MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2
4 7 8
13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
ロングボード大好きです。特に重くて丸くて、大きなフィンが後ろからはみ出しているようなやつが好きです。

フィッシュも好きです。大きなウッドのキールフィンがついたクラシックなフィッシュ、クアッドフィンのスムースで軽快なフィッシュ。どちらも好きです。

ボンザーも好きです。3フィンと5フィン、どちらも捨てがたい面白さがあります。形もいろいろ、ラウンドノーズにイーグルノーズ、ロングボードのボンザーも作りましたがあれは良かった。

それから、シングルフィン(ロングじゃないやつ)です。丸いアウトラインのエッグ、70年代風のダウンレールとイーグルノーズ、モデル名が出ちゃいますがプリモの6’8”と8’4”(具体的)、それと、ハルもいくつか…です。

ずいぶんたくさんの種類のボード作ってきました。

必然的にいろいろな問題も同時に発生してきたりします。加齢に合わせて楽しめるのはどれか?ロングから始まりいろいろ乗って、訳が分からなくならないようにするにはどうすればいいか?ロングボードは趣味に走り過ぎじゃないか?

大変な感じですが、それぞれなんとか解決してきました。

その一部始終をこのブログに書いてきたのですが、それらを改めてまとめて、カテゴリー分け(左側にあるやつです。スマホの人はPC表示かメニューでカテゴリーというところから開いてみてください)する作業をいまやっています。

改めて読み直すと書きっぱなしで分かりにくいところが多々あるので、あらためて筆を入れなおしております。

まとめる柱はこんな感じです。

Dフィンのロングボードのこと(やはり趣味に走り過ぎか…でもDフィンに対する固定観念を無くしたいのです)

それから、覚えてますか?AOB。これもいろいろ書いてきましたが、おっさんのボード選びに役に立つと思います。

そして、ロングボードとオルタナ系の短いボードとの乗り換え。「意識を変える」というやつです。うまく行かない人には役に立つと思います。いろいろ乗れたら面白いですから。

とりあえずこんな感じで、ブログの内容でカテゴリー分けしてみようと思っています(同時に推敲も)

「意識を変える」はこの頃から始まったみたいです。2016年12月2日のブログ

明日は、東うねりが入ってきそうです。東に反応するところはもちろんですが、東にそれほど敏感じゃないところも潮の加減を見れば波乗りできると思います。私のいつものところは、昼前くらいからかな~。

雨ですけどね。






海の中で寒い思いをしている人はいませんか?真冬でも震えずに波乗りしたい人は、この指とまれです。…と言っても、今から作っても出来上がるのは三月下旬なので来季のご参考です(もちろん作りたい人は、まだまだぜんぜん大丈夫です。三週間ほどで出来上がります)

寒くないですよと言いつつも、実際に冬を迎えて、現場(海です)での結果が出るまではやはり気にかかるウェットスーツは、昨日の試行錯誤のお話しと同じですが、自分で試して、作っていただいた方からも話を聞いて、やっぱり寒くありません。



まずはAXXE CLASSICのロングチェストジップ。右側のスーツです。それまでのネックインと比べると、違うのはムネに長く入っているジッパーです。

かなり軽くて柔らかいジッパーなのは触ってみると分かりますが、これだけ長ーいとどうなんでしょう?ということです。

使った感想から言うと、これは全く気になりません。ネックインと同じパドルの楽さです。波乗りしているときはジッパーのことは忘れてます。

もうひとつは、防水性。普通のジッパーなので、ここから水入らへんの?ということ。

はい、これも何も問題ありませんでした。水なんか入りません。やっぱりここにジッパーがあることは海の中では忘れてます。

首からも水は入りません。それなりにサイズがある波で、ドルフィン、ワイプアウトもやりましたが、首は完璧シャットアウトです。水は全くといっても言い過ぎで無く入ってきません。

首回りきついのは苦手なのが、ネックインでは文字通りネックな私でしたが、その点でもこのロングチェストジップは高評価です。

これを着ていれば、朝一から曇りでもオフショアでも全く寒くありません(ブーツ、グローブ使用です)が、ひとつだけ贅沢を言うなら、手首を二重の防水袖にすればもう完璧、鉄壁です。

