MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
お知らせ:明日はパームグラフィクスの展示会で午後から都内へ行ってきます(ここも都内ですが…)店はお休みいただきますのでよろしくお願いします。
今日の海。前線通過の影響で少しだけうねりはあるかと思いましたが、朝の潮回りが良くないので海はあきらめランニング。トレイルを走る量を増やしてトレーニングを続けています。山道を登ったり下りたり、長い登りも息を切らさずに着実に登れるようになってきました。
こうなってくると俄然、走ることが面白くなってきます。
今走っているのは来月のトレイルレースのためですが、海に入ったときにも効果がはっきりと実感できます。
海がすぐそこのところに住んでいれば、波が無くてもSUPなんかで手軽にトレーニングできますが、海が遠い私にはそうも行きません。
そんな私が身体をいいコンディションに保つためのトレーニングがランニングです。足元の悪いトレイルを走るのでいろいろなところの筋肉が鍛えられます。特に波乗りに効くのは登りです。
波に乗るときに重要な役割を果たす筋肉のひとつに、おなかの深いところにある腸腰筋という筋肉群があります。身体能力を大きく左右する筋肉らしいですが、山道や階段を登ることでこの筋肉が鍛えられます。
ここが強くなると、もうひとつボードを踏み込めるようになります。デッキを踏めると以前よりもターンが伸びて、ボードにスピードを付けるのが容易になってきます。ボードをコントロールするパワーが付くのです。
だからレースが無いときでも私はコンスタントにアップダウンがあるコースを走っています。海が遠いサーファーには気軽にできて効果が大きいトレーニングです。
平地を走るときには、体幹をまっすぐに保ち足を付け根から大きく振り出すように意識して走ります。上体の動き(肩甲骨からの腕の振り)を大きくし足と連動させると足も自然に動きます。より効果的だと感じるのは階段や坂などの登りです。
ランニングをやっていない人はいきなりやると筋肉を傷めるので、平地の早歩きからスタートしてください。早歩きでも充分効果は出ます。30分もやれば充分だと思います。慣れてきたらゆっくり走ったり登りにチャレンジです。理想は週に3回以上。続けることが大切です。
仕事の帰りに一つ前の駅で降りて歩いてもいいと思います。気候もいいので気持ちいいですよ。仕事が忙しくてたまにしか海にいけなくても、その「たまの海」が調子よくなること請け合いです。ラン&ウォークは最高のエクササイズです。
話は変わり、ずいぶん昔に好きだった曲を久しぶりに聴きたくなってYOU TUBEで探したらありました。1980年に武道館で開催された、オーレックス・ジャズ・フェスティバル(なんて懐かしい響き!)の映像。かなりレアですよこれ。レア・シルクのガール・トーク。ベニー・グッドマンがクラリネット吹いてます。秋の夜長にはクラシックなジャズもいいもんです。中高生のころ、柳ジョージだけじゃなくこんなのも聴いていたんです。
今日の海。前線通過の影響で少しだけうねりはあるかと思いましたが、朝の潮回りが良くないので海はあきらめランニング。トレイルを走る量を増やしてトレーニングを続けています。山道を登ったり下りたり、長い登りも息を切らさずに着実に登れるようになってきました。
こうなってくると俄然、走ることが面白くなってきます。
今走っているのは来月のトレイルレースのためですが、海に入ったときにも効果がはっきりと実感できます。
海がすぐそこのところに住んでいれば、波が無くてもSUPなんかで手軽にトレーニングできますが、海が遠い私にはそうも行きません。
そんな私が身体をいいコンディションに保つためのトレーニングがランニングです。足元の悪いトレイルを走るのでいろいろなところの筋肉が鍛えられます。特に波乗りに効くのは登りです。
波に乗るときに重要な役割を果たす筋肉のひとつに、おなかの深いところにある腸腰筋という筋肉群があります。身体能力を大きく左右する筋肉らしいですが、山道や階段を登ることでこの筋肉が鍛えられます。
ここが強くなると、もうひとつボードを踏み込めるようになります。デッキを踏めると以前よりもターンが伸びて、ボードにスピードを付けるのが容易になってきます。ボードをコントロールするパワーが付くのです。
だからレースが無いときでも私はコンスタントにアップダウンがあるコースを走っています。海が遠いサーファーには気軽にできて効果が大きいトレーニングです。
平地を走るときには、体幹をまっすぐに保ち足を付け根から大きく振り出すように意識して走ります。上体の動き(肩甲骨からの腕の振り)を大きくし足と連動させると足も自然に動きます。より効果的だと感じるのは階段や坂などの登りです。
ランニングをやっていない人はいきなりやると筋肉を傷めるので、平地の早歩きからスタートしてください。早歩きでも充分効果は出ます。30分もやれば充分だと思います。慣れてきたらゆっくり走ったり登りにチャレンジです。理想は週に3回以上。続けることが大切です。
仕事の帰りに一つ前の駅で降りて歩いてもいいと思います。気候もいいので気持ちいいですよ。仕事が忙しくてたまにしか海にいけなくても、その「たまの海」が調子よくなること請け合いです。ラン&ウォークは最高のエクササイズです。
話は変わり、ずいぶん昔に好きだった曲を久しぶりに聴きたくなってYOU TUBEで探したらありました。1980年に武道館で開催された、オーレックス・ジャズ・フェスティバル(なんて懐かしい響き!)の映像。かなりレアですよこれ。レア・シルクのガール・トーク。ベニー・グッドマンがクラリネット吹いてます。秋の夜長にはクラシックなジャズもいいもんです。中高生のころ、柳ジョージだけじゃなくこんなのも聴いていたんです。
タイトルの「コシ・ハラ」波のことではありません。でも波乗りにも関係あります。
こんな本を買ったのです。

ボンジュール・ジャポン、1882年にフランスのシャンパン財閥の御曹司が日本を旅した際に撮影された貴重な写真と紀行文を収めた本です。
1882年というと明治14年、江戸から明治に世の中が移り変わってまだそれほど時間が経っていない時代の日本ですから、そんな時代の写真が残っていること自体が驚くべきことだと思います。
