MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
レジェンダリーニーボーダー、Gigs氏のライディング。彼のスタイルが好きで、スタンスの取り方や腕の使い方は、今でも私のお手本です。
ここのところ、ロングボードやフィッシュなんかにアタマが行っておりましたが、ニーボードを忘れているわけではありません。他のことを考えつつ、アタマのどこか片隅では常駐ソフトのようにニーボードのことを考えているのです。
ロングボードもフィッシュも区切りがつきそうになってきたら、今度はそれまで片隅にあったニーボードが前に出てきました。何人かの方とニーボードの話をさせていただいたせいでもあります。興味を持っていただける人が増えるのは嬉しいことです。
お話しをしながら(メールを書きながら)、ニーボードのデザイン(作り)の特徴やその理由など基本的なことから始まって、足ヒレのこと、トライフィン、ツインスタビ、クアッドのそれぞれのニーボードならではのフィンのセッティングの位置などのことを書いているうちに、自然とアタマの中で新しいニーボードが出来上がってしまいました。
企業秘密(笑)はまだ書き込んでいませんが、シェイプの順番を入れておこうと、オーダーシートを作りました。
ボードのアウトライン、使うブランクス、フィンの位置、ボトムのシェイプ、レールなど、自分のボードだけでなく、ご依頼いただいて作ったニーボードもベースになっています。
これまでツインスタビを基本的に作ってきましたが、トライフィンもラインアップに加えて行こうと思っています。フィンの取り付け位置などが違ってくるので、ツインスタビに乗っていただいている方でも、トライは新しい感覚で乗っていただけると思います。
ニーボード、トライモデルの完成形にトライしてみようと思います。
さて、少しずつですが気持ちいい気候になってきています。これから好きな季節が始まります。秋に着るウェットスーツ、準備できてますか?
昨日からアタマはすっかりニーボードで、ほとんどの人が興味が無さそうなブログですいません。でもそうやっていると不思議なもので、ニーボードと同じく足ヒレを使うサーフマットの方へ関心を持っていただける人が出て来たりします。昔の漫画じゃありませんが、こういうのは伝染るんです。
サーフマットは空気の浮力で海に浮かびます。それと同じように空気を入れる乗り物にインフレイタブルのSUPがあります。
マットと同じ空気を入れる道具ですが、大きな違いがあります。それは空気圧です。サーフマットの空気圧は高くても、マットが真ん中で直角に折れ曲がるくらいまでしか入れません。
マットは脇にかかえるとフニャッとした、ちょっと頼りない感じです。
でもこの頼りなさが結構重要だったりします。フニャッとくる柔らかさが大事なのです。フニャッとはしているものの、海に浮かべてその上に腹ばいになると、体重でピシッとなります。ピシッと具合が少ないと不安定(=浮力不足)になります。自分にあった浮力を調整してください。
クタクタ状態で乗ってしまう人もいらっしゃいますが、私は少し高めの空気圧の方が好きです。
体重を預けるとピシッとはします。でも基本的には柔らかいです。波のフェイスを走るとその柔らかさが独特のグライド感を身体全身に伝わってきます(腹ばい状態ですから)柔らかいので、多少の風が入った波でも面のガタガタを吸収してくれるので、滑らかーに滑っていくのです。
身体の動きに合わせて形も変わるので、コントロールは全身を使います。マットは柔らかいのでチカラが入るとうまくいきません。マットだけじゃなくて、身体も柔らかく、必要なところ以外はリラックスです。何もかも柔らかいのも面白いところです。
動画を見ていると、それが良く分かります。
動画の中のおっさんたちが履いているフィン(足ヒレ)は、VOITです。グリノウさんも履いているクラシックなフィンです。私も欲しいのですが、試し履きをしてみる機会がまだありません(通販でフィンは難しいです)
でも気に入っているのがこの、マカプウフィンです。まあこれもクラシックですね…。ブレードは、まあ柔らかめで足への負担は少ないですが、推進力はたっぷりあります。
でもこのフィンを履いてボードの上にヒザ立ちになったとき、フィンはどんな状況になっているんでしょう?これまで、あまり考えたことありませんでした。
