MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104]
お知らせ:5月10日(土)は都合によりお休みいたします。ご迷惑をおかけしても申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

波乗りしたくて仕方ありませんが、波がありません。予報では来週の火曜、金曜あたりに変化が出そう、ロングボードでも短いのでも(ニーボードでも)いろいろと試してみたいことがあるのです。

ひとつはカットバック。今年の冬、6.6のダブルエンダーに乗っていて身体の使い方のイメージがそれまでと変わりました。ダブルエンダーよりはずっと柔らかいレールのプリモでも、同じくいい感じで戻ってくれます。

ロングボードでは体重の乗せ方が少し違いますが、そのイメージを取り入れてみたらやっぱりいい調子です。

うまく説明はできませんが、変わったところは後ろ足にかける体重の配分と、かかと側での踏み込むときの感覚です。身体の後方へ体重をかけている時間が長くなっているように感じています。後ろ足で後ろへ戻るきっかけを作ろうとしていたイメージから、腰から下(?)と両足を使ってきっかけを作るイメージに変わっていると思います。

変化のきっかけは何だろうと自分なりに考えてみました。

去年は夏にギックリ腰をやって10月まで波乗り出来ず、復帰してからは2月いっぱいくらいまでニーボードをやっていました。それからダブルエンダー。

普段のレーニングで変わったことといえば腹筋ローラーのやり方ぐらい。医者に言われた通り、身体を伸ばして前方へローラーを出した状態を数秒間キープする負荷に変え、曲げ伸ばしの回数を減らしました。11月ごろからずっとその方法です。

もしかしてこれが良かったのか?

もうひとつ考えられるのは、ダブルエンダーです。この身体の使い方をすると、ほとんどスピードが落ちないような勢いでボードが戻ってくるのです。これが面白くて身体の使い方もクセになってしまいました。このときの記事でごわす。

たぶんちょっとばかし体幹が強くなったところに、ダブルエンダーがきっかけをくれた…。そんなところか?

実証してみるために、体幹のトレーニングを少し増やしています。ツインフィンのブギーでもぜひ試してみるべきですね。回転性が高いので余計に変化を感じられるはずです。

ロングボードでテイクオフできなかったりと(笑)波乗り面白いです。楽しみはつきませぬ。


こんだけ潜っていられたら…。





クリステンソンのC-HAGに乗っていて感じたロングボードと短いボードの違い。面白いことに気がつきました。ロングボードのHOW TO、短いボードのHOW TOを書いたものはあっても、両方に乗るためのそれぞれの違いを書いているものは無かったように思います。

頭の切り替え方、ロングボードからの乗り換えでいまいち短いボードに安定して乗れない(うまく波をキャッチできたときには調子よく乗れるけど、そうじゃないときは…)というような方のお役に立てるかもしれません。

楽なはずのロングボードのテイクオフ。短いボードに慣れきっていたらテイクオフできませんでした。その理由を考えていたら、ロングボードと短いボードのテイクオフのときの力加減やタイミングの取り方の違いが分かってきました。

長くなりそうですが、ただいま頑張ってまとめております。ご期待ください。

今朝は庭の小畑の植え付けやりました。

トマトの苗はまだひ弱なので、風除けにビニールを張りました。右側の区画はトウガラシ。そのまま食べられる甘長系と、辛い日光トウガラシ、札幌なんばん もうひとつは忘れましたが、我が家はトウガラシ好きです。 


これはニンニク。だいぶ育ってきました。花芽が出たので摘みました。摘んだ花芽はお浸しでいただきます。


こっちはタマネギ。根元が少し膨らんできました。自分で育てるとなぜかタマネギも味が違います。奥ではタイムの花が満開です。


みなさまGW、いかがお過ごしですか?




