MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]

日の出前。サイズがあるセットが入ってきますが、まとまらない波でコンディションはいまいち…。ワンサイズ小さくても形がいい波が無いかと、15分ほど東へドライブ。

途中で沖に小さく見える、レフトのリーフに二人ほど入っているのが見えましたが、そこもいまいち。おまけにこれから引き潮(上げている方がいいのです)

その先のリーフは、さらに遠いポイントです。しばらく見ていましたが、波は割れるものの向きが悪いのか、ショルダーが張ってきません。いいときには面白いポイントなのですが、今日は(この時間は)いまいち。


結局、いつものポイントへ戻って入ってみることにしました。ボードは、6’9”のシングルフィン、プリモです。

画像の左側で割れているところが、レギュラーへ走れそうだったのでパドルアウト。

沖出しのカレントが強いので、インサイドのブレイクさえやりすごせば、自然とテイクオフポイントへたどり着けるはず…だったのですが、気が付けばいつのまにやら右奥の波待ちの中へ仲間入り。

沖へ出るカレントプラス、右へ流れるカレントが妙に強くて、行きたい場所へなかなかたどりつけない、と言うかどんどん流されるのでポジションキープにひと苦労。

結局、三時間ちょっとずーっとパドルしていたような感じで、いいエクササイズになりました。

後半はニーボード。静かに見える海ですが、流れてます。


年明けから波が少なくてパドルできんのかなあと思っていたものの、結構できるもんです。5’6”(ニーボード)はさすがに疲れましたが、こんだけ腕回しておけば次につながるんじゃないかと思います。



次はBOXフィン仕様のPIGを作ってみようかと考えております。



8'4"のプリモのワックスを落としてきれいにしてあげました。三年ちょっと使っていて、出番はおそらく一番多かったボードです。デッキをへこまさない私ですが、さすがにへこみは付いています。でも、ちょっとだけです。乗った年数と回数を考えるとやっぱりへこみは少ないと思います。

へこんでいるのは前足を乗せているところが一番多くて(画像のボードの真ん中あたり)、後ろ足の部分は左右のレール側にかたよってへこみが付いています。へこみの間隔はちょうど自分のスタンス(せまめです)と同じくらいです。

このボード、スタンスの位置以外に乗るのは、ノーズを下へ向けるためにウォーキングでちょっと前へ出るときくらいです。それ以外のときの前足はだいたい同じ位置に置いてスピードコントロールもターンもしていると思います。

そしてその前足で付けたへこみは、25センチくらいの範囲にわたって付いています。微妙に前後しているからです。

微妙に前よりに足を乗せている場所がトリムスポットだと思います。ターンさせているときよりほんのちょっとだけ前足を前方へずらして体重を乗せ、後ろ足はそれに近づけて、両足は揃え気味で滑らせます。

ほんの少し足を前にずらすだけで、一番スピードが出るポジションに加重できてしまうのもこのプリモの調子よさの理由のひとつじゃないかと思います。

後ろ足でつけたと思われるへこみは、左右のレールに近い位置についているので、おそらくはプルアウトのときに付いたのだと思います。ターンのときに踏む位置じゃありません。

それから、へこみの位置とボードの厚みのバランスと比べてみるのも面白いです。

前足を付いている位置の前後が、ボードの最大厚の部分です。その位置で、加速できてボードコントロールも出来ているということです。

材料のブランクスの長さや、ボリュームのバランスとの関係を考えるのも、いろいろと面白い考察が得られそうで面白そうです。活さんのボードはボリュームを感じるシェイプが多いですが、そういうところに調子がいい秘密が隠されているのだと思います。

そのタネあかしが、このボードのフットマークの位置かもしれませんね。新しい8フィートのプリモではどんな風にデッキがへこむのか、妙なところに楽しみができてしまいました。






7’11”でお作りした、MINI PIGです。イメージとしては私の8.3のMINI PIGをひと回り小さくした感じです。7フィート代のPIGは初めてでしたが、ブランクスのサイズと特長をそのまま生かすように考えたので、素直でクセが無くて調子いいはずです…と思っていたら、その通りだったみたいです。メールをいただきました。

7’11”のサイズでも、ロングらしい滑り出しと取り回しのようです。私が考えるロングらしさというのは、パドルのスピードです。

たとえばゲティングアウトで波をやり過ごすとき。ローリングスルーで突き抜けていけるスピードが出るかどうか(ボードの重量も関係あります)それがあれば、ロングらしいテイクオフができると思います。