本をめくっていると約130年前の人々の生活や風俗などにあわせて興味を引くのが、昔の人たちの体つきです。
本の中に登場する写真の中の人物たちにそれぞれに、ズシリとした存在感があります。現代人のほうが平均身長も高くなって、体格は向上しているはずなのですが、フランス人と比べて見るからに小さそうな写真の中の昔の日本人からは現代人には無い存在感が伝わってきます。

身体は小さくても皆、立派な足腰を持って安定感がある姿勢のいい男たちです。立ち姿から意志の強さが伝わってくるようです。腰が据わっています。
日本語の言い回しには、コシやハラという言葉を含む表現がたくさんあります。例えば、「腹を割って話す」「腰を落ち着ける」「腹を決める」などなど、ボキャブラリーが少ない私でもすぐにいくつか思いつきます。
これらが意味するところは何か重要なこと、大事なことにあたるときに使う表現が多いことにも気が付くと思います。
波乗りをするときに大切な「丹田」一般的にはヘソの下のことを指しますが、ここがしっかりしていないと何となく頼りない、いまいちレールが入っていないようなライディングになってしまいます。腸腰筋(ちょうようきん)などライディングに重要なインナーマッスルもこのあたりにあります。
その昔、日本が開国し列強の侵略に危機にさらされながらも独立を保ち、対等に渡り合って国力を高めてきた原動力のひとつに、昔の人が持っていたコシハラの粘り強さがあったのではないかと思います。
最近、日本の歴史のお勉強に熱心な私ですが、その目的のひとつが現代の生活を豊かにするヒントが昔の人の暮らしや考え方の中にあるのではないかということです。
そのひとつが「コシ・ハラ」です。今の日本にもコシハラの粘り強さが必要だと思います。特に政治家の方たちには、ハラを決めてコシをすえて問題に取り組んで欲しいと切に願っています。
もちろん波乗りにも効き目があります。
さて、この南西風はしばらく吹き続けそう。海入りたいからオンショアウェイブでやってみようかな。
こんな本を買ったのです。
ボンジュール・ジャポン、1882年にフランスのシャンパン財閥の御曹司が日本を旅した際に撮影された貴重な写真と紀行文を収めた本です。
1882年というと明治14年、江戸から明治に世の中が移り変わってまだそれほど時間が経っていない時代の日本ですから、そんな時代の写真が残っていること自体が驚くべきことだと思います。
本をめくっていると約130年前の人々の生活や風俗などにあわせて興味を引くのが、昔の人たちの体つきです。
本の中に登場する写真の中の人物たちにそれぞれに、ズシリとした存在感があります。現代人のほうが平均身長も高くなって、体格は向上しているはずなのですが、フランス人と比べて見るからに小さそうな写真の中の昔の日本人からは現代人には無い存在感が伝わってきます。
身体は小さくても皆、立派な足腰を持って安定感がある姿勢のいい男たちです。立ち姿から意志の強さが伝わってくるようです。腰が据わっています。
日本語の言い回しには、コシやハラという言葉を含む表現がたくさんあります。例えば、「腹を割って話す」「腰を落ち着ける」「腹を決める」などなど、ボキャブラリーが少ない私でもすぐにいくつか思いつきます。
これらが意味するところは何か重要なこと、大事なことにあたるときに使う表現が多いことにも気が付くと思います。
波乗りをするときに大切な「丹田」一般的にはヘソの下のことを指しますが、ここがしっかりしていないと何となく頼りない、いまいちレールが入っていないようなライディングになってしまいます。腸腰筋(ちょうようきん)などライディングに重要なインナーマッスルもこのあたりにあります。
その昔、日本が開国し列強の侵略に危機にさらされながらも独立を保ち、対等に渡り合って国力を高めてきた原動力のひとつに、昔の人が持っていたコシハラの粘り強さがあったのではないかと思います。
最近、日本の歴史のお勉強に熱心な私ですが、その目的のひとつが現代の生活を豊かにするヒントが昔の人の暮らしや考え方の中にあるのではないかということです。
そのひとつが「コシ・ハラ」です。今の日本にもコシハラの粘り強さが必要だと思います。特に政治家の方たちには、ハラを決めてコシをすえて問題に取り組んで欲しいと切に願っています。
もちろん波乗りにも効き目があります。
さて、この南西風はしばらく吹き続けそう。海入りたいからオンショアウェイブでやってみようかな。
年末に突然発生した腰痛はだいぶ治まってきた模様です。たまに発生するのですが、その前は去年の3月末ごろ。普通に歩くのが辛いくらいの痛みが襲ってきて、靴ヒモを結ぶのも大変だったりします。
無理のない気持ちいい程度のストレッチと腰の痛い部分を暖めること(今回は腹巻きが大活躍)で時間とともに解消していくのですが、おそらく普段のケア不足が原因だと思っています。
ランニング、波乗りなど身体を使ったあとのケアを怠っているとだんだん筋肉がこわばってきて、あちらこちらに痛みが出てきます。
分かってはいるものの、時間がなくてストレッチをさぼってしまうことがしばしばなので(寒い時期は特に)気をつけていかなければいけないと自分に言い聞かせています。
調子良く波に乗りたいし、気持ち良く走りたい。年取ってきた分、そろそろトレーニング以上に身体のケアの必要性が大きくなってきたように思います。
アルコールも然りです。年末年始はアルコールフリーでした。今までの自分にとっては奇跡です 笑。
酒は百薬の長という言葉がありますが、飲み方によっては万病の素であったりします。「百薬」の飲み方ができる意思の強い人はおそらくほとんどいないでしょう。
タバコもそうですが、いざ飲まなくなればなったでそれほど必要ないものだと気が付いたりするものです。
山の中を長距離走れるようになったのも嬉しいことなのですが、アルコールを口にしなくなったことも嬉しいことなのです。日が沈んで暗くなっても焼酎が欲しくならない…笑。そうなってみて、本当は自分でもアルコールは断ちたかったのだと気が付いたりもします。
身体はもちろん精神的な面でも調子良くなります。海老蔵さんにも教えてあげたいです。まっ、私も酒ではたくさん失敗してますから 笑。
もちろん波乗りも調子良くなりますよ。
なんとなくでも酒が気になっている方、ご一緒にどうですか?