台風は低気圧に変わって、波は期待薄でしたが、ロングボード持って行けばなんとかなるかと早起きして海へ行ってきました。

予想どおり波はヒザ。迷わず、9.6のC-HAGです。


波には乗れるのですが妙に混み合ってきたので、波数少ないけどのんびりやれそうな隣のビーチブレイクへ移動。

小さいけれどなんだか面白い波で、2時間ちょっとの間たっぷり乗らせてもらいました。

C-HAG、いい板です。だいぶつかめてきました。

ノーズが細めのPIGスタイルで、さらにノーズとテールがステップデッキになっているので動きは軽いです。フィンがグリノウフィンのせいもあります。

動きは軽いですが、感覚はあくまでもクラシックなロングボードです。重すぎず、ボリュームもありすぎずで、ちょうどいい感じ。

テールのステップデッキのせいか、真ん中あたりに立っていてもボードをターンさせられます。いろんな動きができそうで、ビーチブレイクにも合うボードだと思います。

ノーズはフィンがひょろ長いのとノーズ幅が狭いせいか、不安定な感じでいまいち前に出られません。慣れてくれば行けるかな。

ノーズも、と考えるとカツさんのB-52にも乗りたくなってしまうのですが、とりあえずそっちはダメ。あれもこれも自分のものにしちゃいけません 笑。そのうちシェイプしていただきます。グリノウフィンを変えて乗ってみるのもいいかもです。

自分の言うことをよーく聞いてくれるボードで右へ行き、左へターンしてと乗っていたらすっかり楽しくなってしまいました。

白状しますとここ数年、ロングボードって動きが単調でなんか面白くないなあと思っていたのです。1時間くらいやっていると飽きちゃってたんです。ロングボーダーの皆様どうもすいません。

すっかり忘れていたみたいです。

何をかって?

かっこいい言い方なので少し照れますが言っちゃいます。

「ロングボードのリズムとダンス」です 汗。

そりゃあ、面白くねーと思いながらやってたら面白いはずありません。

だから忘れていたんです。

今日は海の中でずっと笑顔だったと思います。そんな楽しいのがロングボードだということをです。それが大事なんです。

このボード、大きめの波でも使えそうです。そのうち試してみます。

C-HAGオーダーするときに言ってましたが、サーフィンのイメージはコレです。


波が小さくてもたっぷり楽しめるロングボード、いいんじゃないですか。

おかげで今日はなんだか楽しいです。ロングボード最高です。




昨日は定休日。のんびりドライブしてカツさんのシェイプルームへ。日差しはもう初夏を思わせます。波はありませんが、海で遊びたくなる季節になってきました。

カツさんは自分用にダイアモンドテールのシングルフィンをシェイプしたようです。


レングスは6’4”。プリモ調のコンケーブボトムとレールのシェイプ。テールまわりがダブルコンケーブになっているのが分かります。きれいな曲線です。

面白そうなシェイプです。乗ってみたいです。

乗ってみたいと言えば、今気になっているのはチャネルボトム。「溝」が数本入ったボトムです(もちろん進行方向へ向かって)

カツさんにそれとなく相談してみると、チャネルボトムのボードのシェイプについては、組み合わせるレールの厚みや形状など、全体の構成に出来上がったものをお持ちのようで、ますます気になっています。

シェイプのベースはLOVEE。上のカツさんのダイモンドテールと同じ6’4”くらいの長さがいいかと考えています。

どうしてチャネルなのかというと、ひとつはダブルエンダーのせいです。

チャネルは水流がレール方向へ逃げないよう、ボードの後方へと流す効果とエッジやフィンのような効果があります。ダブルエンダーのコンケーブとレールエッジが効いたサーフィンの感触を思い出すと、どうにも試してみたくなってしまいます。

そしてもうひとつはたぶん、これのせいかな。

Single - Studies of Movement - featuring Stephanie Gilmore from the Spirit of Akasha sessions by Andrew Kidman from Andrew Kidman on Vimeo.



6channel shaped by Katsu Kawaminami




エンドレスサマーとビッグウエンズデーを見てサーフィンを始めた私ですので、ロングボードはもちろん好きです。それもシングルフィンのクラシックなやつが大好きです。

ロングボード、浮力が大きいので波に乗るのは簡単で沖から乗れてしまうので、短いボードに乗っているサーファーに目の敵にされたりもします。短いボードに乗っているときには私もしてますから(笑)その気持ちはよく分かります。

