MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
4 | 7 | 8 | 10 | |||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
昨日の波乗りの感覚が残っていて、未だに楽しい気分が続いています。
波乗りの楽しさって何でしょう。
クルマを走らせて、海へ向かうときのワクワク。
海岸線に着いて、いい波が割れているのを見たとき。
パドルしているときの水の感触。海面を進むボード。そして、沖からきれいに崩れてくる波。
沖から見る景色。
自分のところへ波が盛りあがって近づいてくるとき。
波に持ち上げられ、後ろからグンと押してくる波の力を感じた瞬間。
波の斜面を滑り降りるとき。
ボードのレール、エッジ、フィンが波をカーヴする感触。
スピード、風。
沖から岸の近くまで波を乗り継いで、波の裏側へプルアウトしたとき。
そしてもう一度、沖へ。
海の中の海草やさかな、そして海鳥。
砂浜にころがっている、貝殻やいろんな形をした石ころ、流木。
こんな感じかな。こんなのがいくつも集まって、波乗りをする人たちを楽しませているんだと思います。
波乗りは、やっぱりいいなあ。
ニーボードもやっぱりいいです。他のボードでは(自分が)できない動きが波の中でできるし、カーヴする感触とスピード感は、他の道具と全く違うものだからです。
私にとって、ロングボードも、ミッドレングスも、ニーボードも、みんなそれぞれ違う波乗りの面白さです。
Tシャツ二枚お買い上げで、送料無料で発送してます。ホームページご覧ください。
波乗りの楽しさって何でしょう。
クルマを走らせて、海へ向かうときのワクワク。
海岸線に着いて、いい波が割れているのを見たとき。
パドルしているときの水の感触。海面を進むボード。そして、沖からきれいに崩れてくる波。
沖から見る景色。
自分のところへ波が盛りあがって近づいてくるとき。
波に持ち上げられ、後ろからグンと押してくる波の力を感じた瞬間。
波の斜面を滑り降りるとき。
ボードのレール、エッジ、フィンが波をカーヴする感触。
スピード、風。
沖から岸の近くまで波を乗り継いで、波の裏側へプルアウトしたとき。
そしてもう一度、沖へ。
海の中の海草やさかな、そして海鳥。
砂浜にころがっている、貝殻やいろんな形をした石ころ、流木。
こんな感じかな。こんなのがいくつも集まって、波乗りをする人たちを楽しませているんだと思います。
波乗りは、やっぱりいいなあ。
ニーボードもやっぱりいいです。他のボードでは(自分が)できない動きが波の中でできるし、カーヴする感触とスピード感は、他の道具と全く違うものだからです。
Zepplin from Legless TV on Vimeo.
私にとって、ロングボードも、ミッドレングスも、ニーボードも、みんなそれぞれ違う波乗りの面白さです。
Tシャツ二枚お買い上げで、送料無料で発送してます。ホームページご覧ください。
いつものポイントはサイズはあるけど波がまとまらず、形がいまいち。落ち着いてくればまとまりそうでしたが、今日は待っている時間が無いので移動です。
いくつかチェックして、沖の岩場のポイントが良さそうなのでここで入ることに。
サイズはムネ~カタくらい。
まあ、ニーボードだったので全部オーバーヘッドでしたが…。
ここのところロングボードばかりやっていたので、最初はリズムがつかめず波にやられてばかりでしたが、だんだん調子が戻ってきます。
最初は5人くらいだった海の中は、潮が引いてセットのサイズが落ちてきたせいか、気が付けば自分ひとり。じっくり一番良さそうな波を選べます。インサイドは潮が引いてゴツゴツの岩だらけ。調子に乗って乗りすぎると浅い岩の上です。
ニーボードの陸上イメトレ、やっぱりアレいいです。いつもやっていると腰痛が発生しそうなので、たまにやってチカラの入れ方や身体の使い方を確認する程度で十分です(腰痛にならない人はどんどんやってください)
ウェットはZEROのエアドームのオール3ミリの裏起毛無しでした。真冬にはこれにエアスキンのインナーを着ますが、もうこれ一枚でOKです。脱ぎやすいように薄いラッシュガードを着ました。
このウェット、インナー無しで着ると本当に気持ちいいです。3ミリのドライタイプのウェット(ネックインやこのエアドームのような防水性が高いウェット)で、裏起毛タイプではなく、冬にはインナーを着て、水温が上がってきたらインナー無しで、というのも賢い使い方ではないかと思います。
さっき、AXXE CLASSICさんから連絡がありましたが、GW中に新しい3ミリフルスーツを使いたい方は、今週末4月10日までにオーダーいただければ、20日過ぎに出来上がるそうです。
