MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(06/28)
無題(返信済)
(06/07)
無題(返信済)
(04/27)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
波上がりましたね。昨日、気象サイトをチェックするたびに予想波高が下がっていくので、これは朝早くよりは昼前くらいが良さそうだな~と思ったものの、それでは仕事に遅れてしまうので、ルーティーンのランニングと体幹と、例のアレやってました。まあ、雪と寒さに負けたというのもありますが…。

最近はまたトレイルです。昨日の雪の残り(ちなみに我が家の周りは、昨日の午後から雪ですっかり真っ白でした。)


多摩丘陵から、遠くに武蔵野を見渡すトレイル。白梅にメジロがたくさん来ていました。北風は冷たいですが、気持ちが良い朝です。波乗りはもちろん最高ですが、これはこれで気持ちが良いのです。



オーダーいただいている皆さまを差し置いたみたいですいません、私のTIKIのシェイプが完了しました(オーダーの日付順にやっております)


レングスは、6’8”。MINIモデルよりも少しスマートなアウトライン。


TIKIの特長は、トライプレーンコンボボトム + VEE。フィンは大きめのセンターフィンに小さなサイドフィンが付く、シングルスタビライザーです。


MINI同様に、楽しめるエッグのイメージです。私はロングボードは、どうもシングルの方が好きみたいで、スタビ付きのTIKIは、以前乗ってみたロングボードのサイズよりも、この6.8くらいのサイズが自分には合っていそうな気がしています。これからラミネートです。出来上がりが楽しみです。

MさまのBONITAのブランクスが到着しました。テーパーのレッドシダーがフィッシュしてます。お待たせしました。これからシェイプです。お楽しみに。


SさまのBOOGIE、カラーチェンジミッションも完了。きれいなプリン色のティントに仕上がりました。



今日の天気はずっと晴れの予報でしたが、昼前からずーっと雪です。気温がそれほど低くはないので積もってはいませんが、うちの方は分からんなあ。

波は明日も続きそうですよ。




昨年末からのFISHとMINI GUNのプロジェクト。まずはMINI GUNが出来上がってきていました。活さんのMINI GUNラインアップのコンセプトは、60年代の終わりに登場した数多くのボードデザイン(VEEボトムやら、ハルやら…)の中のひとつのデザインで、ハワイのサーファーたちによって乗られていた、ミッドレングスサイズのボードが基になっています。

当時のMINI GUNを基に幅などを調節して、当時のクラシックな雰囲気を残しながら普段の波乗りでも使えるようにシェイプしたのが、KK MINI GUNSです。

length:7’2” width:21” シングルフィン 
アウトラインのバランスに、70年代の雰囲気を残しています。


これは、ホットマンゴーがベースなのでモダンな雰囲気です。

length:7’2” width:21” シングルフィン


これは上のネイビーのボードと同じクラシカルなアウトラインで、少し長めの、7’6”。ライダー用です。



三本とも、かっこいいのです。私は一番上のネイビーに乗ってみたいです。

昔のサーファーみたいに、前寄りにスタンスしてのダウンザラインのイメージ。フィンは小さいやつが良さそう。速そうです。

そしてもう一本のシングルフィン。前に乗ってたやつと同じアウトライン。ホットマンゴーベースのダイアモンドテール。活さんがシングルの時代に乗っていたボードの復刻版。


ホットマンゴーのページの一番上のシングルと同じボードです。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/boards/katsu/hotmango.htm

私は同じ形で今はボンザーですが、シングルで乗っていたときも調子良かったのです。このシングルフィン、やっぱりいいです。また作っていただくことにします。

FISHも楽しみです。


プレ春一番だそうで、南からの強風です。夜には北に変ってしまうので、サイズダウンも早そうです。明日は行くなら早起きで。浮力大めの板で、ロングもあったらいいかもです。




明日はオンショア、南西の風の予報。やるなら風波と割り切ってやりましょう。うまく波をつかめば、結構楽しめるもんです。明後日にはその風のおかげで、もしかしたら波が残るかもしれません。月曜の朝の風向はこんな感じです。