もうひとつのゼロのエアドームも高評価をいただいております。5/3㎜のEXTENDという裏起毛「無し」の素材で茨城の海もOKです(本当はこれが一番言いたかった)。

形は普通のジッパーレスと同じように見えますが、防水性はかなり高いです。胸や肩回りのフラップ部分からの浸水はまずありません。動きやすさは、言うまでもありません。

ちなみに私が使っているのはオール3mmの裏起毛無しで、真冬はプラスインナーで寒さは感じません。オール3mmでどうかなあと実験くんでもあったのですが、次回は5/3mmで作ることにします(インナー干す手間が無くなります)

どちらも暖かくて、動きやすく(実際、パドルには驚くほどストレスありません)、昔から考えると夢のような進歩です。ストレスが無い分、長い時間海に入っていられるようになったのは、本当にウェットスーツの進歩だと思います。

おっさんには本当にありがたいのです。


さて、長崎へ行っていたのと、思いがけずのインフルエンザで、すっかり足腰弱っておりましたが、先週末からトレーニング再開しました。

久しぶりのトレイルでも、意外と平気で走れて登れるものですが、モモとお尻が筋肉痛になりました。やっぱり動いていないとダメです。ウェットスーツも大事ですが、中身がやっぱり大事です。

明日も走ります。









いやはやまいりました。20年ぶりのインフルエンザでした。しかし、どこでもらってきたのやら…。ちょうど一週間前に咳が止まらなくなったときが発症と考えれば、その前に行った長崎か?長い距離を移動しているし、環境はいつもと違うし可能性としては「大」です。

ショップでは咳が出始めてから接触した人はいなかったはずなので、どなたにもうつしてはいないと思います。女房も家庭内別居で乗り切れたようです。

というわけで、念のためしばらくはマスクしておりますが、もううつりませんのでご安心して遊びに来てください。

インフルエンザB型というのは、あまり高熱は出ないのか、39度を越えて苦しかったのはほんの少しだけ。あとはずっと7度6~8分くらいの低い発熱でした(もともと平熱高いです)。

インフルエンザと診断されなければ、普通の風邪と勘違いして仕事行っちゃいそうなくらいでした(もともと風邪熱に鈍いので…)B型が流行っているみたいですが、そうやって広がっちゃうんでしょうね。

この時期、低くても熱が出たらまずは病院行って診てもらったほうが良さそうです。この上今度はA型…、というのは避けたいので、うがいと手洗いは忘れないようにやりたいと思います。

9度超えのときはさすがに無理でしたが、それ以外の時間はずーっと本を読んでいました。布団の中はサラサラぬくぬくで気持ちいいし、天気が良くて青空とお日さまが気持ちいいしで、久しぶりに「耽読」といった感じで結構気持ちいい時間だったりしてしまいました。

波乗りと本があれば幸せな私です。本も波乗りと同じ(?)でクラシックなのが好みです。

波乗りよりちょっと古い時代で、明治、大正、昭和の前半くらいまでの日本の文学作品が好みで、今回は比較的新しい、三島由紀夫。戦争が終わってから私が生まれる前の時代のお話を三作品。

自分の子供に感じていた世の中の雰囲気から、なんとなく想像できるような気がするけれど実際には知らないちょっとだけ古い時代。妙に懐かしさを感じるのはちょうど親の古い写真を見るのと同じような気分だからだと思います。

本のおかげで、若干幸せな気分だったりもしましたが身体も元に戻さなければいけません。明日は軽く走ってみようと思います。

そんなわけで、今日から無事営業再開です。お楽しみがまた始まりました。

いろいろやりたいこと、たくさんです。寒いなんて言ってられません。









今夜から過去最強の寒波がやってくるそうです。我が家のまわりは、朝の9時でもマイナス予報。こういうときにこそ、ぜひ海に入ってみたいのですが、先日の雪で今朝も路面はカチカチでツルツルです。