ZEROは約二週間で出来上がります。その他のメーカーはお問い合わせください。
今日はのんびり波乗りできて、機嫌良く仕事しております。精神衛生を研究している学者さんが言ってましたが、ストレスが溜まるとよく言いますが、リラックスも溜められるものなんだそうです。
リラックス溜めましょう。
いくつかチェックして、沖の岩場のポイントが良さそうなのでここで入ることに。
サイズはムネ~カタくらい。
まあ、ニーボードだったので全部オーバーヘッドでしたが…。
ここのところロングボードばかりやっていたので、最初はリズムがつかめず波にやられてばかりでしたが、だんだん調子が戻ってきます。
最初は5人くらいだった海の中は、潮が引いてセットのサイズが落ちてきたせいか、気が付けば自分ひとり。じっくり一番良さそうな波を選べます。インサイドは潮が引いてゴツゴツの岩だらけ。調子に乗って乗りすぎると浅い岩の上です。
ニーボードの陸上イメトレ、やっぱりアレいいです。いつもやっていると腰痛が発生しそうなので、たまにやってチカラの入れ方や身体の使い方を確認する程度で十分です(腰痛にならない人はどんどんやってください)
ウェットはZEROのエアドームのオール3ミリの裏起毛無しでした。真冬にはこれにエアスキンのインナーを着ますが、もうこれ一枚でOKです。脱ぎやすいように薄いラッシュガードを着ました。
このウェット、インナー無しで着ると本当に気持ちいいです。3ミリのドライタイプのウェット(ネックインやこのエアドームのような防水性が高いウェット)で、裏起毛タイプではなく、冬にはインナーを着て、水温が上がってきたらインナー無しで、というのも賢い使い方ではないかと思います。
さっき、AXXE CLASSICさんから連絡がありましたが、GW中に新しい3ミリフルスーツを使いたい方は、今週末4月10日までにオーダーいただければ、20日過ぎに出来上がるそうです。
ZEROは約二週間で出来上がります。その他のメーカーはお問い合わせください。
今日はのんびり波乗りできて、機嫌良く仕事しております。精神衛生を研究している学者さんが言ってましたが、ストレスが溜まるとよく言いますが、リラックスも溜められるものなんだそうです。
リラックス溜めましょう。
FU WAXが入荷しました。いい匂いです。1個、¥972です。そんな高いワックス使えないよ~と思っていたのですが、いままでのワックスのように厚塗りしなくてもいいようなので、コスト的にはそんなに変わらないみたいです。
薄く塗るだけでいいようです。ほんとかよと思ったのですが、いろいろな人に聞いてみると本当のようです。あの面倒くさい、ツブツブ作りをやらなくてもいいのは嬉しいです。ロングボードのノーズからテールまできっちり塗るのは、五十肩が痛みだすくらい大変なんですから。
FU WAX、五十肩に優しいワックスです。
ウリは決してそこじゃありませんが、いろんな意味で高性能なワックスです。
グリップしすぎて、ウォーキングでつまづいたりして…。
余計なことばかり言ってますが、お求めは店頭にてどうぞ。
その他にもサイズ切れしていたニットケースやデッキカバー、リペア用のソーラレジンなんかも入荷しました。
うちのニットケースは、ブギーとかミニとかが入らなくちゃいけないので、6フィートのロングボード用などと、妙なサイジングのケースだったりします。その他はフィッシュ用があります。ショートボード用はございません。
ブギー系が入るボードケースは、この6.0のロング用の他に、出し入れしやすい、ハードケースタイプ(ハードケースよりパッドもお値段も薄くて軽いです)もあります。
さて、波は金曜か?8日午前6時の風向予想です。オフショアが続かなそうな予報もありで風次第ですが、期待しましょう。
今度はそこそこサイズ上がりそう。ニーボードとプリモの8’4”で行ってみます。
FU WAXもお試しです。
風も北に変わったことだし、引きは午前中。ロングボード持っていけばなんとかなるかと、仕事前に出かけてみました。
波はモモ、コシ。(ロングボードなら)いい波です。
ウェットはまだ冬用ですが、もうブーツはいりません。天気が良ければ、そろそろ春用の3ミリでいけそうです。ウェットが軽くなるのは、やっぱり嬉しいもんです。
ボードはこれ。秘蔵の5ストリンガー 9’6”です。写真見て、フィル・エドワーズモデルを連想したあなたはエライ。
3ストリンガーに見えますが、両サイドは、それぞれブルーのカラーフォームを2本のレッドウッドではさんであるので、全部で5本です。
ですので、重量はしっかりあります。赤い9.6のログより少し重い。
この重量が私には大事です。途中、もう1本持っていった8’4”のプリモにも乗ってみましたが、波がトロい今日みたいな日は、重量があるロングボードの方が面白いです。