「FISH」のDVDを見られた人は、フィンがボードの外にはみ出さないように(ボードの)アウトラインを引いていて、フィッシュのカタチが出来上がったのを覚えておられると思います。
フィンを履いた状態で床の上に膝立ちをしてみると、ヒザの位置よりはフィンは外に出ていないみたいです。
こんな感じです。
フレックスフィッシュテールになってるみたいです 笑。ボードからはみ出したフィンは、波の面となんらかの干渉しているはずですが、これまで気にしてませんでした。
今度、波の上で振り返って確かめてみることにします。
みなさま興味無い内容のブログ、どうもすいませんでした。さーて、新しいニーボード、どのブランクスで行きましょうか(すっかりその気です)
活さんに相談ですね。
サーフマットは空気の浮力で海に浮かびます。それと同じように空気を入れる乗り物にインフレイタブルのSUPがあります。
マットと同じ空気を入れる道具ですが、大きな違いがあります。それは空気圧です。サーフマットの空気圧は高くても、マットが真ん中で直角に折れ曲がるくらいまでしか入れません。
マットは脇にかかえるとフニャッとした、ちょっと頼りない感じです。
でもこの頼りなさが結構重要だったりします。フニャッとくる柔らかさが大事なのです。フニャッとはしているものの、海に浮かべてその上に腹ばいになると、体重でピシッとなります。ピシッと具合が少ないと不安定(=浮力不足)になります。自分にあった浮力を調整してください。
クタクタ状態で乗ってしまう人もいらっしゃいますが、私は少し高めの空気圧の方が好きです。
体重を預けるとピシッとはします。でも基本的には柔らかいです。波のフェイスを走るとその柔らかさが独特のグライド感を身体全身に伝わってきます(腹ばい状態ですから)柔らかいので、多少の風が入った波でも面のガタガタを吸収してくれるので、滑らかーに滑っていくのです。
身体の動きに合わせて形も変わるので、コントロールは全身を使います。マットは柔らかいのでチカラが入るとうまくいきません。マットだけじゃなくて、身体も柔らかく、必要なところ以外はリラックスです。何もかも柔らかいのも面白いところです。
動画を見ていると、それが良く分かります。
JOHN from adam williams on Vimeo.
動画の中のおっさんたちが履いているフィン(足ヒレ)は、VOITです。グリノウさんも履いているクラシックなフィンです。私も欲しいのですが、試し履きをしてみる機会がまだありません(通販でフィンは難しいです)
でも気に入っているのがこの、マカプウフィンです。まあこれもクラシックですね…。ブレードは、まあ柔らかめで足への負担は少ないですが、推進力はたっぷりあります。
でもこのフィンを履いてボードの上にヒザ立ちになったとき、フィンはどんな状況になっているんでしょう?これまで、あまり考えたことありませんでした。
「FISH」のDVDを見られた人は、フィンがボードの外にはみ出さないように(ボードの)アウトラインを引いていて、フィッシュのカタチが出来上がったのを覚えておられると思います。
フィンを履いた状態で床の上に膝立ちをしてみると、ヒザの位置よりはフィンは外に出ていないみたいです。
こんな感じです。
フレックスフィッシュテールになってるみたいです 笑。ボードからはみ出したフィンは、波の面となんらかの干渉しているはずですが、これまで気にしてませんでした。
今度、波の上で振り返って確かめてみることにします。
みなさま興味無い内容のブログ、どうもすいませんでした。さーて、新しいニーボード、どのブランクスで行きましょうか(すっかりその気です)
活さんに相談ですね。
オーダーでお作りした、ニーボード。はるばる大阪からロングドライブでピックアップにご来店いただきました。ありがとうございます。
帰りは静波から伊良湖へと、移動しながら早速新しいニーボードで入水しながら帰阪されたようですが、「この板いいです!」(笑)とポジティブなご報告をいただきました。
まず、動きは軽いと思います。でもルースではありません。ニーリングのポジションで無理なくレールを使えるセッティングにしてありますので、動きは軽いですが、軽くないフルレールでのカービングも可能です。うまくいくとかなり気持ちいいです。
体幹鍛えてください 笑。ニーボードでは効果出るの早いです。たぶん足を中継しないからだと思います。足を介さず、ダイレクトに体幹でコントロールしているからです。
