MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
もう自分には小さすぎるのかなあと、なんとなくあきらめていた感があるFISHというカテゴリーのボードですが、6.0のクアッドフィッシュが面白くて、またFISH乗れるんじゃないかと昔のFISH熱が再燃してきています。
こんな風には無理ですが、とてもFISHらしいサーフィンです。
FISH、なんか好きなんです。以前は変に流行になってしまったのですが、そういうことには関係なく流行る以前から好きでした。
抵抗が少ないキールフィンと、センターフィンが無いツイン独特の抜け感がある滑走感。スピード、ターンしているときのドライブ感。幅が広くて小さい、独特の形もかわいくて好きです。
ボードは、活さんが新しいFISHのモデルをシェイプするというので、5’8”でお願いしました。またFISH乗れるかなあ、乗りたいなあと考えつつ行ったシェイプルームで、新しいFISH作りますよ~というお話がすごいグッドタイミングで飛び出してきたのは、絶対に「また乗れ」という暗示だと思いました。
あの感じ、もういちど味わえるかどうか頑張ってみようと思います。まだまだ(?)52歳。平凡な52歳ですが、まだイケるはずです。あきらめてはいけません。5.6じゃなくて、5.8にしたのはご愛敬ということで 笑。
NEW FISH、何本かシェイプするようです。私はそのカラーリングを担当させていただきます。画像は配色を考えるための想像図。実物はどんな感じになるのか、かなり楽しみです。
ロングボードもFISHも、両方楽しめたら最高です。
ユーズドボード EC 5フィンボンザー、お値下げしました。ホームページチェックしてください。
こんな風には無理ですが、とてもFISHらしいサーフィンです。
FISH、なんか好きなんです。以前は変に流行になってしまったのですが、そういうことには関係なく流行る以前から好きでした。
抵抗が少ないキールフィンと、センターフィンが無いツイン独特の抜け感がある滑走感。スピード、ターンしているときのドライブ感。幅が広くて小さい、独特の形もかわいくて好きです。
ボードは、活さんが新しいFISHのモデルをシェイプするというので、5’8”でお願いしました。またFISH乗れるかなあ、乗りたいなあと考えつつ行ったシェイプルームで、新しいFISH作りますよ~というお話がすごいグッドタイミングで飛び出してきたのは、絶対に「また乗れ」という暗示だと思いました。
あの感じ、もういちど味わえるかどうか頑張ってみようと思います。まだまだ(?)52歳。平凡な52歳ですが、まだイケるはずです。あきらめてはいけません。5.6じゃなくて、5.8にしたのはご愛敬ということで 笑。
NEW FISH、何本かシェイプするようです。私はそのカラーリングを担当させていただきます。画像は配色を考えるための想像図。実物はどんな感じになるのか、かなり楽しみです。
ロングボードもFISHも、両方楽しめたら最高です。
ユーズドボード EC 5フィンボンザー、お値下げしました。ホームページチェックしてください。
フェイスブックでも紹介しましたが、この動画好きです。波乗りを始めた頃を思い出させてくれて、なにやら新鮮な気持ちにさせてくれます。
波乗りをはじめるきっかけは、人それぞれだと思いますが、いつの間にかきっかけや回りのことなんてどうでもよくなって、波乗りにのめりこんで行っちゃいます。
そして新しい自分に気が付いて、さらに嬉しくなったり、海に落ちているゴミを自然に拾えるようになったり、いつのまにか”サーファー”という人種になっています。
改めて、サーフィンって素晴らしいと思います。
上の動画じゃありませんが、私のビフォー・アフター 笑。
20代中頃、たしか二回目の海です。場所は今は無くなってしまった、千葉の赤提ポイント。
それから約三か月後。伊豆です。
まだなんとか立ち上がって滑ることができるくらいだったと思いますが、見た目は立派にサーファー 笑
あれからずーっと夢中です。
夏に出来上がったこのログ、ようやく慣れてきました。大きなDフィンにフラットなロッカー、そしてしっかりとした重量があるクラシックなロングボードです。
冬場の、小さいけれどきれいな波で楽しむには最高の道具です。