引っかかる部分が少ないソフトなレールと、ロールしたボトムは緩い波の斜面をスムースに滑り降りてくれます。そこにプラスされる重さは重要な要素で、よりスムースで、グライドする感覚が強くなります。
最近、ロングボードは赤の9.6ばっかりだったので、違うデザインのボードに乗ると新鮮です。次にシェイプしていただくボードのヒントもらいました。
そして、こんなユルいコンディションでもたっぷり楽しめてしまうもう1本が…
これです。(BRINEブログより無断転載。事後承諾ということでお願いします。)
途中、BRINEの店長さんが乗っていたCATCH SURFの9フィートに乗らせてもらいました。フィンはシングル。
どんなに小さくても、乗れない波は無さそうです。CATCH SURFの名前の通りです。どうやら、重量は関係なかったようです 笑。
デッキはフカフカで気持ちいいですが、スポンジボードとバカにするなかれ。これはこれの楽しみ方がありそうです。
うちじゃ売ってませんので、お問い合わせは関西「SOUTH SWELL」さん、関東は「BRINE」さんまでどーぞ。8.8、9.0あたりが面白そう。
帰り道。海軍通りの桜は満開です。雨の桜もまたいいものです。
波はモモ、コシ。(ロングボードなら)いい波です。
ウェットはまだ冬用ですが、もうブーツはいりません。天気が良ければ、そろそろ春用の3ミリでいけそうです。ウェットが軽くなるのは、やっぱり嬉しいもんです。
ボードはこれ。秘蔵の5ストリンガー 9’6”です。写真見て、フィル・エドワーズモデルを連想したあなたはエライ。
3ストリンガーに見えますが、両サイドは、それぞれブルーのカラーフォームを2本のレッドウッドではさんであるので、全部で5本です。
ですので、重量はしっかりあります。赤い9.6のログより少し重い。
この重量が私には大事です。途中、もう1本持っていった8’4”のプリモにも乗ってみましたが、波がトロい今日みたいな日は、重量があるロングボードの方が面白いです。
引っかかる部分が少ないソフトなレールと、ロールしたボトムは緩い波の斜面をスムースに滑り降りてくれます。そこにプラスされる重さは重要な要素で、よりスムースで、グライドする感覚が強くなります。
最近、ロングボードは赤の9.6ばっかりだったので、違うデザインのボードに乗ると新鮮です。次にシェイプしていただくボードのヒントもらいました。
そして、こんなユルいコンディションでもたっぷり楽しめてしまうもう1本が…
これです。(BRINEブログより無断転載。事後承諾ということでお願いします。)
途中、BRINEの店長さんが乗っていたCATCH SURFの9フィートに乗らせてもらいました。フィンはシングル。
どんなに小さくても、乗れない波は無さそうです。CATCH SURFの名前の通りです。どうやら、重量は関係なかったようです 笑。
デッキはフカフカで気持ちいいですが、スポンジボードとバカにするなかれ。これはこれの楽しみ方がありそうです。
うちじゃ売ってませんので、お問い合わせは関西「SOUTH SWELL」さん、関東は「BRINE」さんまでどーぞ。8.8、9.0あたりが面白そう。
帰り道。海軍通りの桜は満開です。雨の桜もまたいいものです。
サクラは咲きましたが、海水はまだ冷たくてウェットはまだまだセミドライ。でもそろそろ春のウェットスーツの準備にとりかかる時期です。
例年、ゴールデンウィークの晴れた日に、強い日差しに誘われて、真っ白いカラダでトランクス一枚のサーファーが登場することがたまにありますが、この時期の正しいウェットは3ミリのフルスーツです(湘南です)
3ミリフルは実は一年のあいだで、一番長い期間着用するウェットです。4月中~下旬から6月、夏が終わって10月中旬から12月下旬まで。半年近い期間お世話になります。
セミドライのように防水性や保温性に、それほどこだわらなくていいのが気楽で嬉しい3フルです。
表面の素材は、ラバースキンかジャージ。ジャージはいわゆる「ジャーフル」というやつです。ロングボーダーにはクラシックな雰囲気のラバースキンが人気ですが、ジャージの柔らかさも捨てがたいのは、ジャーフルを一度着ていただくと、多いに実感できることと思います。耐久性もあります。
素材の暖かさは、ジャージは表面に水を含む分、ラバースキンの方が少しだけ上です。でも、何度もいいますがジャージは風は通しませんので、お間違いのないように。
うちで扱っているメーカー別に見てみます。
アルファベット順でまず、AIDENTIFYです。アイデンティファイと読みます。
ここんちは、ネオクラシックスタイルが信条ですので、ジャーフルはありません。スキンタイプのみです。
SEA VESSELとMODEL Aの2パターン。ハイパースキンという柔らかいだけじゃない、柔軟性がある素材を使っています。厚みは3ミリ/2ミリ(袖が2ミリ、身頃が3ミリです)
