて、ロッカーを緩くおとなしくすると、コシサイズの波で調子いいロングボードになります。20フィートと2フィート。ボードは数インチの違いで使う波のサイズがまったく違ってきます。サーフボードの面白いところです。
昨日のブログの動画で、チャーリーおじさんが乗っていたファンガンと呼んでいるボードは、元のサイトによるとレングス9.6でワイドは22インチ。ノーズとテールのディメンションはガンらしく(ロングと比べると)かなり細い数値になっています。あれだけ楽しそうにやられると気になってしまいます。
ずいぶん昔ですが、私もガンのアウトラインを使ってロングボードを作ってもらったことがあります。画像を探したのですが、アウトラインがきちんと写っているのは小さなものしか残っていませんでしたがお分かりいただけると思います。
レングスは9’0。幅23インチで厚みは確か3インチちょうど。
フィンは5フィンのボンザーです。このアングルは大きな画像がありました。
このアウトラインにボンザーがとても相性が良かったようで、小波から台風の波まで調子いいボードでした。サイズがある波では安定感があって、小波ではボンザーフィンのおかげで波のコンディション以上にスピードが出て散々楽しませてもらいました。(ボンザー、テイクオフ速いです)
これもファンガンシェイプと言いつつ、乗ればロングボードと同じですが、ノーズライダーやピグとはレールもボトムも違い、ルースさを減らしてスピードを得るためのシェイプはログとは別のもの(以前も書きましたがログは遅い…)。さらに長くしていくとグライダーです。
ロングボードというと海ではノーズライダーばかりが目につきますが、こういうファンガン系のロングボードに乗りたい人っていないのかしらんといつも思います。活さんお得意のシェイプですし、何より楽しいのです。
これは本当のガンに乗っちゃってますね。楽しんでます。
Drake Stanley from Michael H. Kew on Vimeo.
プリモ8.4です。私のせいで(笑)もうおなじみサイズだと思いますが、良いものは良いのです。何がそんなに良いのかというと、一番はとにかく楽しめるということです。
8’4”の長さがあるので波のキャッチは楽々です。うねりから滑り出します。滑り出したらいろんな乗り方ができます。ヒザを曲げてレールを大きくいれるミッドレングスのターンも、ロングボードのように背筋を伸ばして腹から下でコントロールするような乗り方、どちらもサマになります。
コンケーブボトムで気持ち良くスピーディに走ります。それでいてレールとテールエッジの組み合わせで、シングルフィンとは思えない動きをしてくれます。
沖へ出るのも速いです。パドルが速いので小さなスープはプッシングスルーで簡単にやり過ごせます。プッシングで難しい波はローリングスルーで突き抜けます。スープの上も戻されずに越えていくことができます。ロングボードと同じと考えていただいてOKです。
カバーする波のコンディションも、小波からオーバーヘッドまでOKです。小波を滑らせるのも面白いですが、サイズがあるコンディションでも沖に出るのが速いし、波のキャッチも余裕があります。それでいてマニューバはロングボードより軽いミッドレングスです。
ロンガーさんのログにプラスして、このサイズのプリモがあればもう最強です。とにかく楽しめます。私の気に入り様を見ればお分かりいただけると思います 笑。
8’4”は何本かストックありますので、見に来てください。
チャーリーさんのは9.6ファンガンだそうですが、こういうノリですね。
楽しい方がいいに決まってます。

Create your own visitor map!