それが7フィートちょっとプラスくらいまで短くなると、そこまでパドルでスピードが出なくなってきます。ロングボードからひとつ下がって、ミッドレングスらしい性格が強くなります。

立ち上がってしまえばボードのコントロールは、7’11”ならミッドレングスの方に近くなってくるはず。8’4”のプリモと同じです。それが面白いのです。

このボードはPIGを小さくするコンセプトですから、レールはソフトでエッジはありません。そのあたりがロングボードとミッドレングスのハイブリッドぽいサイズでも、ロングらしい取り回しになっていると思います。フィンはBOXです。


もう少しワイドなアウトラインにして、ノーズコンケーブを入れればMINI PIGが、MINIノーズライダーに変身です。9’6”よりもノーズはだいぶ近いですね。

8’4”のTIKIやプリモ、このMINI PIGもそうですが、8フィートアラウンドのサイズは実際のところかなり楽しめるサイズです。

お気に入りの8’4”プリモ、次は少しだけ短くして8フィートジャストでお願いしています。今日、テイクダウンしているようなので明日見に行ってきます。楽しみです。

BONITA フィッシュのユーズドボードが入荷しましたとお知らせしようと思っていたら、それより早くお電話いただいてしまいました。ありがとうございます。代わりにJUNTAさんのBONITAフィッシングの動画です。

ボードは、BONITA 5’6” シングルフォイルキールフィン。

気象庁の午前9時の予想図は、相模湾沖で南西が0.8m。北東のうねりが強くて伊豆半島の沖のうねりは湘南には入ってこない北向き。1.2m/12秒です。千葉北、茨城はサイズありそうです。

西うねりも少しありますが、こういうときはうねりはどうなるかというと…よくわかりません。うねりが強い方(北)に消されてしまいそうです。

波が小さいということは確かだと思います。ダメもとで行ってみようか…は結構チャレンジャーかもしれません。

これはずいぶん前の2月の波。良いときにはこんなのが毎週立つときもあるんですが…


さて、どうしましょうか?

乗ってみてくださいとロングボードをお借りしました。90年代に自分でもお気に入りで乗っていたことがある、キャリフォルニアのシェイパーさんのシェイプです。オフセットのグルーラインと、バスウッドをカラーフォームで挟み込んだストリンガーがおしゃれです。

テールは私のピンクのMINI PIGみたいなワイドなテールです。アウトラインにも特徴がありますが、ボトムのシェイプもかなり個性的です。


上から、ノーズ近く~センター~フィンBOXの前方の順番ですが、どこをとっても強いドーム調のVEEになっています。フィンの直前なんか、レールの位置から1インチくらいVEEが深く入ってます。すごいです。レールはエッジの無いソフトレール。厚くもなく、薄くもなくといった普通の感じです。

60年代の後半、サーフボードがどんどん短くなっていく直前の時代のボードによくみられるデザインです。おそらく、ジョージグリノウの影響を受けたシェイパーたちの流れを汲むデザインだと思います。ナット・ヤングが66年の世界大会で乗っていたのもこんな感じのボードでなかったかとも思われます。


ボトムのVEEやロールはロッカーとのコンビネーションでボードを傾けやすくし、ボードをカーブさせるのを助けてくれます。コントロール性を生み出しているわけですが、それが強すぎるとボードはルースになってしまいます。

それをおぎなうために、レールにエッジをつけ、VEEのそれぞれのパネルにコンケーブを入れる(ボードが傾いたときにホールドさせるため)のですが、このボードのようなクラシックなデザインにはそれがありません。

カリフォルニアのマリブのようなどんどん前へ走ってくようなポイントブレイクで使うボードに、同じようなデザインがあります。そういう波ではスピードが出るのです。ディスプレイスメント・ハルが、そこから生まれてきたデザインだと言えばイメージしやすいかもしれません。

ネガティブな要素としては、よりフラット気味なボトムよりも波の上において水流に働きかける部分が少ないということです。それじゃあコントロールが難しい…と言うのはその通りではありますが、正解でもありません。

難しいのではなくて、違うのです。コントロールの方法がいつも乗っているロングボードとは違う可能性がある、ということです(初心者向けとは言い難いですが)。

たぶん、かなりあると思います。ボードの特性に自分がどう乗っかるかということでもあります。

とりあえずはコンケーブもエッジもない強い曲線のボトムだったら、水の流れに働きかける部分、ホールドしてくれる部分を大きくしてあげればいいんじゃないの?ということで、最初はこんなフィンで乗ってみようと思います。

