MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109]
昨日のブログでアタマの中がとっ散らかっているのはお分かりいただけたと思いますが、そのひとつがコレです。カツさんのダブルエンダーというモデルです。

短いPIGみたいなイメージのシングルフィンです。ビッグディッシュというモデルがベースで、名前のとおり、ノーズとテールが同じ形になっています(厳密には同じじゃありませんが)。

ボトムはコンケーブボトム。


なぜこのモデルが気になっちゃっているかといいますと、ダブルエンダーのこの動画です。

MO3、さすがのライディングです。

あのカットバックを見て思い出したのがこのボード。カツさんが70年代にシェイプしたニーボードです。




似てませんか?

似てない?

似てるんです(笑)

幅が広いテールに深いコンケーブボトム、それにシングルフィン。

このニーボード、滑り出すとテールが浮かんでくるような感覚になって、まさに動画のえぐるようなカットバックの感じでガバッと行きます。見た目のイメージとはかなり違う動きをしてくれるのです。余談ですが、デッキのワックスが黒くなっているところが足ヒレの位置です。スタンス結構前寄りです。

ニーボードのあの感覚で…と想像すると、かなりヤバイのです。

…で、もうすぐ出来上がってきます(グラスショップのフェイスブックからお借りしました)。


長さは6’6”です。サイズ的にも私が今一番気になっているサイズまわりなのです。サイズもワクワク、ボードのデザインもワクワクで、昨日のブログで書いたようにやりたいことがたくさんありすぎて、どうすればいいのか分からない気持ちがお分かりいただけるかと…

どうしてこの辺のサイズが気になっているのか…ということはまた追って書いてみたいと思いますが!このお話、メネフネニュースレター的な視点から考えてみると、ジョージ・グリノウ氏に登場していただくなくてはいけません(笑)。

グリノウのニーボードVELO(フレックススプーン)を元にして、オーストラリアでは60年代の終わりにVEEボトムやハルのようなデザインのショートボードが作られはじめたのはみなさんもう良くご存知だと思います。

現在でもこのスプーンをスタンディングに応用して、スタンディングスプーン的なコンセプトのボードをシェイプしている若いシェイパーがいます。

かなり簡単に書いておりますが、それと同じような流れがここにもあるのも、とても興味深い一面であります。

つまり、私のアタマの中では、ダブルエンダー=スタンディング「なべぶた」なのです。

あー、やっと一つまとまってきました。

ダブル・エンダーはリニューアル完了後のサイトから登場いたしますので楽しみにしていてください。


で、今朝からトレーニング再開しました。年明けからアルコールもほとんど口にしておりません。考えていることを実践してみるにはパドルと足腰を強くしてカラダを整えておかなければいけません。

木曜どうでしょう


さて、棚卸しやるか…。




予想では明日の夜に低気圧が二つ玉で抜けていくようですが、そんなに大きくはサイズアップしなさそうな感じでもあります。風向きも気になりますが、予想はできてもこればっかしは現場に行かないと分かりません。今年最後になるかもしれないので、チェックは怠らないようにしましょう。

明日は定休ですが、金曜(27日)に今年最後のボードが出来上がる予定なので、カツさんのシェイプルームへは金曜の午前中に行ってきます。ニューボード早く見たいですもん。

1時ちょっと過ぎには戻ってこられると思いますが、いまいち読めないので余裕を持って午後2時オープンということにさせていただきます。

と言うわけで、27日(金)の営業時間は、午後2時~午後8時です。よろしくお願いします。

ボードをピックアップに行く前、朝一海に入れれば最高です。


さて、店のバックヤードと私が座っている周りは大掃除をしてかなりスッキリしました。次は皆さんの目に触れるところに取り掛かります。

床の張替えをやろうと思ってますが、こいつもそろそろ新しくしようと思います。店頭に置いている、ボードのスタンドです。


2x4材を切って組み合わせただけの簡単なものですが、2001年からがんばってきました。そろそろお役ごめんです。最後の役目は我が家のストーブの焚きつけになってもらう予定です。お疲れさまでした。

年明け早々には取り掛かりたいと思ってます。

なんか張り切ってますよ 笑。


明日の定休は山へ走りに行きたいなあと思ってましたが、年末だし家の大掃除にします。これを見て我慢(余計行きたくなる?)


