MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(06/28)
無題(返信済)
(06/07)
無題(返信済)
(04/27)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]
PIG、出来上がりました。今回は9’6”。いい感じに古臭く(笑)出来上がりました。使い込んで日焼けやキズが入ってきたら、さらにヴィンテージボードっぽくなってくると思います。


アウトラインは全体的に細身です。最大幅は22インチ。60年代のボードはだいたいがこんな感じです。

デッキは8オンスのボランクロスを二層して、さらにニーパッチを重ねていただきました。ごらんのとおり、ロッカーはかなりフラット気味です。


Dフィンは立ち気味のテンプレットを使いました。ピボット的な動きがやりやすい形です。


ボトムはノーズがロール。ノーズの少し下からセンター、そしてフィンの手前まで、その幅は場所によって変化していますがストリンガーに沿ってフラットな部分を取ってもらっています。テール近辺、フィンの周りはしっかりしたロールボトムになっています。

これまで作ったPIGとほぼ同じボトムの形です。全体的にレールへ向かって上がっていく形なので、フラットな部分を残すことでスピードコントロールなど、トリミングが容易になります。

これらの要素をまとめるのが、上で書いた22インチ幅のアウトラインです。

フラットな部分を意図的に残したボトム、フラットなロッカー、大きなDフィン。これらの要素を合わせると安定感という言葉が浮かんできます。

それを崩すのが、22インチ幅です。いつもの23インチ幅から1インチ狭くしたことで安定感を少しだけスポイルしてボードにコントロール性を付けています。意図的に不安定にしてその分は乗り手におまかせするから、そこはお好きなように楽しんでくださいというような感じです。

いつもの23インチ幅が良くないということではありません。それぞれに違う性格があって、その違いがそのボードの面白さになるということです。好みもあると思います。

まあ、こんな理屈は置いといて、現代のクラシックと呼ばれているログでは飽き足らなくなってしまった方にも多いに楽しんでいただけるボードだと思っております。

新しいPIG、かっこいいです。フォームのブルー、フィンのブルー、ボランクロスの薄いブルーは晴れた日に海の中でみるときれいだと思います。ショップにおいてありますので見に来てください(もちろん、販売してます)

そしてもう一本は、人気のBOOGIEのストックボードです。


ダークウッドのストリンガーを使いました。仕上げは、ウェットサンディングのツヤを抑えた仕上げです。

バフ仕上げのツヤはありません。でもショートボードのサンディング仕上げとは違います。バフと同じにトップコートと呼ばれる樹脂を塗ってあります。それをピカピカの一歩手前で止めた仕上げです。

使っているとケースなどに当たる部分はツヤが出てきたりします。サンディングフィニッシュよりも丈夫です。


こういうのもシンプルでいいと思います。

ブギー、小波から遊べます。見るからに浮力たっぷりで滑り出し速いです。大きなノーズのファットな外観を見事に裏切ってくれる軽い動きをしてくれるのは、活さんの長年の研究と実験の賜物です。

PIGとBOOGIE、ホームページご覧ください。
MENHEUNE BEACH STOREホームページ
ブルーフォームストリンガーのPIGが出来上がりました。8オンスのボランラミネートがいい雰囲気を出してくれてます。



フィンもばっちり。

ストックのブギーも出来上がりました。ダークウッドのストリンガーを使い、シンプルなクリアのつや消し仕上げにしました。


これは、IさんのBONITAフィッシュ。シングルフォイルのキールフィンでをグラスオンしています。いい色に出来上がってます。


9’6”のPIGとストックのブギー、詳しくはまた明日ご紹介します。
最初の一本は、2004年でした。ボードファクトリーの皆さんはトライフィンで乗っていましたが、私はそのころからシングルフィン仕様で作ってもらって愛用していました。


画像は店に置いてあるMINIですが、問い合わせをいただいてなんとなくいじっていましたが、MINIはやっぱり安心感があるというか、乗りたくなるというのか、もうこれは定番、クラシックと言っていいんじゃないかと思います。

15年間作り続けられて、乗り続けられているモデルというのも貴重ではないかと思います(活さんのモデルはそういうのが多いですが)