1年でサーフボード1本分くらいのお小遣い浮きます。いいことたくさんです 笑。
話がそれましたが、今年は使った身体を労わることを忘れないようにしたいと思っています。それが今年の目標です。波乗りをした身体に、長い距離を走った身体に十分ご苦労さんをして疲れをためこまないことです。
さて、明日からランニング再開です。ぼちぼち軽くいきましょう~。

食べるものもちろん大切にしたいと思ってます。その話はまた別の機会に。
無理のない気持ちいい程度のストレッチと腰の痛い部分を暖めること(今回は腹巻きが大活躍)で時間とともに解消していくのですが、おそらく普段のケア不足が原因だと思っています。
ランニング、波乗りなど身体を使ったあとのケアを怠っているとだんだん筋肉がこわばってきて、あちらこちらに痛みが出てきます。
分かってはいるものの、時間がなくてストレッチをさぼってしまうことがしばしばなので(寒い時期は特に)気をつけていかなければいけないと自分に言い聞かせています。
調子良く波に乗りたいし、気持ち良く走りたい。年取ってきた分、そろそろトレーニング以上に身体のケアの必要性が大きくなってきたように思います。
アルコールも然りです。年末年始はアルコールフリーでした。今までの自分にとっては奇跡です 笑。
酒は百薬の長という言葉がありますが、飲み方によっては万病の素であったりします。「百薬」の飲み方ができる意思の強い人はおそらくほとんどいないでしょう。
タバコもそうですが、いざ飲まなくなればなったでそれほど必要ないものだと気が付いたりするものです。
山の中を長距離走れるようになったのも嬉しいことなのですが、アルコールを口にしなくなったことも嬉しいことなのです。日が沈んで暗くなっても焼酎が欲しくならない…笑。そうなってみて、本当は自分でもアルコールは断ちたかったのだと気が付いたりもします。
身体はもちろん精神的な面でも調子良くなります。海老蔵さんにも教えてあげたいです。まっ、私も酒ではたくさん失敗してますから 笑。
もちろん波乗りも調子良くなりますよ。
なんとなくでも酒が気になっている方、ご一緒にどうですか?
1年でサーフボード1本分くらいのお小遣い浮きます。いいことたくさんです 笑。
話がそれましたが、今年は使った身体を労わることを忘れないようにしたいと思っています。それが今年の目標です。波乗りをした身体に、長い距離を走った身体に十分ご苦労さんをして疲れをためこまないことです。
さて、明日からランニング再開です。ぼちぼち軽くいきましょう~。
食べるものもちろん大切にしたいと思ってます。その話はまた別の機会に。
スポーツサプリメントのZENが入荷しました。ずっと飲んでいる私のカラダを内側から支えてくれているサプリメントです。海に入る前、走る前に飲むと持久力をアップしてくれます。パドル、足の持久力が確実に変わるのは自分自身のカラダで実感しているので自信を持ってお勧めできます。
サーフィン、ランニングなど持久系のスポーツ向けのサプリメントです。
主な目的は運動中のアミノ酸の補給。筋肉を使い続けるとカラダは自らの筋肉を分解しアミノ酸としてエネルギーに使おうとし、筋肉が損傷していきます。そこでスポーツ前にZEN スーパードライブXを摂取することによって、アミノ酸を効率よく補給し筋持久力をキープし、パフォーマンスの低下を抑えることができます。またアミノ酸はスポーツ中の集中力を高める効果もあります。
運動後にはアミノ酸を補給することによって、運動で損傷した筋肉を補修し回復させます。また吸収が早い果糖を加えているので、疲労回復効果があります。これが、ZEN リロードXの役割です。果糖はブドウ糖やショ糖のように血糖値を急激に上げることがないので、砂糖を摂取した後特有のだるさがありません。(ちなみに昨年のトレイルレースで低血糖のハンガーノック状態になって動けなくなってしまったのは、途中で良かれと思ってなめた2粒の飴玉が原因で血糖値が急上昇したためにおこったインスリンによるリバウンドだと分析しています。それ以来、スポーツドリンクもブドウ糖の表示がないものを選んでいます。)
アミノ酸は体内でタンパク質から作られますが、その行程は複雑で時間もかかるため効率の良いアミノ酸補給にはサプリメントが効果的です。疲労が残りにくく、筋肉痛になりにくくなります(なっても軽いのです。)
アミノ酸補給のサプリは他にもたくさんありますが、私がZENを飲んでいる一番の理由はそれが自然素材を原料にしているから。食事も気にしているのですからサプリも…というのは私には自然な発想です。
スーパードライブは運動前の20分~30分前、リロードは運動後ただちに(30分以内)に飲んでください。アミノ酸は吸収が速く、運動中のパワーの持続性、運動後の疲労回復が違います。カラダに違いに必ず気が付くはずです。
今回は、なんと!(通販調ですな)1950円相当の防湿機能付きのZEN専用のピルケースをもれなくプレゼントします(ZENが無くなり次第終了します。)
ZEN スポーツサプリはホームページからどうぞ。
さて、まだまだブログは続きます。昨日はトレーニングと紅葉狩りをかねて大山に登ってきました。自宅の裏山を走っていると丹沢の南の端に見えるひときわ高い三角形の山。高尾山と並んで首都圏からの登山にはポピュラーな山のようですが、なかなか登りがいがありました。
ケーブルカーには乗りませんでした。男坂と女坂と別れている登り口。あえてきつい男坂からスタート。いきなりの急坂ですが、これが延々を続きます。
天気はあいにく曇りでしたが、紅葉と緑の葉が交じり合ってきれいな色合いです。でも急坂で景色を見る余裕が無い…。
みごとに真っ赤。まるで浅草橋で買ってきた作り物をそこに置いたみたいに真っ赤です。
男坂を過ぎても登りはきつい。こちらは落ち葉で黄色い流れのよう。
結局、山頂までずっときつい登りが続きました。1252メートルの高さからは関東平野が全部見えそうな勢いで、結構感動。
東京都心、スカイツリーから房総半島、横浜、三浦半島、湘南、西湘、小田原、伊豆まで見渡せる一大パノラマでした。
三浦半島から湘南の海岸線が弓なりに見えています。江ノ島もポツリと見えております。河は馬入ですね。
山の上は寒い。ロンTの上にフリースを着てその上にダウンを着てもまだ寒い。下とこんなに気温が違うものかと驚きました。こんなところで道に迷って野宿なんて絶対に命に関わります。万が一を考えると、装備はやっぱり必要だと実感しました。
でも紅葉で山は美しい。歩みをすすめるたびにいろいろな光景で眼を楽しませてくれました。
都心からもアクセスは良いので今週末あたりにいかがですか?