このセッティングにたどり着いたのは、三年前です。今自分で使っているニーボードがそうですが、コンケーブ、レールエッジ、普通とは違うフィンの取り付け位置の組み合わせがうまくまとまってくれて、機能していると思います。
いまのは、フィンの試行錯誤でFCSのプラグがたくさんだったり、リーフでやられたり、ぶつかったりと使い込んでリペアだらけなのでそろそろ新しくシェイプしてもらおうか…と。
ニーボード、オーダーいただいてそれなりの本数を作っていますが、ずっと作っていたツインスタビともまた違って、このトライフィンのセッティングもいいですよ。
そして、新しいのもうひとつ頼んじゃいました。サーフショーツじゃなくてウォークショーツに使おうと思ってるNALUTOトランクス。こんな感じです。
ベージュは持ってるし、ブルーもまだまだ履けるしと考えて、グレイのショーツはどうかなあと作ってみることにしました。フラップだけビーチブルーです。ウォークショーツなので、サイドポケットも付けていただきます。
出来上がりは来月末(予定です)、まだ出番あるかもです。
楽しみです。
趣味のサーフィンの話ですいません、とサーフィンしない人たちの集まりの中にサーファーが二人以上いると、そういう台詞が出てくることがあると思いますが、サーフィンする人たちの中にいて同じサーフィンでも、趣味のニーボードの話ですいません、という台詞が出てきそうな趣味のお話しでどうもすいません 笑。
川南正さんのニーボードのせいです。
私がニーボードを始めたのは、ニーボードがルーツのフィッシュに興味を持ったこと、そして皆さんご存知のジョージ・グリノウのスプーンの映像などがきっかけになっています。
それでも、興味だけではなかなか始められるものではありません。一番強いきっかけは、ニーボードをシェイプしているシェイパーが、すぐ近くにいたことだと思います。形にしてくれる人がいて、その気になりさえすればボードがすぐに手に入る環境というのは、なかなか無いことだと思います。
それをラッキーと言っていいのかどうかは分かりませんが、今あらためて考えてみるとラッキーだったと思います。
ニーボードを始めると、最初は何も出来ないままにもすぐに夢中になりました。何か不思議な感じがしました。キックの推進力で滑り出す感触や、短くて幅が広いボードが滑る感じ、大きく見える波、スピード感、素早い動きなど、ニーボード独特のものだと思います。
そんな中でも私が好きなのは、ボードとの一体感です。
スタンディングでボードと接しているのは足の裏だけですが、ひざまずくことで自分とサーフボードのつながりが何倍にも大きくなります。波を滑っているボードのボトム、レール、フィンの感触がそのまま伝わってくるように感じるのです。
ダウンザラインのスピード、ターンのときのカーヴする感じ、グライドする感覚にそういうものが加わってきます。
たぶん他のみなさんも同じような感じなんじゃないかと思います。絶滅危惧種などと言われながら確実にニーボーダーは生息しているのです。
こんな小さな波でも。スタンディングで波に乗っているときよりも、波がよくわかるように思います。
川南正さんのニーボードのせいです。
私がニーボードを始めたのは、ニーボードがルーツのフィッシュに興味を持ったこと、そして皆さんご存知のジョージ・グリノウのスプーンの映像などがきっかけになっています。
それでも、興味だけではなかなか始められるものではありません。一番強いきっかけは、ニーボードをシェイプしているシェイパーが、すぐ近くにいたことだと思います。形にしてくれる人がいて、その気になりさえすればボードがすぐに手に入る環境というのは、なかなか無いことだと思います。
それをラッキーと言っていいのかどうかは分かりませんが、今あらためて考えてみるとラッキーだったと思います。
ニーボードを始めると、最初は何も出来ないままにもすぐに夢中になりました。何か不思議な感じがしました。キックの推進力で滑り出す感触や、短くて幅が広いボードが滑る感じ、大きく見える波、スピード感、素早い動きなど、ニーボード独特のものだと思います。
そんな中でも私が好きなのは、ボードとの一体感です。
スタンディングでボードと接しているのは足の裏だけですが、ひざまずくことで自分とサーフボードのつながりが何倍にも大きくなります。波を滑っているボードのボトム、レール、フィンの感触がそのまま伝わってくるように感じるのです。
ダウンザラインのスピード、ターンのときのカーヴする感じ、グライドする感覚にそういうものが加わってきます。