実物を見るとさらに感じると思いますが、ノーズはロングボードと変わらないワイドサイズです。でも、乗るとノーズを感じさせない動きをしてくれます。動きは本当に軽いです。テイクオフが速いのは言うまでもありません。そのとおりです。速いです。

ロンガーさんも抵抗なく乗ることができます。初めて乗ったときから、こりゃーいいやとかなり楽しめました。そういえば、スターフィン付けてもよく乗っていました。

この薄めのスレイトブルーっぽいピグメントのMINI、改めてシェイプをチェックしていたら、いままでフラット~VEEとばかり思っていたのにコンケーブ入っているじゃないですか。

ノーズの近くから始まって、フィンの少し前のVEEが始まる直前まで緩やかにコンケーブが入っています。VEEの部分はいわゆるダブルコンケーブですが、ここは本当に浅めです。ルース気味にテールのエッジが効いてくれそうなコンケーブです。

プリモはVEEが無いボトムで、テールのエッジを使うイメージでターンさせていくのですが、それよりもルースにスライドしながらターンしていくようなVEEの感触を想像させてくれるボトムの起伏です。

プリモばっかり乗っていると、このVEEに萌えてしまうのです 笑。



MINI、小波でも滑ってくれてロングボードの出番が減るボードです。

明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。オーダーいただいたフィッシュが出来上がっていると思いますので改めてご連絡いたします。
お知らせ:明日、2月12日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。


こんなボードがやってきました。一見、BOOGIE?かと思うかもしれません。おおまかなアウトラインは同じですが、良くみるとテールの形状など微妙に違うのが分かります。

VEEボトムのBOOGIEに対して、このボードはコンケーブボトム。ノーズからテールまできっちりとシングルコンケーブです。コンケーブボトムでシェイプしたBOOGIEです。


フィンはシングルフォイルで、ダブルフォイルのキールフィンよりもレール近くにセットされています。コンケーブボトムに回転性をプラスするセッティングです。


最大厚は、3インチ。全体のボリュームはBOOGIEと同じで浮力はたっぷりです。

下の画像はいつものBOOGIE。厚みはほとんどこのまま残して、ノーズからテールまで一様にボリュームがあります。


アウトラインを切っただけの状態のBOOGIEです。口さがない方々の、これで出来上がりなどという声が聞こえてきそうですが、ボリュームのバランスはほぼこのまま。その点においては、その通りかもしれません。

6フィートジャストのBOOGIEは、ひとまわり大きなサイズのブランクスを切ってシェイプされています。そんなに大きなブランクスを使わなくても、幅広のBOOGIEのアウトラインであっても作ることはできます。費用的にも贅沢な使い方です。

普通ではあまりやらないことですが、あえてそうやって作るのはノーズとテールにボリュームが欲しいからです。昨日のブログでも少し触れましたが、「ボリュームのバランス」ということです。

シェイパーが必要とするボリュームとロッカーを、ひと回り大きなブランクスの中に見出した結果、BOOGIEが出来上がりました。浮力が大きいので、幅広いレベルのサーファーが小波から楽しめるフレンドリーなボードですが、それだけじゃありません。

気に入って乗っていただいている方には、頷いていただけると思います。

スピードのため、意図的に重量をつけるラミネートで作られています。おかげで丈夫です。仲間内の何人かでテストされていますが、ほとんど凹んでいません。


コンケーブBOOGIE、ユーズドボードとして販売いたします。興味ある方はホームページご覧ください。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ




私の新しいプリモ。今度は8フィートジャストです。8フィートちょうどはこれが二本目です。一本目の8フィートは2010年の1月でしたから、もう9年も前です。一本目よりも幅を1/2インチせまくして、22インチにしました。シャープなアウトラインでかっこいいでしょ。

