MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58]
たとえばロングボードからフィッシュに乗り換えるとき、自分の中で何をどのように切り換えるとスムースに移行できるのか。意識をどう変えていくのか。

ずいぶん長いあいだやっていたくせに、そのいくつかのポイントに気が付きはじめたのは1年ちょっと前のこと。その頃から気が付いたことを思い出すたびに書いてきましたが、カテゴリーを作ってまとめてみました。

「ロングボードとオルタナティブ 意識を変えるポイント」というタイトルで左側のカテゴリー欄に作りました。

これです。

http://menehune.blog.shinobi.jp/Category/23/

記事の一番上に並んでいる数字がページです。番号が大きい方が古い記事になります。〔5〕をクリックすると古いものから表示されます。

書けているのはようやくパドリングとテイクオフまでですが、いろいろなサーフボードに乗りたいという方のお役に立てれば幸いです。

その他にも、「シングルフィンに乗る理由」や「Dフィンロングボード」など、自然と出来て来たいくつかのテーマでもまとめてみようと思っています。

まずはひとつ完成です。

グライダー、早く出来ないかな~と思わせる動画です。

north from Lar Lar Chiggins on Vimeo.









南西の強い風は明日も続きそうです。暖かいのは嬉しいですが、花粉もまき散らされているようで…。明日の夜には前線と低気圧が通過していくので、北風に変わりますがこの風も強そうな気配です。画像は火曜日の朝。

うねりは北風で抑えられるか、残ったとしても強いオフショアになりそうです。長めのボードは風の影響が大きいので難しそう。なかなか都合良くはいってくれませんね。

こんな重たいボードならオフショアが強くても楽しめるんでしょうか。

昔のサーファーはすごいです。このボードでバックサイドはかなり難しいはず。

このボードの出来上がりが待ち遠しい限りです。

早く乗りたい~。

春っぽくなってくると聞きたくなります。







自分のブログの過去記事をなんとはなしに見ていて目についた画像です。2006年の台風18号のうねりと書いてあるのは、もう12年も前のこと。人も少ないです。


このときに使ったボードは、スキップ・フライの6’9”のビッグフィッシュと書いてあります。12年も昔のことですが、よーく覚えています。アンドリュー・キッドマンのGLASS LOVEの頃です。

これです。


フィッシュはクリステンソンの5.10を主に使っていましたが、大きなフィッシュも好きで、活さんの6.8とクリスの6.9がお気に入りでした(上のスキップさんのビッグフィッシュは借り物)

これはその当時の活さんの6’8”。


昨日のブログではプリモの6’8”(ブランクスはもう活さんに頼んじゃいました)でしたが、その次は久しぶりのビッグフィッシュを作ってみようと思います。9’6”の次は、6’8”が続きそうです 笑。

6’8”、おじさん(私)にちょうどいいサイズです。パドルが楽、テイクオフも楽、ドルフィンも問題なしで、いろんな場面で頼れるサイズ、というか何も考えずに楽しめるサイズです。

フィッシュは短いものだけ、という訳ではありません。御大のスキップさんだって昔から作ってるんです。12年前の当時を思い出すと、大きなフィッシュでずいぶんと楽しませてもらった記憶があります。第一回目のフィッシュ・フライの二年前です。

そのさらに数年前のMINIのシングルから始まって、6’8”(6’6”くらいでもいいのです)という数字はすっかり自分の頭の中に刷り込まれているんだと思います。

私が楽しめるんですから、世の中のおっさんも皆楽しめるはずです。

そんな6’8”シリーズ、ご期待ください。







先週は土曜日が良さそげな予想が、週末が近づくといつのまにか予想は変わり、週明け(明日くらい)に波が立ちそうだった予想は、低気圧の位置が南過ぎてまたダメ。なんだか近づくと消えていく、砂漠の蜃気楼みたいです 笑

蜃気楼は見たことありませんが、夏のかんかん照りの道路の先に見える、近づいて行くと消える逃げ水みたいです。

次の予想は金曜日。木曜日は春一番かもしれません。あとは風向き次第です。

ちょっと気が早いですが、バードウェルのトランクス、アップしました。色、少しずつですが増やしていきます。ホームページ、ご覧ください。


#311がレギュラーレングス 18インチです。#310は少し短めで、15インチ。詳しくはホームページをご覧ください。

個人的な話ですが、私はモモがかなり太いので、丈が短いトランクスはひとつ大きめを履きます。ジャストサイズではむっちり感が出てしまいますが、余裕を少し出すだけで雰囲気変わります。