ウェットスーツは問題ないと思います。ブーツ、グローブとフードは必須ですが、海の上で寒さは感じずにほっこり波待ちできるはずです。

氷点下のオフショアが吹く海にパドルアウトなんてロマンを感じます。

問題はそのロマンチックな海へたどり着けるかどうかです。明日の早朝、我が家のまわりは今日の昼間の雪解け水が凍りついていることと思います。虎穴にいらずんば虎子を得ずか、君子危うきに近寄らずか。

サーファー・ジャーナルにもよく登場するフォトグラファーです。


つまり、「危うきに 近づく準備をなして 虎穴に入れば 虎子を得るのも難からず また喜びもあり」ということか…。

明日は状況をよく見て判断しようと思います。





先週からたくさんパドルをしたせいで、すっかりカチカチにこわばってしまった上体をゆるめてあげようと、朝からランニングです。

一般的にはストレッチするのが普通なのでしょうけど、私の場合、とてもゆっくりしたペースで上体のちからを抜いて走るのが効果的だと感じます。大事なのはリラックス。カラダだけでなく気持ちも同時にリラックスさせることが重要だと思っています。

昨日のイメトレしすぎた話じゃありませんが、気持ちの状態ってかなりカラダに影響があると思います。まずは気持ちからリラックスしていくと自然とカラダもゆるんでくるもんです。

気持ちのリラックスのエクササイズは普段やっている瞑想です。いろんな場面で使えます。

走っているときなどは特に呼吸やカラダの動きのリズムに意識を集中しやすいので、瞑想で言うところの無想の状態に持って行くのが比較的簡単なのです。そうすると自然とリラックスした状態になってカラダも…という具合です。

走っていて見晴らしの良い場所に出たら、ストレッチ。

書いていたら想像で気持ち良くなってきました 笑。ゆるめるランニングです。ランニングは決してストイックなものとは限らないのです(そもそも気持ちがいいものだと思っております)。

そんな感じで走りつつ、途中の農産物直売所へ寄って、買った野菜をぶらさげてまた走って帰宅いたしました。


さて、アルコールを口にしなくなってからほぼ1年が経ちました。この1年間で口にしたのは、夏にビールを2口、クリスマスに赤ワインをコップ1杯。それで全部です。ちなみに赤ワインをコップ1杯のときは、1時間ほど時間をかけてちびちびと飲みましたが、顔が充血する感じとアルコールが抜けた後に残るなんとなくダルイ感じに、飲んだことを少し後悔しました。

このままアルコールは自分の人生から追い出してしまえればと思っています。タバコもそうですが、やらなければやらないで別に平気になるもんです。

カラダの変化は良いこといろいろありますが、最近の変化のひとつとしては若い頃みたいに早起きが平気になったことです。

海が近くない私は、その分早く寝床から出なくちゃいけませんが、アルコールを止める前は年齢のせいもあるのか、それが大変になっていました。なかなか起きられないし、起きてもボーっとしてなかなか目が覚めなかったのですが、それが全く無くなりました。

目覚ましでぱっちり起きて、家を出る頃にはもうアタマはすっきりです。海へは早起きして行かねばならない自分にとって、これはかなり嬉しいことです。

飲んでも平気な人はそれでいいと思います。私にはそれがだんだんと無理っぽくなってきたのです。

他人から見ると(特に酒好きな人)ずいぶんとストイックだと思われるかもしれません。でも両方が無理ならば、どちらを選ぶのかは決めなければいけません。

波乗り、続けたいですから。それだけです。


コシは相変わらず痛いですが、とりあえずカラダはゆるんで、目覚めがすっきりしたところで今日の懐メロはやっぱり、オリビア・ニュートンジョンのフィジカルでしょ、と思っていたら、フィジカル → 80年代エアロビ、ということでコレ。

80年代ってやっぱりすごいや。








年末年始の営業予定はこちらをご覧ください。*12月28日は木曜ですが営業いたします。

予想通りと言うか、必然的にと言うのか、いずれにしても波は無くなり、追い打ちをかけるように波があがる要因もしばらく見当たらない水曜日です。

冬の波は(湘南です)西高東低の冬型が決まる過程で良い波になります。冬型が決まるとオフショアになるので、コンディションが整うのですがサイズダウンも早いです。たまに沖で西よりの風が強めに吹き続けてくれたりすると、サイズがあるきれいな波が続きます。

