MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75]
夏本番が近づいてきたせいなんでしょうか、サーフィン始めたいんですけど~というお客さんが男女混交で、よくいらっしゃいます。

現状では、ユーズドボードでサーフィンを始めるのにちょうど良さそうなものが無く、最初からカツさんやクリステンソンのカスタムボードもハードルが高そう(お任せいただければ作りますけどね…)なので、最初はこんな感じのボードが良いよ~、サーフィン楽しいよ~とレクチャーだけにしています。

そんな中で、サーフィンやってみたの?と聞くと、みなさん同じように楽しそうな顔をして、はい昨日やりましたとか、はい午前中やってきたんですと答えてくれます。

それで、面白かったの?と聞くと皆さん、ハイ!と。何をしていいのか、どんなボードを選べばいいのかもぜんぜんわからないけど、波乗りやりたいんです、と嬉しそうに答えてくれます。

そんな純粋に楽しそうな顔を見ていると、よっぽど面白かったんだろうなあと、改めて波乗りの楽しさを教えてもらったような気持ちにさせてもらったりしています。

波乗りの面白さって、いろいろあると思います。

テクニック的なもの、波のコンディション、友達と一緒に行く海など、その他にもたくさんあります。

でもいろんなことを抜きにして、海へ行って波の力で海の上を滑ること、立ち上がっても、腹ばいでも、どんな格好でも、横に行こうが、真っ直ぐ滑ろうが、波を滑っているときの感触はとにかく楽しいものです。

波乗りをはじめたばかりのころは、誰もがそうだったと思います。

いつの間にか忘れていたかもしれません。

上手い、下手くそ、長い、短い、どーでもいいじゃないですか。みんな波に乗ることを楽しんでいるんです。

逆にいろいろと教えてもらっているようです。

サーフィンは楽しむもの。上手に波に乗れるようになることだけじゃなく、楽しそうに波に乗ることも忘れてはいけません。







マニアックなユーズドボードが入荷しました。マンダラサーフボード ダーククラウド アレックス・コップスとのコラボモデルです。

レングスは、5’11”。アップロード、少しお待ちください。




サーファーズジャーナル日本語版の最新号、ナット ヤングがプエルトリコで開催された1968年の世界大会を回想し、サーフボードの変革が始まったばかりの時代のボードデザインについて書いています。

プエルトリコの世界大会の映像は、何かの作品の中で見た記憶があるのですが(EVOLUTION?)、出場者が使っているサーフボードは長短さまざまで、昔ながらのロングボードを抱えているサーファーもいれば、短くなったダウンレイラーに乗っているサーファーもいて、少々カオスな様相をもあらわしています。そういう時代なんですね。

興味深いのは、この大会で優勝したのが、ハワイのフレッド ヘミングスということ。フレッド ヘミングスはパフォーマンスというよりは、トラディショナルなきれいなスタイルのサーフィンで優勝しています。

短いサーフボードの(当時としては)ラディカルなパフォーマンスよりも、クラシックなスタイルに重きを置く評価基準だったということです。

サーフボードのデザインが変れば、当然波の上でのマニューバのラインも変わります。サーファーが求めるものもいままでとは変わってくることになります。サーフボードの長さやデザインを含め、多くの変革のきざしがこの大会にはあったとということが書かれています。

ちなみにナット ヤング自身がこのときに乗っていたサーフボードのデザインは、グリノウのニーボードと同じレールライン、つまりノーズエリアはハイレールで、センターは50/50、テールに行くにしたがってレールラインが降りてくるというもの。横滑りを制御しながらコントロールするようなサーフィンだと書かれています。

この大会とオーストラリアへ戻る途中、カウアイ島で見たバンカー スプレックルスのダウンレイルのデザインの有効性に気が付き、すぐに自分でもローレイルデザインを作り始めています。


