MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
Aさんのプリモ8’4”、シェイプ完了しました。写真ではなかなか伝わりませんが、トライプレーンコンボボトムとレールの曲線の組み合わせはきれいなもんです。
仕上げの儀式、シェイプサイン。
信頼のあかしです。
8’4”の長さのプリモを分類するなら、ミッドレングスやオルタナティブというより「ロングボード」だと思います。でもオールラウンドタイプやパフォーマンスタイプのロングボードなどとも違う感覚のボードです。
動きは軽いですが、パフォーマンスタイプのロングボードの軽さやロッカー強いなあという感じ(私は苦手)はありません。
グライドする感覚はオールラウンドタイプのロングに近いと思いますが、プリモのコンケーブとレールで滑る感触は独特のものがあります。たとえられるような近い感覚のものがあるかと考えてみたら、ありました。
グライダーです。
グライダーは、11フィートと10フィートのものを乗っていました。腰への負担を感じるようになって手放してしまいましたが、それが無ければ今でも乗りたいボードです。面白いし大好きです。
ノーズがラウンドではなく絞り込まれたポイントノーズなので、波の力があるポジションで気持ち良くへフィットしてクルージングできます。ミニグライダー8’4といったイメージです。
楽しみにしていてください。とにかく波に乗れてしまうので乗りすぎには注意です。
クリアにフィンはグラスオンでシンプルに仕上げます。テールから8.5インチ。ここでバッチリです。
BOXで乗っている人はテールから、8.5インチ(216ミリ)の位置に印つけておいてください。
反対の壁には同じシェイプが…。
こちらはお店のストック用です。こちらはBOX仕様で渋めのブルーティントで着色します。こちらもお楽しみに。
シェイプルームの壁には1987年の夏へむけた古いシェイプリストが貼ってあります。一番右の欄にブリューワー・リンデンと書いてあるのが、リンデンロッカーのフォームです。
このリストの中の1本が未使用で店に置いてあるというのは凄いことだと思います。
ユーズドでやってきたこのハルシェイプのMINI、自分のものにしちゃいました。どうもすいません。面白いんですMINIハル。思い出したらどうしても乗ってみたくなってしまいました。
ボトムのヘコミを直して、デッキのフットマークの部分に補強のクロスをラミネートしてから乗ってみようと思います。
このボード、アウトラインはおなじみのMINIですがシェイプは全く違います。
普通のMINIよりもかなり薄いし、ロッカーはさらにぺたぺたのフラットです。この写真で良く分かると思います。
ボトムは緩いコンベックスで真ん中あたりからVEEが入っています。幅広のアウトラインなのでVEEのそれぞれのパネルは広いというよりは広大な感じさえあります。
これが気持ち良く滑ってくれるのです。
ハルなので動きに制限はありますが、ボードが受け入れてくれる範囲でトリミングしながら波の斜面を滑ってみたいと思います。以前ハルにはまっていたときよりは自分も進化しているので、どんな感じなのか楽しみです。
しばらく乗ったらユーズドで出そうと思っています。ちょっとお先に失礼いたします。
店置きのBOOGIE。ラミネート中です。今度はシンプルにクリアです。
出来上がりまでもう少しだけお待ちください。
ウェットスーツオーダーフェア開催中です。ZERO、AXXE CLASSIC、ADENTIFY、STEAMER、各メーカーオーダー料無料でお作りします。現在納期は3~4週間です。冬の準備はお早めに!