#311はモモを隠してくれる丈(それでも長くはありませんが)なので問題は無いのですが、15インチ丈の#310は大き目の方が自分的には安心です。以前の形は、大き目を履くとお尻が妙に余って、いまいちかっこ悪かったのですが、今の形(#310、#311)は大き目のサイズでもフィットしてくれます。

最近は丈が短いトランクスも人気ですが、そうやって履くと私みたいにモモが太くても短いトランクスでもむっちりせずに履くことができます。各モデル、丈が短いNALUTOトランクスも同じようにしてます。

THE BANDやMIKE(DORA、GRANPAも同じ形です)、HI STANDARDは、どれも結構短い丈ですがどれもお気に入りです。


そして、もうひとつは芝田満之さんの写真集です。


朝一の波乗りが好きな方には分かると思います。太陽が昇る直前の海。「あ、きれいな色だな」と感じる瞬間をとらえた美しい写真集です。


個人的には「たまに取り出して開いて見る」というのが、こういった本の楽しみ方だと思っています。

忙しいウィークデイにはむずかしいかもしれませんが、休日の午後や夜など、ゆったりとした気分になったときに、本棚から取り出してページをめくっていると、過ぎる時間がなんとなく普段と違う豊かなものに感じられます。

画集も同じです。自分が好きな色や構図で描かれたページをながめている時間は、それが短い時間であっても自分にとって特別な時間なのです。

そういう作品を探すということが、絵(アート)や写真を楽しむということだと思います。決して難しいことでも、特別なことでもないのです。好きなものを素直に楽しめばいいだけです。

ショップに置いている本は少ないですが、自分自身がそんな気持ちになることができる作品を集めています。そして、そうやって選んだものに少しでも共感をいただけるととても嬉しいのです。

楽しいと思えるものや、美しいと思えるものが多いと人生もそれだけ楽しくなると思います。このサーフィンも楽しそうです。昭和初期のワイキキ。BGMのHONOLULU BABYもいいですね。


オリンピックが終わってしまって寂しいですが次は波、お願いします。それにしても、スピードスケートかっこよかった~。やっぱりモモは太くても…。





長崎から帰ってきたらインフルで寝込み、半月のあいだ何もできずすっかり「動けない人」になっていた私ですが、元に戻ってきました。

今朝のトレイルの登りの気持ちいいことといったらありゃしません。お尻はスクアットで若干まだ筋肉痛ですが気持ちいいのは、フトモモ。快調に身体を持ち上げて、丘の上へ連れていってくれます。爽快に乳酸発生している模様です。

フトモモと言えば昨日のクロスカントリー決勝です。テレビで見ながら、あのラストスパートの登りのフトモモ、どんだけきついんだろうと想像したらすっかり自分でも体験してみたくなってしまった私はたぶんマゾヒスト 笑。

トレイルの何キロも続く長い長い登り、片方の足は身体を持ち上げ、地面を蹴って前へ進み、もう片方の足を持ち上げ前へ出す、果てしない動きの繰り返し。

きついのはもちろんですが、それが結構気持ち良かったりするのです。

波乗りのためというのもありますが、泳ぐのも走るのもそれ自体が好きなのです。たまにストイックですね~、などと言われることがありますが、そんなことはありません。そういうのが好きなだけです。

そういえば海の中でも、疲れ果てて重たくなった腕でパドルするあの感じ、好きだったりします。

やっぱり変ですかね…笑。

でも、海へ行けないとき、波が無いとき、ちょっとでいいから身体動かしとくといいことありますよ。

バードウェルのショーツがどっちゃり入荷してきました。レギュラーレングスに加えて、短いのも入ってます。いろいろ値上がりしてますが、価格はなんとか据え置きでいけそうです。カラーも少しですが増えております。



ちょいお待ちを。

今日の懐メロは稲垣潤一さん。1982年。思い切り80年代の雰囲気です。そういえば、新婚旅行はバハマだったな 笑。













めずらしく、ひとりジリジリとしております 笑。その訳は今朝の波。


どちらにしても、今日までは大人しくしてましょっと決めていたので、海へも行かないつもりでいたのですが、見ちゃうと大人しくしていられません。先日の日曜の波も、寝床の中で、あ~このサイズ~、行きたい~、うらやまし~と悶々としておりました。

