MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
カツカワミナミサーフボードのユーズドボードが二本、入荷しました。
一本はこれ。KK FISHです。5.6~5.8がレギュラーサイズのKK FISHですが、これは浮力を増やして大きめの5.11です。ロングボードからのトランジションにも良いサイズです。
もう一本は先日ご紹介したシングルフィンのLOVEEの6.0です。
どちらも良く乗られていますが、まだまだ使えます。
ユーズドボードは、MENEHUNE BEACH STOREウェブサイトをご覧ください。
一本はこれ。KK FISHです。5.6~5.8がレギュラーサイズのKK FISHですが、これは浮力を増やして大きめの5.11です。ロングボードからのトランジションにも良いサイズです。
もう一本は先日ご紹介したシングルフィンのLOVEEの6.0です。
どちらも良く乗られていますが、まだまだ使えます。
ユーズドボードは、MENEHUNE BEACH STOREウェブサイトをご覧ください。
これまで乗ってきたニーボードのテールです。ご存知だと思いますが、上からスワローテール、ラウンドテール、ラウンドピンテールと呼べる形だと思います。
それぞれ乗り込んでいるテール形状です。よくサーフィンの入門書なんかにサーフボードのテール形状などと説明されているのと同じ内容ですが、実際にたっぷり乗ってきて感じたそれぞれの違いをまとめてみようと思います。ニーボードでのお話ですが、スタンディングにも共通しているかと思います。
幅が広めのボードのスワローテールは一般に小波用と言われます。幅広いテールでアウトラインが他と比べると直線的になりますから緩い波でもスピードが付けやすく、ボードの反応も良いです。軽い加重で気持ち良くカットバックしていってくれます。
テール幅があるのでテイクオフが速いという部分もあります。
ラウンドテールも比較的テール幅があるので、滑り出しは速く、緩い波でも良く走ってくれます。ボードの動きはこの形が一番滑らかです。
ラウンドピンテールは波にサイズがあるときに機能してくれます。緩い波ではテールが入り過ぎるのか、引っかかるような感じがあります。
スワローテールは良く走ってくれます。スピードはこれが一番だと思います。でもスピードに乗ったところから思い切りレールを入れ、カットバックさせようとすると波にテールが弾かれるような感覚でターンさせようとする身体の動きにボードがついてこなくなることがあります。
スワローテールはレールの切り返しが軽く速いので、カールから真っ直ぐ飛び出して波の先でU字ターンでまた戻ってくるようなイメージで使うと、きれいなカットバックができます。
緩い波では引っかかる感じがあるラウンドピンテールはそういう場面では、安定感が出てきます。テールがかっちり波に食い込んで、ホールドしてくれる感触に変わってきます。その分、しっかりと体重を乗せる必要が出てきます。乗っている本人はパワフルさを感じます(腰に負担が大きいのもコレです)。
ラウンドテールも同様ですが、波に食い込むというよりもしっかりとホールドしつつ、滑らかに回っていってくれるような感触です。掘れた所では、まれにルースになってしまうときがありました。
ラウンドテールは他の二つと比べると主張が少なく素直な性格だと思います。
どれが良いかと言うとそれぞれの場面で、それぞれ良いと思います。今はスワローテールは所有していませんが、そのうちにまた作りたいと考えています。これは本人しか分からないと思います(笑)が、スワローテールのあの感覚、波を飛び出して素早くターンして戻ってくるような感覚はスワローならではのものだと思います。
テールの形だけでなく、そこへつながるアウトラインの形も関係してくるので、ここに書いたことが当てはまらないこともあると思います。
三本のニーボードはロッカーは同じで、ノーズの形もフィンのセッティングもほぼ同じ。そんな中で感じたことです。
ラミネート中のダイアモンドテールはシングルフィンだし、アウトラインは今までと全く違うしで、あれが果たしてどんな感じなのか今から楽しみです。