焼酎飲みたくなっちゃいますね。
昨日の予報はちょっと変わったみたいです。沖で西風はそれほど吹いてくれなさそう。
オフショアで波は整うと思います。浮力多めの板で朝早くが良さそうです。
ロングボードは重たいシングルフィンのクラシックな作りのものが好きです。エッジが無い、丸いボトムと柔らかい50/50レールの重たいボードが波を進んでいく感覚はたまりません。
ヒザ~ムネのゆるい波は最高のごちそうです。
でも波が掘れてきたり、大きくなってくるとボリュームゆえにスピードが出すぎてしまうのとその重さで扱いが難しくなってきます。
それで、少しボリュームダウンして8フィート前後のトライフィンを作ってみましたが、トライフィンにはどうも馴染めず、8’4”のシングルフィンを試作。
それがこのボードです。モデルは、PRIMOでサイズは、8’4”x 22”1/2 x 2”3/4。厚みはボトムのコンケーブを入れる前は3インチで意図的に厚めにボリューミーに作っていただきました。
おそらく厚さを出したのが良かったのだと思います。以前作った8フィートで薄めに作ったPRIMOよりもしっくりきました。
しっくりというより、かなりいいです。10月に来たいくつかの台風では大活躍でした。重たいロングボードでは大変なコンディションでも、9’6”のログと同じ乗り方で楽しめます。
テールまで真っ直ぐなロッカーです。これが特別なスピードとグライド感を生み出していると思われます。
クラシックなロングボードのように真っ直ぐ立って乗れますが、デッキを踏み込んでいくような乗り方もできます。踏むとさらにスピードアップしてくれます。
レールはわずかに上がっています。ボトムはシングル~ダブルコンケーブでVEEは入っていません。
VEEが入っていない分、フィン周りのコンケーブとエッジで海面をがっちりつかまえて、シングルフィンですがしっかりとしたターンをしてくれます。
ダブルエンダーも同じような理屈ですが、テールまわりのエッジがフィンのような感じです。ぜひドロップニーでターンしてください。
ひとつだけ惜しいのは、フィンをグラスオンにしとけばよかったなあ…と。
ショップ用にもストックとして作ってもらっていますのでご期待ください。カツさんは先週末に無事フランスからご帰国しました。またバリバリシェイプしていただきますのでよろしくお願いします。
この8’4”のPRIMOはロングボーダー向けです。パドルアウトはロングボードと同じ感覚でいけます。私のように普段はクラシックタイプのロングボードに乗っている人にいいんじゃないかと思います。
私、オールラウンド系なんですけど、と言う人には別のおすすめモデルもあります。このPRIMOにサイドフィン付けてもばっちりだと思います。
ウェットスーツ オーダー承ります。
ZERO、 AXXE CLASSIC、AIDENTIFY、STEAMER、各メーカーウェットスーツ、オーダー料無料でお作りします。ネックイン、エアドーム、進化型バックジップ、ドライスーツなどなど、何を選べばいいのか、ウェットスーツもたくさんテストしてます。お気軽にご相談ください。現在、納期は約1ヶ月と若干長くなってきています。冬用ウェットをお考えの方はお早めに!
ヒザ~ムネのゆるい波は最高のごちそうです。
でも波が掘れてきたり、大きくなってくるとボリュームゆえにスピードが出すぎてしまうのとその重さで扱いが難しくなってきます。
それで、少しボリュームダウンして8フィート前後のトライフィンを作ってみましたが、トライフィンにはどうも馴染めず、8’4”のシングルフィンを試作。
それがこのボードです。モデルは、PRIMOでサイズは、8’4”x 22”1/2 x 2”3/4。厚みはボトムのコンケーブを入れる前は3インチで意図的に厚めにボリューミーに作っていただきました。
おそらく厚さを出したのが良かったのだと思います。以前作った8フィートで薄めに作ったPRIMOよりもしっくりきました。
しっくりというより、かなりいいです。10月に来たいくつかの台風では大活躍でした。重たいロングボードでは大変なコンディションでも、9’6”のログと同じ乗り方で楽しめます。
テールまで真っ直ぐなロッカーです。これが特別なスピードとグライド感を生み出していると思われます。
クラシックなロングボードのように真っ直ぐ立って乗れますが、デッキを踏み込んでいくような乗り方もできます。踏むとさらにスピードアップしてくれます。
レールはわずかに上がっています。ボトムはシングル~ダブルコンケーブでVEEは入っていません。
VEEが入っていない分、フィン周りのコンケーブとエッジで海面をがっちりつかまえて、シングルフィンですがしっかりとしたターンをしてくれます。
ダブルエンダーも同じような理屈ですが、テールまわりのエッジがフィンのような感じです。ぜひドロップニーでターンしてください。
ひとつだけ惜しいのは、フィンをグラスオンにしとけばよかったなあ…と。
ショップ用にもストックとして作ってもらっていますのでご期待ください。カツさんは先週末に無事フランスからご帰国しました。またバリバリシェイプしていただきますのでよろしくお願いします。
この8’4”のPRIMOはロングボーダー向けです。パドルアウトはロングボードと同じ感覚でいけます。私のように普段はクラシックタイプのロングボードに乗っている人にいいんじゃないかと思います。
私、オールラウンド系なんですけど、と言う人には別のおすすめモデルもあります。このPRIMOにサイドフィン付けてもばっちりだと思います。
ウェットスーツ オーダー承ります。
ZERO、 AXXE CLASSIC、AIDENTIFY、STEAMER、各メーカーウェットスーツ、オーダー料無料でお作りします。ネックイン、エアドーム、進化型バックジップ、ドライスーツなどなど、何を選べばいいのか、ウェットスーツもたくさんテストしてます。お気軽にご相談ください。現在、納期は約1ヶ月と若干長くなってきています。冬用ウェットをお考えの方はお早めに!