短い文章ではあるのですが、読んでいて気が付いたのはいま自分がやっていることのほとんどは、この文章の中に入っているということです。

フレッド ヘミングスのトラディショナルなスタイルのサーフィン。クラシックなロングボードです。

ナット ヤングのボードは、ハルデザインの原型。これはかなり前にお勉強しました。フィンの位置とフレックスでスライドするボードを制御する波乗り。

ローレイルは、カツさんがシェイプするボリューミーなダウンレールのシングルフィンやボンザー。ブギーもここに入りますね。

ダウンレイルにハルの要素を少々取り入れたのがプリモ。これが一番モダーンか。

そう考えると、60年代後半というのはとても刺激的な面白い時代だったんだと思います。

この時代のことをもう少し掘り下げてみようと思います。














折り紙教室ではありません。昨日シェイプスタートをご紹介した、新しいロングボードの色を考えております。

ブルーマシーンなどと言っておりましたが、レッドシダーの太いストリンガーを見ていたら、やっぱりこの色でしょ、ということで…。

イエローマシーンになりました。クルマと同じ配色です。カラーバンドはブラックでは少々コントラストが強すぎるように思ったので、濃いグレーにしました。


実際のサーフボードは大きなものですから、小さなカラーチップだけで全体をイメージするのは難しそう、という方もいると思います。そういう方はまずご相談ください。

こーんな指示で、仕上がりがどうなるか?プロセスを見ていただければと思っています。サーフボードを作るのは楽しいものです。


さて、明日は参議院選挙です。みなさん投票へ行きましょう。

投票日は、国民が政治に参加できる大切な日です。







写真は私の赤いログのフィンです。

カツカワミナミサーフボードのオリジナルテンプレットのクラシカルなフィンがどっしりとグラスオンされています。

注目していただきたいのは、フィンとテールの関係です。フィンの先端がテールよりも大きく後ろへはみ出しています。

最近気になっているのがコレです。ボードの本体よりもはみ出したフィンのことです。

いままでは単純に、より後ろに抵抗になるもの(テールからはみ出したフィン)があるので、ボードの操作感は重くなるだけだと思っていました。

重たくなるというのは、おそらく間違っていないと思います。

でもこのボードを含めて、さらに(かなり)大きくテールより後方へはみ出したフィンのヴィンテージのロングボードなどに乗っているうちに、ただ重くなるだけではないのではないか?と考えるようになりました。

この、テールからさらに後ろへはみ出した部分は波を滑っているときに、何か大切な仕事をしているんじゃないかと思うようになりました。動きが重くなるだけじゃ無いのではないかということです。

まだそれが何かというのは、はっきりとは分かってはいません。

この手のロングボードを楽しんでいる知り合いと話していて、この部分(フィンのはみ出し)ってたぶん大事なんだよね、というのが今のところ共通の認識です。

次のロングボード、Dフィンをテールの一番後ろへグラスオンする予定です。感覚の違いを楽しんでみたいと思っています。


フィンはもちろんのこと、ロッカー、レール、ボトムの形状などなど、ロングボードの世界
は本当に奥が深いです。

昨日のボンザーの続き。グリーンのレールのボードは5フィンですね。動きの違いが分かります。シングルでもトライでもないサーフィンです。

Bonzer Days from Mollusk Surf Shop on Vimeo.








昨日の夕方の波、なんとか残ってくれました。サイズはコシ~ハラ。

ボードはこれです。最近、こればっかりですが仕方ありません。そういう波ばっかりなんですから。

ゆるくパワーが無い波でも、波を楽に捕まえ、スピードに乗ってスムースに滑ってくれます。小さな波でも満足感が大きいのです。クラシックボードはボードのラインアップから外せません。

もともと、見た目の大きさよりも取り回しが軽いロングボードなのですが、最近なんだか特に調子がいいのです。

思い当たる点はふたつ。

ひとつは体重。現在64.5キロくらいです。ちょっと前まで、70キロ近くあったわけですから、足腰で支える重量が軽くなった分調子いいのかもしれません。

もうひとつは、ワックス。FU WAXのおかげかもしれません。

もともとはショートボードの激しい動きを支えているワックスとして注目されたので、ログみたいに重く、ゆったりとしたサーフィンにはあまり関係ないと思っていました。

でも、以前よりもボードの反応が良くなったように感じるのは事実です。ウォーキングで引っかかるという人もいるようですが、私は特に問題ありません。

塗る量が少なくてOKなので、ロングボードのように塗る範囲が広いボードは、他のワックスに比べると本当に楽です(実はこれが一番だったり…)今日のログとプリモ8.4、ミニクアッド6.0、ミニハル6.8に使っていますが、ベース、トップともにまだ半分以上残ってます。

長い時間入っていても、テイクオフのときにムネが滑らないのもいい感じです。パドルの力がボードに全部伝わっているように感じます。

これには証拠というか、弊害というか、カラダで感じていることがあります。それは、ウェットの内側とムネが擦れて痛くなってくることです。

今日着ていたウエットはZEROのコブラシリーズ。2/1ミリの薄い夏用ウェットです。

昨年から着ていて、擦れるたことは全く無かったのですが、FU WAXを使い始めてから胸が擦れるようになってきました。ウェットをがっちりホールドして、中身(カラダ)が動いているので擦れるんだと思います。