今年もあと少しですね。




上手なスキムボーダーがショアブレイクをサーフィンのようにうまく乗ってしまうのは知っていたけど、テイクオフさえクリアしたら(これはたぶんトウイン)…凄いです。

浮力が少ないからか、サーフボードをフィンレスで乗るのとは違う動きですね。

こちらは普通。




冬至も過ぎて、これからはだんだんと昼間の時間が長くなってきますが、寒さはこれからが本番です。でも寒いからと言って海に入るのを我慢できる訳ではありません。

川南活さんたちはウェットがまだ無い時代、浜で焚き火をしながら1月の海にベストで入っていたそうです(ベストでも一応ウェットを着ているつもりだったらしいですが…、どのくらい寒かったかは想像もしたくありません)。

ベスト一枚でがんばらなくても、今はいいものがたくさんあります。

イチオシなのはこれです。AXXE CLASSICのネックインラバー。とにかく寒くなくて、シーガル並に動きやすいとたくさんの方から絶好調のフィードバックをいただいております。

もっと暖かいのをお求めの方にはドライスーツもあります。ネックインのウェットでも十分な保温性があります。ブーツ、グローブを付ければドライ並の水密製を発揮します。

ドライスーツは暖かいのは当然ですが、もうひとつ良いところは身体がそれほど濡れないので(ドライでも多少は濡れます。結露で濡れることもあります)海から上がっての着替えがウェットほど寒くないことです。濡れた身体を寒風にさらさないで済みます。コシくらいの波でロングボード…だったら、身体はほぼ濡れません。

ドライが絶対必要な寒冷地でしたらノーチョイスですが、そうでない地域の人たちはドライにするかウェットのネックインにするかの判断基準のひとつです。動きやすさはドライもネックインもほぼ同じです。

ネックインは脱ぎ着が大変そうと思われるかもしれませんが、これは「慣れ」が解決します。ジッパーレスが出始めたときと同じです。

ネックインを脱ぐコツは、1.まずあらかじめ両方の袖口をできるだけ抜いておくこと 2.片袖を抜いたあと、抜いた袖から空気が入らないようにすること この二つだと思います。

抜いた袖から空気が抜けないようにしないと身頃が十分に膨らみません。膨らまないとヒジを抜くのが大変になります。

私が昨年からいろいろと試行錯誤した結果では、抜いた袖口をもう一方の手で持ってふさぎ、スーツの中の腕を使って、中からスーツを膨らましてもう片方のヒジを抜くのが一番うまく行くようです。

ヒジが抜けてしまえば後は何の問題もありません。ナイロンのラッシュガード等のインナーを着るとよりスムースになります。(AXXEのインナーありますので欲しい方はお問い合わせください)

真冬も快適に波乗りできる、私らおじさんサーファー&寒がりサーファーの強力な味方です。


STEAMERは全身シェルター素材仕様で、柔らかくて暖かくて絶好調です。高級素材を使っていますので、むちゃくちゃお安いという訳ではありませんが、コストパフォーマンスはかなり高いです。シンプルなデザインも魅力です。


そして、お洒落なネオクラシック派にはAIDENTIFY。スタイリッシュなデザインです。

NEO WARM、DRY MAXを使ったレギュラーモデルに加えて、メネフネコラボモデルを用意しています。

冬の波乗りはウェットの保温性と動きやすさが重要になってきます。動きの妨げになったり、身体が冷えてしまうようではいつものパフォーマンスを発揮することが難しくなります。