店頭のBOOGIEが、嫁入りしてしまったので次のBOOGIEをシェイプしていただくまでのあいだにと、カツさんのBOOGIEをお借りしてきました。
きれいなブルーのブラシですが…
裏返してみると…
まるでスポンジで出来たソフトボードのようなカラーリング。ブルーの部分はサンディング仕上げで、ボトムのクリアの部分はバフ仕上げ。しかもせっかくの素敵なウッドフィンまでプラスチックのフィンみたいに黒く塗って、どうみてもスポンジボードでしょ?という手の込みようです。
カツさんお得意のおふざけです 笑。BOOGIEスポンジモデルは店頭にありますので興味あるかたは見に来てください(ほんとにスポンジじゃありませんよ)
カツさんは7’3”のPRIMOをシェイプ中。
先日の波乗りでPRIMOのすごさを改めて実感しました。使ったのは、8’4”ですが7’3”でも速いのは一緒。そちらも自分で経験済みです。
こればっかしは乗ってみないと分からないのですが、シングルフィンのミッドレングスをお探しの人には自信たっぷりにおすすめです。
プリモの速さのひみつはいろいろありますが、そのうちのひとつにこのボトムとレールの形があります。
コンケーブとレールが作り出すこの形状、自動車のルーフにも空気抵抗を少なくする形として使われていて、パゴダルーフと呼ばれています。ハイブリッド車などで採用されている形です。
レールは丸く上がっているように見えますが、軽いエッジがボトムより少し高いところにつけられています。レールのエッジのラインは、ボトムのロッカーよりもフラットに流れ、テールエッジへ続きます。
ボードのセンターに長く掘られるシングルコンケーブは、ボードのストリンガーまわりのロッカーをよりフラットに近づけます。
テール近くはダブルコンケーブ。テールのエッジをさらに強調して反応を良くし、ターンをホールドしてくれます。VEEが入っていないのも速さのひみつです。
使っているブランクスにもひみつがありますが、詳しくはひみつにしておきます。
カットバックなどのマニューバをよりダイナミックにやりたい人には、小さなサイドフィンを加えたウィドウ・メーカーのセッティングがあります。
サイドフィンをFCSにすれば、シングルフィンでも楽しめます。サイドフィン付きのPRIMOはBOOGIEと一緒に準備中です。
とにかく乗ってもらいたい、PRIMOです。長さや幅など、どんなサイズにするかはお気軽にご相談ください。
すぐ乗れるプリモは7’2”、ショップにあります。
きれいなブルーのブラシですが…
裏返してみると…
まるでスポンジで出来たソフトボードのようなカラーリング。ブルーの部分はサンディング仕上げで、ボトムのクリアの部分はバフ仕上げ。しかもせっかくの素敵なウッドフィンまでプラスチックのフィンみたいに黒く塗って、どうみてもスポンジボードでしょ?という手の込みようです。
カツさんお得意のおふざけです 笑。BOOGIEスポンジモデルは店頭にありますので興味あるかたは見に来てください(ほんとにスポンジじゃありませんよ)
カツさんは7’3”のPRIMOをシェイプ中。
先日の波乗りでPRIMOのすごさを改めて実感しました。使ったのは、8’4”ですが7’3”でも速いのは一緒。そちらも自分で経験済みです。
こればっかしは乗ってみないと分からないのですが、シングルフィンのミッドレングスをお探しの人には自信たっぷりにおすすめです。
プリモの速さのひみつはいろいろありますが、そのうちのひとつにこのボトムとレールの形があります。
コンケーブとレールが作り出すこの形状、自動車のルーフにも空気抵抗を少なくする形として使われていて、パゴダルーフと呼ばれています。ハイブリッド車などで採用されている形です。
レールは丸く上がっているように見えますが、軽いエッジがボトムより少し高いところにつけられています。レールのエッジのラインは、ボトムのロッカーよりもフラットに流れ、テールエッジへ続きます。
ボードのセンターに長く掘られるシングルコンケーブは、ボードのストリンガーまわりのロッカーをよりフラットに近づけます。
テール近くはダブルコンケーブ。テールのエッジをさらに強調して反応を良くし、ターンをホールドしてくれます。VEEが入っていないのも速さのひみつです。
使っているブランクスにもひみつがありますが、詳しくはひみつにしておきます。