90年代のデッキパッドを全面に貼ったロングボードに乗っているときとおんなじです。

だんだんワックスが取れてきて、ムネが滑るのは嫌いなので滑らない方がいいのですが、おっぱいちょっと痛いです。

まあ、でもロングボードにもいいんじゃないですか、このワックス。

ウェットが出てきたので、ついでにウェットの話を少し。

今日は、これ着てました。ZEROの2/1ミリのフルスーツです。


これ有能です。

弱い雨と曇りの今日のような日には、暑くも寒くもなく快適でした。もう少し水温が上がれば、同じ厚さのロンスプがちょうどいいと思います。しかも動きやすい。

こういう作りになっています。

これは肩の部分です。

左側の縫い目は通常のウェットと同じ縫い方。生地が2ミリの部分です。生地の切り口どうしを突き合わせ、ボンドで接着して塗っているので外部から水が入りにくくなっています。

右側、肩の取り付けは縫い方が違うのが分かると思います。袖は1ミリの厚さなので通常のウェットの縫い方ができず、外部からは水が簡単にしみ込んできます。

つまりサーキュレーターのような効果で、適度に冷却してくれます。見頃は2ミリと薄いので、カラダは暑くなりすぎません。

実際、かなり快適です。

私にとって、もうひとつの良い点は、クラゲとチンクイ対策です。刺されると1週間くらい痒くなってしまう体質なので、これがホントに助かります。

クラゲ、チンクイよけにはロンスプ一枚あると、重宝します。

薄いので、耐久性はどうなんですか?とたまに聞かれますが、普通のウェットスーツと同じだと考えていただいてOKです。薄いから壊れやすいということはありません。

FU WAXだと、おっぱい痛くなるかもしれませんが…。


南の海の海にあった台風の素らしきものは消えてしまいましたね…。ロングも面白いですが、そろそろサイズがある波でやりたいです。

そっちの道具もいろいろあるんです。サイズが上がれば大活躍のプリモ6.8。道具作るなら今ですよ~。


ユーズドフィッシュ、アップしました。


チェックしてください。MENEHUNE BEACH STOREホームページ


オーストラリアのフィッシュのユーズドボードが二本入荷しました。

1本は、C・J・ネルソンで何かと話題のサウスコースト 5.8。ボリューミーなフィッシュで、重量がありスピードが出そうです。

そしてもう1本は、デレク・ハインドのフィッシュを長年シェイプしてきた、BUSHRATのハインドフィッシュ。見覚えのあるレールのカラーと、LITMUSでのフィッシュシーンのディケールが入っています。こちらは、5.4。デレク・ハインドがフィンレスにしちゃってるやつです。

どちらもマニアックです。アップロード少々お待ちください。


今日の午後は予想ほど波上がらなかったようですね。夕方になってようやくという感じです。明日の朝は潮も少ないし、ロングボードならできるくらいは残りそうな気配です。

早起きできたら行ってみましょう。




ネクストボード、とりあえずはこんな感じです。カラーはブルーのティント。それにブラックバンド。赤のログと並べて置きたいです。赤はレッドマシーン、青はブルーマシーンと呼ぶことにします 笑。

実際のボードを測って、テープを貼ってバランスをみたり、途中で気に入らなくなって最初からやり直したり、紙きれ一枚描き上げただけですが、今日の私の半日の仕事でございます。

細かいですが、具体的な方が職人さんにしっかり伝わるので、大切な作業だと思ってます。

まあ、まだ気が変わるかもしれませんが、とりあえずA案ということで…。もしかしたら、イエローマシーンになるかもしれませんので。


瞑想ライフ、続けております。今朝はとても調子よく、するっと入っていくことができました。20分間が半分くらいに感じられました。

当然のごとくですが、禅に興味を持ち始めました。

まだ勉強し始めたばかりですが、禅宗には二種類あるようです。ひとつはいわゆる禅問答、物事の真理を求めて考えながら座る宗派とただ座って瞑想する宗派です。

私が興味あるのは後者の方、曹洞宗派です。

ヨガはもともとは現在のようなフィットネスではなく瞑想が主なものだったそうです。それが中国へ伝わって禅になった。

結跏趺坐もできないし(笑)、禅と瞑想が結びつくかどうかも分かりませんが、とりあえずはいろいろと調べてみようと思います。

カラダだけじゃなく、ココロとカラダが気持ちいい生活を目指したいと思ってます。

もちろんメインは波乗りですよ。これが一番気持ちがいいですから。



新しいロングボードを考えております。サイズは結局三回ほど考え直し、最終的には今乗っている赤いログを少しだけ細身にしたアウトラインにしてもらおうと思っています。こちらはもうカツさんにおまかせで、あとはデザイン。色柄(いろがら)です。