ロングボードとMINI クアッド持っていけばなんとかなります。

今日は朝はあまり残らなかったみたいですが、午後にかけてバックスゥエルが入ってきたようです。天気も良くて楽しめたんじゃないでしょうか。

朝の時間帯に活さんのMINIで波乗りしてきましたという方がショップへ来られましたが、MINIがあればロングボードでなくても今日みたいな小さな波でも楽しめると言っていただいて、うれしい限りです。

エッグタイプのMINIは、ノーズ寄りにボリュームがあるのでパドルやテイクオフがとてもイージーです。私もロングから短いボードへ乗り換えた最初のボードがMINIでした。

小波だけじゃなくてサイズが上がっても安定して楽しめて、もっと短いボードへ乗るようになっても、一本持っていると、いろんなコンディションで楽しめるので重宝するボードです。

MINIを基にして生まれてきたモデルもいくつかあって、どれもMINIのファンな性格を受け継いでいます。

KK FISH、BOOGIE、MINIクアッド、MINIボンザーなんかがそうです。フィッシュ、ツイン、クアッド、ボンザーといろいろですが、どれも乗ってみると、MINIのなかまだとわかります。

おおもとのMINIが楽しいのですから、どれも面白いのです。



活さんの、DISHのユーズドボードが入荷しました。


アップロードはのちほど。






活さんは年明けからモチベーション高いです。昨年末からスタートしたニューフィッシュプロジェクト。5本まとめてシェイプするフィッシュの3本目をシェイプ中です。5.8が2本、5.6が3本、何本かは行き先は決まっているようですが、欲しい方はご予約OKです。ただし、カラフルです(私の5.8はピンク。渋好みの人はオーダーでどうぞ。)


フィッシュもイケてますが、こちらもかなり気になっています。

MINI GUNです。


MINI GUNのコンセプトで、昨年末にも何本かシェイプしていますが、これは7’6”。シングルフィンです。


このアウトラインを見ていると、波の上でのラインがアタマの中に浮かんできます。

波の壁、ボードの前寄りにスタンスして加速しながらダウンザライン。カットバックは後ろ足を下げ、レールを使ってスピーディに大きくターンしていくイメージ。

これは幅を21”1/2と、広めにとってあるので、MINI GUNと呼びつつも普通に使えるシングルフィンです。

現在私が活さんにシェイプをお願いしているのは、5.8FISH、6.8TIKI、そしてこれからお願いしようと考えているのが、5’2”くらいのシングルフィンのニーボードです。

この、7’6”のMINI GUNもかなり欲しくなってしまっているのですが、もう一本はさすがに多いなあ…と。ニーボードもTIKIも、外せないしなあ…。

このトライプレーンのコンケーブとレールとピンテールがやばいのです 笑。このテールにシングルフィンが付いているところを想像してみてください。やばいでしょ 笑。

とりあえず

お店用のブギーのシェイプも完了です。いつものブギーよりも、VEEを長めに入れたシェイプだそうです。いままでのブギーよりさらに動いてくれます。


月末には出来上がってくると思います。お楽しみに。

インフルエンザのカミさんは、食欲が出てきたようなのでお粥さんを作ってさしあげました。日高昆布とかつお節で濃いめにダシを取り、佐渡産のコシヒカリをお粥にしました。バナナはおやつ。


うつらないように私はリビングのカウチがベッド。寝心地は悪くないけど早くベッドで眠りたいものです。早く治ってください。


毎年、新年恒例のどんど焼きのせいの神が完成していたので、正月飾りを持って行きました。明日の午後5時に点火です。


明日は寒くなりそうです。どうぞカミさんのインフル、うつってませんように…。今日も少し早めに閉めさせていただきます。




8フィート4インチのTIKIモデルが出来上がりました。TIKIはサイドフィンが付いたロングボードのモデルです。

ぴかぴか。

TIKIはもともとはロングボード。主に9フィートちょっとくらいの長さで作っていました。クラシックなロングボードとは違うコンセプトで、テールのレールにはエッジがついていて、小さなサイドフィンが付いているシングルスタビフィンのオールラウンド系のロングボードです。

プリモというシングルフィンのモデルがありますが、ボトムとレールのシェイプはそれと基本的に同じトライプレーンシェイプのボトムになっています。8’4”の長さでシェイプしたシングルフィンのプリモがずいぶんと調子いいので、同じボトムシェイプでサイドフィン付きならさらにいいでしょうということで、同じ長さで作り始めたのが最近注目のこのTIKI(ティキ)というモデルです。