カットバックなどのマニューバをよりダイナミックにやりたい人には、小さなサイドフィンを加えたウィドウ・メーカーのセッティングがあります。
サイドフィンをFCSにすれば、シングルフィンでも楽しめます。サイドフィン付きのPRIMOはBOOGIEと一緒に準備中です。
とにかく乗ってもらいたい、PRIMOです。長さや幅など、どんなサイズにするかはお気軽にご相談ください。
すぐ乗れるプリモは7’2”、ショップにあります。
今日も行って来ました。波は昨日とは打って変わって、ムネ、カタ、アタマで切れたファンな波。カメラを忘れてしまって、写真がなくてすいません。
ボードは8’4”プリモ。これ、最高。
そもそも今日のようなコンディションをイメージした「ロングボード」です。8.4はミッドレングスということになるのかもしれませんが、あえてロングボードと言っちゃいます。それくらいロングボードでした(ちょっと意味不明)
テイクオフはほぼロングボード。気持ちよ~く滑りだします。すぐに立ち上がってもいいのですが、上体を起こしながら腹ばいのまま滑って波が切り立ってきたところで立ち上がって、一気に滑り降りるのも面白い。いろんな乗り方できます。
乗り方もロングボード。背中は伸ばしたままヘソから下でコントロールします。ちょっとグライダーを思い出してしまいました。
波がゆるいところも気持ちよく滑って、前が掘れてブレイクが速くなってきたらデッキを踏み込んでいくと面白いように加速します。緩急付けながら、インサイドまできっちりメイクできます。カツさんマジックだと思いました。
乗りすぎてすいません。おなかいっぱいです。
おかげで腰痛発生中です…。
以前作った(もう5年前)、8フィートのプリモと違う点は厚めに作ってもらった点です。基本私はロングボードはログなので、ボリュームがあるボードの方がグライド感やコントロールする感じが近いのかもです。
薄くすることもできます。波が少~し大きいとき、ロンガーさんは絶対楽しめます。乗りすぎ注意です。
ターンは軽いですが、大きくカットバックする場面でちょっとバランスをくずし気味になってしまうので、カットバック要研究です。(ドロップニー気味に、テール踏みすぎのような気がしてます)
プリモのボトムの特長はノーズからテールまで長く入っているコンケーブです。レールは軽くボトム側から上がっているので、走る感覚はとても滑らかです。大きさは違いますが、最初に書いたとおりグライダーっぽいと思います(グライダーは基本でかいです。)
テールはエッジがバシッと効いているので、ターンをコントロールしやすくなっています。
サイドフィン付ければターンはもっと安定して、もう少しハデな動きができると思います。私はシングルが好きですが、サイドフィン付きでもいけます。この板、すっかり気に入っちゃいました。プリモ8.4、店に置いてますので見に来てください。
やっぱし私はロンガーなのね。
明日もロングボード持っていけば楽しめる波は残りそうです。昼ごろから風吹きそうなので早めがGOODです。
ボードは8’4”プリモ。これ、最高。
そもそも今日のようなコンディションをイメージした「ロングボード」です。8.4はミッドレングスということになるのかもしれませんが、あえてロングボードと言っちゃいます。それくらいロングボードでした(ちょっと意味不明)
テイクオフはほぼロングボード。気持ちよ~く滑りだします。すぐに立ち上がってもいいのですが、上体を起こしながら腹ばいのまま滑って波が切り立ってきたところで立ち上がって、一気に滑り降りるのも面白い。いろんな乗り方できます。
乗り方もロングボード。背中は伸ばしたままヘソから下でコントロールします。ちょっとグライダーを思い出してしまいました。
波がゆるいところも気持ちよく滑って、前が掘れてブレイクが速くなってきたらデッキを踏み込んでいくと面白いように加速します。緩急付けながら、インサイドまできっちりメイクできます。カツさんマジックだと思いました。
乗りすぎてすいません。おなかいっぱいです。
おかげで腰痛発生中です…。
以前作った(もう5年前)、8フィートのプリモと違う点は厚めに作ってもらった点です。基本私はロングボードはログなので、ボリュームがあるボードの方がグライド感やコントロールする感じが近いのかもです。
薄くすることもできます。波が少~し大きいとき、ロンガーさんは絶対楽しめます。乗りすぎ注意です。