さて、木曜と金曜はオフショアの予想に変わってきましたよ~。
オーダーいただいたナルトトランクスが出来上がりました。今年はこのGERRYというスタイルが妙に人気です。GERRYの特徴は、サイドから裾にかけてのフチ取りです。フチ取りは白とは限りません。色を使ってもいいですし、右のように同色というのもアリです。
サイドはスリット状になっていて、動きやすいナルトトランクスがさらに動きやすくなっています。丈の長さやフィット感はTHE BANDとほぼ同じです。
デザインソースはお分かりだと思います。シングルフィンのショートボードやミッドレングスがマッチするデザインです。MINI GUNなんかバッチリです 笑。
私は、THE BANDを作ってもらいました。カラーはオリーブグリーン(ナルトのカラーではカーキになります)。洗いざらしで履いたらかっこ良さそうです。
普段履きのウォークショーツにしようと思っていましたが、ボードショーツとして履いてもかっこ良さそうです。ワンサイズ落として、波乗り専用に作ってもらおうかな。
ブラウンカラーのワッペンがちょうどあったので付けてもらいました(いつもある色ではありませんので、オーダーの際は先に確認いたします)
ナルトトランクス、通常の納期は2か月ほどですが、まだ今のところ出来上がり早いです。オーダーをお考えの方はお早目に。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。シングルフィンのニーボードのシェイプが出来上がっているそうなので楽しみです。
考えているのは一昨日のシングルフィン(プリモ8.0)でのマニューバ…大きな動きで軽快な動きとは言えませんが、レールとエッジ、そしてフィンがしっかり効いて弧を描いていくときの気持ち良さ。
あれこれと考えているので、活さんに相談してみようと思います。これは件の8.0をシェイプしているときの画像です。こうやってみると8.0って短いもんですね。だからあの動きなのか?しかし、いいカタチです。
午前6時。海に到着。昨日のお話です。海岸線に出たときには「外した~」と思いましたが、良くみると海面はしっかりとうねっています。ポイントには一人だけ。
見ているとセットはしっかりと崩れます。もう少し大きいのも、まとめて3本くらい入ってきます。画像では分かりませんが雨がかなり降っていて、とにかく寒くて写真撮るのも億劫な感じです。
潮はこれから引く一方です。経験上、こういうときは良いと分かっています。人がいない今のうちにとウェットに着替えます。車内で着替えられるのは、こういうときには有難いかぎりです。
4月のはずですが、雨だし寒いし北風強いしで、ブーツ、グローブ、フードのフル装備です。ウェットは、AXXE CLASSICのU-ZIP 3ミリです。今年は冬を経験できなかったので、ちょっと嬉しかったりする、変な人です 笑。
ボードはプリモの8’0です(ボードの話はまた後で)。
パドルアウトして沖でじっとまっていると、来るんです。ムネまでは行きませんが、ハラくらいのしっかりとしたうねりが。
フードを被るのは久しぶりなので、何やら慣れません。被ったままだと、どうもバランスが良く分からなくなってうまく乗れないので、波待ちのときだけ被っていて波が来たら外してパドルを始めます。肩のことは、ほとんど気になりません。
波は周期が長いのか水の量が多く、しっかりとしているいい波です。
お気に入りの8’4”ではなくて8’0を持ち出したのは、ボードを少し小さくしてマニューバするイメージからだったのですが、まさにそのイメージ通りに動いてくれました。
昨日は雨で写真を撮るのも大変だったので、先ほど写しました。8’0 x 22”のプリモです。
この8フィート、久しぶりに持ちだしました。そして乗ってみましたが、いいじゃありませんか!すっかり忘れていますが、過去のブログを見返すとだんだんと思い出してきます。自分で書いたブログですが、その中にこのプリモが走って行く感じを「貫通力」と書いている記事がありました。
8’4”よりも、4インチ(約10センチ)短く、幅が1/2インチ(1.25センチ)狭い。その差が、生み出す違いに改めて驚いております。