いくつか考えたのはこんな感じ。時代とは逆行しています。

60年代のデザインを参考にしています。今回はレッドシダーのストリンガーで頼んでいるので、ストリンガーが見えるようにベースはティント。プラスストライプです。

ベタなデザインだと思います。20年ほど昔に、NALUの別冊で、「SURF' 60s SYLE」という60年代のヴィンテージボードを特集した別冊が発売されました。私は大切に保存していて、今でも頻繁に開いて読んで、多いに参考にさせてもらっていますが、当時の編集さんの話ではクラシックロング全盛期にあって、この別冊号は驚くほど売れなかったそうです。

結局、そこまで行っちゃうのは本当に好きな人だけなんだということだと思います。

だからあえて私はそっちのデザインにこだわります。フィンだってヴィンテージのテンプレットを基にしています。


デザイン(色柄)的には基本的には今乗っている赤いログとそんなに変わりませんね。一番左は、二本ストライプ。一番右は太めのストライプの前後に細いストライプを入れています。その左はホリゾンタルで3色使いかな。これが一番今風(?)か?

左から2番目はソリッド、単色です。迷っているのは、レッドかブルーか?単色だけでなく、他のデザインのベースカラーにもなります。これにブラックのストライプです。

カラーは最初に書いたようにティントです。考えているのはブルーかレッド、ストリンガーが透けて見えます。どちらもかっこいいでしょう?


ブルーのロングボードも昔から欲しいと思っていました(レッドだと、2本になっちゃうし)

ブルーは難しい色でもあります。ヘタすると子供っぽいというか、かわいい雰囲気になってしまうのです。上の画像くらいのニュアンスがうまくだせればブルーはとてもCOOLです。


赤か青か?もう少し悩みます。いずれにしても、楽しい仕事です。








ロングボードのテールの画像。どちらもクラシック系のロングボードです。

上は私のお気に入りの赤いログ。そして、下はいわゆる「ノーズライダー」と呼ばれるタイプのロングボードのテールです。並べてみると違いがよく分かります。

私のログはテールにかけて緩やかにロッカーがはいっていますが、ノーズライダーは途中まで緩やかなロッカーが、テールの近くで急に強くなっています。テールキックと呼んでいますが、ノーズライダーの特長のひとつです。

”キック”というとボードを急激にコントロールするための反りというようなイメージがありますが、このキックにはちょっと違う役割があります(ピヴォットターンやプルアウトにも使えそうです)

このテールキックはサーファーがボードの前方へ、つまりノーズエリアに乗ったときに働き始めます。ノーズに体重が乗ると当然ですがテールは持ち上がります。そのとき波の中をこの上向きのテールが進むことでノーズを持ち上げる力が発生します。

その力にプラスして、ノーズコンケーブの下の水流がノーズを持ちあげるようにと働きます。その二つの力で、より楽にノーズライドができるしくみです。

さらにテールキックもノーズコンケーブも水の抵抗になるので、ボードのスピードが落ち、より長い時間ノーズに留まることができるようになります。

ノーズを浮き上がらせて、スピードダウン、一石二鳥(?)の効果を生み出すのがノーズライダーのロッカーです。


一方、私のログです。テールキックも無く、ノーズコンケーブも入っていません。このボードを作り始めたのはちょうど二年前。2014年の7月にフォームを注文しています。

当時のブログを見ると、ノーズライダーよりも前の時代のロングボードのカタチを作りたかったと書いております。

ノーズライドよりも、スムースさやトリミングをイメージして選んだのが、あのローロッカーのフォームでしたが、これが当たりでした。ノーズライダーとはまた違ったタイプのクラシックなロングボードが出来上がりました。

もうそろそろフォームが出来上がりそうな、私の新しいログですが、今度はDフィンで今のよりももう少しクラシックなシェイプになる予定です。最初に作りたかったイメージです。


長くてレールが丸く、大きなフィンがついたロングボード。どれも同じように見えますが、でかい図体の中のわずかなロッカーの違いでも、それぞれ違った性格で生まれてきます。

最近、ロングボードが面白くてたまらないのは、そんな細かな違いが分かってきたというのも多いにあると思います。

次のDフィンのログもまだ出来上がっていませんが、その次はノーズライダーにする予定です。

やっぱり楽しいです、ロングボード。


こちらも楽しくよく滑る、ハル!! グッドコンディションのユーズドが入荷しました。


チェックはこちら。MENEHUNE BEACH STOREホームページ






Visitor Map
Create your own visitor map!