MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46]

次に作ろうと考えているロングボード、こんな感じで行く予定です。シェイプを明日見に行く予定のPIGもまだなのに、もう次のボードですがこれが私のモチベーション。お金かかって仕方ありませんが、モチベーションの方が大事です。

秘密にすることもないかと思いましたが、使う材料とロッカーの数値はいちおう内緒ということでぼかしました。

ステップデッキとノーズコンケーブで、両面から攻められていますが実際にできるのかどうかはシェイパーとこれから相談です。あくまでも希望です。どっちかにしなさいと言われたらどっちにしようか…。

ステップデッキまで考えたのは、ノーズを薄くしたかったから。フレックスなどと言われたりしますが、一番の効果はノーズが軽くなって取り回しが軽くなることじゃないかと思ってます。今回はつまりそういうログです。

レールはソフトレールで、ボトムはロール。クラシックなログということには変わりありませんが、これまでのPIGとはかなり違う方向だと思います。

フィンはやっぱりグラスオンでしょう。ピボットの10インチで行きます。

オーダーシートの一番下に書いてあるとおり、ストリンガーはバルサにしようと思います。ますますお金がかかるのでちょっと悩みましたが、どうせやるならやりたいようにやってしまえというのもモチベーションです。

そのバルサのストリンガーを色巻きしちゃいます。赤っぽいバーガンディティントです。ティントなのでバルサの木地はなんとなく分かると思います。色を着けてもバルサだから出る雰囲気というのがきっとあるはず…です。


こんな感じでカスタムは進みます。自分だけのわがままなボードが欲しいかたはご相談ください。プランニングやシェイプなど、ボードを作る面白さを共有しながらできるだけ楽しんでいただけるように努めております。


今朝も里山&トレイルを8キロちょっと走りました。梅雨はうっとしいですが、稲は喜んでいるみたいです。


あちこちで咲いているアジサイ。日本の気候にはやっぱり日本のアジサイが合うと思います。爽やかです。ガクアジサイ。
何を好き好んで、せっかく進化してきたサーフボードのテクノロジーと逆行するようなモノを作っているのだろうかと思います。

いつの時代だと思うかもしれませんが、昨年の写真です。


60年代のサーフィンムービーを見て、これかっこいいじゃんと波乗りをはじめた自分にとって、この光景はごく自然なことなのですが、現代の材料を使って古いものを作り出すという作業にはそれなりの大変さもありました。

おかげで反面教師と言ったらおかしいですが、逆行することによって見えてきたものもいろいろとあります。

今作っていただいているPIGで、一応の終着点へはたどり着くだろうと考えています。早く海で試してみたくて、出来上がる前からうずうずしていいますが、その一方でいままでとは逆の方向にも興味がわいてきています。

いろんなアイデアがあります。ありすぎて困っているくらいですが、まずはこれを作って乗ってみようと考えているボードのポイントとしているパートはロッカーです。

いまのPIGのフラットなロッカーのテール側に、自然なカーブでロッカーを持たせたボードを考えております。ボトムとレールのシェイプも少しモダンな感じです。フィンはやっぱりグラスオンのつもりですが、しばしDフィンを離れます。

ノーズ、センター、テールのサイズ(つまりアウトライン)はPIGで学んだものを活かせるかと思っています。

あくまでもクラシックボードの範囲でのお話ですが、(PIGという)いわば先祖返りすることによって見えてきたものたちです。

それからこういうやつも、ロッカー(に伴ってボトムも)変えてもう一度試してみようと思っています。












お知らせ:6月28日(金)は午後1時30分開店予定です。シェイプルームへ行ってきます。よろしくお願いします。

冬から春先にかけては南岸低気圧、夏の終わりごろから秋にかけては南の海上で発生する台風の波。私が波乗りをする相模湾でいい波が立つシーズンはそんな感じだと思います。

うねりが入りにくい地理的条件もあって、その他の季節は「待ち」の状態になることが多いと思います。梅雨はまさにそんな季節です。

そんな季節は基本的には波が小さいことがほとんどです。潮の時間を間違えるとフラットな海を見るはめになったりもしますが、そんな季節でも波乗りを楽しみたいというのが人情(?)というものです。

海に着いてみたら、波はゆるいヒザ波。そんな波でもとりあえずロングボードがあれば楽しむことができます。

ゆるい小波で面白いのは、大きくてロッカーが緩めで、レールが丸い重たいボード。これらの要素は大事です。ロッカーは波の力があるところにボードをフィットさせるために必要なパートですが、ゆるい波での多すぎるロッカーは推進力を得にくくなります。

まずは滑ってくれることです。それにはボードの重量という要素も重要です。重たいボードは初速は遅いですが、重量がある分いったん滑り出すと動き続けようとする力が大きくなります。