冬の装備はボードと同じくらい重要です。寒い、動きが重い…などなど、ウェットでお困りの方はご相談ください。






昨日。午前11時ちょっと前に海に到着。


小さな波がパシャっと崩れているだけ。駐車場にはサーファーらしきクルマはゼロ。

こりゃー、外したか?あきらめてカツさんのところへ遊びに行こうかと思いましたが、むちゃくちゃ波乗りしたかったのでとりあえず様子を見ることに…。

コンビニにコーヒーを買いに行って、弁当を食べながら海を見ているとときおりコシくらいのうねりが入ってくるようです。

あの波を待って乗ればいいかと、とりあえず入ってみることにしました。弁当を半分残しウェットに着替えます。

だれもいない静かな海にひとりパドルアウト。ボードはグリーンのニーボードです。

さっき見たコシの波はなかなか来ませんが、入ってみれば意外に走れるところがあって面白い。

小さな波でつないでいると、さっき見た”コシ”が入ってきます。

サイズは小さいですが、ショルダーが張って形がきれいです。

ニーボードは大きな波専用だと思われているかもしれませんが、そんなことはありません。実は小さな波でも面白いのです。

5.6の長さですが、ノーズ、センター、テールの幅はロングボード並みにあるので、小さな波でも走ります。

テイクオフは皆さんが想像するよりきっとずっと速く、簡単に波をつかまえられます。加えて小さな波でも素早く細かい動きをすることができるので、小さな波でも十分楽しめるのです。

しかも座っていればほとんの波がオーバーヘッド 笑。

気がつけば、波のサイズが上がってきています。しかも海の中は自分ひとり。

最高じゃないですか。

しばらくして、フィッシュに乗った知り合いが一人パドルアウトしてきました。

2人、3人とだんだんと人が増えてきましたが、そのころにはもうたっぷり波に乗って余裕の表情です。



気持ちに余裕があると不思議といい波がめぐってくるもので、たっぷりと楽しむことができました。

すっかり満足して、家へと帰りました。

薪の火で身体をじっくり暖めて、晩飯は前日に作っておいたブリ大根と珍しく焼酎ではなく日本酒。味がしみた大根に日本酒がうまいです。


冬の波乗りは確かに寒いですが、冬には冬の楽しみ方があります。久しぶりにゆっくりできた、いいお休みでした。

波乗りしたいなあ。




カツさんからお借りしているプリモのワックスを落としてきれいにしました。乗りたいですが、自分のが出来上がってくるまでお預けすることにしました。それまで眺めてなでて妄想して楽しみます。ショップに置いてありますので見に来てください。



このプリモというモデル、いろんなサイズで乗ってみましたが(もうすぐ10フィートも登場します)どれも本当にいいです。クラシック、オールラウンド問わずロングボードに乗っている人には、違和感無く、とても扱いやすいモデルだと思います。

フィンはプリモフィンの8インチ。シングルフィンですがトライプレーンボトムのテールエッジはサイドフィン付きのボードみたいに反応がいいです。クラシックなロングボードのスタイルでも乗ることができます。


8フィート代なら、パドルやテイクオフの感じはロングボードと同じで、より軽いマニューバが楽しめるようになります。レールの感じもロングボーダーには馴染みやすいソフトなレールです。ロングボードには無かったボトムコンケーブの感触が新鮮だと思います。

画像をクリックして大きくしてボトムのコンケーブやレールの感じを見てください。レールはボトム側から上がってソフトな手触りです。手前のフィンに向かってレールラインがボトムへ降りて(画像では上がって)いるのが分かると思います。フィンのまわりはパキパキです。

カットバックのときにはフィンとこのテールがしっかりホールドしてくれ、体重を気持ちよく乗せたまま回ってきてくれます。

7フィート代ではまた感覚が変わってきます。ミッドレングスと呼ばれているカテゴリーです。短いのに乗っている人にも体験して欲しいカテゴリーです。

ロングボーダーにはこの辺がひとつのヤマになってきます。短いボードに挑戦したいという方は7フィートのプリモがおすすめです。そのサイズで乗り込んでいけば、さらに短いボードにはすんなり乗り換えることができます。いきなり5フィート代で苦労するよりは結果的に近道になります。

早く出来上がらないか楽しみです(シェイプもまだですが)いろんなボードを作って乗ってきましたが、私にはこれが一番合っているように思います。昨年から取り組んできた短いボードでの自分のスタイルもここに落ち着きそう…かな?という最有力候補を見つけたように思っています。


すっかり冬の寒さになりましたが、KEEP SURFING!で行きましょう!