急な坂を下って登山口に戻ったら登り始めから6時間も経っていました。いい運動になりました。
自宅に戻り近所の源泉かけ流しだという温泉に浸かってカラダをほぐすと、夜の8時過ぎにはすっかり眠くなっておやすみなさい。山登りも面白いです。
来年の三月には大山登山レースが開催されるみたいです。楽しそうなので出場してみようかなあと考えている今日この頃です。
オーバーワーク気味か?身体がガチコチな感じなので今日は旅行の準備でもしながら休養デーのつもりでしたが、ストレッチをいくらしても筋肉が固まったままなので、筋肉のリラックスと全身ストレッチを兼ねてプールに行ってきました。
水の中で力を抜いて、身体を大きく伸ばしながらゆっくりゆっくりクロールで泳いで全身ストレッチです。水に浮いて身体を動かす水泳は回復トレーニングにも最適です。
寝る前にもう一度ストレッチをやって、一晩寝れば明日の朝にはきっと身体は緩んでいるとでしょう。
水泳ストレッチ&リラックス、おためしください。
晩ご飯は広島風お好み焼。

ビジュアルは全然広島風じゃありませんが、なんで広島風かといいますと、生ガキを入れたから。
カキと言えば広島なので…
広島のみなさんどうもすいません。でもカキが香ばしく焼けて美味しかったです。
台風13号はどうでしょう。私は来週旅行に行ってしまいますが、うねりが届くといいですね。
水の中で力を抜いて、身体を大きく伸ばしながらゆっくりゆっくりクロールで泳いで全身ストレッチです。水に浮いて身体を動かす水泳は回復トレーニングにも最適です。
寝る前にもう一度ストレッチをやって、一晩寝れば明日の朝にはきっと身体は緩んでいるとでしょう。
水泳ストレッチ&リラックス、おためしください。
晩ご飯は広島風お好み焼。
ビジュアルは全然広島風じゃありませんが、なんで広島風かといいますと、生ガキを入れたから。
カキと言えば広島なので…
広島のみなさんどうもすいません。でもカキが香ばしく焼けて美味しかったです。
台風13号はどうでしょう。私は来週旅行に行ってしまいますが、うねりが届くといいですね。
すっかり涼しくなって半袖では肌寒いくらいですね。おとといまでの34度の猛暑がウソのようです。気温が下がるとランニングが格段に調子よくなってきます。走ることの一番の障壁は「暑さ」だったみたいです。障壁が無くなったとたん、とっても調子よく走れています。トレイルレースまではまだ約二ヶ月ありますが、いい感じに仕上がってきています。
カラダが調子いいもうひとつの要因は「お酒」。6月からアルコールは一滴も口にしていません。このままタバコと同じように自分の人生とは関係が無いものにしてしまおうと思っています。
タバコと言えば、ニュースを聞いていてビックリしてしまいました。来月一日から、セブンスターが、440円!その昔、180円~220円くらいだったので倍以上の値段です。私はタバコ吸わないので全然影響ないのですが、喫煙者の皆さんにとってはますます大変な時代になってきました。元愛煙家として、同情してしまいます。
一日2箱吸ったとすると、440円x2で880円。単純に365倍すると一年間で、¥321.200。サーフボード買って、お釣りで一番いいセミドライのフルスーツを作ってもまだお釣りがきます。
お金の問題だけじゃありませんが、吸える場所も激減しているし、そろそろタバコ止めどきかも…と考えておられる方たくさんいるんでしょうね。
タバコ値上げをいいチャンスと思って、いっそのこと止めちゃいましょうよ。タバコ吸ったからといって得をすることはほぼありません。吸わないほうが得をすることはたくさんありますが、損することはまったくありません。
1990年ごろまではヘビースモーカーだった私はここ十数年間はまったくタバコを受け付けなくなっていますが、たまにふざけて吸うとどうなるかというと…。
まず、アタマがジーンと痺れたようになってきます。脳から血液が降りていくような感じで、頭頂部にむかってアタマが細く絞られるような感覚で意識がぼんやりとして、カラダ全体がフラフラとしてきます。まっすぐ歩けなかったりします。
この状態が数分間続いたあとに徐々に元の状態へ戻っていきますが、完全に戻ったときに、気分が落ち込んでいることが多いです。このときの気分がとても嫌な感じで、最近は気まぐれで吸うようなことも無くなりました。
なんだかアルコールと似ているみたいです。アルコールが体にまわっているときにはテンションもあがりますが、醒めてしまうと気分は飲む前よりもダウンします。
タバコもアルコールも止めるのは簡単じゃありません。よーく知っています。カラダがタバコに依存してしまっているからです。
禁煙を決意しても3日も経てば気持ちが揺らいできます。カラダは依存してしまっているので、禁煙の気持ちに反してタバコを求めるのです。
タバコ吸いたい、一本くらいなら…。たいがいの人は吸っちゃいます、ここで。
人間、そんなに強い生き物じゃありませんから。
だから、そこで吸っちゃったとしてもあきらめてはいけません(昔もブログで書きましたね)一本吸ったからそれで禁煙失敗と思わず、そこからまた禁煙です。
私もある日を境にきっぱりと禁煙できたわけではありません。数年間はタバコ吸っていました。本数は半年で一箱くらいのペース。それがいつのまにか、一年でも一箱無くならないペースになって(湿気ってますよね絶対 笑)気がつけばタバコから離れることができていました。