重量があると、緩い波の斜面でもスムースに滑ってくれますし、軽いボードにくらべて動き続けようとする力が強いものをコントロールするのですから、遅いスピードでもコントロールする乗り手にその分の負荷がかかってくることになります。

つまり足の裏から伝わってくる、ボードを操る感覚が強いと言うことです。

レールが丸いと抵抗が柔らかくなります。フィンはできるだけ抵抗が少なく、かつコントロールに必要最低限の大きさを持ったものが最適と思われます。

フィンがグラスオンだったりいつもと同じフィンで、とすると大きいフィンがライディング中にスピードを損なわないように気をつけなければいけないパートだと思われます。

たかが小波でも、いろいろありますね。

小波でロングボードをうまくコントロールするコツはスピードが付くまで待つことです。波にチカラがありませんから、いつもよりタメ気味にしないと失速します。小さな波でもうまく使うことができると意外な加速感やグライド感を味わうことができます。うまくスピードに乗ればちょっと気持ちがいいターンも可能です。

そうなってきたら、たぶんあなたはもう小波マスターです。

小さい波で皆さんのんびりとやっている、平和な雰囲気はなかなか良いものです。初心者が練習したり、小さな子供が波乗り遊びしていたりするかもしれません。上手なお兄さまがた、笑って乗せてあげてください。

小波はそういうのも楽しいのです。

マスターのトリミング。


昨日はカラダを休める休息日でしたが、波乗りしたので今朝が振替の休息日のつもりでした。背中がこわばっているので、それをほぐすつもりで歩くくらいのスピードで30分くらい走っとこうとスタート。

ちょっと走り始めたら、なんか調子いい(笑)

昨日乗ったピンクのPIGのことを考えていたら、ゆっくりのつもりがいつのまにやらスピードに乗ってました。8’3”のPIGでのサーフィンが面白かったせいだと思います。気持ちが前へ前へと進んでいくし、カラダは妙に調子いい。

もう、こうなりゃ行ったれとスピードアップ。目いっぱい息を吸って吐いて、腕を振り、足はどんどん前へ出ていきます。

リズミカルな呼吸とフィンガーシューズを履いた足が地面をつかむ感覚。足の指一本一本に力が入っているのを感じて足がどんどん前へ出ていくのが、最高に気持ちがいい。

結局8キロメートル、ほとんどラストスパートのペースで走ってました。

そのまま午後7時を過ぎてもまだ元気(笑)たぶん昨日波乗りしたせいです。やっぱり波乗りは気持ちがいいもんです。いろいろ理屈を言ってはいますが、ほんとは真っすぐただ波を滑っているだけでも気持ち良くなっちゃうのです。

皆さんにも分けてあげたいくらいです(笑)


さて、ノーカーボを始めてもうすぐ2週間です。今日の弁当です。今日の状況を見ても分かるように、持久力的には影響はありません(もっと長距離だと別かも)


体重は、1.5キロくらい減少してます。極端に体脂肪を追い出すつもりもないので、こんなもんだと思います。もうちょっとしたら、玄米食べ始めます。


梅雨真っただ中ですが、いろいろと気持ちがいいのです。
サーフボードのサイドフィンと飛行機の翼の断面の形が良く似ているので、飛行機が飛ぶ理屈が気になって、いろいろと調べていたらすっかり遅くなってしまいました。

サイドフィンはやっぱりややこしい(笑)その点、シングルフィンはシンプルです。

こんなアウトラインで、ダウンレールとフラットデッキで70年代風のシングルはどうでしょう?


すいません、また明日です。

ハワイのMITSU SURFBOARDSのユーズドボードが入荷しました。ワイドなアウトラインはゆるい波でも走ってくれそうです。

フィンはフューチャーの5プラグで、クアッド、トライ両方のフィンが付属します。




浮力ありますので、おっさんOKです 笑。クアッドとトライの比較研究できそうです。

詳しくはこちら。MENHUNE BEACH STORE ホームページ
汚れてきたワックスを落としてクリニーングしてあげました。真っ白のオペークはやっぱり白い方が気持ちがいいのです。気温が高いと落とすのも簡単です。まぶしい白さです 笑。



ワックスを落として確認してみますが、やっぱり凹みません。結構乗ってるはずですがフットマークはほんの少しだけ。足の裏が柔らかいのか?