春モデルには、ヒジ先にカラージャージでストライプを入れるリストバンドというオプションもあります。ビジュアル系ではありませんが、そういう部分を大事にしているウェットメーカーです。
若干いまのとカットが違いますが。かっこいいのです。
それからおなじみ、AXXE CLASSIC。
AXXE CLASSICはなんと言っても素材がすごいです。スーパー・ウルトラ・ライト SULというくらいの軽い素材。実際に手にして見るとおどろきます。しかも柔らかくて丈夫。
唯一のマイナスポイントは、乾きが 遅いということですが、それをおぎなってさらに余るものがあります。どうしてもすぐに乾く方がイイというのでしたら、SULドライプラスという上位素材も用意しています。
SULはラバースキン、ジャージ、どちらも用意しています。
スタイルは、バックジップ、チェストジップ(ノンジップ)、ネックインタイプと3種類あります。どれもテストを繰り返し、よく考えられている作りです。
ネックインは保温性が高いので、比較的水温が低い期間が長い地域
チェストジップは、格段に着脱が楽になっています。バックジップは首の後ろ部分のフィット感がいいのです。

それから STEAMER。
大手メーカーのような宣伝はしていないので、知名度はありません。クラシックをイメージしたデザインも、かれこれ10年以上変えていませんが、その分コスパに優れています。
3ミリフルスーツで使っている、DTラバーという素材はそれまで使っていたネッスル素材の後継素材で、ネッスル同様かそれ以上の伸縮性があり、肌触りが良い素材です。すべりがよくてスポッと脱げます(ホント)
3ミリフルスーツで、46.000円(税別・フルオーダー価格)です。加えて、ロンガーさんに人気のロングジョンとジャケットのセットアップも同じ価格で頑張っていただいてます。
それが売りです。
ちなみに、STEAMERもジャーフル、おすすめです。2.000円アップですが、さらに柔らかいです。
そして最後は、ZERO。
イチオシはこれ、スプリングロール。春巻モデル。構造はエアドームと同じで、厚みが3ミリ/2ミリ。ジッパーレスの進化版と言えるかな。着脱簡単で、ムネ、カタまわりに余裕があって動きやすい構造です。
これもラバースキン、ジャージどっちもOKです。
もちろん通常のバックジップもあります。EXTENDという、伸びとフィット感が良い上位素材を標準で使用しています。
春先にはちょっと早いのですが、ZEROでもうひとつオススメの変り種のウェットがあります。
コブラという、2ミリ/1ミリの薄いウェットスーツです。どちらかと言えば夏用の部類に入ります。
これが結構、重宝するのです。
スタイルは、フルスーツとロンスプ。トランクスじゃちょっと寒いけど、3ミリのウェットは暑いというときに使うと、かなり快適です。
ロンスプは特におすすめです。3ミリ/2ミリのロンスプ着なくなります。それからもうひとつの利点は、チンクイ、クラゲよけ。これが一番です。
私、チンクイ、クラゲに刺されると一週間以上かゆくて大変なのですが、昨年はこのコブラを着ていて、一度も刺されませんでした。
おかげで、夜中にかゆくて目が覚めるのから解放されました。私みたいに、チンクイ、クラゲがかゆくなる人には絶対いいです。両方揃えるのは少々ぜいたくなので、どっちかと迷うなら、まずはロンスプがあればいいと思います。
ご紹介したものすべて、自分自身で試しています。良いことばっかりは言いません。自分が着てみた実際のところをご説明しますので、ご相談はお気軽に。
春夏ウェットの準備は、そろそろですよ~。
例年、ゴールデンウィークの晴れた日に、強い日差しに誘われて、真っ白いカラダでトランクス一枚のサーファーが登場することがたまにありますが、この時期の正しいウェットは3ミリのフルスーツです(湘南です)
3ミリフルは実は一年のあいだで、一番長い期間着用するウェットです。4月中~下旬から6月、夏が終わって10月中旬から12月下旬まで。半年近い期間お世話になります。
セミドライのように防水性や保温性に、それほどこだわらなくていいのが気楽で嬉しい3フルです。
表面の素材は、ラバースキンかジャージ。ジャージはいわゆる「ジャーフル」というやつです。ロングボーダーにはクラシックな雰囲気のラバースキンが人気ですが、ジャージの柔らかさも捨てがたいのは、ジャーフルを一度着ていただくと、多いに実感できることと思います。耐久性もあります。
素材の暖かさは、ジャージは表面に水を含む分、ラバースキンの方が少しだけ上です。でも、何度もいいますがジャージは風は通しませんので、お間違いのないように。
うちで扱っているメーカー別に見てみます。
アルファベット順でまず、AIDENTIFYです。アイデンティファイと読みます。