ロッカーが少ないので、トリミングはよりしっかりとした体重移動で加重する必要があります。直進性はあっても、ターンするのにあまり適しているとは言えない大きな面積のフィンもそんな性格を強調する要因のひとつです。
接水面が多く重量があるボードが波の上を滑っていく感覚は、クラシックなログならではのものです。波の上を「スライド」する気持ちよさに、「グライド」していく気持ちよさが重なってきます。
小さな波でも、沖からインサイドまで乗り継いでプルアウトしたときの満足感は大きいものがあります。
そしてもうひとつのグライドは、もっと小さなボードでのスライドです。
MINI QUADというモデル。以前、ソープスリッパーと呼んでいたとおり、よーく滑ってくれるボードです。上の画像でも分かると思いますが、幅広のアウトラインに大きなコンケーブで、より多くの水の流れがボトムに集まります。
ログの重厚感とは逆に、軽快にスライドしながらグライドするのが楽しい感触として伝わってきます。ツインのモデルのBOOGIEも良く走ってくれますが、それとはまた違う柔らかな感触が気持ちいいのです。
レールをしっかり使いながら、柔らかく踏み込んでターンさせます。BOOGIEのようなドライブ感が少ない分、滑る感触、ターンをするときの柔らかさが面白いボードだと思います。
BOOGIEの方が人気なのですが、このMINI QUADはまた違った性格で面白く、私は好きです。昨日、へとへとになるまでやっちゃったのは、この対照的なふたつのグライドが面白かったせいもあります。
カツさんのクアッドフィンのセットアップには、二種類あるので次回はフィンを替えて試してみようと思っています。
デフォルトでお付けしているのはこれです。FANG(キバ)と呼んでいるフィンです。後ろが小さいのでフィッシュのセッティングではちょっとルースする感触が好きなのです(同じフィンを使ってもテールの形状とフィンを付ける位置で変わってきます)
もうひとつはこれ。UKU(ウク)と呼んでいる組み合わせ。UKUというのは、サカナの名前です。ハワイのスイサンで見た人もいるかもしれません。このフィンみたいな形で、少々間の抜けた感じ(カワイイという意味ですので(笑))のサカナです。
9’6”のログと6’0のクアッドフィッシュ、違いはあってもどちらもグライドしているときの感触が気持ちいいのです。
波に乗る楽しさは人それぞれだと思いますが、私にとってはこのグライドする感触が波乗りの一番の楽しさです。それぞれ違うグライド感を味合わせてくれることが、エアマットやパイポ、ニーボードなど様々な道具で波に乗る理由なのです。
波乗りはやっぱり楽しい!
波はコシ・ハラ。トロいですが人が少ないのが何より。ウェットは先日出来上がったばかりの、3ミリフルスーツでちょうど良し。動きやすいです。
まずは、TIKI 8’4”で。
やっぱりいいです。よく走るし、サイドフィンのおかげで反応が良い。軽ーく回ってくれます。でも、うねりの向きがいまいち合っていないのかセット以外は波がトロく、これはもっと大きなボードの方がよさそうだと、9.6のログに切り換えです。
重くてフラットで、なかなか手ごわいログですが、だいぶ手なずけてきました。手ごわいだけに面白いのです。
テイクオフしようとパドルをはじめると、目の前のノーズが平らなこと。下がっているように見えるくらいです(笑)
緩い波に、ノーズが吸い付くように滑り出します。これが気持ちいい。
スピードが十分に付くまで待って立ち上がります。
フィンはでかいDフィンだし、重量もこれまで作ったログの中では一番重い。当然、コントロールは大変です。でも、こいつが波の中を進んでいく感触はなかなか気持ちがいいのです。
好き者向けのログです。普通のクラシックボードに物足りなくなったらどうぞ。店にありますので見に来てください。
赤いログも乗りたくなってきたので、次回はそっちを持ち出してみることにします。
しばらく入っていると、なんとなくセットの数が増えてきたようなので、今度は6’0のクアッドにチェンジ。
こいつです。
なんと言えばいいのか、軽ーく、抵抗が無い感じで滑るのが気持ちいいのです。シューっと滑ります。動きも軽く、ココロも軽いのです。
6.0のクアッドで4~5本乗って、やっぱり大きい方がいいやと、また9.6に交換。結局、5時間近く遊んでおりました。