短い分、ボードは反応はとても良いです。ダウンザラインのスピードをキープしたまま、ショルダーからカットバックの体勢に入り背中側のレールと後ろ足に加重すると、レールが思い切り入ったまま力強くスムースに戻ってくれます。過去ブログで、ウェットのオートジップならぬオートカットバックと書いているときもあります。安定していて、思い切って身体を預けられます。パドルもロング同様に速い。
おそらく、8’0になると少しだけ小さくなった分、ミッドレングスの感覚が顔を出してくるのではないかと思います。8’4”になるとロングボードっぽさがプラスされる。そんな感じです。
8’0のサイズは個人的にはロングボードと同じように扱うサイズです。7’6”くらいまで落とせば、さらにマニューバは良くなると思います。でもロングっぽさは残しておきたい。8フィートというのは、そういう分岐点だと思います。
8フィートのプリモ、改めて気に入りました。8’0もオススメに加えなければいけませんね。お気に入りの8’4”のプリモの座がおびやかされそうです 笑。
シングルフィンで、よりマニューバしたい方には良いと思います。気になるので、8’4”も22インチ幅でも試してみようかと考えています(現行は22”1/2)。
見ているとセットはしっかりと崩れます。もう少し大きいのも、まとめて3本くらい入ってきます。画像では分かりませんが雨がかなり降っていて、とにかく寒くて写真撮るのも億劫な感じです。
潮はこれから引く一方です。経験上、こういうときは良いと分かっています。人がいない今のうちにとウェットに着替えます。車内で着替えられるのは、こういうときには有難いかぎりです。
4月のはずですが、雨だし寒いし北風強いしで、ブーツ、グローブ、フードのフル装備です。ウェットは、AXXE CLASSICのU-ZIP 3ミリです。今年は冬を経験できなかったので、ちょっと嬉しかったりする、変な人です 笑。
ボードはプリモの8’0です(ボードの話はまた後で)。
パドルアウトして沖でじっとまっていると、来るんです。ムネまでは行きませんが、ハラくらいのしっかりとしたうねりが。
フードを被るのは久しぶりなので、何やら慣れません。被ったままだと、どうもバランスが良く分からなくなってうまく乗れないので、波待ちのときだけ被っていて波が来たら外してパドルを始めます。肩のことは、ほとんど気になりません。
波は周期が長いのか水の量が多く、しっかりとしているいい波です。
お気に入りの8’4”ではなくて8’0を持ち出したのは、ボードを少し小さくしてマニューバするイメージからだったのですが、まさにそのイメージ通りに動いてくれました。
昨日は雨で写真を撮るのも大変だったので、先ほど写しました。8’0 x 22”のプリモです。
この8フィート、久しぶりに持ちだしました。そして乗ってみましたが、いいじゃありませんか!すっかり忘れていますが、過去のブログを見返すとだんだんと思い出してきます。自分で書いたブログですが、その中にこのプリモが走って行く感じを「貫通力」と書いている記事がありました。
8’4”よりも、4インチ(約10センチ)短く、幅が1/2インチ(1.25センチ)狭い。その差が、生み出す違いに改めて驚いております。
短い分、ボードは反応はとても良いです。ダウンザラインのスピードをキープしたまま、ショルダーからカットバックの体勢に入り背中側のレールと後ろ足に加重すると、レールが思い切り入ったまま力強くスムースに戻ってくれます。過去ブログで、ウェットのオートジップならぬオートカットバックと書いているときもあります。安定していて、思い切って身体を預けられます。パドルもロング同様に速い。
おそらく、8’0になると少しだけ小さくなった分、ミッドレングスの感覚が顔を出してくるのではないかと思います。8’4”になるとロングボードっぽさがプラスされる。そんな感じです。
8’0のサイズは個人的にはロングボードと同じように扱うサイズです。7’6”くらいまで落とせば、さらにマニューバは良くなると思います。でもロングっぽさは残しておきたい。8フィートというのは、そういう分岐点だと思います。