波に乗るのは簡単に見えても、長くて重いボードをきっちりとコントロールするのは難しいものです。長くて重たいボード、好きですからこれまたよく分かります。

こんな映像を見つけました。ウィングナットがフィル・エドワースのバルサボードに乗っています。

ウィングナット氏の昔からの悪いクセで(笑)簡単そうに乗って、何もしていないように見えますが、なかなか真似できるもんじゃ無いと思います。

昨日、クリスのC-HAGを持ち出して乗っていたら改めてその難しさを実感しました。しばらく忘れていたらしい、ロングボードの面白さを思い出してしまいました。

それは…

滑らかなテイクオフの気持ちよさ。

コントロールの難しさ。

ボードの上に突っ立って、あまり身体は動いていないように見えても、ヘソから下は力を入れたり抜いたり結構忙しく働いています。ボードの上を歩いたりもします。短いボードとは身体の使い方、体重の掛け方は全くと言ってもいいくらい違います。

そして、長くて重たいボードが波の上を滑っていくときの感覚。

グライド感です。

ノーズへ向かってステップを踏み出すときのスリルもなかなかのものです。

長くて重たいボードをきっちりコントロールして波に乗って行き、岸の目の前でプルアウトしたときの達成感。

ロングボードは波の上のダンスとは良く言ったものだと思います。



ロングボードやりましょう。


夜明け前、外に出てみると少し明るくなった空に半分にかけた月が、霞がかかってぼんやりと光っています。雨上がりの朝の空気の匂いをかぐと自然と海を連想するのは、これまで何度も同じ匂いをかいでいるからでしょう。低気圧が抜けて雨が上がった朝。波がある朝の匂いです。

波はヒザ、コシ。東寄りのうねりの反応がいいポイントはもう少しありそうです。潮は多いですが、風が吹く前に入りましょう。


富士山は白く、薄く、ぼんやりと西の空に浮かんでいます。見えますか?


ロングボードのコンディションでしたが、とりあえず赤いプリモで入ってみます。


このプリモは波のサイズが大きめのときを考えて作ったのですが、小さな波ではどんな感じなのかお試しです。

最初にカツさんに借りて乗ったときもそうだったのですが、滑り出し、速いです。ドルフィンの感じで6’6”のダブルエンダーより浮力は少ないように思いますが、テイクオフはプリモの方が速いように思います(浮力は少なくても、長い方が速いのか?)

コシくらいの波で、以前ブログで書いた「カラダの使い方」を実践してみましたが、いいかもです。カットバックに安定感出てきました。そのうち説明できるようになったら解説してみたいと思いますが、たぶん無理じゃろな~。

プリモ、十分楽しめます。もう少し幅があってもいいかもしれませんが、もうちょい大きい波を設定しているので、これはこれでいいんじゃないでしょうか。

もうひとつです。始めての赤いボードいいです。海の色とのコントラストがすごいキレイ。プリモ、色もいいです。

6.6のダブルエンダーはもっと幅広なので、それと二本立てで私としては、ばっちりな感じです。ダブルエンダー、いいですもん。あ、ブギー忘れてる。


プリモ、もっと乗っていたかったですが今日のメインイベントはロングボード。クリステンソンのC-HAGです。9.6 ラウンドピン ダブルステップデッキのPIGです。

最終的には、かなり気に入りました。やっぱりラウンドピンテール好きです。

「最終的には」というだけに、最初は乗れませんでした 笑。

人が少々多かったせいもありますが、インサイドが気になって沖からテイクオフできない(自信がない)。遠慮していると波の変なところに居ることになるので余計乗れない。久々、ロングボード乗りましたが、短いボードとはパドルの力を入れる配分も違いますね~。