せっかく年明けから取り戻してきたものが元の木阿弥、とまでは行きませんが少々逆戻りしてしまいました。地道にこつこつ、マイペースであまり焦らない私ですが、さすがにです 笑。

書いていたら少し落ち着いてきましたが、上の波のフェイスをシングルフィンで滑っているところを妄想することしきりです。

シングルフィンといってもログではなくて、MINIみたいなエッグのシングルフィン。長さは6’8”でばっちりです。

幻覚は(笑)二種類のボトムとレール、そしてフィンです。

頭を前に押し出すように丸いノーズへ加重しながらパドルすると、あの波だったらMINIは簡単に滑り出します。ゆっくりと立ち上がって、波のフェイスを滑りはじめます。

崩れる波に、ボトムターンの位置を合わせるように波を滑り降り、波が崩れるちょうどその下をスピードをつけて抜けていきます。上体はひたすらリラックス、シングルフィンのレールとセンターフィンだけの抵抗が無い滑りが気持ちいい(はず)

その先は波が緩くなるので(いつものとこなら、そんな感じのはずです)、ここでスピードが活きているうちにカットバックです。

ボトムからボードを返すポジションへ波を上がって行くと、緩くなった波の手前に水が盛り上がった塊りが見えるはずです。そこを使ってボードをカールへ返していくとボードは、波の力で気持ち良く戻ってくれます。

戻るときには、幻覚だということを十二分に利用して、二種類のボトムとレールを妄想してみます。

ひとつはコンケーブ。ノーズからまっすぐテールまで入った一本のコンケーブです。コンケーブのおかげで、レールのエッジが強調されています。プリモのテールまわりやダブルエンダーのイメージです。

ボードを波の高いところへ上げていきながら、自分の背中側のレールを使うように、意識しながら自分では見えていない方向へと体重をかけていきます。

コンケーブで強調されたレールは波をかっちりとつかんでくれる感触です。それが感じられたら、そのレールを使いボードの向きを走って来た方向へと変えていきます。

波の高いところからボトム近くまで降りてきたら、進行方向へともういちどボードの向きを変えます。上体はできるだけリラックス、ヘソから下に力を入れてヒザは深く曲げない…のが、かっこいい(はず)


これをもう一度、もうひとつのボトムとレールでやってみることができるのが妄想の楽しさ。もうひとつは、ダウンレールとフラット~VEEの組み合わせ。

最近、コンケーブばかり乗っていたので、今、私がやってみたいシンプルでオーソドックスなシェイプです。

コンケーブよりもレールの感触はルースです。センターにあるフィンを意識しながら横滑りさせつつボードの向きを変えて行きますが、コンケーブほど深くは戻れないはずです。戻りたければ、ターンの最初で一気に向きを変えて、バックサイドで戻るイメージにしてみたりします。

いずれにしても、コンケーブよりもルースな滑りと、それに合わせた身体の使い方を意識しながらボードを走らせるのが面白そうです。

MINIのアウトラインと6’8”のサイズがあると、身体の使い方を考える余裕が出てきます。ロングボードと同じようなイメージです。


そうやって、それぞれのやり方で波を戻ると、そこから面白いセクションが目の前に現れます。

さっきまで緩かった波は、もうひとつあるリーフに当たって先の方までショルダーが張ってきます。ここでうまくスピードを付けられなければ、つかまってしまってそこで終了。

デッキを踏み込んで加速。活さんがシェイプするボードのスピードの本領発揮のセクションです。

さて、つかまったか抜けられたかというと、妄想では踏み込んでセクションの最後のところをリップに当て、その先へ。カットバックをあと二回やって最後にプルアウトして終了です。




いままで作って店頭にあったMINIはほとんどがフラット~VEEのボトムとダウンレールのオーソドックスなシェイプのMINIです(そっちが基本です)。

私はコンケーブばかりだったので、それ(フラット~VEE)が新鮮に見えているのですが、そちらのボトムに乗られている方は、次は同じMINIでコンケーブにしてみると、滑る感触もそうですが、ボードのいろんなところが違う感じになって面白いと思います。

私はフラット~VEEを作っていただきますが、通常のMINIがお気に入りの方なら、次はコンケーブでというのも面白いと思います。このあたりはやっぱり、カスタムオーダーのハンドシェイプならではだと思います。