ここんちは、ネオクラシックスタイルが信条ですので、ジャーフルはありません。スキンタイプのみです。
SEA VESSELとMODEL Aの2パターン。ハイパースキンという柔らかいだけじゃない、柔軟性がある素材を使っています。厚みは3ミリ/2ミリ(袖が2ミリ、身頃が3ミリです)
春モデルには、ヒジ先にカラージャージでストライプを入れるリストバンドというオプションもあります。ビジュアル系ではありませんが、そういう部分を大事にしているウェットメーカーです。
若干いまのとカットが違いますが。かっこいいのです。
それからおなじみ、AXXE CLASSIC。
AXXE CLASSICはなんと言っても素材がすごいです。スーパー・ウルトラ・ライト SULというくらいの軽い素材。実際に手にして見るとおどろきます。しかも柔らかくて丈夫。
唯一のマイナスポイントは、乾きが 遅いということですが、それをおぎなってさらに余るものがあります。どうしてもすぐに乾く方がイイというのでしたら、SULドライプラスという上位素材も用意しています。
SULはラバースキン、ジャージ、どちらも用意しています。
スタイルは、バックジップ、チェストジップ(ノンジップ)、ネックインタイプと3種類あります。どれもテストを繰り返し、よく考えられている作りです。
ネックインは保温性が高いので、比較的水温が低い期間が長い地域
チェストジップは、格段に着脱が楽になっています。バックジップは首の後ろ部分のフィット感がいいのです。
それから STEAMER。
大手メーカーのような宣伝はしていないので、知名度はありません。クラシックをイメージしたデザインも、かれこれ10年以上変えていませんが、その分コスパに優れています。
3ミリフルスーツで使っている、DTラバーという素材はそれまで使っていたネッスル素材の後継素材で、ネッスル同様かそれ以上の伸縮性があり、肌触りが良い素材です。すべりがよくてスポッと脱げます(ホント)
3ミリフルスーツで、46.000円(税別・フルオーダー価格)です。加えて、ロンガーさんに人気のロングジョンとジャケットのセットアップも同じ価格で頑張っていただいてます。
それが売りです。
ちなみに、STEAMERもジャーフル、おすすめです。2.000円アップですが、さらに柔らかいです。
そして最後は、ZERO。
イチオシはこれ、スプリングロール。春巻モデル。構造はエアドームと同じで、厚みが3ミリ/2ミリ。ジッパーレスの進化版と言えるかな。着脱簡単で、ムネ、カタまわりに余裕があって動きやすい構造です。
これもラバースキン、ジャージどっちもOKです。
もちろん通常のバックジップもあります。EXTENDという、伸びとフィット感が良い上位素材を標準で使用しています。
春先にはちょっと早いのですが、ZEROでもうひとつオススメの変り種のウェットがあります。
コブラという、2ミリ/1ミリの薄いウェットスーツです。どちらかと言えば夏用の部類に入ります。
これが結構、重宝するのです。
スタイルは、フルスーツとロンスプ。トランクスじゃちょっと寒いけど、3ミリのウェットは暑いというときに使うと、かなり快適です。
ロンスプは特におすすめです。3ミリ/2ミリのロンスプ着なくなります。それからもうひとつの利点は、チンクイ、クラゲよけ。これが一番です。
私、チンクイ、クラゲに刺されると一週間以上かゆくて大変なのですが、昨年はこのコブラを着ていて、一度も刺されませんでした。
おかげで、夜中にかゆくて目が覚めるのから解放されました。私みたいに、チンクイ、クラゲがかゆくなる人には絶対いいです。両方揃えるのは少々ぜいたくなので、どっちかと迷うなら、まずはロンスプがあればいいと思います。
ご紹介したものすべて、自分自身で試しています。良いことばっかりは言いません。自分が着てみた実際のところをご説明しますので、ご相談はお気軽に。
春夏ウェットの準備は、そろそろですよ~。
昔っから何度も言ってますが、ボンザー調子いいです。その割に海で見かけることが少ないというのも、いつも言ってきたことです。
フィンがたくさんついているので、ひっかかりそうなイメージを持たれてしまうのかもしれません。でも全くその逆です。とてもスムースです。
ボンザーフィンの感覚は言葉で説明しきれるものじゃありませんが、なんというか、ボトムの水流が活性化するような感じです。もちろんスピードは凄いものがあります。
動きは軽いです(3フィン<5フィン)。軽いのですが、ルースな感じはありません。それも気持ち良さのひとつです。
やっぱり乗ってみないと分かりませんね…。
ボードの種類はいろいろあるので、ロンガーさんもショーターさんもOKです。
まずはコレ。MINI5。カテゴリーはミッドレングス。ラウンドノーズはロンガーOKです。