ターンは軽いですが、大きくカットバックする場面でちょっとバランスをくずし気味になってしまうので、カットバック要研究です。(ドロップニー気味に、テール踏みすぎのような気がしてます)
プリモのボトムの特長はノーズからテールまで長く入っているコンケーブです。レールは軽くボトム側から上がっているので、走る感覚はとても滑らかです。大きさは違いますが、最初に書いたとおりグライダーっぽいと思います(グライダーは基本でかいです。)
テールはエッジがバシッと効いているので、ターンをコントロールしやすくなっています。
サイドフィン付ければターンはもっと安定して、もう少しハデな動きができると思います。私はシングルが好きですが、サイドフィン付きでもいけます。この板、すっかり気に入っちゃいました。プリモ8.4、店に置いてますので見に来てください。
やっぱし私はロンガーなのね。
明日もロングボード持っていけば楽しめる波は残りそうです。昼ごろから風吹きそうなので早めがGOODです。
お知らせ:9月26日(土)はお休みいたします。土曜日に申し訳ありませんが、所用のためお休みいただきます。よろしくお願いします。
ここ数年、とても人気があるBOOGIEというボードですが、あらためてどんなボードなのか書いてみたいと思います。
最初のお話は私がまだ小中学生のころ、70年代の初めまでさかのぼります。ハワイのリノ・アベリラが来日したときに持ってきた一本のボードが始まりでした。
6フィートくらいのボリュームたっぷりのツインフィンだったそうです。鎌倉の波を凄いスピードで滑って活さんに強い印象を残した、その丸いノーズのボードがBOOGIEのもとになりました。
そして時は流れて2003年。フィッシュがリバイバルし始めます。
活さんのフィッシュのラインアップには、いわゆるサンディエゴフィッシュと呼ばれる形のフィッシュはありません。KK FISHは調子のいいフィッシュですが、実はこのボードも70年代のリノのツインフィン、つまりBOOGIEを完成させようという過程から生まれてきたものです。
活さんとしては、KK FISHは良いものの、あのとき見たリノ・アベリラのツインとはちょっと違うものでした。
そこからボードデザインの模索が始まります。
アウトラインを変え、ロッカーを変え、フィンを変え、たくさんのフィッシュを作りますが、なかなか納得いくものが出来上がりません。
たぶん10年近く試行錯誤していたんじゃないかと思います。今のBOOGIEに近い形が出来上がってから、最後はフィンだったようです。
形を変え、フォイルを変え、最終的に両面フォイルの小さめのキールフィンを今の位置と角度に取り付けることでようやく活さん自身、納得いくものが完成しました。確か2012年ごろだったと思います。
最初は妙な形のボードだなあとしか思いませんでした。でも実際に乗ってみると…なんです。
日本のシェイパーが海外のデザインと似たようなボード作っているのはよくあることですが、BOOGIEは他の真似ではありません。
それはいろいろな部分に見ることができます。フィンは少しレイクが入ったオリジナルのテンプレットを両面にフォイルし、グラスオンする位置も独自のものです。セッティングの角度は垂直、平行。
材料となるフォームの使い方もかなり独特です。ひと回り大き目のブランクスから、一番いいロッカーの部分だけを使い、ボリュームのバランス、ボトムの形、レールの形状もライダーのフィードバックのもとに一番良いと思われるものを採用しています。
ちょっとぶさいくでかわいい、ぽってりとしたシンプルな形ですがこの形にたどりつくまで、長い時間とたくさんのブランクスとフィン、そして手間がかかっているBOOGIEなのです。
意図的にラミネートで重めに作っています。滑り始めたボードの上に立ち上がるとその重さと小さめのフィンのおかげで、波のボトムへと向かっていきなりスピードが着きます。そしてそこからデッキを踏み込んでいくとさらに、どんどん加速していきます。
小波でも浮力たっぷりなので波のキャッチは楽で、小回りも効きます。小波を十分に楽しめますがもう少しサイズが出てくるとさらに本領発揮です。
波のフェイスで踏み込んだときのスピードとグライド感は小波で乗っていたボードと同じボードだとは全く思えないレスポンスをくれます。