というわけで、こんだけ書いてやっと落ち着き(あきらめ)ました。











私がシングルフィン好きなのは、このブログを読んでいただいている方はご存じだと思います。なにせ、シングルよりトライフィンの方がむずかしいなどと変わったことも言ったくらいです(そんなことはありません)。

感触的には小さなサイドフィンも私にはトライと同じです(違います、全て私の偏った意見です)。

でも、最近なんとなく分かってきました。何がかと言いますと、サイドフィン付きとシングルフィンの乗り分けの方法とそれぞれの楽しさです。

先日、8.4のプリモで気持ち良ーく(笑)滑っていて考えていたのは、レールを使って波を滑ることの気持ち良さです。大きくターンさせながら、これでサイドフィンが付いていたらこの感触が変ってくるんだろうなあと考えていました。

シングルフィンにはレールを使う面白さがあります。それは気持ちが良いレスポンスです。ダウンザラインもターンもスムースに滑っていく気持ち良さです。

そこにサイドフィンが加わると、それ以上に反応してしまうことになります。シングルと比べると、自分がターンさせたい方向よりさらにボードの向きが大きく変わっていこうとする性格が強くなります。

分かりやすいのはバックサイドです。

バックサイドのターンでは上体を背中側へ開くとよく表現されます。上体をひねって、身体の正面を背中側の波の方向へとひねっていく体勢です。

シングルフィンではひねった上体が向いている方向とほぼ同じ向きにボードはターンしていきます。サイドフィン付きも動作の基本は同じです。違うのはターンの角度です。サイドフィンが効いてくるので、上体が向いている方向よりもさらに大きく、背中側の方向へとノーズが回りこんで行こうとします。

つまり、波をより縦方向へ上がっていくことができるようになります。

まあ、当たり前なのですが、このときがサイドフィン付きとシングルフィンの大きな違いだと思います。

サイドフィン付きがより縦方向へ移動するということは、次のターンもよりタイトになってきます。移動距離に対して、動きの高低差が大きくなります。

シングルではこの逆です。サイドフィン付きよりも緩い角度で波を上がっていきます。同じ高低差を上がるにも移動距離は長くなります。私と違ってシングル嫌いの人(笑)は、この辺のことをもって、シングルは動きが重いなどと文句を言います。

シングル好きの私は、そこをスムースだ、もしくは滑らかだと言い、さらにはサイドフィンが付いていると引っかかる(さらに曲がろうとしているからです)などと言ったりもします。

この後の波のトップの返しを含めて、その他の動きでも同様の現象が起こるのは想像に難くありませんが、結局は無い物ねだりか、もしくはせっかく付いているものを正しく使えていないかで、つまりどっちもどっちだとようやく気が付きました。

これのおかげですね。サイドフィンが面白かったのです。


食べ物の好き嫌いがなくなったようなもので、急にサイドフィン付きに乗りたくなったりしているから勝手なものです。9.0のサイドフィン付き(これです)も持っているので、今度乗ってみようと思います。

これはフィンプラスのものがありそうな、チャネルボトム。ユーズドボードが入荷しました。


MENEHUNE BEACH STORE ユーズドコーナーご覧ください。











玄関を出たとたんに滑りました。危うくボードをぶつけるところでしたが、道路は平気。事前に路面の状況はきっちりとリサーチいたしました。

用心深く走ったので、いつもより時間がかかって遅くなってしまいましたが、コシ、ハラくらいの波がしっかりと崩れています。しかし海の近くはぜんぜん雪無いんですね。ずいぶん違うものだと思います。


気温は低いですが、全く寒さは感じません。ウェットスーツはAXXE CLASSICのロングチェストジップにプラス、ブーツとグローブ。それで快適です。

最強寒波で、髪の毛につららくらいできるかと期待してましたが、海の中でヒヤリともしませんでした。防水性はかなり高いです。

確かにいつもより気温の低さを感じましたが、天気が良くて風も無く顔だけひんやりとして気持ちが良い、朝の波乗りでした。

脱ぐのはジッパーレスより簡単で、バックジップタイプと変わりません。ゆえに着替えのときのあの寒さもほぼありません。いろんな場面で快適です。

そして、気持ちが良いのはこっちもです。

プリモの8’4”です。気持ち良さのヒミツは、なーんとなく見えると思いますが、このボトムです。


しっかりと入った長いコンケーブのボトムで水の流れをしっかりとつかみますが、レールの形のおかげでとても滑らかです。

引っかかるのはテールだけです。その引っかかりがボードの反応の良さを生み出しています。このあたりに、動きの良さとスムースなグライドとスピードを両立させるヒミツがあります。