面白そうです。

1966 Nat Young



明日は早朝だったら少しできそうですが、無くなるのも早そうです。また今回も家で寝てた方がいい感じか?そういうときに限って、良くなったり…笑。

お店に置いておくストックのブギーのシェイプができあがりました。ダークウッドストリンガーのブギーもかっこいいです。私のビッグフィッシュと同じ、クリアのラミネートで仕上げます。

プリモもそうですが、ブギーもこのストリンガーが使えるようになりました。ストリンガーだけでも印象が変わります。この太さなら追加チャージはありません。オーダーのときにご相談ください。

プリモもブギーも変わったのはストリンガーだけではありません。昨年末にプリモのことを書きましたが(このときの記事です)プリモと同様にブギーもマイナーチェンジしています。プリモもブギーも変わったのはロッカーです。それもほんの少しの変化なので、見た目だけではほぼ分からないと思います。

今乗っていただいているプリモもブギーも、もちろん問題ありません。というか調子いいと思います。その調子の良さがさらに向上しています。ブギーは私などよりもはるかに確かなライダーの方たちでテスト済です。マニューバのつなぎがよりスムースになったとも聞いています。

プリモはよく走ってくれるのは同じですが、レールの感触が変わっていると感じます。反応が良いというか、よりレールが使いやすいというか、シングルフィンのプリモの良いところがさらに強調されているように感じます。

どちらも調子良くて人気があるモデルですが、活さんがさらにブラッシュアップしてくれています。ニューブギーはまだ乗っていませんが、ニュープリモいいですもん。


それから、オーダーいただいていたミニピグが出来上がりました。7’11”です。


私のMINIPIG 8’3”の反省点を反映しています(反省点と書いてますが、ダメなわけじゃありません。「癖」が強い部分を無くしているということです)

「癖」その1の平らなロッカーではなく、全体的にきれいなロッカーが入っています。フィンはBOXで、ピグだけに大きめで9インチのピボットです。プリモフィンでも良いと思います。


「癖」その2はアウトライン。私のよりもスマートにスムースなラインにしました。


かなり素直で誰でも楽しめるミニピグに仕上がっていると思います。このブランクス、ノーズコンケーブを入れてミニノーズライダーも良いと思います。

下の記事の動画で、イシカワさんが乗っている8.0と同じブランクスかも。

いいのは天気だけ 笑。風波の残りみたいで、ショルダーが途中で消えてしまう波です。最近、こんなのばっかりです 笑。いつもみたいに、南岸低気圧でドンとサイズアップしてほしいものです。

と、文句を言ったところで何も変わらないし、これから引きで多少はできるかとロングボードを抱えて入ってみたら、湘南マジックでさらにサイズダウン。いい天気で良かったです。

などと文句を言いつつも、無ければ無いで、あるもので楽しんでしまおうという前向きな私です。楽しめるかどうかは自分次第です。自然相手ですから。

小さなピークの奥から滑り出せば、崩れる瞬間の波のチカラを感じることができます。その先のショルダーが無くなってしまうのなら、無くなる前にボードの向きを変えてスープの下へ戻ります。

そこから右と左、どちらか掘れてくる方向へタイミングを見ながらボードを滑らせます。ショルダーが張ってこないので、行ったり来たり。

うまく出来れば、結構面白い。ログならではの楽しみ方です。そんな感じで二時間ほど遊んで終了。6.8のフィッシュはちょっと浮かんでみただけであきらめました。



昨日は60年代のヴィンテージボードに乗っている人が何人もいました。HANSENが二台、それにHARBOURとWARDY。ヴィンテージボード、やっぱりかっこいいです。すぐに欲しくなるのは悪いクセですが、ブランクス待ちのDフィンあんなになるまで乗ってあげようと思います。

ロングじゃなくちゃ無理でしょうと思っていたら、活さんのMINIをさらに小さくしたようなエッグボードで波を上手につかまえて滑っている人もいてびっくり。皆さんそれぞれのやり方で楽しんでました。


海から上がって、着替えている途中で気が付きました。北風ピューピューなのに裸で寒くない。

よく見たらウェットを脱いだ身体が全然濡れてませんでした。頭と顔の潮を流そうとタンクのお湯をかぶったら一気に寒くなりました。動いて温まっていたのか、濡れてないと意外と平気なもんですが、全然濡れていなかったこのウェットもすごいと思います。



楽しんでます。
Visitor Map
Create your own visitor map!