そんな波に出会えることを祈りながら、体調だけはキープしておきましょう。まあどうやら、クリスマスウェイブは期待薄なので、少しくらいはめを外しても大丈夫だと思います(あくまでも自己責任で 笑 23日はロングボードくらいイケルかも)。

さあて、最近はアルコールを口にしていないおかげで寝起きからすっきりスタートの私は、今朝もトレイルを走って体幹&パドルのトレーニング。足腰とハラ回りと背中に残っている、カラダ使いました感が気持ちいい午後です。

酒を飲まないメリットはたくさんありますが、説教臭くなるので書きません(ネットで検索すればたくさんでてくるし)。自分で実践して、自分で実感するのが一番かと思います。(メリットが分かれば、それを思い出すことが飲みたくなってしまったときに良く効くブレーキになります)


それで今日はメリットじゃない方のひとつ、酒を飲まないと欲しくなるという、甘い物を制限しようと思い立ったお話しです。

酒を飲まなくなると甘い物が欲しくなる人が多いらしいですが、私は酒を飲んでいても欲しくなった方なので、本当のことを言うと酒はあまり関係ありません。羊羹つまみに焼酎飲める人でしたから(過去形ね)。

実は好きなんです。コンビニアイス。おまけに店から40メートルも離れていないところにファミマとドラッグストアがあるのでつい買いに行っちゃう 笑。

なので、これを止めることにしました。最近は果物たくさん食べているので、その分で糖質の摂取量は増えているし、おやつのアイスの糖分は余計だと思った次第です。

なので今日はカカオ86%のチョコレートだけ買ってきました(いえ、書き忘れです。アイス+この86%を食べちょりました…)

で、どうするかと言うと3時のおやつに14枚入りのうち、2枚で食べるのを止めるという試み。

つまり、自分への挑戦です。

ついつい止まらずにどうかすると気が付けば10枚くらい食べちゃってたりしましたから。


こういうときの思考方法はこうです。

10枚食べても満足してないはず。それなら2枚でも同じでしょ。…と理屈が通るような通らないような、この際どうでもいいようなことを考えつつ、できるだけ時間をかけて食べます。

そうすると目標の2枚で止まります。3時のおやつの時間を過ぎてしまえばもう大丈夫。おやつの時間以後は、小さな頃からの母のしつけがいまだに生きているから不思議です 笑。

実は昨日からこれをやっているのですが、このまま続けようと思います。砂糖の取りすぎは良くありません。明日からはカカオ86%も無しにします。


オーダーいただいたウェットスーツが到着しました。出来上がるのは年明けですと言いつつ、約2週間で出来上がってきました。結構早くできます。AXXE CLASSICのアドバンストバックジップです。モモ回りもラバーを使いました。ラバーをたくさん使いたい方にはこのバックジップがおすすめです。バックジップは根強い人気があります。

スタイルは昔ながらのバックジップですが、防水性はくらべものにならないくらいアップしていて、おまけにネックインタイプを同様にパドルへのストレスが少ない、超進化したバックジップウェットです。


3.5mmのブーツも入荷しました。足首からの浸水を軽減するウォーターシールバンドが付いております。


MENEHUNE BEACH STORE ホームページ






水曜日の朝の予想図。今吹いている西風が沿岸で北(オフ)に変わって、波も整いそうですがオフに変わるのが火曜の夕方あたりなのでロングボード向きか。いずれにしても風次第ですが、寒そうなのは確かです。

ぎっくり腰はなんとなく不安は残るのですが、様子を見つつ動いてみようと思っております。重たいログはさすがにやばそうなので、昨日書いたプリモの8.4にしときます。

それでもやばそうなときは、ニーボード。私の場合、波乗りで腰にくるのは「波待ち」と「立ち上がる瞬間」だというのは、過去の経験から分かってます。

波待ちは、ソリ胸とプリケツで大丈夫(猫背にならないということです)。一番良くないのが、腹ばいの体勢から一息に立ち上がる動作。ニーボードのテイクオフは動作が少ない分、腰に気を配る余裕があるのです。