私も昨年の秋ごろから作ってもらって乗っています。これです。

ちょっと色気を出して、ノーズを細めに作ってもらったのですが、上の画像のオリジナルのアウトラインの方がすっきりかっこよかったみたいです 笑。

上の画像と比べるとこっちの方がノーズ幅は狭いはずなのですが、全体的に幅が広く見えてしまいます(センターとテール幅は同じです)四角いディケールとデッキのパッチの位置はどちらも同じ。でも丸いノーズの方がパッチより先のノーズがすっと長く見えます。

寸法よりも見え方ということですね。どちらのアウトラインでも作ることはできますが、オリジナルのラウンドノーズ(上の画像)のほうがかっこいいですね~。

サイドフィン付きのTIKI、実際に乗った感じはどうかといいますと、やっぱり一番の違いはボードの反応です。

シングルのプリモも、文句なしに良く動いてくれますが、TIKIとの大きな違いはサイドフィンの存在とテールのVEEとロッカーです。

サイドフィンの支えがあるおかげか、ターン中はシングルほどレールを意識しなくても体重移動だけで回ってくれる感じです。プリモには無いVEEとテールロッカーは、サイドフィンを活かすために加えられています(逆にVEEとロッカーが少ないことはシングルフィンを活かすためだということはプリモのときに書いたとおりです)

ボードを動かすことだけを考えれば、サイドフィンが付いている方がいいとは思いますが、シングルフィンには違う部分の気持ちよさがあるということは、私のブログを読んでいただいている方ならよーくお分かりだと思います。

でもTIKIは乗り方次第で、シングルフィンに近い気持ちよさも引き出すことができるのが面白い点だと思います。よーく走ってくれるのです。その辺がシングル好きな私が、このティキを気に入っているところだと思います。

同じ8.4の長さのプリモとティキですがそれぞれ所有していても、どちらもそれぞれ楽しめるモデルだと思います。

どっちもいいのです 笑。今、プリモに乗って気に入っている方は次にはティキを、そして今、ティキを気に入っている方にはシングルのプリモにもぜひ、という感じです。

それから、上の画像の二本にはもう一つのお試しがあります。それは色です。

二本とも同じ色で着色しています。違うのは仕上げ。光沢があるバフ仕上げと、つや消しのウェットサンド仕上げです。

つや有りとつや消しで、同じ色でどう違うか?ということです。

結果は、違いますねー、それだけ 笑。





PRIMO 7'3" 入荷しました。今度のプリモは、なーんとトライフィンです。シングルで調子いいモデルですが、トライではまた違う感覚で楽しめると思います。

シェイプはもちろんシングルとは違います。テールまわりのロッカーやボトムのシェイプはトライフィン用です。


トライフィンとシングルフィン、違うのは明白ですが具体的に違う点を比べてみることにしましょう。まあトライフィンに関しては、あまり多くは語れませんが 笑。

シングルフィンの一番の特長(というか私が好きな点ですが)は滑りがスムースであるということです。波を滑り降りるときの気持ちよさは他に替えがたいものがあります。

一方のトライフィンは、方向舵の役割を担うサイドフィンがあるため、抵抗が増えシングルフィンよりもスムースさは減ってきます。

でもこのサイドフィンのチカラはすごいものがあります。

たとえば波のフェイスでデッキを踏み込んで加速させるような場面。シングルフィンで使えるのはレールだけ。反応は重いですが、トライフィンの場合はサイドフィンがあるので、シングルフィンと比べると、本当に瞬間的に加速していく感覚です。数メートル先へ瞬間移動。サイボーグ009の加速装置です。

また、サイドフィンはターンを支えてくれ、ボードを自然とターンさせるように作用します。ボトムターンのときは波の上方向へ、カットバックのときは波のカール方向へとボードを自然と向かわせてくれます。

ですので、波を縦にリップに向かっていく動きはシングルとくらべると、格段に軽くなります。

シングルフィンすっかり形無しですが、滑りはシングル、動きはトライと私は考えています(その中間がシングルスタビ)

リップも狙えるトライフィンですが、プリモはやっぱりミッドレングス。基本的にはシングルのプリモと同じような大きなラインで滑って、ここだあ!というときにサイドフィンをぐいっと食い込ませて縦に上がっていくような乗り方似合っているのではないかと思います。