ツインですが両面フォイルのフィンをまっすぐ取り付けているのでレールを使いドライブさせることもできます。ツイン特有のルースさもありますが、それをコントロールするのも楽しいBOOGIEです。
一粒で二度といわず三度くらい美味しいBOOGIEです 笑。乗れば分かります。大げさじゃありません。
さて、今日のウェットはSTEAMERさん。3ミリジャーフルの袖にライトブルーのストライプを入れました。真っ黒ロゴ無しです。
ここ数年、とても人気があるBOOGIEというボードですが、あらためてどんなボードなのか書いてみたいと思います。
最初のお話は私がまだ小中学生のころ、70年代の初めまでさかのぼります。ハワイのリノ・アベリラが来日したときに持ってきた一本のボードが始まりでした。
6フィートくらいのボリュームたっぷりのツインフィンだったそうです。鎌倉の波を凄いスピードで滑って活さんに強い印象を残した、その丸いノーズのボードがBOOGIEのもとになりました。
そして時は流れて2003年。フィッシュがリバイバルし始めます。
活さんのフィッシュのラインアップには、いわゆるサンディエゴフィッシュと呼ばれる形のフィッシュはありません。KK FISHは調子のいいフィッシュですが、実はこのボードも70年代のリノのツインフィン、つまりBOOGIEを完成させようという過程から生まれてきたものです。
活さんとしては、KK FISHは良いものの、あのとき見たリノ・アベリラのツインとはちょっと違うものでした。
そこからボードデザインの模索が始まります。
アウトラインを変え、ロッカーを変え、フィンを変え、たくさんのフィッシュを作りますが、なかなか納得いくものが出来上がりません。
たぶん10年近く試行錯誤していたんじゃないかと思います。今のBOOGIEに近い形が出来上がってから、最後はフィンだったようです。
形を変え、フォイルを変え、最終的に両面フォイルの小さめのキールフィンを今の位置と角度に取り付けることでようやく活さん自身、納得いくものが完成しました。確か2012年ごろだったと思います。
最初は妙な形のボードだなあとしか思いませんでした。でも実際に乗ってみると…なんです。
日本のシェイパーが海外のデザインと似たようなボード作っているのはよくあることですが、BOOGIEは他の真似ではありません。
それはいろいろな部分に見ることができます。フィンは少しレイクが入ったオリジナルのテンプレットを両面にフォイルし、グラスオンする位置も独自のものです。セッティングの角度は垂直、平行。
材料となるフォームの使い方もかなり独特です。ひと回り大き目のブランクスから、一番いいロッカーの部分だけを使い、ボリュームのバランス、ボトムの形、レールの形状もライダーのフィードバックのもとに一番良いと思われるものを採用しています。
ちょっとぶさいくでかわいい、ぽってりとしたシンプルな形ですがこの形にたどりつくまで、長い時間とたくさんのブランクスとフィン、そして手間がかかっているBOOGIEなのです。
意図的にラミネートで重めに作っています。滑り始めたボードの上に立ち上がるとその重さと小さめのフィンのおかげで、波のボトムへと向かっていきなりスピードが着きます。そしてそこからデッキを踏み込んでいくとさらに、どんどん加速していきます。
小波でも浮力たっぷりなので波のキャッチは楽で、小回りも効きます。小波を十分に楽しめますがもう少しサイズが出てくるとさらに本領発揮です。
波のフェイスで踏み込んだときのスピードとグライド感は小波で乗っていたボードと同じボードだとは全く思えないレスポンスをくれます。
ツインですが両面フォイルのフィンをまっすぐ取り付けているのでレールを使いドライブさせることもできます。ツイン特有のルースさもありますが、それをコントロールするのも楽しいBOOGIEです。
一粒で二度といわず三度くらい美味しいBOOGIEです 笑。乗れば分かります。大げさじゃありません。
さて、今日のウェットはSTEAMERさん。3ミリジャーフルの袖にライトブルーのストライプを入れました。真っ黒ロゴ無しです。
ヒラツカニアン氏より凄いシークエンスが届きました。

8月の某台風のときの写真だそうです。すごいスピードで波に包み込まれていってます。写真からスピード感がビンビン伝わってきます。
ボードはカツさんのPRIMO 7’3”。シングルフィンのクラシックなスタンスがかっこいい。