8フィートのプリモ、改めて気に入りました。8’0もオススメに加えなければいけませんね。お気に入りの8’4”のプリモの座がおびやかされそうです 笑。
シングルフィンで、よりマニューバしたい方には良いと思います。気になるので、8’4”も22インチ幅でも試してみようかと考えています(現行は22”1/2)。
入荷してきたバードウェルのサーフショーツ。サイズを増やして、今までのハンガーラックに納まりきれなってきたので、二段のハンガーラックにしようかと考えているところです。
バードウェルのサイズは、28サイズから32サイズまで5つのサイズで揃えました。それぞれのだいたいの真ん中サイズはこんな感じです。「サイズ」と書いているのは、この数字が「インチ」などじゃなくて、ただの数字だからです(もちろんセンチでもありません。センチだったらすごい小さい 笑)
28サイズ:約76センチ、29サイズ:約79センチ、30サイズ:約81センチ
31サイズ:約84センチ、32サイズ:約86センチ
ショーツのスタイルが以前のものから変わったときに、バードウェルからは新しい表示は以前のものより、「#303 30インチ ≒ #311 28サイズ」のように2サイズ小さく表示していると説明を受けました。だから表示サイズに2を足せば、インチサイズになります。
私は身長:168センチ、 体重:65キロ、 ウェストサイズ:78センチです。ちょうど良いサイズは29サイズです。
レングスは、#311が18インチ、#310が15インチです(サイズによって多少の長短あります)。
#311と#310は、丈の長さだけでなくシルエットも少しだけ違ってきます。#310は丈が短い分、同じサイズでも#311よりも細め(ぴったり目)です。ただ、丈が短くなっただけでは無いのです。
その辺りを踏まえた上で、まずは#311を履くという前提でのお話です。さきほどちょうど良いのは29サイズと書きました。それでちょうど良いフィット感なのですが海に入って濡れると、若干緩い感じになってきます。
半ケツまでは行きません。少し落ちてくる感じです。緩いのが嫌なら、ひとつサイズを小さくして、28サイズにします。
28サイズは76センチくらいがジャストですが、78センチの私でも大丈夫です。腰回りが入ればウェストは2センチ程度の融通は効くような作りになっています。
例えば、ウェストを測って83センチだったとします(ウェストの測り方はサイトをご覧ください)
サイズ表を見ると31サイズが83~85センチですので、31サイズで履くことができますが、海の中では若干緩くなると思ってください。ぴったり履きたければ、ひとつ下の30サイズで履きます。
お腹に余分な脂肪が付いていたら、メジャーはちょっときつめに引っ張って測ってちょうど良いくらいです。
そして、ショートレングスの#310です。
168センチ、65キロ、ウエスト78センチの私は、#310でも29サイズがちょうど良いサイズになります。
それでは海に入るときは、#311と同じようにひとつ下にするかというと(私の場合)#310を履くなら、29サイズにします。
#310は#311と比べると、腰から尻まわりが少しだけタイトなので28サイズを履くと、モモは太いしお尻もピッタリしていて、なんとなく小学生の半ズボンみたいな感じになってしまいます。
履くことができても、きつめになってしますので#310のときは、29サイズです。
サイトのサイズ表も#310は(#311よりも)腰回りが少しタイトなので、履けるサイズの範囲をマイナス1センチしています。
たまに昔から履いていたバードウェルのサイズでオーダーしてしまって、大きすぎましたという方もいらっしゃいますのでお気を付けください。サイズが合わなかったときには交換いたします。
バードウェルサーフショーツ、アップロード完了いたしました。MENEHUNE BEACH STOREウェブサイトをご覧ください。もちろん、店頭でお試しいただけます。
KATSU KAWAMINAMIサーフボード MINIモデルのユーズドボードが入荷しました。フットマークはありますが、ボトムはきれいな状態でクラッシュもなく、大切に使われていたボードです。グラスオンのトライフィンです。
それからバードウェルがカリフォルニアから到着しました。