プリモトライフィンはMENEHUNE BEACH STOREホームページからどうぞ。




画像は最近注目度が急に高くなってきた、TIKIというモデルです。上のボードは、9フィートジャストですが、ロングだけではなく6.8の長さから作っています。ニューモデルというわけではありません。ずーっと以前からあったモデルです。

特徴としては、まず目につくラウンドピンテール。そして小さなサイドフィンがついた、シングルスタビライザーのフィンセットアップです。


ボトムは最近のものは、トライプレーンコンボボトムでノーズからテールまで、全体的に長いコンケーブが入っています。コンケーブはシングルコンケーブからダブルコンケーブになり、フィン回りのロッカーは若干強めで、VEEが入っています。

同じトライプレーンコンボボトムのPRIMOモデルと大きく違う点は、フィン回りのロッカーとVEEです(もちろんフィンの数とアウトラインもですが)

私のTIKIは、8.4。アウトラインをPRIMOっぽくとお願いをしたので、こんな形です。


そして、重要なポイントはボードの重量です。画像ではお伝えできない部分です。この二本、9フィートも8.4もしっかりとした重量がボード本体に付けられています。ラミネートで意図的に重量を出しています。

それでも、9フィートも私の8.4も動きはかなり軽いです。軽く曲がります。上の9フィートは自分ではまだ乗っていませんが、私よりも確かな人が(笑)テストしているので間違いはありません。

シングルフィンのPRIMOも良く動いてくれますが、サイドフィンが付くことでシングルとは違う動きをすることができます。そんなマニューバを楽しめるモデルというのが、TIKIの特徴です。

重量を軽くすればさらに動きは軽くなるかもしれませんが、波の上を滑っているときの感触だけでなく、サーフィンのスタイルもボードの重さによって変ってしまいます。TIKIはスムースなダウンザラインでスピードを付けやすく、きれいな弧を描くようなターンで、波の上をカーブしていくようなマニューバのラインをイメージしています。

1分過ぎあたりから活さんが乗っているロングボードがTIKIです。長さは、9.1だったかな?

LET IT ROLL demo from mo3store on Vimeo.



重量のおかげで、しっかりとしたグライド感があります。そして、重量があっても、軽く動けるように作られているのです。











シェイプルームからは、いつもとは微妙に違うシェイプの音が…。ドアを開けてみると、活さんは新しいテンプレットを「シェイプ」中でした。


テンプレットというのはご存じ、サーフボードのアウトラインを作るときに使う大きな定規みたいなものです。

それぞれのモデルでアウトラインの曲線が違います。同じモデルでも長さや幅を変えることはできますが、それはテンプレットの曲線が無理なくつながる範囲内でのことです。

モデルにないアウトラインを引くときには、いくつかのテンプレットを組み合わせて曲線を作っていきますが、とても手間と時間がかかる作業です。モデルのラインアップに無いカスタムシェイプで、チャージが発生してしまうことがあるのは、そのためです。

新しいモデルを作るときには、テンプレットを組み合わせて曲線を作り、次にシェイプするときに同じようにたくさんのテンプレットを組み合わせなくても済むように、その曲線を写し取って新しいテンプレットを作ります。

新しいテンプレットは、二つ。

上で活さんがカンナで形を整えているのは、MINI GUNのシェイプです。ミニガンといっても、ビッグウェイブ専用というわけではなく、いつものポイントにいつもより大きめのうねりが入ったときに使える普段使いのボードから、本当に大波専用のガンまでバリエーションの幅があります。

活さんのアタマの中にある、MINI GUNのデザインソースは68~69年頃に作られていたクラシックなシングルフィンです。現在、ガンと呼ばれているボードのように、テールはピンテールでは無く、ノーズの先端もとんがっていません。

ヴィンテージボードに詳しい方なら、「あれか」と思い浮かぶかもしれません。それにプリモやTIKIのトライプレーンコンボボトムを組み合わせるというのですから、どんなボードが出来上がるのか?MINI GUN、面白そうです。