詳しくはこちらをご覧ください。KK MINI5
ミッドレングス、もう1本。クリステンソンのCFO。個人的には色んな意味で、コレ最高だと思います。
詳しくはこちら。クリステンソンCFO 7’0
ショートボード乗りの方には、ホットマンゴーをベースに。サイズはアレンジできます。

このボードの詳細はこちらです。ホットマンゴー ボンザー
レトロ系がお好みの方にはこんなのが。LOVEEをベースにしたボンザーです。
ホームページに写真載せています。KK LOVEE ページの一番下です。
それからこちらもレトロ系。イーグルノーズ、ダイアモンドテールのシングルフィンをベースにした、3フィン。
詳しくはこちら。これはシングルフィンもおすすめです。
ロングボードじゃなくちゃイヤだ、という方もダイジョブです。9フィートのロングボンザー。これは自分でずっと乗ってたやつですが、マジックボードと言っちゃいます。


いろいろあります。うそじゃありましぇん、調子いいです。ボンザー乗ってみてくだしゃい。
フィンがたくさんついているので、ひっかかりそうなイメージを持たれてしまうのかもしれません。でも全くその逆です。とてもスムースです。
ボンザーフィンの感覚は言葉で説明しきれるものじゃありませんが、なんというか、ボトムの水流が活性化するような感じです。もちろんスピードは凄いものがあります。
動きは軽いです(3フィン<5フィン)。軽いのですが、ルースな感じはありません。それも気持ち良さのひとつです。
やっぱり乗ってみないと分かりませんね…。
ボードの種類はいろいろあるので、ロンガーさんもショーターさんもOKです。
まずはコレ。MINI5。カテゴリーはミッドレングス。ラウンドノーズはロンガーOKです。
詳しくはこちらをご覧ください。KK MINI5
ミッドレングス、もう1本。クリステンソンのCFO。個人的には色んな意味で、コレ最高だと思います。
詳しくはこちら。クリステンソンCFO 7’0
ショートボード乗りの方には、ホットマンゴーをベースに。サイズはアレンジできます。
このボードの詳細はこちらです。ホットマンゴー ボンザー
レトロ系がお好みの方にはこんなのが。LOVEEをベースにしたボンザーです。
ホームページに写真載せています。KK LOVEE ページの一番下です。
それからこちらもレトロ系。イーグルノーズ、ダイアモンドテールのシングルフィンをベースにした、3フィン。
詳しくはこちら。これはシングルフィンもおすすめです。
ロングボードじゃなくちゃイヤだ、という方もダイジョブです。9フィートのロングボンザー。これは自分でずっと乗ってたやつですが、マジックボードと言っちゃいます。
いろいろあります。うそじゃありましぇん、調子いいです。ボンザー乗ってみてくだしゃい。
今日は冬へ少し戻りましたが、暖かくなってくるとこんな遊びもやりたくなってくるものです。
パイポです。
足ヒレつけて腹ばいで、それはボディボードでしょ、と思うかもしれませんがかなり違います(私はその昔、ボディボードも結構やってましたので)
ボディボードとの一番の違いは、パイポは木製だということです。木は水には浮きはしますが、ウレタンなんかの発泡素材と比べると浮力はかなり少ないです。
これが一番の違いです。私のは特に薄くてペラペラなので、浮力はほとんどありません。滑りはじめたら板はムネの下に敷いているだけで両手は離してカラダだけでコントロールするので、どちらかと言えばボディサーフィンっぽい感覚です。
見ている人はボディサーフィンだと思うかもしれません。
同じように足ヒレを使うニーボード。ピーター・クロフォードのシングルフィン、かっこええ~。
明日(22日)はお休みいただきます。よろしくお願いします。
パイポです。
足ヒレつけて腹ばいで、それはボディボードでしょ、と思うかもしれませんがかなり違います(私はその昔、ボディボードも結構やってましたので)
ボディボードとの一番の違いは、パイポは木製だということです。木は水には浮きはしますが、ウレタンなんかの発泡素材と比べると浮力はかなり少ないです。
これが一番の違いです。私のは特に薄くてペラペラなので、浮力はほとんどありません。滑りはじめたら板はムネの下に敷いているだけで両手は離してカラダだけでコントロールするので、どちらかと言えばボディサーフィンっぽい感覚です。
見ている人はボディサーフィンだと思うかもしれません。
Papa Planes: Paipo Ride In April from Rafferty Productions on Vimeo.
同じように足ヒレを使うニーボード。ピーター・クロフォードのシングルフィン、かっこええ~。
Peter Crawford from ENCYCLOPEDIA of SURFING videos on Vimeo.