でもしばらく端っこでチョロチョロとやっていたら、往年の勘(笑)が少し戻ってきました。

C-HAG、思ったとおりのボードです。乗り方はクラシック系のロングボードですが気持ちよく言うことを聞いてくれます。ターンも伸びます。

ラウンドピンテールとダブルステップデッキとこのフィンのおかげです。


このボードでやってみたいことが出てきて、なんだかまたロングボード面白くなってきましたよ。

C-HAG、渋いスティールグレイのが、もう1本あります。クラシックなスタイルでもっとキレのいいロングボーディングをしたい方はぜひ。

すっかり満足して海から上がって、しばらく見ていと潮が引いてきたのか、少しサイズが上がったような気配が。

もう一度、プリモを抱えて3ラウンド目。

一発良い感じのに乗って、まだできるじゃんと思っていたら、後はひっくり返ってばかり。一発目で力尽きていたみたいです。

あきらめて今日の波乗りは終了。


いい気分で町田へ戻ってきたら、さっきまで良い天気だったのがにわか雨。春時雨です。冬の冷たい雨や梅雨時の鬱陶しい雨と違って、春の雨はなんだか気持ちがいいですね。

せっかく乾きかけたウェットはまたびしょぬれですが…。

さて、次の波が楽しみです。ロングボードやりましょう。




明日は波上がりそうな気配です。波が無かったり、薪割りやってたりで二週間ちょっと間があいたので、久しぶりでなんだかワクワクしてます。

ボードは新学期も始まったことだし気分も一新で、この2本で行こうと思います。クリステンソンのC-HAG9’6”とPRIMOです。お店の子に手を出して~と叱られそうですが、もともとC-HAGは2本頼んで、どちらか1本は自分で乗るつもりだったということでお見逃しください。

3月までは南岸低気圧が毎週のようにやってきては、たっぷり波を送り込んでくれました。あの流れが続いていたら、きっと明日もダブル・エンダーとニーボードだったと思います。

ちょっと間が空いて、違うことをやっていたせいかサーフィンも違う方向に目が向いたみたいです。

新しいニーボードのフィンのセッティングはまだ途中だし、ダブルエンダーのあのコンケーブとエッジの感覚は…などと考えているとまた迷いそうですが、季節も変わったせいか気持ちもリセットされたのかもです。

そういえば(忘れちゃいけない)ギックリ腰ですっかりリセットされていた、BOOGIEも忘れてはいけません。楽しいボードなんですから。

という訳でできるだけいろんなボードに乗りたいので、春からも平日の波は皆勤賞を目指したいと思います。






サーフボードは波に乗るための道具です。けれども高い技術のもと、絶妙な曲線にシェイプされ、さまざまな手法で着色され磨き上げられて完成するサーフボードは道具としての機能に加え、美しさも併せ持っています。

波に乗って楽しむのが本来の目的ですが、そうでないときには持ち主の目を楽しませてくれます。

ロングボードにその傾向が強いように思いますが、実際に美しさのポイントを見ていってみましょう。

まずは第一印象のグラッシングです。樹脂と色の深み、磨き上げられた光沢をいろいろな角度から楽しみます。

樹脂がいまにもトロけそうです。

次に正面からアウトラインを眺めてみます。テールの形、ノーズの幅、全体を形づくる曲線の美しさを楽しみます。ノーズライダーの幅の広いラウンドノーズでも、ノーズの先端を軽く尖らせていたりすることもあるので注意して見ましょう。


ボトムからも見てみます。アウトラインは同じなのは当たり前ですが、ボトムにはフィンがあります。フィンを含めたトータルなバランスを楽しみます。


アウトラインを堪能したら、レールやロッカーを見てみましょう。



アウトラインはテンプレットという定規を使って線で作る二次元の世界。そこからシェイパーによってレールやロッカー、デッキやボトムなど、立体(三次元)の世界が美しく形作られます。

シェイプされた曲面が作り出す美しさを堪能しましょう。

シェイプされたブランクスを樹脂で包んで忠実に再現するサンディングマンの存在も忘れてはいけません。

全体を大きく見たら、次はディテールを見てみましょう。

リーシュを取り付けるグラスロービングです。ガラス繊維が束状になったものに樹脂を含浸させて成型します。

ロングボードではロービングの他にフィンBOXから穴を開け、リーシュを留めるヒモを通すドリルホールなどと呼ばれる方法もあります。ここにリーシュカップでは興ざめというものです。

これもロングボードならではのもの。ストリンガーです。ストリンガーの役割はボードの強度アップですが、ロングボードでは装飾的なものが盛り込まれることがよくあります。カラーフォームやバルサ材とレッドウッドを組み合わせたストリンガーなどがそうですが、これは幅が広いレッドウッドのストリンガーを使っています。