どのボードもそれぞれ面白かったです。
さて、新しいウェット。SUL(スーパーウルトラライト)のドライプラスという素材を使っています。SULは何よりもその軽さが素晴らしい素材なのですが、唯一乾きが遅いという問題がありました。
ドライプラスは、SULに乾きの早さをプラスした素材という訳ですが、どのくらいのものなのか、観察してみました。
看板に偽りはありません。あっというまに乾きます。通常のジャージ裏より早いかな。
新しい3フル、ストレスは無いし、バックジップですが首からの浸水はほとんどありません。ログでアウトに出るとき、波に突っ込んだら袖口からちょっと入ったくらいですが、これは仕方ありません。
なかなか良いです。
さて、明日は…。
かなりカオスな状態におちいっていますが、はじめてサーフボードの上に乗っかって海へ出たときは自分もこんなだったと思います。
もう少し穏やかな日にやればいのかもしれませんが、波のコンディションは人の都合には合わせてくれません。
でもこんな風に波に戻され、巻かれている中でどうやれば波の力をやりすごすことができるかを考え、試行錯誤するうちに体力が自然と付いて、効率的な身体の動かし方やボードの扱いを学んでいくものだと思います。
波をなんとかくぐりぬけ、パドリングで沖へ出てようやく波に乗るという段階に入ります。
でもそこから、まともに波に乗れるようになるまでには数多くの関門があります。時間もずいぶんとかかります。
サーフィンって本当にむずかしいものだと思います。今でもそう思います。
人間、歳を取ればどうしても身体は衰えてくるものですが、それぞれの年齢で自分がベストと思える状態にいることができれば、数年前にはできたことができなくなっていても、それはそれで良いと思います。
逆に数年前には気が付かなったことに気が付いて、できるようになったりすることもあります。衰えるばかりでも無いのです。
なんで、こんなことを書いているのかというと、これから試してみたいことが二つほどあるのです。
ひとつはパドリングのやり方です。詳しくは海で実践してから書いてみたいと思いますが、パドル中のチカラの入れ方のバランスを意識的に変えてみようと考えています。
先日の小さな波で8’4”のTIKIで入ったときにやってみたら、なんとなく良い感触でした。
いまさらパドルです。でも試してみる価値はあるんじゃないかと思います。
とりあえずは、効果(?)が分かりやすいように浮力が小さなボードでやってみようと思います。実感できたら、ご紹介いたします。
やっぱり、いつになってもサーフィンはむずかしいと思います。でも、それだから面白いのだと思います。
ニーボードは、苦手なライト側での身体のイメージがだいぶできるようになってきました。レフトばっかりじゃ楽しさ半減ですから。
お知らせ:AIDENTIFYウェットスーツは今月末のオーダー分までが、年内納めになります。土日の受注数でも変わってきますので、年内に確実に欲しい方は今週末のオーダーがベストです。
雪を降らせた南岸低気圧は、北風ばかりで波は上がらず。沖で西風、陸近くでは北風のパターンじゃないと波は上がりません。
昨日はクルマを出すのがためらわれ、活さんもお休みにしますと言うので、電話で打ち合わせ。フィッシュ用のブランクスとお店用のストックボードをお願いしました。
活さんは何やら、新しいシングルフィンのモデルのイメージがひらめいているようです。6.8~7.3くらいの長さで、69年ごろのシングルフィンをもとにした現代風のシェイプのシングルフィンらしいですが、どんなボードが出来てくるのか楽しみです。
ストックボードはプリモの予定でしたが、調子いいのでこれに変更。色を考えることにします。
その後は、スクアット系のトレーニングと体幹、瞑想も入れてたっぷり一時間半。おかげで今日はお尻が軽く筋肉痛。
そして、せっかく雪が降っているので(笑)散歩がてら買い物へ。あいかわらず、この辺は都心よりも雪が多い。たっぷり積もってます。
しかし、森の中の道は、雪の重みでバリバリと音をたてながら、木の枝が折れて落ちてくるのでちょっと危険でした。
そして今朝。当初の予想では波が少し上がりそうな感じでしたが、やっぱりだめ。仕方ないのでランニングです。
道路はそれほど凍っていませんでしたが、トレイルには雪がたくさん。風は冷たいけれど、いい天気。