そしてもうひとつは、FISH。

一番手前に見えているフィッシュテールのがそうです。5’6”のフルテンプレットです。5’8”までのレングスで作ります。


どんなアウトラインになるのか、さっそく引いていただきました。


普通のフィッシュです 笑。


ノーズにボリュームがあるKK FISHとは違うシェイプのバランスになるようです。ボトムはシングルコンケーブで、それもKK FISHとは違う点です。

フィンはこの形。FISH用のキールフィンです。


NEW FISHの呼び名はボソリともらした私の一言で、「BONITA」になったようです(ツィンスタビでBONITOというモデルがあるので、それの女性名詞バージョンでBONITAです)

BONITAちゃん、早速5’8”でお願いしました 笑。

楽しみがひとつ増えました。

それからずっと乗ってみたかった、9’0のTIKIをお借りしてきました。


このボード、これまでロングボードはたくさん見てきたつもりですが、その中でもアウトラインとロッカーのバランスがきれいだと思います。調子良さそうです。見れば分かります。

ロングボードは絶対にシングル派の私でしたが、このTIKIみたいに作れば、スタビ付きのロングボードも悪くないもんですね。8’4”に乗ってそう思いました。軽く動きますがパフォーマンス系の動きとは違うものです。この話はまた明日してみたいと思っています。

9.0 TIKI、店にありますので見に来てください。






AM6:45、海へ到着。冷たい雨と強いオフショア(北風)、海面は強い風に抑えつけられ、うっすらと見えるうねりが時折波頭を白く崩しているだけ。

沖を通過中の南岸低気圧を期待して来てみましたが、どうやら外した模様。帰ろうかと思いましたが、ちょっとだけ待ってみることにしました。

本当は眠くて仕方がなかったので、帰る前にちょっとだけ寝ようかと考えたのです。ブランケットとビーチタオルにくるまり、クルマのボディに当たる雨粒の音を聞きながら仮眠。

寝たり起きたり気が付けばいつのまにか、雨の音が静かになって雲の隙間から空が少しだけ見えています。

外へ出てみると、雨は止んで北風は朝よりも弱くなっている感じです。

海を見ると、波は相変わらず。


時間は、AM8:30。

少し眠ってすっきりしたので、帰ろうかと海を見ていると、小さいながら沖からラインアップしてきて、レギュラー方向へ走れそうなショルダーがあるモモくらいの波が来ることに気が付きました。

ちょっとだけやってみようと、ウェットに着替え、入ってみることにしました。

こんな波ですが、TIKI 8’4”お初です。


入ってみれば岸近くですが、ちゃんと滑れる波です。やってみるものです。

滑れるのは道具のおかげもあります。

波がコレなので、8’4”では走らないかと思っていましたが、とんでもありません。TIKI、小波でもびっくりするくらいスピード出ます(つまりPRIMOも、ということです)

帰らなくて良かった、十分楽しいです 笑。

トライフィンのときには、波を横へスピード付けて走らせると、サイドフィンの抵抗を感じるのが気になっていたのですが、小さなサイドフィンだとあまり存在を感じず、シングルのPRIMOと同じような感触です。気持ちよく滑ります。

TIKIのフィンはこんな感じです。センターフィンは、7インチ。


シングルとの一番の違いは、細かいトリミングがより楽にできることと、ターンです。

TIKIは、以前のブログでご紹介したように、サイドフィンというオプションが付いているので、それに合わせてテールまわりにVEEとロッカーを加えてあります(シングルのPRIMOと比べてのお話しです)

ですので、当然ですがシングルよりもターンが軽い。サイドフィンというきっかけがあることも軽い要因です。

カットバックは、うしろにあるスープまで瞬間移動(笑)の感覚です。

シングルスタビ、これまではなんとなく引きずる感触がしてあまり好きでは無かったのですが、これはいいです。

またひとつ、活さんマジックです。

スタビがそんなに良いなら、シングルフィンのPRIMOはいらないじゃんと思われるかもしれませんが、そんなことは全くありません。

動きが軽けりゃいいってもんでも無いのです 笑。この辺はまたあらためて書いてみることにします。

8’4”のPRIMOに乗っていただいている皆様、次は絶対にTIKIですよ~。

一時間とちょっとでしたが、ひとりで乗ってはパドルアウトの繰り返しでたっぷり楽しめました。次は、もうちょっとサイズ希望です。

オフショアが冷たかったですが、今日は3/2mmのジャーフルでちょうど良い感じ。ZEROのスプリングロールというモデルです。

一時間半くらい入っていて、肩(青いジャージ)と背中(グレイのジャージ)は全然濡れていませんでした。ジャーフルですが防水性高いので暖かいです(スプリングロールはスキンタイプもあります)