たぶん他のみなさんも同じような感じなんじゃないかと思います。絶滅危惧種などと言われながら確実にニーボーダーは生息しているのです。
こんな小さな波でも。スタンディングで波に乗っているときよりも、波がよくわかるように思います。
川南正シェイプのニーボードがもう一本やってきました。前回のブルーのニーボードと同じ長さで5’2”です。
フィンはトライフィン。
ブルーのニーボードと比べてみてください。二本とも同じように見えますが、違います。
ひとつは、曲線が多いアウトラインとテーパー気味のダウンレールの組み合わせ。もうひとつは、より直線をイメージできるアウトラインに気持ち厚めのボキシーレール。
レールの形状が違うと、同じような形でも全体から受けるイメージが変わってくるのが面白いところですが、どちらを選ぶかとなるとかなり悩みそうです。欲しいのです 笑。
もし気になっている方がおられるようでしたら、先に選んでください。まだしばらくは大丈夫です。エアコンとカメラを買って、金欠の私はこれからお金貯めますので、当分は二本ともフリーです。
いちおう(笑)サイトにアップしましたので興味があるかたはチェックしてください。活さんのニーボードのページです。トップのTKニーボードからリンクしています。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
エアコン、新しいのと換えたら、かなり涼しいです。先日買ったデジカメもそうでしたが電気製品だけは新しいのは違います。もう汗だくにはなりませんのでご安心ください。
しかし危険な暑さです。エアコン無かったらやばかった…。
日本の正統的なニーボードが出来上がりました。最初に作られたのは1969年。当時はもちろんシングルフィンでしたが、水滴型のアウトライン、ボトムのVEEノーズ~シングルコンケーブは変わっていません。
同時発生的に作られていたニーボードは、ジョージグリノウのスプーンのハルボトム、スティーブ・リズのフィッシュはコンケーブですが、それらと比べても何ら遜色無いボードデザインです。
フィンはトライフィンへ進化していますが、フィンが取り付けられている位置は通常のトライフィンとはかなり違います。
最初に作られたものが、オリジナリティーにあふれているのはスプーンやフィッシュと同じです。真似や模倣するものが無いのですから当然ですが、このニーボードもかなりオリジナルです。
このロッカーと薄さには驚くばかり。
サイズは、5’3” x 22”1/2 x 1”15/16。
最初は妙なボードだと思うかもしれませんが、見ていると、だんだんと引き込まれるような不思議な雰囲気があります。
シェイプしたのは、川南正さん。日本で最初のニーボーダーです。ウェットスーツも作ります(ZERO)が、シェイプもすごいです。
この時代の方たちは、自分でボードをシェイプして、ウェットスーツも自分で作るところから始まっているということを改めて実感させられるニーボードです。
三本シェイプして、一本はご自分で乗られるそうです。他の二本はうちで販売させていただくことになりました。光栄です。
このニーボード、やっぱりやばい。
2018年6月7日。湘南某所のシェイプルーム。ノックも無しにドアを開ける私の目に飛び込んできたものは…。
幅の広いラウンドしたテール、強いロッカー、レールの鋭いエッジ、そしてこのコンケーブ。
長さは5フィートほどで、注目するべきはその薄さです。ゲージで挟み込んで測ってみると、2インチを割り込んでいます。
ニーボードです。
シェイプしているのは、川南活さんのお兄さん。ZEROウェットスーツ主宰の川南正さんです。
川南正さんのニーボードの歴史は、1969年までさかのぼります。最初のインスピレーションは折れたロングボードのリシェイプ、というのは数年前のサーファージャーナル日本版にリクさんが書いた記事で読んだことですが、この辺は東西問わず同じ理由だというのは想像に難くありません。
スティーブ・リズ氏はピンテール好きだったので、最終的にフィッシュの形になったのですが、正さんはおそらくラウンドテールの方が良かったのでしょう。ボトムのコンケーブはどちらも同じです。私も一本持っていますが、実際かなりいいようです(自分で乗ってないっす)
フィンはグラスオンのトライフィン。薄すぎてFCSは無理だと思います。今シェイプされているのは二本。こちらもやっぱり薄いです。
出来上がりが楽しみです。