山は雪で真っ白。丹沢の向こうには真っ白な富士山。良く晴れて視界が良いせいか、南アルプスの農取岳、赤城、日光山系までくっきりと見えていました。冬の楽しみです。双眼鏡欲しいです。
週末も波は上がらなそう(湘南)な感じです。
ツインフィッシュのユーズドが入荷しました。気になる方は、ホームページチェックしてください。
明日も走るぞ~。
雪を降らせた南岸低気圧は、北風ばかりで波は上がらず。沖で西風、陸近くでは北風のパターンじゃないと波は上がりません。
昨日はクルマを出すのがためらわれ、活さんもお休みにしますと言うので、電話で打ち合わせ。フィッシュ用のブランクスとお店用のストックボードをお願いしました。
活さんは何やら、新しいシングルフィンのモデルのイメージがひらめいているようです。6.8~7.3くらいの長さで、69年ごろのシングルフィンをもとにした現代風のシェイプのシングルフィンらしいですが、どんなボードが出来てくるのか楽しみです。
ストックボードはプリモの予定でしたが、調子いいのでこれに変更。色を考えることにします。
その後は、スクアット系のトレーニングと体幹、瞑想も入れてたっぷり一時間半。おかげで今日はお尻が軽く筋肉痛。
そして、せっかく雪が降っているので(笑)散歩がてら買い物へ。あいかわらず、この辺は都心よりも雪が多い。たっぷり積もってます。
しかし、森の中の道は、雪の重みでバリバリと音をたてながら、木の枝が折れて落ちてくるのでちょっと危険でした。
そして今朝。当初の予想では波が少し上がりそうな感じでしたが、やっぱりだめ。仕方ないのでランニングです。
道路はそれほど凍っていませんでしたが、トレイルには雪がたくさん。風は冷たいけれど、いい天気。
山は雪で真っ白。丹沢の向こうには真っ白な富士山。良く晴れて視界が良いせいか、南アルプスの農取岳、赤城、日光山系までくっきりと見えていました。冬の楽しみです。双眼鏡欲しいです。
週末も波は上がらなそう(湘南)な感じです。
ツインフィッシュのユーズドが入荷しました。気になる方は、ホームページチェックしてください。
明日も走るぞ~。
ラバーのスーツを着る、冬こそサーフマットです(品切れ中ですが…)ドルフィンもほぼ習得したつもりです。
低気圧が今夜通過しますが波は無理そう…明日はどちらかと言うとソリ遊びの方が良さそうな感じです。我が家の周りは都心の倍は積もります。
どうなるか、お楽しみに…。
それから昨日の続きで、冬のウェットスーツのお話し。
5年ほど前から登場して、動きやすく暖かいと人気のネックインスーツ。首のパーツによく伸びる素材を使って、首から出はいりしてしまうスーツです。
いろいろと疑問や心配があると思います。
おそらく1番心配なのは、首回りがすぐに伸びてしまうのではないか?ということじゃないかと思います。
ネックインスーツ、もう5年もたくさん作って、着ていただいてます。私自身も使っています(2着目です)。5年目の結論として、その心配はご無用です。
もし、2年以内にへたってしまったら無料で交換(AXXEです)します(ちょっとくらい過ぎても大丈夫です。ご相談ください。)
2番目の心配事は、脱ぎ着が大変なのではないか?ということだと思います。
これに関しては、いくつかのポイントさえ押さえていただければと言う前提で、そんなことはありませんと断言できます。
その前提というのは、1.ラッシュガードをインナーに着る ということ。そしてもうひとつは、2.腕を抜くときには手順どおりに、という2つです。
ラッシュガード(エアスキンなどの表面がナイロンのツルっとしたインナーならOKです)を着ると滑りやすくなって、格段に脱ぎ着が楽になります。
そして、腕を抜くときには、あらかじめ袖口を手の甲あたりまで抜いてから、身頃に空気をたっぷりいれて膨らませます(膨らむということは、それだけ防水性が高いということです)
膨らませたら、スーツの中へ片方の腕を肘から抜くように、スーツの内部へ入れてきます。
そして問題はもう片方の腕の抜き方。
先にスーツの中へと抜いた腕をつかって、まだ抜けていな方の腕のヒジだけをスーツ内へ抜いておきます(スーツ内での動きです。ここが大切です)
そうしておいてから、スーツ内の腕を首から出します。片方の肩とムネ半分が出た状態です。