ボトムはコンケーブを基調にした、プリモボトム。コンケーブとレールの組み合わせ、テール回りのシェイプに特長があります。

9年の間に、いろいろと進化しています。


薄いのは好きじゃないので、レールのボリュームはそこそこ残してもらっています。数値としてはセンター部分で、2”7/8くらいの厚みになりそうです。

数値よりも重要なのは全体のバランスです。表示のサイズだけでは、厚い、薄いというような判断はできません。


8フィートアラウンドのシングルフィン、普段クラシックなログに乗っているような方が乗ると、最高に楽しめると思います。ログ派のミッドレングスですね。

クリアのウェットサンディングでラミネートします。重たくしたいので、デッキに8オンスのボランパッチを追加してみました。どんな雰囲気で出来上がってくるか楽しみです。
PCの調子がなんとなーく悪くて、嫌な予感がするのであわててデータのバックアップを取っております。5年くらいやっていなかったので、溜まってしまってました。マメにやっとかないとダメですね。

毎日、何気なく使っているパソコンですが万一ハードディスクのクラッシュ、なんてことになってしまったら…考えただけでも怖ろしい。

シェイプの画像や、出来上がったボードの画像などはほぼすべて写真を撮って、分類して保存してあります。それだけに、万一にでも消えてしまったら立ち直れません。

これは、2004~5年くらい。まだ今のようにたくさんのモデルができる前で、いろいろと試行錯誤を繰り返していたころです。これは幅広なアウトラインのフィッシュ系。フラットボトムで速いボードでした。


同じころです。


OKIDOKIのプロトタイプです。8.4くらいか。2分過ぎくらいから、フランスのギタリーで乗っているのがこのボードです。


TIKIやPRIMOの8フィートプラスのモデルはこういうところから生まれてきています。

21世紀に入ってからの活さんの歴史の一部でもありますから、大切なデータです。


以前にも書きましたが、ホームページを新しくしようと勉強中です。今のホームページは、前世紀に作った、ネットショップがまだ珍しかった時代のものです。すっかり旧式で、ネットショップの体裁も為さなくなっています。

当時はスマホなんてありませんでしたから、モバイルフレンドリー度がゼロに近いサイトです。それでも結構な数の方に来ていただけているのは、本当にありがたい限りです。

なので、もっと見やすくしようと、すっかり新しく変わってしまったウェブ制作の世界にとまどいつつもなんとか頑張っております。使用するサーバーの候補を決めて、新しいドメインもいくつかアタリを付けています。

何もかも違うので、画像の加工もすべてやりなおしです。10年以上書き続けているブログも同時なので、途方に暮れてしまう作業量ですが、覚悟決めてやるしかなさそうです。

すっかり回転が悪くなった頭ですが、なんとか頑張ってみようと思います。

波上がりましたね~。北が弱まったのか昼頃が良かったみたいです。昼の約束が無ければ仕事ほっぽり出せましたが、約束は約束、仕事は仕事。仕方ありません。(…と書いていますが、基本的には営業時間は守ってますので)

次はほっぽり出します。

活さんは、プリモをシェイプ中です。ちょっと太めのダークウッドがアクセントになっています。


プリモのボトムコンツアー。このカタチがスピードとシングルフィン以上のマニューバを生み出すマカ不思議なボトムです。似たカタチは見ることはあっても、同じものはありません。



プリモはいろんなサイズを乗ってきました。今度はこれで8フィートジャストのサイズでシェイプしてもらおうと思っています。



8フィートはまだ、ロングボードの範ちゅうです。ロングボードと同じ意識で波乗りできるサイズです。

8.4もいいサイズですが、それより少しだけ身軽になって、こんな感じのサーフィンがイメージです。


ダークウッドのストリンガーは少しだけ時間がかかります。お早目にご相談ください。


先週、シェイプをご紹介した新しいBOOGIE、ラミネート中です。クリアだと丸いノーズが大福みたいです。こんな大胆なシェイプはやっぱり活さんならではですが、デザインソースは70年代です。

サーファーは、リノ・アベリラ。70年代の初頭に活さんは、リノ・アベリラがこのボードで滑るのを見て、そのスピードに驚いたそうですが、BOOGIEはそこから生まれてきたモデルです。


クラシックなフィッシュが、いわゆるMRツインに進化する途中のデザインが元になっています。



このBOOGIEはストックです。お楽しみに。
ロケットフィッシュという種類のサーフボードがあります。起源は分かりません(知らない)が、クラシックなフィッシュのデザインに、フィンの形状やセッティング、VEEなどのマニューバの要素をプラスした、モダンな(?)フィッシュのことです。