明日(22日)はお休みいただきます。よろしくお願いします。
少し前のことですが、今年1月、NALUTOトランクスの工場社屋がリニューアルオープンしました。
気持ち良くトランクスを縫えそうな仕事場です。
この夏に履きたいNALUTOトランクスのオーダーは、ゴールデンウィークくらいまでにお願いします。毎度のことですが、手の込んだ作りのトランクスですので時間がかかります。
よろしくお願いします。
新しいスタイルのバードウェルも店頭に出揃いました。
#311というスタイルです。詳しくは以前書いたこちらブログをご参照ください。BIRDWELL
サイズの表記が、30インチ→28、32インチ→30、34インチ→32と変わっておりますので、ご注意ください(詳しくはホームページに記載しております)あいだのサイズがちょうど良いという方は、ひとつ上のサイズを選んでください。フィットが良くなって、ひとつ上でもきれいに履けます。
従来の#303が良いという方は、在庫限りになりますのでお早めに。カリフォルニアのほうでも、これからは上の#311へ切り替えていく方針です。
スタイルは若干モダンになりましたが、いままでどおり、メイドインカリフォルニアで同じ工場、同じ職人さんたちが縫い上げています。
ここでちょっと思いついて、BIRDWELLトリビア。もしかしたら国内初の情報かもしれません 笑。
品番に303や311などの番号が振られていますが、この番号には意味があるのです。
まずいちばん最初の「3」これは、「サーフショーツ」を意味する番号です。ここが「4」になるとキャンバス製のウォークショーツやロングパンツの品番になります。
例えば、303をベースにしたウオークショーツは、403ということになります。
一番最初の数字は「3」と「4」の他に、もうひとつ「9」があります。サーフショーツ、ウォークショーツとくれば、次は「ジャケット」。「9」はジャケットの品番になります。頭の数字は、3、4、9、の三つが使われていました。
次に真ん中の数字です。これにも意味があります。
真ん中の数字は、幅を表しています。「0」がベーシックなサイズ。ここが「6」になると、ウェストサイズは同じでも、ヒップのサイズがひとつ上のサイズになります。「7」になれば、ヒップだけふたつ上のサイズ、ということになりますが、日本人の体型には「0」で十分なので、「0」以外はあまり見かけません。「6」がよく使われていたのは、身頃に余裕が欲しいウォークショーツでした。
そして三桁めの数字です。
これはご存知の方も多いと思いますが、三桁目はレングス、ショーツの丈です。「3」がベーシックで18インチ、「1」が15インチのショート丈ですが、実はさらに「5」という14インチのレングスがありますが、これはちょっと危険な長さです。
以前は「8」というのがロングレングスで21インチでしたが、現行では「2」が21インチになっています。
つまり、バードウェルの三桁の品番は、一桁目が「品目」、二桁目「ワイド(の他に、特定のデザインを指す意味もありました)」、三桁目「レングスの長さ」を表しているんです。
例えば「361」という品番の製品があったとします。読み取れる情報は、「レングスが15インチ」で、「ヒップ周りがワンサイズ大きめ」の「サーフショーツ」になります。
定番だった303なら、18インチレングスのヒップサイズはレギュラーのサーフショーツということです。
以前はこんなチャートを見ながらオーダーしていたのです。手描きのパターン表がかわいいです。この冊子もいまや貴重品か?
それも少しずつ変わって、現在のレギュラーレングスのショーツは、#311という品番になりました。これがレングス18インチの新しいバードウェルのサーフショーツということです。
気持ち良くトランクスを縫えそうな仕事場です。
この夏に履きたいNALUTOトランクスのオーダーは、ゴールデンウィークくらいまでにお願いします。毎度のことですが、手の込んだ作りのトランクスですので時間がかかります。
よろしくお願いします。
新しいスタイルのバードウェルも店頭に出揃いました。
#311というスタイルです。詳しくは以前書いたこちらブログをご参照ください。BIRDWELL
サイズの表記が、30インチ→28、32インチ→30、34インチ→32と変わっておりますので、ご注意ください(詳しくはホームページに記載しております)あいだのサイズがちょうど良いという方は、ひとつ上のサイズを選んでください。フィットが良くなって、ひとつ上でもきれいに履けます。
従来の#303が良いという方は、在庫限りになりますのでお早めに。カリフォルニアのほうでも、これからは上の#311へ切り替えていく方針です。
スタイルは若干モダンになりましたが、いままでどおり、メイドインカリフォルニアで同じ工場、同じ職人さんたちが縫い上げています。
ここでちょっと思いついて、BIRDWELLトリビア。もしかしたら国内初の情報かもしれません 笑。
品番に303や311などの番号が振られていますが、この番号には意味があるのです。
まずいちばん最初の「3」これは、「サーフショーツ」を意味する番号です。ここが「4」になるとキャンバス製のウォークショーツやロングパンツの品番になります。
例えば、303をベースにしたウオークショーツは、403ということになります。
一番最初の数字は「3」と「4」の他に、もうひとつ「9」があります。サーフショーツ、ウォークショーツとくれば、次は「ジャケット」。「9」はジャケットの品番になります。頭の数字は、3、4、9、の三つが使われていました。
次に真ん中の数字です。これにも意味があります。
真ん中の数字は、幅を表しています。「0」がベーシックなサイズ。ここが「6」になると、ウェストサイズは同じでも、ヒップのサイズがひとつ上のサイズになります。「7」になれば、ヒップだけふたつ上のサイズ、ということになりますが、日本人の体型には「0」で十分なので、「0」以外はあまり見かけません。「6」がよく使われていたのは、身頃に余裕が欲しいウォークショーツでした。
そして三桁めの数字です。
これはご存知の方も多いと思いますが、三桁目はレングス、ショーツの丈です。「3」がベーシックで18インチ、「1」が15インチのショート丈ですが、実はさらに「5」という14インチのレングスがありますが、これはちょっと危険な長さです。
以前は「8」というのがロングレングスで21インチでしたが、現行では「2」が21インチになっています。
つまり、バードウェルの三桁の品番は、一桁目が「品目」、二桁目「ワイド(の他に、特定のデザインを指す意味もありました)」、三桁目「レングスの長さ」を表しているんです。
例えば「361」という品番の製品があったとします。読み取れる情報は、「レングスが15インチ」で、「ヒップ周りがワンサイズ大きめ」の「サーフショーツ」になります。
定番だった303なら、18インチレングスのヒップサイズはレギュラーのサーフショーツということです。
以前はこんなチャートを見ながらオーダーしていたのです。手描きのパターン表がかわいいです。この冊子もいまや貴重品か?