まあ、様子をみつつできる道具で楽しんでみようと思います。

それで今朝はルーティーンワーク。静かにしているより、動けるなら積極的に動きましょう、というのも自分のやり方です。

今日はロッキー5までゆっくり、でもきっちり足を上げて、そして戻ったら体幹。体幹は腰に負担かかるので気を付けます。いつもより軽く、ゆるく力が入るくらいにしておきます。使っておく程度です。ロッキーは体幹にも効いているはずですから 笑。

明日はストレッチだけの休息デーの予定。

こんなんでだいたい海の中でも調子いいんです。負荷は強くなく継続、がおっさんにはいいんじゃないかと思います。


干し柿完成。すっかり甘くなってます。







久しぶりのランニング。すっかり冬めいたトレイルをゆっくりゆっくり走るのがとても気持ちが良い晴れた朝です。

呼吸に合わせてリズミカルに地面を蹴る脚の動きに集中していると、身体や心から余計なものが削ぎ落されていくような気持ちになってきます。

今朝は日光の山々から赤城山、遠くには谷川岳が小さくですがくっきりと見えていました。


ただ無心になって走るのも良いですし、考えることにも集中できる時間です。縦横斜めに散らばっている頭の中のいろいろな事柄が、同じ方向へ向きを揃えて順序良く整理されていくような感覚の中で余計な事柄は自然と抜け落ちて消えて、シンプルな心持ちになってくるのが気持ち良いのです。

それから、体幹とパドリングのためのちょっとしたエクササイズを今日は軽く。シャワーで汗を流したらストレッチをやってから瞑想です。

(できれば)20分間、呼吸を中心に自分の身体に集中して座ったら出来上がりです。準備完了で仕事場へ向かいます。

毎日できるわけではありませんが、いつものリズムに戻ってきました。波乗りもいつものリズムで再開しようと思っております。

いつもの暮らしは、毎日同じようなことの繰り返し。でもその繰り返しの中から、違うことも生まれてくるように思います。

私にとって大事なのは、いつもの暮らしの自分のリズムを感じ取ることです。波乗りもその中のひとつ。

さて、波乗りしましょう。好きな季節になってきました。


お待たせしてしまった方々、どうもすいませんでした。今日からいつもどおりに、元気に営業していますので遊びに来てください。お待ちしております。





野菜、穀類中心に肉と魚を食べ、主食とよばれるものは玄米かさつまいも。果物もよく食べます。ジャンクフードはできるだけ食べず、外食は最低限。10年以上だいたいそんな食生活です。

ここ1年半くらいは、いつのまにか増えてしまった体重を落とそうと真面目に取り組んできました。酒は2月から全く口にしていません。現在のところ、体重は63㎏くらいで体脂肪率が11%くらいです。

気にしていたわけではありませんが、アルコールを飲まなくなってから血圧も下がったみたいです(タバコは20代の終わり頃に止めたっきりです)

ランニングはトレイルを中心に、(もう競技に出るつもりはありませんが)気が付けば10年以上続けています。そのうち半分はベアフットランです。そして、ここ数年はそれに体幹強化を加え、フィジカルだけじゃダメなんじゃね?と瞑想を始めて1年経ちます。

世の53歳男性とくらべてどうなのかは知りませんが、自分的には体調いいです。そして、これはまだはっきりしませんが、なんとなーく、花粉症の症状が軽くなったような気がしていて、さらにクラゲへの反応が変りました。

先日波乗りしたとき、ロンスプだったので足をたくさん刺されました。アンドンクラゲです。いつもだったらその夜くらいから、刺されたところが赤く腫れて痒い痒い症状が一週間くらい続いて眠れないくらいなので、クラゲの薬に加えてかゆみ止めを購入して枕元に置き、万全の体制で寝たのですが…。

クラゲ、刺されたところは赤くなったものの痒くなりません。刺された跡もすでに消えかけています。昔みたいに大変じゃなくなりました、と言うか平気です。

もしかして、体質が変ってきたのかもです。こんどの春の花粉の季節がどうなるか?ちょっと楽しみです。


食べ物も日常の運動も、波乗りを調子よくしたいからですが、日常の生活を調子よくというのも多いにあります。これまで憂鬱だった、花粉とクラゲが改善されたら、こんなに調子いいことは無いように思います。