何度も書いておりますが、この8’4”のプリモ、いいです。根がロンガーな私にとっては本当に楽しい板です。
寒中まっただなかですが、楽しくていろいろと考えております。今考えていることは、サイドフィン付きとシングルフィンの違いです。

サイドフィンが付いていると、あのプリモ(シングルです)のターンの感触や乗り手の意識はどう違ってくるのかなあと、あれやこれや考えています。

でも、とにかくいいです。プリモ8’4”。ロンガーさん、これに乗らない手はありませんよ。

それで今朝は、上体を緩めようとまたゆるゆるランニングのつもりでしたが…。この雪。まだふかふかで残ってます。


ゆっくり、ゆっくり進んでも足元が悪いので、結局肩に力が入っちゃいました。かるく身体を暖めるつもりが、汗かきましたから。









雪の翌日は波が良くて空いているのですが、今回は風が入っちゃった模様です。今日、明日は西風で、明後日の午前中に北より(オフ)に回ってくる予報ですがサイズも落ちそう。寒いのは当たり前として、小さくても波がまとまってくれると嬉しいなあと少しだけ期待しています。

木曜の朝の予想です。



昨日は午前中から雪が降りだして、昼の時間をまわるころにはもう真っ白で…。


夜遅くなってもどんどん積もって、どうなることかと心配していましたがスネヒザで止まってくれました。うちのまわりはいつも都心の倍くらい積もります。



海に入るのならウェットスーツとブーツ、グローブ、フードで雪くらいは全然平気なのですが、クルマはノーマル装備なので周囲の雪が溶けるまで閉じ込められます(幹線道路はもう普通に走れますが、うちの回りの坂がヤバイのです。昨日もクルマがたくさんスタックしてました)。

頑張って雪かきして開通させます。今日の天気で溶けてたらいいのですが。


寒くても、KEEP SURFINGで。





お知らせ:1月22日(月)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。

9’9”の長さでハーフインチのレッドシダーストリンガーのブランクスが二本。新しいロングボードをシェイプするためのブランクスです。


これまではいわゆる「ログ」と呼ばれる、クラシックなロングボードを作りました。このブログでそれぞれご紹介しましたが、丸いレールとボトムで大きなDフィンが付いた、1960年代に主に作られていたデザインでした。

今回はそこからは、離れようと思います。

基本的なコンセプトは以前乗っていた、11フィートのグライダーです。小さな写真しか残っていないのですが、こんなのです。覚えてますか?


レールは丸くソフトではなくて、ボトム側にポイントがあってテールまわりにはエッジが入ります。ボトムはノーズ近くからテールまで長くコンケーブが入ります。長さは、9’9”。

アウトラインはこんな感じです。


でっぱったコンベックスボトムで、引っかかる部分が無いソフトなレールのログとは逆と言えるコンケーブとエッジのボトムとレールですが、考えているところはどちらも同じ「グライドする感覚」ということです。

長さが9’9”と短いのでグライダーと呼んでいいのかどうかは疑問に感じるところですが、グライド感を求めているという点で、グライダーと呼んでみたいと思います。

イメージとしては、8’4”のプリモが大きく重くなった感じです。8’4”のプリモのあの滑ってくれる感覚に「重量と浮力がプラスされたらかなり気持ちがいいんじゃないか」というところも取り入れたいのです。

そして今度はDフィンじゃありません(笑)BOXにして、10インチのプリモフィンを使ってみようと思います。

同じブランクスはもう一本あります。ログにちょうどいいブランクスでもありますので、もし作りたいという方がいればご相談ください。通常は、3~4か月かかる特注のブランクスです。FINはBOX、グラスオンどちらでも。Dフィンも作りますよ~。


そして、もうひとつはMINI。


先日、6’8”のTIKIに乗りましたがそれがとても楽しかったので同じ6’8”でシングルフィンが欲しい、と考えた結果のMINIです。

それで活さんに「MINIが久しぶりに欲しいのです」と言ってみたら、昨年活さんが自分用に作ったMINIが良かったようで、それと同じシェイプで作ってもらうことになりました。

MINIはもう何も考えずとも楽しめるボードですが、そんなのが一番だと思います。ロンガーさんにもいいのです。


KさんのBONITA、シェイプコンプリートです。ストリンガーにテーパードのダークウッドを使いました。







Visitor Map
Create your own visitor map!