おかげで最近は、すっかり「酒もタバコもやらない面白くない男」になっておりますが(笑)本人は結構面白くなってきていたりしているものです。
アルコールやタバコから離れた方が、ストレスや感情の起伏にうまく対応できるみたいです。
ヘビースモーカー、ヘビードリンカーだった昔の私を知っている人たちには信じられない発言ですよ、これは。
なにより波乗りが調子いいのが一番うれしかったりします。
今日の朝ごはん。秋味はサツマイモ。最近なぜかイモ、クリ、カボチャが大好きです。

前線に吹き込む北風が強くてうねりが入ってこれないみたいです。明日はさらにオフショアが強くなりそう。波はいいかげん入ってくると思いますがいきなりハードになりそう。風とカレントであっという間に沖に行っちゃいそうです。
明日は危険です。無理せず風が収まる明後日まで待ちましょう。うねりは十分残りますよ。
カラダが調子いいもうひとつの要因は「お酒」。6月からアルコールは一滴も口にしていません。このままタバコと同じように自分の人生とは関係が無いものにしてしまおうと思っています。
タバコと言えば、ニュースを聞いていてビックリしてしまいました。来月一日から、セブンスターが、440円!その昔、180円~220円くらいだったので倍以上の値段です。私はタバコ吸わないので全然影響ないのですが、喫煙者の皆さんにとってはますます大変な時代になってきました。元愛煙家として、同情してしまいます。
一日2箱吸ったとすると、440円x2で880円。単純に365倍すると一年間で、¥321.200。サーフボード買って、お釣りで一番いいセミドライのフルスーツを作ってもまだお釣りがきます。
お金の問題だけじゃありませんが、吸える場所も激減しているし、そろそろタバコ止めどきかも…と考えておられる方たくさんいるんでしょうね。
タバコ値上げをいいチャンスと思って、いっそのこと止めちゃいましょうよ。タバコ吸ったからといって得をすることはほぼありません。吸わないほうが得をすることはたくさんありますが、損することはまったくありません。
1990年ごろまではヘビースモーカーだった私はここ十数年間はまったくタバコを受け付けなくなっていますが、たまにふざけて吸うとどうなるかというと…。
まず、アタマがジーンと痺れたようになってきます。脳から血液が降りていくような感じで、頭頂部にむかってアタマが細く絞られるような感覚で意識がぼんやりとして、カラダ全体がフラフラとしてきます。まっすぐ歩けなかったりします。
この状態が数分間続いたあとに徐々に元の状態へ戻っていきますが、完全に戻ったときに、気分が落ち込んでいることが多いです。このときの気分がとても嫌な感じで、最近は気まぐれで吸うようなことも無くなりました。
なんだかアルコールと似ているみたいです。アルコールが体にまわっているときにはテンションもあがりますが、醒めてしまうと気分は飲む前よりもダウンします。
タバコもアルコールも止めるのは簡単じゃありません。よーく知っています。カラダがタバコに依存してしまっているからです。
禁煙を決意しても3日も経てば気持ちが揺らいできます。カラダは依存してしまっているので、禁煙の気持ちに反してタバコを求めるのです。
タバコ吸いたい、一本くらいなら…。たいがいの人は吸っちゃいます、ここで。
人間、そんなに強い生き物じゃありませんから。
だから、そこで吸っちゃったとしてもあきらめてはいけません(昔もブログで書きましたね)一本吸ったからそれで禁煙失敗と思わず、そこからまた禁煙です。
私もある日を境にきっぱりと禁煙できたわけではありません。数年間はタバコ吸っていました。本数は半年で一箱くらいのペース。それがいつのまにか、一年でも一箱無くならないペースになって(湿気ってますよね絶対 笑)気がつけばタバコから離れることができていました。
おかげで最近は、すっかり「酒もタバコもやらない面白くない男」になっておりますが(笑)本人は結構面白くなってきていたりしているものです。
アルコールやタバコから離れた方が、ストレスや感情の起伏にうまく対応できるみたいです。
ヘビースモーカー、ヘビードリンカーだった昔の私を知っている人たちには信じられない発言ですよ、これは。
なにより波乗りが調子いいのが一番うれしかったりします。
今日の朝ごはん。秋味はサツマイモ。最近なぜかイモ、クリ、カボチャが大好きです。
前線に吹き込む北風が強くてうねりが入ってこれないみたいです。明日はさらにオフショアが強くなりそう。波はいいかげん入ってくると思いますがいきなりハードになりそう。風とカレントであっという間に沖に行っちゃいそうです。
明日は危険です。無理せず風が収まる明後日まで待ちましょう。うねりは十分残りますよ。
昨日も今日もうねりが届くかと、朝も暗いうちから起きだしてPCで波をチェックしてみても、海はきれいに平ら。昼間は暑いけれど朝方は涼しくなってきたなあと、そんなことに気付いただけでベッドへ逆戻り。開け放した窓から入ってくる涼しい風に吹かれながら気持ちよくもう一度眠りに就きました。
波、来ないですねー。
太平洋高気圧がもう少し東へずれてくれたらうねりが入ってきそうな気もしますが、そうなると台風も一緒にやってきそうだし。まあ、また待ちの体制に入ることにいたします。
二度寝から気持ちよく目覚めたあとは、昼の弁当を作って、朝ごはんを食べて、ゲゲゲの女房を見てからランニングです。