お知らせしたとおり、28サイズから32サイズまで1インチ刻みで入荷しております。円安、諸物価、諸費用高騰の折ですが、なんとかお値段据え置きでご提供できそうです。
到着したバードウェルの検品と整理をやっていたら、すっかり閉店時間になってしまいました。今日は入荷のお知らせだけで失礼させていただきます。ユーズドボードはサイトをチェックしてください。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。
バードウェルのサーフショーツがカリフォルニアを出発した模様です。来週に届くぞとメールが来ていました。
今回からサイズを増やしました。これまで、28,30,32(30インチ、32インチ、34インチ)の2インチ刻みでしたが、#303,#301ともに1インチ刻み、28,29、30、31、32で入荷します。
もうひとつのサーフショーツ、ジャパンメイドのNALUTOトランクスも新色を加え、品切れサイズを制作中です。今年はウォークショーツも作っていますのでご期待ください。
NALUTOトランクスは、カラーオーダーも承っていますので自分仕様で作りたい方はご相談ください。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。
昨年から人気なのは、この丸首ジャケット。エリ付きだと、ロングボードの雰囲気になりますが、丸首だとフィッシュやミッドレングスの気分になるのは、70s(セブンティーズ)の映像の中で良く着られているせいだと思います。
エリ有り、丸首、好きな方で良いのですが、便利なのはどちらも同じです。組み合わせは、トランクス、ロングジョン、ショートジョンとそのときのコンディションと水温に合わせて使い分けることができます。
この組み合わせなら、ロンスプです。ロンスプよりもクラシックな雰囲気です。ロングジョンならフルスーツです。
自分でも使っておりますが、重ね着をしても動きやすさには全く問題ありません。いろいろと使えると思います。
すっかり暖かくなってきましたが、春のウェットの準備はいかかでしょうか?有名メーカーと同等の素材でリーズナブルプライス(低価格とは言いませぬ)のSTEAMERウェットスーツは、今ならお待たせせずに出来上がります。
ロゴなしもOKです。ストライプやカラージャージでの切り返しなど、カスタムオーダーのご要望にもお応えします。いつもで、何でもお気軽にご相談ください。
ユーズドボードが入荷しました…。文章なので伝わりませんが、若干重い口調だと思ってください。というのは、自分で乗って見たいのです 笑。カツカワミナミサーフボードのクラシックログモデルB52のラウンドピンテールです。
まずアウトラインです。きれいな流線形。テールの曲線がなんとも言えず、いい感じです。ボトムはノーズコンケーブが入らない滑らかなロールボトム。でもただ丸いだけではありません。
以前にも書きましたが、丸い滑らかなボトムのセンター付近には、スピードとコントロールのためのパートがしっかりと入っています。スピードと言っても、プリモのようなスピードボードとは違うのでスムースさを生み出すパートと言った方が良いかもしれません。活さんが良く言う「削ってしまうと走らなくなる、残す部分」です。
レールはテーパー気味です。ノーズとテールもそれに合わせてシャープなイメージにシェイプされています。スライダーかグライダーか、波の上を滑らせてみたい。スムースに滑ってくれそうです。
カラーはほんの少しだけ色が出るくらいの、薄いベージュテイント。
とても良いコンディションです。乗ってみたいのは山々ですが、パドルできない私ですので、とりあえずはサイトにアップいたしました。
MENEHUNE BEACH STORE WEBSITE
一回波乗りやると、三日ぐらい腕が上がらないのは問題ですが、狙いを絞ってやればとりあえずは波乗りらしきものはできそうなことが分かりました。
昨日はガシガシ走って、体幹とプルアップ(これも若干痛い)で、今朝はピラティスです。ピラティスは中級編をやっていますが、まあ出来ないったらありゃしません 笑。でも、これらの動きをきっちりできるようにすれば、細かい部分の筋力と柔軟性がアップしそうです。