少なくなっていたワックスの補充が届きました。昔ながらのココナッツの香りがするSEX WAXです。おじさん的には、これがサーフィンの香り。

このワックスのいいところは透明感があるところです。色が着いたボードに塗っても白くなりません。


そして落ちにくい。ウェットやトランクスが汚れにくくなります。

以前に比べて値上がりしましたが、日常的な消耗品のワックスだけは…とがんばって一個200円です(ワックスは店頭販売のみです。)

そういえば昔、カリフォルニアのJUST LONGBOARDへワックスを買いにいったら、「釣りが無いからあげるよ」と、とてもサーファーらしい(笑)対応をされたことがありました。

ベースコートというのはありませんがベースを作りたい方は、ひとつ硬いものをベースとしてお使いください。




ソープ・スリッパー、シェイプ完了です。ラウンドノーズにダブルウィングのクアッドフィッシュです。

ボトムは、トライプレーンコンボ・ボトムです。

同じアウトラインのフィッシュで「MINI QUAD(ミニ・クアッド)」というモデルがあります。外見は同じようですが「ソープ・スリッパー」と「ミニ・クアッド」の違いはボトムのシェイプにあります。

ミニ・クアッドのボトムは、フラット~VEEがベースでクアッドフィンへ向けてスロットが入ります。レールはダウンレール。一方、ソープ・スリッパーはシングル~ダブルコンケーブがベースでレールがソフトなトライプレーンコンボになります。

こんな感じで、現在のホームページで混在してしまっているモデルを仕分け中です。新しいページは今よりもっと選びやすく出来つつあります。店頭でもいろいろなモデルを見ていただけるように準備中です。2015年(2014年でした)はKKサーフボードからスタートします。どうぞ、お楽しみに。

そして私の10フィートプリモ。

お見事!


長くなってもプリモ。ボトムはトライプレーンコンボ。しかしこの長さでこのコンケーブ。ワクワクせずにはおられません。カツさんは手のひらで最後の仕上げ。なにやら喋っておられますが、漫画のように吹き出しを付けると「これぞハンドシェイプ!」、となります。


プリモは8フィート、7フィート3インチ、6フィート9インチと、いろんなサイズで乗っていますがどれもいい調子です。

ロングボーダーの方には、8フィート台。ミッドレングスなら7フィート~7フィート3インチ。6フィート9インチはカスタムのレングスです。


先日乗ったこのプリモ。とても気に入ってしまったので早速オーダー入れてしまいました。

私のは、もう1インチ短くして6フィート8インチ。幅は21インチです。カラーはカツさんリスペクトで上の写真のボードと同じカラーにしてもらおうと思います(そのくらい気に入ってしまいました)

カツさんのファンはお気づきかもしれませんが、デッキが赤でボトムをオレンジ系にした色使い、カツさんのパーソナルボードを含めて同じ色使いのボードがたくさんあります。

なんとなく気になって、どうしてですか?とお尋ねしてみたら、昔から好きな色使いなんだそうです。ティントだとボトムの色がレールに出てきて微妙な色合いできれいです。

かなり楽しみです。波乗りもボード造りも楽しいですね。最近私、毎日楽しくって仕方ありません 笑。



波しっかり残りました。ムネ・カタ、セットでアタマちょっとのいい波です。朝4時に波高をもういちど確認すると昨日の波浪予想よりも若干上がっていました。波浪予想は夜のあいだに変わることはよくあります。朝起きて直近の予報を見るのが一番確かです。

冬場は明るくなるのが遅く、ライブカメラを見ても真っ暗です。前の晩の情報プラス朝の波高チェックで波を外す確率は低くなります(今日とは逆に落ちてしまうこともあります)。持っていく道具の選択にも役立ちます。

今日はこの2本。カツさんからお借りしたカスタムレングスのプリモ6’9”と5’6”のクアッドニーボードです。

セットはそれなりにサイズがあって、このプリモを試すには絶好のチャ~ンス♪とパドルアウト。でもちょっと不安。実は8月に腰を痛めて以来、今日が初めての二本足で立ち上がってのサーフィンだったのです。テイクオフでついつい座っちゃうかもしれません。

沖に出るといきなりセットが入ってきます。目の前で今にも崩れそうに立ち上がります。

ニーボードなら全く問題ないタイミングだけど、立ち上がるにはちょいと遅い?と思っているうちにニーボードが染み付いている身体が勝手に反応して、板を返してパドリングをしておりました。