変わったサーフボード好きの方たちがよく「変態ボード」という言葉を使いますが、これらに比べればまだまだ生易しいかと…。

ウィングは入っていませんが、以前ご紹介したこのボードによく似ています。
幅の広いラウンドしたテール、強いロッカー、レールの鋭いエッジ、そしてこのコンケーブ。
長さは5フィートほどで、注目するべきはその薄さです。ゲージで挟み込んで測ってみると、2インチを割り込んでいます。
ニーボードです。
シェイプしているのは、川南活さんのお兄さん。ZEROウェットスーツ主宰の川南正さんです。
川南正さんのニーボードの歴史は、1969年までさかのぼります。最初のインスピレーションは折れたロングボードのリシェイプ、というのは数年前のサーファージャーナル日本版にリクさんが書いた記事で読んだことですが、この辺は東西問わず同じ理由だというのは想像に難くありません。
スティーブ・リズ氏はピンテール好きだったので、最終的にフィッシュの形になったのですが、正さんはおそらくラウンドテールの方が良かったのでしょう。ボトムのコンケーブはどちらも同じです。私も一本持っていますが、実際かなりいいようです(自分で乗ってないっす)
フィンはグラスオンのトライフィン。薄すぎてFCSは無理だと思います。今シェイプされているのは二本。こちらもやっぱり薄いです。
出来上がりが楽しみです。
変わったサーフボード好きの方たちがよく「変態ボード」という言葉を使いますが、これらに比べればまだまだ生易しいかと…。
ウィングは入っていませんが、以前ご紹介したこのボードによく似ています。
きれいな波です。波見てるだけで声でちゃいます。
「ニーボード、面白そうですね。」「ちょっとやってみたいです。」とたくさんの人が言うのを耳にしてきましたが、実行に移す人はほとんどいません。
なので、特に人にすすめたりもしません。
でも、1分27秒あたりからの一本。ボトムターンの体勢、そこからのチューブへのプルイン、そしてプルアウト。力が抜けきっていて、とてもきれいです。
ニーボードの魅力のひとつは、ボードとの一体感がとても強いところ。普通なら足の裏だけですが、ヒザから下、足の先までボードとくっついています。
スタンスを変えるのがむずかしいので、上体との連動も重要です。上体の動きもボードと波と一体になる感覚はとても強いと思います。
つまり全身で、波と一体になる感覚が大きいのです。
ちょっとおすすめしてますが、そんなところが私がニーボードを好きな理由です。
フィンを履けば、テイクオフはとても速いですし、こんな道具も楽しめます。
サーフマットが他の道具と違うと感じる一番のポイントは、滑走体が柔らかいところです。からだに力がはいると、滑らない。ターンさせるときには身体を使いますが、意識はひたすら柔らかく。
上で滑っているおっさんの背中、力抜けてるのが分かると思います。
そんな状態で波のフェイスを滑っているときの感触が気持ちいい。この映像、ほんとに自分でやってるみたいです。
「ニーボード、面白そうですね。」「ちょっとやってみたいです。」とたくさんの人が言うのを耳にしてきましたが、実行に移す人はほとんどいません。
なので、特に人にすすめたりもしません。
でも、1分27秒あたりからの一本。ボトムターンの体勢、そこからのチューブへのプルイン、そしてプルアウト。力が抜けきっていて、とてもきれいです。
ニーボードの魅力のひとつは、ボードとの一体感がとても強いところ。普通なら足の裏だけですが、ヒザから下、足の先までボードとくっついています。
スタンスを変えるのがむずかしいので、上体との連動も重要です。上体の動きもボードと波と一体になる感覚はとても強いと思います。
つまり全身で、波と一体になる感覚が大きいのです。
ちょっとおすすめしてますが、そんなところが私がニーボードを好きな理由です。
フィンを履けば、テイクオフはとても速いですし、こんな道具も楽しめます。
SCUMM RDO from adam williams on Vimeo.
サーフマットが他の道具と違うと感じる一番のポイントは、滑走体が柔らかいところです。からだに力がはいると、滑らない。ターンさせるときには身体を使いますが、意識はひたすら柔らかく。
上で滑っているおっさんの背中、力抜けてるのが分かると思います。
そんな状態で波のフェイスを滑っているときの感触が気持ちいい。この映像、ほんとに自分でやってるみたいです。
KNEELERS from ZION WETSUITS on Vimeo.