7月29日からレースを意識して走り始め、昨日までに走った日数は20日、走行距離は210キロでした。距離よりも走行時間重視のLSDを結構やっていたので数字的には少し物足りないような気もしますが、まあこんなもんでしょう。
今日から距離を伸ばしてみました。コースはアップダウンが激しいトレイルを中心に走っていますが、今日はいい気分でずっと走れたのが嬉しかったです。
暑い日が続いていますが身体も気持ちも元気です。食欲もたっぷりあります。
みなさん、夏バテなどしていませんか?私は8月の頭に3日間ダウンしたあとは、とにかく体重を減らさないようにたくさん食べるように心掛けています。「たくさん」というのは量と種類の両方をたくさんということです。
ひさびさ登場、今日のお弁当です。

玄米と雑穀、豆ごはん、キュウリとオクラとミョウガの酢の物、豚肉とシイタケ、シシトウのショウガ風味焼、そしてわさびのしょうゆ漬けです。旬の食材を使ってざっと数えて食材だけで12種類です。
夏バテ防止には、ビタミンC、B群、タンパク質、クエン酸などを欠かさないことが効果があるといわれています。今日の弁当の食材もそうですが、調べてみると今が旬の野菜にはこれからの栄養素が豊富に含まれているようです。ゴーヤ、カボチャ、トマト、オクラ、シシトウ、エダマメ、アスパラなどなどです。
自然はうまく出来ているもので、旬の食べ物にはその季節に必要な成分が含まれています。野菜を育ててみると感じることですが、夏野菜たちは連日の強い日差しにも負けずに枝やつるを伸ばし葉を茂らせ、花を咲かせて実をつけます。そうやって地面から伸びている姿をみると、そこに実っている野菜を食べていれば大丈夫だと、理屈じゃなく感じることができます。
あとはそれら自然の恵みを受け止める人のカラダです。
まだまだ暑い日が続きそうです。暑さなんかにまけず元気に残りの夏を乗り切りましょう。
波、来ないですねー。
太平洋高気圧がもう少し東へずれてくれたらうねりが入ってきそうな気もしますが、そうなると台風も一緒にやってきそうだし。まあ、また待ちの体制に入ることにいたします。
二度寝から気持ちよく目覚めたあとは、昼の弁当を作って、朝ごはんを食べて、ゲゲゲの女房を見てからランニングです。
7月29日からレースを意識して走り始め、昨日までに走った日数は20日、走行距離は210キロでした。距離よりも走行時間重視のLSDを結構やっていたので数字的には少し物足りないような気もしますが、まあこんなもんでしょう。
今日から距離を伸ばしてみました。コースはアップダウンが激しいトレイルを中心に走っていますが、今日はいい気分でずっと走れたのが嬉しかったです。
暑い日が続いていますが身体も気持ちも元気です。食欲もたっぷりあります。
みなさん、夏バテなどしていませんか?私は8月の頭に3日間ダウンしたあとは、とにかく体重を減らさないようにたくさん食べるように心掛けています。「たくさん」というのは量と種類の両方をたくさんということです。
ひさびさ登場、今日のお弁当です。
玄米と雑穀、豆ごはん、キュウリとオクラとミョウガの酢の物、豚肉とシイタケ、シシトウのショウガ風味焼、そしてわさびのしょうゆ漬けです。旬の食材を使ってざっと数えて食材だけで12種類です。
夏バテ防止には、ビタミンC、B群、タンパク質、クエン酸などを欠かさないことが効果があるといわれています。今日の弁当の食材もそうですが、調べてみると今が旬の野菜にはこれからの栄養素が豊富に含まれているようです。ゴーヤ、カボチャ、トマト、オクラ、シシトウ、エダマメ、アスパラなどなどです。
自然はうまく出来ているもので、旬の食べ物にはその季節に必要な成分が含まれています。野菜を育ててみると感じることですが、夏野菜たちは連日の強い日差しにも負けずに枝やつるを伸ばし葉を茂らせ、花を咲かせて実をつけます。そうやって地面から伸びている姿をみると、そこに実っている野菜を食べていれば大丈夫だと、理屈じゃなく感じることができます。
あとはそれら自然の恵みを受け止める人のカラダです。
まだまだ暑い日が続きそうです。暑さなんかにまけず元気に残りの夏を乗り切りましょう。
暦の上では立秋を過ぎておりますが、どうも夏バテっぽいです。一昨日から、倦怠感とあたまボー(いつもか?)、めまい、頭痛。「何だコレ?」と思ってネットで検索したら夏バテの症状そのものでした 笑。正直、何にもやる気がでませんがアタマとカラダにムチ打って仕事しています。メールのご返事に変なこと書いちゃっていたらどーもすいません。
こんなの生まれてはじめて、トレーニングやり過ぎか?トシか?おそらく両方でしょう。飲み物と食べ物としばしの休息で早く取り戻します。考えてみると走っているときの汗って、スゴイものがあるし体重も減っているから水分不足とカロリー不足なのかも。バランスを考えつつもっとたくさん食べなくちゃいけません。
今日は早めに帰って飯食って寝ます。
あーそれから、またまたユーズドボードが入荷いたしました。

老舗ホビーサーフボードのクアッドフィッシュです。シンプルでいい感じです。ホームページからどうぞ。
大人気のサーフマットは品切れしておりますが、休み明けにまた入荷します。店には少しですがいつも置いておくようにしたいと思ってます。
暑い夏はまだまだ続きます。皆様も夏バテなどならぬよう、そしてお盆休み中の帰省と旅行、気をつけて行ってらっしゃいませ。