そうして、抜けていない方のスーツの袖を引っ張ると、あらかじめヒジが抜いてあるので簡単に腕がスーツの内部へ抜けてきます。
腕さえ抜いてしまえばあとは簡単。この方法なら、波が良くて疲れ果てて上がってきても大丈夫です。
着るのはまったく難しくありませんので、この2つさえクリアしておけば、脱ぎ着は問題無しです。そして、ネックインスーツほどカラダの動きを妨げないウェットスーツはありません。しかも暖かい。
構造が簡単なので、使ったあとに乾かすときにも気を使いません。
着用実演いたします(笑)決して安くはない買い物ですので、じっくりご相談ください。
低気圧が今夜通過しますが波は無理そう…明日はどちらかと言うとソリ遊びの方が良さそうな感じです。我が家の周りは都心の倍は積もります。
どうなるか、お楽しみに…。
それから昨日の続きで、冬のウェットスーツのお話し。
5年ほど前から登場して、動きやすく暖かいと人気のネックインスーツ。首のパーツによく伸びる素材を使って、首から出はいりしてしまうスーツです。
いろいろと疑問や心配があると思います。
おそらく1番心配なのは、首回りがすぐに伸びてしまうのではないか?ということじゃないかと思います。
ネックインスーツ、もう5年もたくさん作って、着ていただいてます。私自身も使っています(2着目です)。5年目の結論として、その心配はご無用です。
もし、2年以内にへたってしまったら無料で交換(AXXEです)します(ちょっとくらい過ぎても大丈夫です。ご相談ください。)
2番目の心配事は、脱ぎ着が大変なのではないか?ということだと思います。
これに関しては、いくつかのポイントさえ押さえていただければと言う前提で、そんなことはありませんと断言できます。
その前提というのは、1.ラッシュガードをインナーに着る ということ。そしてもうひとつは、2.腕を抜くときには手順どおりに、という2つです。
ラッシュガード(エアスキンなどの表面がナイロンのツルっとしたインナーならOKです)を着ると滑りやすくなって、格段に脱ぎ着が楽になります。
そして、腕を抜くときには、あらかじめ袖口を手の甲あたりまで抜いてから、身頃に空気をたっぷりいれて膨らませます(膨らむということは、それだけ防水性が高いということです)
膨らませたら、スーツの中へ片方の腕を肘から抜くように、スーツの内部へ入れてきます。
そして問題はもう片方の腕の抜き方。
先にスーツの中へと抜いた腕をつかって、まだ抜けていな方の腕のヒジだけをスーツ内へ抜いておきます(スーツ内での動きです。ここが大切です)
そうしておいてから、スーツ内の腕を首から出します。片方の肩とムネ半分が出た状態です。
そうして、抜けていない方のスーツの袖を引っ張ると、あらかじめヒジが抜いてあるので簡単に腕がスーツの内部へ抜けてきます。
腕さえ抜いてしまえばあとは簡単。この方法なら、波が良くて疲れ果てて上がってきても大丈夫です。
着るのはまったく難しくありませんので、この2つさえクリアしておけば、脱ぎ着は問題無しです。そして、ネックインスーツほどカラダの動きを妨げないウェットスーツはありません。しかも暖かい。
構造が簡単なので、使ったあとに乾かすときにも気を使いません。
着用実演いたします(笑)決して安くはない買い物ですので、じっくりご相談ください。
波も無いので、YOU TUBEで波乗りの動画ばかり見ていたら、もうすっかり夕方じゃないですか。まだ昼間の暖かさが残っていますが、明日から明後日にかけてはかなり寒くなりそうです。
明日は祝日。湘南の波は期待薄ですが、寒さ対策用品がいろいろと入荷してきております。
ここ数年、いろいろと試して使っておりますがおかげで寒さ知らずです。例えば海の中で、今日は北風(オフショア)強くて寒いですね~、などと話しかけられても、え?そうなんですか?と自分は何も感じてなかったりします。
装備のおかげです。防寒用品はインナー、ブーツ、グローブ、フードなど、いろいろありますが、フードまでは大げさでちょっと…という方には見えないところの防寒、つまりインナーがいいんじゃないでしょうか。
私が去年から使っているのはこれです。SURF GRIPのエアスキンインナーの、長袖とショーツです。

裏返しにしています。身頃とショーツのグレイの部分は0.5㎜の圧縮ラバー。ウェットスーツの感覚で0.5㎜のラバーというと、すぐ破れてしまいそうに思えるかもしれませんが違う性質のラバーなので丈夫です。