クラシックなフィッシュはスピードは速いですが、その分マニューバにそのデザインの弱点が出てしまうことがあります。そのクラシックフィッシュにマニューバしやすい要素を盛り込んでいったのがロケットフィッシュです。

先日、活さんと話しているときに、現在「ヌシ」と呼んでいるスワローテールのツインフィン(もしくはツインスタビ)モデルの原型になったフィッシュの話になりました。

10数年前のことですが私も乗ったことがあるフィッシュで、調子よく乗れていたボードだったのでよく覚えています。

それを再現したボードがこれで、こんな感じのアウトラインでした。2007年の画像です。


ダウンレールのボリュームをキープしながら、センターの厚みを落としているのでコンケーブデッキになっています。

ボトムはテールにVEEが入り、シングル~ダブルコンケーブです。フィンは片面フォイルのキールフィンが、角度を付けてセットされています。

クラシックなフィッシュはもちろん好きです。マニューバに弱点があっても、それ以上の気持ちよさと面白さがあるのは、何度も書いているとおりです。そんなクラシックなフィッシュにこだわってはいますが、マニューバの要素を加えた、あのときのロケットフィッシュにもう一度乗ってみたくなってきました。

フィンはBONITAでも使っている、シングルフォイル用のキールフィンの形。


KK FISHのフィンもよさそうです。


私は上のフィンかな。VEEが入ってくるので、BONITAとはかなり違ってくると思います。ノーズは少し絞り気味ですが、幅広のアウトラインには変わりありません。それにプラスして、コンケーブとダウンレールが組み合わさった独特のデッキの形状です。

かっこよくないはずがありません。もうすっかり、その気になっている私です 笑。

活さんに相談です。

6’8”の大きなフィッシュがリペアから戻ってきました。年末に海から上がって、潮を洗い流そうと持ち上げようとしたときに、かじかんだ手が滑ってテールとノーズをぶつけてしまいました。自分でリペアしようかとも思いましたが、まだ出来上がったばかりのつや消しのピカピカだし、ここはきっちり直してもらっとこうと、プロの手に委ねました。

おかげできれいに元通り。ラックに載せては、撫でさすり眺めております。久々にリペアから戻ってくるのが待ちきれない気持ちにさせてくれる、大きなフィッシュです。

大きなフィッシュ、ビッグフィッシュは過去に、活さんに6’8”と6’6”の二本、そしてクリステンソンに6’9”を作ってもらっていて、これで4本目です。最初の6’8”は2005年です。2年前にBONITAフィッシュの5’8”と5’6”に戻ってから、このビッグフィッシュへひと回りして戻ってきたわけです。最初のビッグフィッシュから数えて14年めです。

そんな中でも、このビッグフィッシュはアウトライン、シェイプともに一番のお気に入り。14年間は無駄じゃなかったということです…。


フィッシュで6’8”ですから、同じサイズのミニやプリモなどと比べても滑り出しは楽ですし、速いです。

動きは、予想に反していい動きをしてくれそうです。コシくらいの波でカットバックしようと思って、フィンとレールに身体をあずけるように乗せてみたら、すごい勢いでボードが戻ってきてくれてビックリしました。そんなのを小波でいろいろ試してみたいのです。

このくらいのサイズのフィッシュは、フィッシュの楽しみを広げてくれると思います。5’6”も乗っていこうと思いますが、おっさんにはやっぱりこのくらいの大きさが気楽で良いのです(プリモも6’9”ですし)


話は変わって、売りたしのユーズド HOT MANGOが一本あります。サイズは6’6” x 20” x 2”1/2。サイズがある波で活躍してくれます。






デッキはフットマークがしっかりついていますがラミネートはしっかりしています。ボトムは画像のとおりきれいで、リペアが必要なキズはありません。

価格は税込み60.000円也。気になる方は、「鎌倉こしごや 0467-39-1364 ハマダさん」まで連絡してください。http://koshigoya.com/surf/index.html

よろしくお願いします。
Visitor Map
Create your own visitor map!