多少のこだわりはありますが、特に健康オタクという訳では(自分では)無いと思っています。オーガニックなんて言いませんし、○○が身体にいいなんても言いません。ヨガもやってません。普通に売っているものをバランス良くふつうに食べて、ちょっと運動してるだけだと思っています。

○○が身体にいいなんて言わないと書きましたが、ひとつだけあります。それは酒。酒は飲まない方がいいです。

かつての大の酒好きが言うのです。間違いありません。酒を飲まない方がよいことがたくさんあるのがよーく分かりました。

とりあえず、波乗りは調子良くなったような気がします(自分の中でですが)。


…と、どうでもいいようなお話でしたが、現在気になっていることはノーズの幅と、ミッドレングスのサイズとボトム、なのです。

体重減ると、こういうのにも楽に乗れるようになります。私の新しいフィッシュ 5’8”です。


またまたウィングナット!







今週はロングボードでたっぷりと楽しませていただきました。9’6”のログと8’4”のプリモの感触を思い出しながら、やっぱり自分はロンガーだなあとあらためて認識している次第です。

あまり乗らなくなっていた時期もありましたが、ロングボードの面白さにあらためてはまっています。おそらくそれは、活さんに作っていただいた、9.6の赤いログがきっかけになっていると思います。三年前です。

ボトムもレールも丸く滑らかに削っていただいて、ちょっと重めにラミネートし、大きめのフィンをグラスオンしただけの何の仕掛けもない、シンプルな形です。

スライドもグライドも唯々シンプルです。それが面白くて現在、後続機の三本目を作っていただいているところです。

嬉しいのは、こんな私がやっていることに興味を持っていただく方がいらっしゃることです。ロングボーダーはもちろんですが、それまではショートボードオンリーでした、という方もいたりします。

そうなってくると、ベテランさんでもショートボードでは無かった動きがうまくできないという話が出てきます。

そのひとつがウォーキング、クロスステップです。どうしても、一歩が踏み出せなくて…とお悩みの方のために考えてみました。


ウォーキング。とてもロングボードらしい動きです。私はこれがやりたくてロングボード始めたようなものです。

ウォーキングの目的は、加重するポイントを調節するため(トリミング)、そしてもうひとつはノーズライディングでボードの先端まで移動するためです。

それらを行うため、ボードの上で足をクロスさせながら前へ出て、また戻ってくるという動きがクロスステップです。

まず始めの問題は、いつ前へ出て、いつ後ろへ戻るのか?ということです。いろんなサイトを見ているとボードの上を移動するのに「すり足(シャッフル)は止めましょう」と書いてあります。私もそう思いますが、ある点においては「すり足」に賛成の部分があります。

クロスステップを練習する前に、まず「いつ移動すべきか?」ということを理解するのが先だと思います。

例えば、力が弱い小波をテイクオフしてノーズを滑る方向へ振り、横へ滑り始めたとき。なんとなく上がってしまっているノーズはそのままにしておくと、波に置いていかれます。それを抑えるために前方へ移動するのですが、最初のうちはすり足でもいいから、とにかくボードの上を移動してボードがどう反応するのかを身体で覚えるべきだと思います。

そうして、前へ出てノーズをおさえこみ、ボードが横へ走りはじめたらすり足で後ろへ戻ります。ノーズまで行くことはこの段階ではまだ考えません。

ボードのコントロール(トリミング)のためにまずはポジションを移動することから身体に覚えさせるべきだと思います。それが分かってきたら、そこで初めて移動方法(すり足でなくクロスステップ)を考えます。

コントロールとクロスステップを同時に、というのはなかなか難しいと思います。なので、最初はすり足で良いと思います。

それ(すり足)がクセになるか?いえ、なりません。ロングから短いボードへ、のときと同じです。意識を変えていけば、身体の動きは変えることは難しくありません(基礎的な筋力はあるという前提です。それが無いビギナーさんはそちらも強化していく必要が出てきます)。

まずは、ロングボードの挙動を理解しましょうというところから始めます。

この続きはまた明日にでも。クロスステップまだ!という方は、動画見てご自分なりに研究してみてください。ポイントは重心の移動です。











Visitor Map
Create your own visitor map!