ラバーなので水も風も通しません。これが一番の強みです(長袖の袖と肩はチタンコートの起毛です)
古くなって若干浸水が始まったウェット、リペアに出すのが面倒だったので、そのインナーに試しに着てみたら、浸水の冷たさを全く感じなくなりました。
裏無しの3㎜フルスーツのインナーに、上下を着れば真冬でも寒さ知らずです。
ただこの長袖とショーツの組み合わせは、ゼロのエアドームやAXXEなどのネックインタイプで、ムネと肩回りに余裕があるスーツでないと、パドルの妨げになります。
今年の年明け、2月の寒い朝に3㎜のぴったりフィットのジャーフルで試しましたが、寒くはないものの、パドルはきつかったので、普通のフィットのウェットのインナーなら、ショートジョンタイプの方が良いと思います。
もっと寒くなったら、先日出来上がったばかりの、3㎜の(裏無し)フルスーツとこのショートジョンインナーで試してみようと企んでおります。たぶん平気だと思います。
この3㎜フルスーツです。
エアスキンのラインアップはこんな感じです。ショートジョンはストックしています。他のタイプが欲しい方は、サイズ等ご相談ください。数日で取り寄せOKです。

インナー他はこちらで見てください。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/boot.htm
ブーツ、グローブ、フードのフル装備で、真冬の寒い海の上でもほっこりなごめます。過去ブログ参考にしてください。
今日はずっと、この方の動画見てました。ちょっと角が取れてきたような気もしますが、相変わらず見ていて飽きません。
明日は祝日。湘南の波は期待薄ですが、寒さ対策用品がいろいろと入荷してきております。
ここ数年、いろいろと試して使っておりますがおかげで寒さ知らずです。例えば海の中で、今日は北風(オフショア)強くて寒いですね~、などと話しかけられても、え?そうなんですか?と自分は何も感じてなかったりします。
装備のおかげです。防寒用品はインナー、ブーツ、グローブ、フードなど、いろいろありますが、フードまでは大げさでちょっと…という方には見えないところの防寒、つまりインナーがいいんじゃないでしょうか。
私が去年から使っているのはこれです。SURF GRIPのエアスキンインナーの、長袖とショーツです。
裏返しにしています。身頃とショーツのグレイの部分は0.5㎜の圧縮ラバー。ウェットスーツの感覚で0.5㎜のラバーというと、すぐ破れてしまいそうに思えるかもしれませんが違う性質のラバーなので丈夫です。
ラバーなので水も風も通しません。これが一番の強みです(長袖の袖と肩はチタンコートの起毛です)
古くなって若干浸水が始まったウェット、リペアに出すのが面倒だったので、そのインナーに試しに着てみたら、浸水の冷たさを全く感じなくなりました。
裏無しの3㎜フルスーツのインナーに、上下を着れば真冬でも寒さ知らずです。
ただこの長袖とショーツの組み合わせは、ゼロのエアドームやAXXEなどのネックインタイプで、ムネと肩回りに余裕があるスーツでないと、パドルの妨げになります。
今年の年明け、2月の寒い朝に3㎜のぴったりフィットのジャーフルで試しましたが、寒くはないものの、パドルはきつかったので、普通のフィットのウェットのインナーなら、ショートジョンタイプの方が良いと思います。
もっと寒くなったら、先日出来上がったばかりの、3㎜の(裏無し)フルスーツとこのショートジョンインナーで試してみようと企んでおります。たぶん平気だと思います。
この3㎜フルスーツです。
エアスキンのラインアップはこんな感じです。ショートジョンはストックしています。他のタイプが欲しい方は、サイズ等ご相談ください。数日で取り寄せOKです。
インナー他はこちらで見てください。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/boot.htm
ブーツ、グローブ、フードのフル装備で、真冬の寒い海の上でもほっこりなごめます。過去ブログ参考にしてください。
今日はずっと、この方の動画見てました。ちょっと角が取れてきたような気もしますが、相変わらず見ていて飽きません。

Create your own visitor map!