あらためてカツさんのボードのポテンシャル(とそれを引き出す乗り手)のすごさを分からされてしまう写真です。
すごい写真のあとで何ですが、私のちょい長PRIMOも出来上がりました。
8’4”。シンプルなクリアです。クリアにKATSUロゴもかっこいいです。
以前乗っていた、8’0のプリモよりも厚めのシェイプです。私のようなログ乗りにはボリューム多めの方がよりしっくりくるんじゃないかと思ってます。
カツさんも同じにシェイプしたPRIMOに乗っていて、調子いいですよ~と言っていたので乗るのが楽しみです。
同じく8’4”のプリモをオーダーいただいた九州のTさんのPRIMOも、カツさん同じ感じに作ってくれていますので到着楽しみにしていてください(ちょっと業務連絡)。
それからBOOGIEも出来上がりました。今度はこんな色です。
このBOOGIEは店頭で販売しております。ただいまアップロード作業中です。すぐ乗れます。上の8’4”のプリモも置いてますので触りに来てください。
PRIMO、かっこいいですよ~。
8月の某台風のときの写真だそうです。すごいスピードで波に包み込まれていってます。写真からスピード感がビンビン伝わってきます。
ボードはカツさんのPRIMO 7’3”。シングルフィンのクラシックなスタンスがかっこいい。
あらためてカツさんのボードのポテンシャル(とそれを引き出す乗り手)のすごさを分からされてしまう写真です。
すごい写真のあとで何ですが、私のちょい長PRIMOも出来上がりました。
8’4”。シンプルなクリアです。クリアにKATSUロゴもかっこいいです。
以前乗っていた、8’0のプリモよりも厚めのシェイプです。私のようなログ乗りにはボリューム多めの方がよりしっくりくるんじゃないかと思ってます。
カツさんも同じにシェイプしたPRIMOに乗っていて、調子いいですよ~と言っていたので乗るのが楽しみです。
同じく8’4”のプリモをオーダーいただいた九州のTさんのPRIMOも、カツさん同じ感じに作ってくれていますので到着楽しみにしていてください(ちょっと業務連絡)。
それからBOOGIEも出来上がりました。今度はこんな色です。
このBOOGIEは店頭で販売しております。ただいまアップロード作業中です。すぐ乗れます。上の8’4”のプリモも置いてますので触りに来てください。
PRIMO、かっこいいですよ~。
私のニューボードは、8フィートプラスのプリモ。シングルフィンです。先日、波がちょっと大きな日に、このくらいのレングスのボードで気持ち良さそうにクルージングしている人を見て、ああいうのもいいなあと手に入れてしまいました。
ログには波が大きすぎる日に乗る、シングルフィンのロングボードのイメージです。プリモなのでその気になれば動いてくれると思いますが、ターンは最小限にしてトリミングしながら背筋を伸ばして真っ直ぐ滑っていくような波乗りをしたいです。
以前見た、デヴォン・ハワードの動画(これです。https://vimeo.com/117554484)みたいにサイドフィンを付けちゃおうかとも思いましたがやっぱり私はシングルフィンで行くことにしました。
ちなみに、サイドフィン付きのプリモはもうオーダーOKです。サイドフィンを付けるプリモはテールのロッカーを若干変えています。センターフィンも変えて、よりマニューバできるミッドレングスに仕上がっています。
シングルで行くか、サイドフィンをプラスするか、ご自分のサーフィンのスタイルに合わせて選んでください。
さて、オーダーいただいた、ZEROのエアドームが出来上がってきました。5/3ミリのEXTENDです。裏地無しですが、真冬もこれでノープロブレムです。
一見、普通のジッパーレスのようですが、首と手足首は防水の二重構造が標準装備で、ネックインタイプと同等の防水性があり、ムネや肩周りに余裕を持たせた、動きやすく保温性が高いウェットスーツです。
脱ぎ着や首周りの締め付けが苦手でネックインはどうもねえ…と敬遠している人にはこれがばっちりです。
昨冬に自分でたっぷり実感しています。
ネックインか?エアドームか?はたまた超進化したバックジップか?どれも暖かいのには変わりありません。どれにするかお悩みの方はいつでもご相談ください。

Create your own visitor map!