ニーボードに興味が無い人だって、絶対にニーボードやりたくなる映像(ならない?)あの角度から撮ると、いつも私が言っているニーボードのカービングの感覚がビンビン伝わってきます。
1分25秒あたりのカットバックのカーブもすごいですが、その先、1分55秒あたりからのカットバックのスピードがとてつもありません。乗ってる人と波が違うので、私がやってもあれにはなりませんが、ノーズぎりぎりまで海面に入ったフルレールでのターンは、一般的なスタンディングのサーファーではなかなか経験できないと思います。
それが結構それなりにできてしまうのが、ニーボード。私がニーボードに乗り続ける理由です。
昨日のお話しではありませんが、サンディエゴで60年代に作られた最初のフィッシュはニーボードでした。そんなつながりからニーボードに興味を持ちました(グリノウさんの映像もですが)ニーボードもフィッシュと同じ、2003年からのスタートです。
やりましょう、ニーボード。
今日はテイクオフを妄想しようかと思っていましたが、アタマがニーボードになってしまったので、また次の機会にいたします。
まあ、いろいろと書いておりますが一番なのは楽しむことです。うまくできなくても、かっこ悪くなっても、本人が楽しければそれが一番だと思います。
さて、金曜日は波ありそうですが、いくつかの気象サイトを見るとオンショアとオフショアのふたつの予想が出ています。明日になればもうちょいハッキリすることと思います。
マーク・アンドレイニのエッジボードがリペアで入ってきました。とても興味深いシェイプのサーフボードです。
一番の特徴はこのレールです。
エッジボードをご存じない方のために簡単に説明すると、このエッジボードの基になっているのはジョージ・グリノウの、VELOと呼ばれるスプーン状のニーボードです。
以前、私もスプーンを作ってもらったことがありますが、それは完全な丸いコンベックスボトムでした。ジョージ・グリノウの古いムービーを見ていると気が付くのですが、スプーンにはもうひとつのデザインがあります。
それが、コンベックスのディスプレイスメントハルボトムにエッジを加えたデザインです。写真では分かりにくいので、絵に描いてみました。
エッジがはっきりと立ち上がっていて、ディスプレイスメントのボトムに、ひとまわり小さなボードのボトムを加えたような形にエッジが入れられています(下のニーボードの絵)
理屈としては、ディスプレイスメントのボトムにエッジを加えることで、ハルボトムのコントロール性とスピード性能を高めていると考えられます。
それをスタンディングに応用したものがエッジボードです。最近、微妙に話題にはなっているので、目にした方もいると思います。
エッジボードを見ていて、ずっと自分の中であたためていたデザインを、やっぱり作ってみなくちゃいけないかなあと考えています。
それはシングルフィンのニーボードです。
エッジボードとは違いますが、関係はありそうだと考えている活さんのトライプレーンコンボボトム。
こんな感じのレールとボトムの形状です。
エッジボードと同じようにレールがリフトしています。違う点はエッジが高い位置に入っている点です。PRIMOやTIKI、シングルフィン系に主に使っているボトムですが、これが調子いいのです。
私が考えているのは、このトライプレーンコンボにもうひとつ、レールとコンケーブの境目にもエッジを入れてしまおうかと…。こんな感じです。
トライプレーンコンボからの発想のエッジニーボードです。5フィートくらいのサイズで面白いんじゃないかと思います。
ニューモデルのフィッシュに、6.8の短めのTIKI、それにこのニーボード。年の瀬の慌ただしいさなかに、さらにいろいろと忙しく(楽しく)なってきました。
エッジスプーンです。
一番の特徴はこのレールです。
エッジボードをご存じない方のために簡単に説明すると、このエッジボードの基になっているのはジョージ・グリノウの、VELOと呼ばれるスプーン状のニーボードです。
以前、私もスプーンを作ってもらったことがありますが、それは完全な丸いコンベックスボトムでした。ジョージ・グリノウの古いムービーを見ていると気が付くのですが、スプーンにはもうひとつのデザインがあります。
それが、コンベックスのディスプレイスメントハルボトムにエッジを加えたデザインです。写真では分かりにくいので、絵に描いてみました。
エッジがはっきりと立ち上がっていて、ディスプレイスメントのボトムに、ひとまわり小さなボードのボトムを加えたような形にエッジが入れられています(下のニーボードの絵)
理屈としては、ディスプレイスメントのボトムにエッジを加えることで、ハルボトムのコントロール性とスピード性能を高めていると考えられます。
それをスタンディングに応用したものがエッジボードです。最近、微妙に話題にはなっているので、目にした方もいると思います。
エッジボードを見ていて、ずっと自分の中であたためていたデザインを、やっぱり作ってみなくちゃいけないかなあと考えています。
それはシングルフィンのニーボードです。
エッジボードとは違いますが、関係はありそうだと考えている活さんのトライプレーンコンボボトム。
こんな感じのレールとボトムの形状です。
エッジボードと同じようにレールがリフトしています。違う点はエッジが高い位置に入っている点です。PRIMOやTIKI、シングルフィン系に主に使っているボトムですが、これが調子いいのです。
私が考えているのは、このトライプレーンコンボにもうひとつ、レールとコンケーブの境目にもエッジを入れてしまおうかと…。こんな感じです。
トライプレーンコンボからの発想のエッジニーボードです。5フィートくらいのサイズで面白いんじゃないかと思います。
ニューモデルのフィッシュに、6.8の短めのTIKI、それにこのニーボード。年の瀬の慌ただしいさなかに、さらにいろいろと忙しく(楽しく)なってきました。
エッジスプーンです。

Create your own visitor map!