こんなの生まれてはじめて、トレーニングやり過ぎか?トシか?おそらく両方でしょう。飲み物と食べ物としばしの休息で早く取り戻します。考えてみると走っているときの汗って、スゴイものがあるし体重も減っているから水分不足とカロリー不足なのかも。バランスを考えつつもっとたくさん食べなくちゃいけません。
今日は早めに帰って飯食って寝ます。
あーそれから、またまたユーズドボードが入荷いたしました。
老舗ホビーサーフボードのクアッドフィッシュです。シンプルでいい感じです。ホームページからどうぞ。
大人気のサーフマットは品切れしておりますが、休み明けにまた入荷します。店には少しですがいつも置いておくようにしたいと思ってます。
暑い夏はまだまだ続きます。皆様も夏バテなどならぬよう、そしてお盆休み中の帰省と旅行、気をつけて行ってらっしゃいませ。
朝から2時間LSDトレーニング。今回はLSD重視でトレーニングしてみようと思っています。目標がトレイルレースだけにLSDのコースもトレイルでやっています。ゆっくりとは言っても2時間走り続けるのは結構疲れます。でも下り坂攻略のヒントも意外とLSDにあるのではないかと思っています。ベースアップと言いますか、とにかく基礎の部分から体力アップしていけるような実感があるのが嬉しいLSDです。
フィッシュ・フライでケガした指もすでに2ヵ月が経過しました。くやしいですが、まだまだダメです。薬指は元に戻りつつありますが小指はまだ可動域が戻ってきません。リハビリでは可動域を広げる動きと指自体の掴んで伸ばす運動をやっています。
怪我して分かったのは物を掴む動作をするときに、薬指と小指はとても重要な役割を果たしていること。試しに薬指と小指を意識的に使わないでいろいろなものをつかんでみてください。
車のハンドルくらいの太さのものなら残り3本(親指、人指し指、中指)でなんとかつかんで回せますが、バランスが悪くて力が入らず腕や肩の変なところに力が入ってしまうのが分かると思います。
細いものや薄い布などはしっかりつかむことができません。脇役みたいに思っていた2本の指ですが、それぞれに重要な役割を果たしていたことがよーく分かりました。
根気よくリハビリ続けて、必ず治します。皆さまもケガにはご注意ください。
それからお酒のこと。
アルコールフリーの生活に変えて、もうすぐ2ヵ月です。飲兵衛の自分がまさか2ヵ月も酒から離れられるなんて、想像すらしたことありませんでした。
それまでは、1年365日間ほぼかかさず晩酌していました。晩酌といっても生まれつきお酒はかなり飲めてしまう方なので、普通の人なら大酔っ払いしてしまう酒量だと思います。
自分としては酔っ払ってしまうのは嫌い(酔っ払いってかっこ悪いでしょ)。アルコールに酔うことよりも「お酒の味」が好きなのです。いくら酔いたくなくても美味しくてたくさん飲めば、当然飲みすぎです。だったら飲まなければいいんでしょうが、それが我慢できない(飲兵衛のみなさん、分かるでしょー?)
翌朝二日酔いになることはあまりありませんが、それでもたくさん飲めば調子は悪くなります。「どうして自分はコントロールできないんだろう」「アル中みたいじゃん」と自己嫌悪に陥ったことも多々ありました。
アルコール依存症ではありませんが、コントロールができないということは依存症と変わらないという認識が自分の中でだんだん高まってきました。でもそうやって思いつめて決心してお酒を飲まなくなったわけではありません 笑。
2ヵ月前にふと思ったのです「酒、もういいかな…」って。そのとき「あ、これタバコ止めたときの感じとおんなじかも?」と思いました。さんざん飲んできたからそろそろ打ち止めなのかもしれません 笑。
酒は百薬の長といいますが、お薬になるくらいの量で満足できるストイックな人だけにあてはまる言葉です(飲むのを我慢するより、その量でストップする方が難しいと思う)多くの人は、依存していると思います(薬物よりもアルコールの依存度の方が高いという説もあります。)
たった2ヵ月ですが、百薬の長を飲むのをやめて変わってきたような気がすることを考えてみました。
1.睡眠の質が変わった。
アルコールを口にしなくなって1~2週間は、寝床に入っても頭が冴えてしまって寝付きが悪く寝不足になったことがありました。でもいつのまにか、気持ちよく眠りに入っていけるようになっていました。よく眠れて朝も快調です。寝起きは子供のころから悪いですが、エンジンかかるのが早くなりました。朝一海へ行くときはもちろんアルコール抜きになった今の方がいいです。
2.身体を動かしているときと、動かした後
波乗り、ランニングしているときの身体のパフォーマンスはそれほど変わらないように思います(飲みすぎたときは全く別です)が、メンタルな部分ではより前向きになったように思います。一番違うのは身体を動かした後の疲れの感じ方。身体を目一杯使うと「とにかく疲れたー」とダラッとしてしまっていたのが、うまく言えませんが疲れに対して精神的にポジティブに対処できているように思います。
3.顔が若くなった
これは女房の説。確かにお肌にハリが出てきたような気はする…
4.甘いもの好きになった。
食べすぎ注意です。
5.体重(体脂肪)減少
体脂肪率が減少。そして体重に体脂肪率を掛け合わせた計算どおりの体重が減りました。
6.夜の読書量激増
読書は昔から好きですが、アルコール脳とクリア脳ではアタマの吸収度合いも量も全く違います。
こんな感じでしょうか…自分としてはアルコールフリー生活、結構気に入ってます。ちなみにアルコールへの欲求は全くありません。