それも少しずつ変わって、現在のレギュラーレングスのショーツは、#311という品番になりました。これがレングス18インチの新しいバードウェルのサーフショーツということです。
ある方からメールをいただきました。週末に久しぶりに短いフィッシュ(クリステンソンです)で乗った最後の1本の波が忘れられません、波乗り楽しくて思わずメールしてしまいました~って、最高じゃありませんか。
確かにフィッシュは気持ちいいです。幅広の直線的なアウトラインと大きなキールフィンはかなり個性的な外見ですが、実際に乗ってみてもその感触はかなり個性的です。
フィッシュに乗る理由は、身体に刻み付けられるその感触に引き寄せられるからです。
そんなことを考えていたら、いくつかのタイプの違うボードに乗る理由のひとつは、そういうことなんだと思いました。
それぞれに個性があります。
まずは、こんなロングボード。

もちろん、波のサイズが小さくてロングボードじゃないと…ということもあります。でもそれは消極的な面です。
重たくて、ソフトなレールとボトム、シングルフィンのボードの感触が楽しいから。ロングボードに乗るのは波のサイズだけの問題ではありません。
同じシングルフィンでも、ずいぶん変わります。70年代調のレトロなシングルフィン。
シングルフィンのスムース(ルース)さ、70年代調のボリュームがあるダウンレールの感触を楽しみたいボード。
シングルフィンから発展してのボンザー。上のシングルフィンをそのままの形でボンザーにしています。

シングルフィンのスムースさはそのままで、ルースさが無くなり、ドライブする感覚とスピードが全てです。5フィンのボンザーというチョイスもアリです。5フィンにすると動きが軽くなります。ドライブ感があるターンができれば、もう最高です。
ボンザーとは逆の性格のクアッドフィッシュ。センターフィンが無いマルチフィンの動きの軽さと、抜けがいいスピードがイージーに楽しめます。
フィンの組み合わせ次第でドライブ感を増すようにもできるはずですが、このボードはルースなままで…足首だけでコントロールできちゃいそうな(笑)軽さが面白いのです。
これは少しサイズがあるときの楽な波のキャッチとスピード。いろいろありますが、一番はスピード。シンプルに楽しもうと心がけているボードです。

コンディションにあわせることも必要なことですが、加えてそれぞれのボードのいろいろな個性を楽しめれば、波乗りは何倍にも面白くなると思います。
ボードも人間と同じです。みんな違って、みんないいのです。
確かにフィッシュは気持ちいいです。幅広の直線的なアウトラインと大きなキールフィンはかなり個性的な外見ですが、実際に乗ってみてもその感触はかなり個性的です。
フィッシュに乗る理由は、身体に刻み付けられるその感触に引き寄せられるからです。
そんなことを考えていたら、いくつかのタイプの違うボードに乗る理由のひとつは、そういうことなんだと思いました。
それぞれに個性があります。
まずは、こんなロングボード。
もちろん、波のサイズが小さくてロングボードじゃないと…ということもあります。でもそれは消極的な面です。
重たくて、ソフトなレールとボトム、シングルフィンのボードの感触が楽しいから。ロングボードに乗るのは波のサイズだけの問題ではありません。
同じシングルフィンでも、ずいぶん変わります。70年代調のレトロなシングルフィン。
シングルフィンのスムース(ルース)さ、70年代調のボリュームがあるダウンレールの感触を楽しみたいボード。
シングルフィンから発展してのボンザー。上のシングルフィンをそのままの形でボンザーにしています。
シングルフィンのスムースさはそのままで、ルースさが無くなり、ドライブする感覚とスピードが全てです。5フィンのボンザーというチョイスもアリです。5フィンにすると動きが軽くなります。ドライブ感があるターンができれば、もう最高です。
ボンザーとは逆の性格のクアッドフィッシュ。センターフィンが無いマルチフィンの動きの軽さと、抜けがいいスピードがイージーに楽しめます。
フィンの組み合わせ次第でドライブ感を増すようにもできるはずですが、このボードはルースなままで…足首だけでコントロールできちゃいそうな(笑)軽さが面白いのです。
これは少しサイズがあるときの楽な波のキャッチとスピード。いろいろありますが、一番はスピード。シンプルに楽しもうと心がけているボードです。
コンディションにあわせることも必要なことですが、加えてそれぞれのボードのいろいろな個性を楽しめれば、波乗りは何倍にも面白くなると思います。
ボードも人間と同じです。みんな違って、みんないいのです。

Create your own visitor map!