こういうやつです。


スプリングロールは秋冬用、同じ形でエアドームというのがさらに防水性が高い冬用のウェットになります。どちらもパドルのストレスが少なくて動きやすく、着脱が簡単で、防水性が高いウェットです。

すっかりフルスーツの季節になりました。明日の朝は今日よりはオフショア弱まりそうで、うねりも残るんじゃないでしょうか。明日は暖かそうです。

ボードもウェットも店頭にありますので、見に来てください。ウェットのご相談もいつでもOKです。ネックイン、バックジップ、ジッパーレスいろいろあります。それぞれに特徴がありますので、ご自分に一番合ったタイプを探すご相談に乗りますよ~。

今年は私は、AXXE CLASSICの3mmのフツーのバックジップ作りました。来週に出来上がる予定なので楽しみです。






お知らせ:今週は、11月3日(木・祝)から11月6日(日)までお休みいただきます。申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

最近、ひんぱんに登場するトライプレーンコンボという言葉。こういうボトムのシェイプのことを、そう呼んでいます。活さんが考案した、スピードを生み出すボトムです。


もともとは、PRIMOが生まれてきたときに、PRIMOのボトムシェイプとしてシェイプされはじめたボトムの形状です。

はっきりとはしませんが、過去の写真などから推定すると2009年ごろから作り始められたようです。形状は上のラフシェイプの画像を見ると良くわかります。

出来上がりはこんな感じです。


ボードのセンターをシングルコンケーブが全体的に走り、レールはボトムから軽くまくられています。テールは、シングルフィンの場合はVEEが入らないダブルコンケーブ。フィンから後ろだけに軽くVEEを入れることもあります。

VEEが入らないシングルフィンのボトムというのは、珍しいのではないかと思います。ボードを傾けやすくして、ボードを動かしやすくするのがVEEです。それが入っていないシングルフィンは、動きが重そうなイメージがあるかもしれません。

でも全くそんなことはありません。逆にシングルフィン以上の動きをしてくれる不思議なボトムです。

スピードも然りです。PRIMOに乗っている人なら、うなづいていただけると思います。

スピードには、長いコンケーブが貢献しているであろうということは容易に推測できます。推測するしか無いのですが、コンケーブの他にレールもスピードを生み出していると思います。

ボトムから軽くまくられたレールのトップには軽くエッジが入っています。実際に波の上を滑っているときのレールの感触はとてもスムースです。レールはスムースに水に入ってくれ、他のレールの形よりも抵抗が少ないように感じます。

レールの抵抗が少なく、コンケーブが水の流れを集めて後ろへ流します。VEEが入らないテールのダブルコンケーブはルースせず、スピードをロスしません。

これらが、重なってスピードを生み出しているのだと思います。

レールのエッジはテールに近づくにしたがって、ボトム側へ下がってきますが、VEEが無い分、ターンさせるときに波に引っかかりやすく、ターンのきっかけを作ってくれ、さらにシングルフィンのターンをキープもしてくれます(そして昨日のブログで書いた、サイドフィンがあるTIKIでは、どうなのか…みなさん、考えてみてください)

車や航空機の風洞実験のように、ボトムの水の流れを検証する実験装置があれば面白いと思います。でも、実際に乗って感じていることなので、それほど間違ってはいないのではないかと思います。

トライプレーンコンボボトムの5.8のMINI2、ただのエッグじゃありません。7.3のプリモもただのミッドレンジじゃありません。そして、8.4のPRIMO(TIKIも)パドルやテイクオフはロングボードですが、ロングボードとは違う滑りをしてくれます。私が8.4のサイズにはまっている理由はこれです。

ぜひ、乗ってみて欲しいのです。


ふと思ったのは、このアウトラインのバランスで、10フィートくらいのグライダーを作ったら面白そうだなあ…と。


ボトムはもちろんトライプレーンコンボで。

そのうちやってみます。




Visitor Map
Create your own visitor map!