アルコールが影響を強く与えていると思われるのは肝臓ですが、もともと「沈黙の臓器」と言われるくらいで、悪くても良くても沈黙してそうなので実感することが少ないのかもしれません。でもこれからは少し楽をさせてあげたいと思っております。
まーこのアルコール抜き生活もいつまで続くか分かりません。実は今週末に酒好きのとある方のお誘いを受けております。
さて、どうしたものか…。料理を引き立てるお酒を少しだけ、そんな飲み方ができるようになりたいものです。
フィッシュ・フライでケガした指もすでに2ヵ月が経過しました。くやしいですが、まだまだダメです。薬指は元に戻りつつありますが小指はまだ可動域が戻ってきません。リハビリでは可動域を広げる動きと指自体の掴んで伸ばす運動をやっています。
怪我して分かったのは物を掴む動作をするときに、薬指と小指はとても重要な役割を果たしていること。試しに薬指と小指を意識的に使わないでいろいろなものをつかんでみてください。
車のハンドルくらいの太さのものなら残り3本(親指、人指し指、中指)でなんとかつかんで回せますが、バランスが悪くて力が入らず腕や肩の変なところに力が入ってしまうのが分かると思います。
細いものや薄い布などはしっかりつかむことができません。脇役みたいに思っていた2本の指ですが、それぞれに重要な役割を果たしていたことがよーく分かりました。
根気よくリハビリ続けて、必ず治します。皆さまもケガにはご注意ください。
それからお酒のこと。
アルコールフリーの生活に変えて、もうすぐ2ヵ月です。飲兵衛の自分がまさか2ヵ月も酒から離れられるなんて、想像すらしたことありませんでした。
それまでは、1年365日間ほぼかかさず晩酌していました。晩酌といっても生まれつきお酒はかなり飲めてしまう方なので、普通の人なら大酔っ払いしてしまう酒量だと思います。
自分としては酔っ払ってしまうのは嫌い(酔っ払いってかっこ悪いでしょ)。アルコールに酔うことよりも「お酒の味」が好きなのです。いくら酔いたくなくても美味しくてたくさん飲めば、当然飲みすぎです。だったら飲まなければいいんでしょうが、それが我慢できない(飲兵衛のみなさん、分かるでしょー?)
翌朝二日酔いになることはあまりありませんが、それでもたくさん飲めば調子は悪くなります。「どうして自分はコントロールできないんだろう」「アル中みたいじゃん」と自己嫌悪に陥ったことも多々ありました。
アルコール依存症ではありませんが、コントロールができないということは依存症と変わらないという認識が自分の中でだんだん高まってきました。でもそうやって思いつめて決心してお酒を飲まなくなったわけではありません 笑。
2ヵ月前にふと思ったのです「酒、もういいかな…」って。そのとき「あ、これタバコ止めたときの感じとおんなじかも?」と思いました。さんざん飲んできたからそろそろ打ち止めなのかもしれません 笑。
酒は百薬の長といいますが、お薬になるくらいの量で満足できるストイックな人だけにあてはまる言葉です(飲むのを我慢するより、その量でストップする方が難しいと思う)多くの人は、依存していると思います(薬物よりもアルコールの依存度の方が高いという説もあります。)
たった2ヵ月ですが、百薬の長を飲むのをやめて変わってきたような気がすることを考えてみました。
1.睡眠の質が変わった。
アルコールを口にしなくなって1~2週間は、寝床に入っても頭が冴えてしまって寝付きが悪く寝不足になったことがありました。でもいつのまにか、気持ちよく眠りに入っていけるようになっていました。よく眠れて朝も快調です。寝起きは子供のころから悪いですが、エンジンかかるのが早くなりました。朝一海へ行くときはもちろんアルコール抜きになった今の方がいいです。
2.身体を動かしているときと、動かした後
波乗り、ランニングしているときの身体のパフォーマンスはそれほど変わらないように思います(飲みすぎたときは全く別です)が、メンタルな部分ではより前向きになったように思います。一番違うのは身体を動かした後の疲れの感じ方。身体を目一杯使うと「とにかく疲れたー」とダラッとしてしまっていたのが、うまく言えませんが疲れに対して精神的にポジティブに対処できているように思います。
3.顔が若くなった
これは女房の説。確かにお肌にハリが出てきたような気はする…
4.甘いもの好きになった。
食べすぎ注意です。
5.体重(体脂肪)減少
体脂肪率が減少。そして体重に体脂肪率を掛け合わせた計算どおりの体重が減りました。
6.夜の読書量激増
読書は昔から好きですが、アルコール脳とクリア脳ではアタマの吸収度合いも量も全く違います。
こんな感じでしょうか…自分としてはアルコールフリー生活、結構気に入ってます。ちなみにアルコールへの欲求は全くありません。
アルコールが影響を強く与えていると思われるのは肝臓ですが、もともと「沈黙の臓器」と言われるくらいで、悪くても良くても沈黙してそうなので実感することが少ないのかもしれません。でもこれからは少し楽をさせてあげたいと思っております。
まーこのアルコール抜き生活もいつまで続くか分かりません。実は今週末に酒好きのとある方のお誘いを受けております。
さて、どうしたものか…。料理を引き立てるお酒を少しだけ、そんな飲み方ができるようになりたいものです。

Create your own visitor map!