一瞬ふわりと空を飛んだような(笑)感覚がしたあと、ボードのデッキに着地。デッキに体重が乗るとボードはすんなりと波を捕らえてくれ、体勢を崩さずにボトムターンへ。その一連の動きがあまりにも自然で、まるでずっと使っていたボードのようでした。

一本乗って、さっきのはたまたまか、まぐれか?とセットを待っていたら、またさっきと同じようなタイミングになってしまいましたが、どうやらまぐれじゃないようです。そうなると、ものすごく安心感が沸いてきます(でしょ?)もちろん、レイトテイクオフじゃなくても普通にうねりを追いかけてもテイクオフ速いです。

カットバックはきっちりテールがホールドして回ってくれるプリモの感触です(プリモですから)。しかも、プリモですから速い。

いやー、すっかりこの6’9”気に入っちゃいました。カツさん、これヤバイです。私にも作ってください。

ちょっと乗ってみるつもりが面白くて気がつけば何度も沖に向かってパドルしていましたが、プリモは借り物なのでほどほどにして、ニーボードにスウィッチです。

スタンディングからニーに乗り換えると、ニーボードが波に近い乗り物だということがよーく判ります。身体を丸めて小さくなって波のフェイスを走っていると、波の力を強く感じるし、波もよく見えます(カメラマンの視線です)。ボードを通して伝わってくる波の感触と視覚とが合わさるので、より波との一体感が強まるのだと思います。

そんな感覚がニーボードの一番の魅力だと思います。

そんな訳で今日はご機嫌です。

ご機嫌なときにアタマの中で流れるリズムは三拍子。こんな曲が海の中でアタマの中で流れてくるときは気分も最高です。なぜか昔からワルツのリズムの曲が好きです。ズン、チャッチャ、ズン、チャッチャ、てな感じで。

トム・ウェイツ


イーグルス


これも大好き。ビリー・ジョエル。いまでは煙草、ありえませんが。






シェイプルームをのぞいてみると、大きなブランクスが。私の10フィートのプリモに使うフォームです。レッドウッドのストリンガーにしました。

カツさんが早速、皮むきをしてアウトラインを引いてくれました。

ノーズとテール、そしてセンターの幅を決め、テンプレットでアウトラインをつなげていきます。


外に出してもらって、アウトラインをチェックします(カツさんはわざわざこんなことをしなくてもラインが見えてますが、私がこうしないと見えないのです)

一発で決まりました。クリックして大きくして見てください。

昨日はアウトラインまで。ボリュームたっぷりにシェイプしてもらいます。来週には(シェイプが)完成の予定です。10フィートのプリモグライダー、楽しめそうです。

お次もプリモ。展示用にお借りしてきました。

プリモのサイズは7フィートからですが、特別にカスタムした6’9”です。以前、ご紹介した6’8”のHOT MANGOに似ていますが、プリモの方が全体的に幅があります。フィンがシングルというのも大きな違いですが、実際に触ってみると全く違うのが分かります。

ホットマンゴーはカツさんのラインアップの中で一番ショートボード寄りのモデルなので、レールはピキピキのフルレールですが、プリモはソフトな手触り。ロッカーもプリモの方がフラットです。

同じように見えても全く違うボードです。目の前にかざしてみると、サイズの違いは良く分かります。おじさん(私)にはプリモのほうがぐっと安心感あるのです。

両方ともショップにありますので実感しに来てください。

波が上がったらちょっと拝借して乗ってみたいです。


そしてもう一本はクリス・クリステンソン。9’6”のデッド・スレッドが入荷しました。

ちょっとくすんだ色合いのセージブルーティントがきれいです。

おとといのボネヴィルと一緒にのちほどアップしますのでお楽しみに。

C-HAG、BONNEVILLE、DEAD SLEDと3本比べてみると、それぞれ違う性格にシェイプされているのがよーく分かって面白いです。

さて、どれに乗っちゃおうかな 笑。


来週、ちょっと変化でそうです。水曜あたりから要チェックです。





Visitor Map
Create your own visitor map!