筋肉は使えば、筋力は上がると思いますが問題は柔軟性。あちこちがピクついて攣りそうになります。まあ地道にやってやろうと思います。
まずアウトラインです。きれいな流線形。テールの曲線がなんとも言えず、いい感じです。ボトムはノーズコンケーブが入らない滑らかなロールボトム。でもただ丸いだけではありません。
以前にも書きましたが、丸い滑らかなボトムのセンター付近には、スピードとコントロールのためのパートがしっかりと入っています。スピードと言っても、プリモのようなスピードボードとは違うのでスムースさを生み出すパートと言った方が良いかもしれません。活さんが良く言う「削ってしまうと走らなくなる、残す部分」です。
レールはテーパー気味です。ノーズとテールもそれに合わせてシャープなイメージにシェイプされています。スライダーかグライダーか、波の上を滑らせてみたい。スムースに滑ってくれそうです。
カラーはほんの少しだけ色が出るくらいの、薄いベージュテイント。
とても良いコンディションです。乗ってみたいのは山々ですが、パドルできない私ですので、とりあえずはサイトにアップいたしました。
MENEHUNE BEACH STORE WEBSITE
一回波乗りやると、三日ぐらい腕が上がらないのは問題ですが、狙いを絞ってやればとりあえずは波乗りらしきものはできそうなことが分かりました。
昨日はガシガシ走って、体幹とプルアップ(これも若干痛い)で、今朝はピラティスです。ピラティスは中級編をやっていますが、まあ出来ないったらありゃしません 笑。でも、これらの動きをきっちりできるようにすれば、細かい部分の筋力と柔軟性がアップしそうです。
筋肉は使えば、筋力は上がると思いますが問題は柔軟性。あちこちがピクついて攣りそうになります。まあ地道にやってやろうと思います。
お知らせ:3月1日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。3月の営業カレンダーです。
MINI GUN 7’6” 。ノーズ寄りのバランスとラウンドスカッシュのテールが70年代風のアウトラインです。60年代終わりから70年代の初め頃に登場してきた「ショートボード」にインスパイアされたモデルがMINI GUNです。
MINI GUNは二種類あって、センター付近にアウトラインのピークを持ってきて曲線を増やした、モダンなタイプもあります。
この7’6”の70sスタイルのMINI GUNは、テールまでストレートなアウトラインのかっとび系。
デッキからレールに降りて行くラインもクラシックです。
このMINI GUNは、さらにスピードアップのオプション付きのボンザーです。強烈なボンザーボトムでは、本当に真っすぐ行き過ぎてしまうので、テールエンドのシェイプで直進性を緩めています。
このアウトラインですからやっぱり3フィンボンザーです。グラス製のボンザーフィンをオンします。プライウッド製も選ぶことができます。
活さんお得意の、まさにダウンザラインボードです。
MINI GUN 7’6” 。ノーズ寄りのバランスとラウンドスカッシュのテールが70年代風のアウトラインです。60年代終わりから70年代の初め頃に登場してきた「ショートボード」にインスパイアされたモデルがMINI GUNです。
MINI GUNは二種類あって、センター付近にアウトラインのピークを持ってきて曲線を増やした、モダンなタイプもあります。
この7’6”の70sスタイルのMINI GUNは、テールまでストレートなアウトラインのかっとび系。
デッキからレールに降りて行くラインもクラシックです。
このMINI GUNは、さらにスピードアップのオプション付きのボンザーです。強烈なボンザーボトムでは、本当に真っすぐ行き過ぎてしまうので、テールエンドのシェイプで直進性を緩めています。
このアウトラインですからやっぱり3フィンボンザーです。グラス製のボンザーフィンをオンします。プライウッド製も選ぶことができます。
活さんお得意の、まさにダウンザラインボードです。

Create your own visitor map!