幅広のストリンガー上に現れた木目にお気づきいただけたことと思います。レスポールギターならさしずめ虎目(タイガーストライプ)といったところでしょう。

最後はフィン。サーフボードはフィンがついて完成形です。フィンの形が変わるとボード全体の雰囲気も変わります。

これは普通のグラスフィンですが、寄木細工のような木板をラミネートしたウッドフィンもクラシックな雰囲気でグーですね。

BOXフィンはクルマへの積み込みや収納に便利ですが(フィンを変えるという楽しみ方もアリ)、大きなフィンがどっしりとグラスオンされているのも見ていて気持ちがいいものです。次作はグラスオンにしてみましょう。

という訳で、長い前振りでしたがKKクラシックノーズライダーサイトにアップしましたので、
どうぞご覧ください。クリスのカフェレーサーとフィッシュもアップしとります。

MENEHUNE BEACH STOREホームページ




あんな波で波乗りしたいのう。


昨日はすこーし波上がったみたいな気配が…私は東京行ってました(町田も東京ですが)どの道、モモを少し傷めていた(原因不明…)ので波乗りは無理そうでしたが…(治ってきました)

原宿、代官山、たまに海とは逆方向に行ってみると、いい刺激になります。

原宿から中目黒へ移動するのに、昔どおり山手線乗って渋谷で東横線に乗り換えて、、、とやっていたら、今は地下鉄で1本で行けたみたい。すっかり浦島太郎状態で、ちょっとワクワクしました 笑。

渋谷駅でエスカレーターに乗って地下へ降りていたら、こんなポスターが貼ってあるのを見つけました。

2027年に現在進行中のプロジェクトが完成するという意味だと思います。すでに今でも若干戸惑い気味に歩いているので、13年後はほぼ迷子だと思います。

長崎からこっちへ来たのは、1984年のことですから今年でちょうど30年目です。30年前の渋谷を思い出しつつ、2027年の渋谷も想像しながら地下のホームへ降りていったら、やっぱり迷子になりました。

東横の始発だった渋谷が通過駅のひとつになってしまったので、勝手が違ってしまったというか、なんというか…変化について行けなくなっている自分に気がついた、30年目の春なのでした。

海もいいですが、たまには都会に出て脳みそに刺激をあげないとダメですね。


ロングボードが出来上がったようなので、明日ピックアップしてきます。

お楽しみに!


お知らせ:4月15日(火)は都合により午後3時の開店になります。展示会へ行ってきます。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

薪割り3日目にして、ほぼ終了。残りは30分もあれば片付きそうです。1トンというとずいぶんたくさんのようですが、丸太の分量としてはそんなもんです。集中してやれば、割るのだけなら、1日仕事くらいかな。今年はちょっと物足りなく感じます。

乾燥させるのに積み上げて乾かします。四角くなるように割っているので積み重ねやすいですが、積み上げていくほうが時間がかかったりします。もう、薪割りキャリア8年なので慣れたもんです。

これで2年間ほど乾かすと、燃やしてストーブの燃料として使える水分含有量になってきます。

よく乾燥した薪でも炭と違い、燃焼の段階によって煙や煤が発生するので、屋内で使うには暖炉や薪ストーブのように吸気、排煙の設備が必要になります。それが必要ない炭は、煙や煤を出さずに燃やすことができます。石油や電気が一般的ではなかった時代で言えば囲炉裏やかまどは薪、手あぶりや火鉢には木炭が使われていたというわけです。

今では炭を使うのはBBQか焼き鳥屋さんくらいですが、寒い冬に手あぶりなんていうのも風情があっていいかもしれません。薪も炭もクラシックな燃料です。小さな子供だった頃、母親がやっていた手芸店で、冬に大きな火鉢に練炭が燃えていたのを思い出しました(火鉢→石油ストーブ→エアコン、手芸店(手作り)→洋品店(既製服)というのはどちらも時代の流れだなあ)


さて、低気圧が西からやってきたので波上がるかな~?と期待していたのですが南に離れていってしまったのは季節がもう春に変わってしまったということなんでしょうね。南岸低気圧のシーズンはもう終了みたいです。

これからは台風に期待ですが、そろそろアタマのお皿の水が乾いてきました。波上がって欲しいです。

こんないい波で、ロングボードも短いのも楽しみたいですね。フル画面で見てください。ロングボードのシーンのウェットはAXXE CLASSICかな。





Visitor Map
Create your own visitor map!