デッキは全面にラミネートクロスを三枚重ねてもらっています。丈夫になって、クラシックボードのほどよい重量にも貢献しています。

いろいろな角度からチェックしていると、あらためてロングボードの造形の美しさに見とれてしまいます。

エッジが無いソフトレールからつながってくるボトムのロールの局面。ごく弱く入ったロッカーが作るレールのライン。グラスオンしたフィンとボトムの滑らかな接点。

見ていて飽きることがありません。そんな愛着がわくサーフボードを形にできることはとても嬉しいことです。もちろん自分のボードばかりじゃありません、オーダーいただいた皆さんのお気に入りになれるよう、いつも脳みそしぼっています。

クラシックなロングボード、フィッシュ、シングルフィン、ニーボードもあります。カツカワミナミサーフボード、気になる方はお気軽にご相談ください。




さて、まだ梅雨ですが太陽が出ればすっかり夏です。サーフショーツをお求めに来られる方も増えてきました。色によっては品切れのサイズも出てきてしまったのでカリフォルニアへ追加のオーダーをいたしました。入荷までしばらくお待ちください。

人気の色はその時々で変わりますが、私は昔からクラシックな赤でございます。これも愛着ものの一枚です。
オフかオンか、気象サイトによって予報が違う明日の朝。オンでも風は弱いので朝はできると思います。海行きましょう。私は午前中、用事ができちまって残念…。

なんだかこの感じ、ものすごく懐かしいけど、とてもいまどきの感じもするのはMADNESS。


ここ数年、ずーっと作ってきたのはPIGです。ヴィンテージボードに乗っている感覚にできるだけ近づきたくて、ロッカーやフィン、アウトラインのサイズなど何年にもわたって試行錯誤し、自分のイメージに近いものが出来上がりました。これ以上、イメージに近づけようとするなら本当にヴィンテージボードの世界に入ってしまいそうです。

今考えているのは、ヴィンテージからちょっと進化させて、肩の力を抜いて波を遊べるロングボードです。基本はクラシックスタイルというところに変わりはありません。もちろんシングルフィンです。

ノーズはフラットのままで、テールにかけてゆるく自然にロッカーを付けていって、フィンはピヴォット系。フラットとDフィンでは「そのスポット」を外さないように踏み込んでコントロールする必要がありました(これをラディカルと表現しました)

それをもう少しゆるく、後ろ足で踏むスポットを外してもスムースにターンしていってくれるようにしてみようかと思っています。レングスは9’4”くらい。

もうひとつは、もう少し短くして8’10”くらい。

最近、そのくらいのサイズのロングボードを使っている人をちらほらとみかけるようになりました。ちょっと短そうなロングボードに乗っているなあと思ったら、ロングボードと同じようにテイクオフして、動きは軽い。サイズを聞いてみたら、8フィート代です。

8’4”のプリモで8フィート代がかなり面白いのはよーく分かっています。プリモと違うソフトなレールとロールボトムのクラシックな形でも軽い取り回しで波にたくさん乗れて楽しめると思います。

ヴィンテージ系のロングボードは慣れないと難しいですが、それが楽しさでもあります。そういうボードもキープしつつ、fun&easyなロングボードが欲しいのは年齢のせいか。

腰もヒザも安心だし 笑。

デヴォン・ハワード、楽しそうです。


波を滑ることが好きです。道具は、パイポ(木製のボディボード)から始まって、エアマット、ニーボード、フィッシュにシングルフィン、ロングボードなどいろいろです。

使っている道具に共通していることは、マニューバを助けるパーツやデザインは最小限だということ。直進性が高いフィン、そしてレールとそれに付随して付けられているエッジくらい。ターンを助けるサイドフィンが付いているのはニーボードだけ。他にはどうも馴染みません。

ゆえにマニューバも最小限の動きだけ。

波の斜面をできるだけスピードを付けて、もしくはなめらかに、抵抗をできるだけ感じないでただすべって行くのが好きなのです。

小さく薄いボードで、波の上を飛び回るようなサーフィンをしたい人たちから見れば、何もしていないように見えると思います。

その通りです。何もしていません。

でも、感じていることはたくさんあります。ボトムを流れている水の感触、波に入っているレールの浮力。抵抗は少ない方がいいので、フィンは小さくなっていきます。

方向を変えるときはフィンではなくて、左右のレールを入れ替えることでターンします。動きは鈍いですが、波のパワーゾーンをキープできればそれでいいのです。



 初めて波をつかまえて(つかまって?)自分が乗ったサーフボードが水の上を滑り出したときの気持ち良さ、爽快感、覚えてますか?

波乗りにはさまざなテクニック(技術)や技みたいなものがありますが、ベースにあるのは波を滑っているときのあの気持ち良さです。ブレていないというか進化していないというのか、それは不明です。

海という自然の中にパドルで出て行って、自然が作りだした波をパドルでつかまえて、波の力をうまく使い滑っていくのがサーフィンです。動力は何もなく、自然のエネルギーだけで進んでいきます。

何もしないでただ波を滑っていくことは、自然の中で遊ぶことの楽しさ。道具フェチはまた別の話ですが(笑)そこのところだけは変わらないのです。

Visitor Map
Create your own visitor map!