MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
DEVON HOWARD SURFING A 7'2" EGG from erik derman on Vimeo.
以前にもご紹介しましたが、デヴォン・ハワードのミッドレングス。フェイスブックで定期的に上がってくるのは、かっこいい証拠です。
ボードのサイズは最後の方に出てきますが、タイラーハジーキャンの7.2 x 21 1/2 x 2 3/4。サイドフィン付きのウィドウメーカー。カツさんのボードで言えばこんな感じです。
波もむちゃくちゃいいのですが、このスタイルが出てくるのはこのボードのサイズがあるからだと思います。浮力も大切です。ファンボード、で片づけてしまう感性には分からないと思います。
サイドフィンが無い、カツさんのプリモのようなシングルフィンも同じです。長さと浮力があるから生まれてくるスムースさとスピード、ミッドレングスに乗るときのキーワードでもあると思います。
動画を見ていたら、プリモ 7.3、8.4を思い出して乗りたくなってきましたが、そんな波はしばらく無さそうです…。明日もオンショア、ちょっとだけうねりという感じか?梅雨時は前線の微妙な位置などでコンディションが変わるので、予想が難しい。
そういえば最近気が付いたカラダのことを少し。先週、湘南では久しぶりに波があがって、久しぶりにパドルしましたが、間があいたにしてはパドルが調子いいので驚きました。
それまではランニングのあとに腹筋ローラー、3~4セットがルーティーンだったのですが、春先からエアパドル(笑)をそれにプラスしました。これです。腰が痛くなってしまって、背筋のトレーニングは苦手だったのですが、これは続けられています。パドリングは腕の力だけではないということなんでしょうね~。とりあえず続けてます。
体重を落としたせいもあるかもです。以前は、いまのカラダに5㎏のウェイト付けてやってるのと同じだった訳ですから。
話は変わって、古くからニーボードをやられている方のオーダー。スタンディングのボードでは有り得ないフィンのセッティングです。経験とデータ収集から出てきたものです。
クアッドはこれにフィンの形とサイズがからんでくるので、ややこしいことこの上ありませんが、これもニーボードの醍醐味のひとつだったりします。
出来上がったら私もぜひ乗らせてください。
ひっさしぶりぶりに波が上がった湘南です。面もカタチもきれいなコシハラの波。
…となればこれしかありません。
なんだか無茶苦茶楽しかったです。某元プロロンガー氏に、「みやじまさん、すげーノリノリだったよ」と言われてしまったくらい楽しかったのです。
ゆるいうねりを滑り出す感じも、レイト気味にパドルもそこそこに立ちあがってボードのテールあたりのどこかを、ゆるく引っ掛けながら掘れたフェイスを下に落ちていく感じも気持ちがいい。
立ち上がり滑りはじめたら、今度はトリミング。滑っていくスピードとグライドする感覚。大きくターンして戻るカットバック。波の上で、ターンする位置を間違えていなければそれほど力をいれなくても、軽く大きく回ってくれます。
このボード、勝手に名付けている、カツカワミナミサーフボード B52 MODEL1964、これほど楽しめるボードはなかなか無いと思います。おかげで、最近はこればっかりです。
最初にたっぷりこの9.6で波乗りしたら、その後で乗り換えた8.4のプリモはぜんぜん乗れませんでした。身体が9.6になっていてあちこちに体重をかけすぎてしまい、バタバタした波乗りになってしまってうまく乗れません。プリモも調子いいボードですが、乗り方が全然違うのです。
でも、たっぷり楽しめました。波乗りはやっぱり楽しいです。
ウェットは、オール3ミリじゃちょっと暑そうだったので、これです。
裏返しで何が何やらですが、ゼロの2/1ミリのフルスーツです。昨日はこれがピッタンコでした。腕や肩の縫い目は1ミリのスキンで防水性は無く海水が入って、暑くありません。薄いですが、太陽が隠れて北風が吹いても、いまの時期の気温なら寒くありません。
逆に太陽が照り付けても暑くなりません。同じ2/1ミリで、ロンスプもありますがこれは夏場に重宝します。フルスーツは今の時期と同じように、秋口にまた使えます。
2/1ミリのアイデアは、なかなか優れものだと思います。これから先の季節に作るなら、まずはロンスプかな。
そしてもうひとつ。いまさらですが、FU WAX使ってみました。
薄くで大丈夫というので、これで本当に大丈夫かな~というくらいに薄塗りしてみました。
ベースとトップ、それぞれこのくらい塗りました。四分の一も使ってません。いままで使っていたWAXだったら、ロングボード1本にはWAXほとんどひとつ塗ってしまいます。
本当に大丈夫なのかな~と、半信半疑でそのまま海へ入ってみました。
通常のWAXはツブツブを作り出して、それで滑らないようにします。ずっとそれに慣れていたので最初はなんとなく足元が落ち着かない感じはしましたが、慣れてくると大丈夫。
薄塗りでも大丈夫です。2~3時間入っていると、ムネを着くあたりが滑るような感じがしてくるものですが、それもありませんでした。
FU WAXはトラクションが強すぎて、ロングボードのステップが引っかかるかも、という心配もありましたが、特に問題ありませんでした。
一番良い点は、WAX塗るのが楽なこと 笑。長いロングボードをきれいにワックスアップするのは結構大変です。暑い季節には汗だくになるし、五十肩が痛みはじめたり 笑。
FU WAX、ワックス塗るのが面倒くさい人、五十肩の人におすすめです(本当はハイパフォーマンスに、なんて言いたいものですが、おっさんサーフショップではこっち 笑)。塗る量が少なくて済むので、普通のWAXよりもコスパはいいと思いますが、無くさないように。
ロングボード、ウェットスーツ、WAX、改めて並べてみると、これだけあればサーフィンできるという道具が三つでした。
いいもの使いましょう。
アンドリュー・キッドマン LITMUSから20年、GLASS LOVEから10年を記念して、LITMUSとGLASS LOVEのDVD二枚組セットが限定発売されました。
ずいぶん時間が立っていますから、もしかすると知らない人がいたりするのでしょうか?
私がLITMUSを初めて見た頃は、まだロングボードしかやっていませんでした。LITMUSにはロングボードは出てきませんが、一発であの世界に引き込まれてしまいました。GLASS LOVEも最高です。
こんなこともありました。
アンドリューDVD、これからアップロードいたします。
関東地方は昨日、梅雨入り宣言。今日の天気図は日本の南海上に梅雨前線が伸び、東には北海道のはるか東にある低気圧からの寒冷前線が伸びています。
上部に半円形の突起がある赤い線と、下方へ尖がった青い突起の線が交互になっているのは停滞前線のしるし、つまり梅雨前線です。
一般的に前線はうねりをストップする存在として、私たちサーファーは認識していると思います。台風シーズンに、台風は天気図にいるのに前線のせいでうねりが入ってこない、なんていうのはよくあることです。
ということは、梅雨どきの波乗りはあきらめなければいけないのか?というと、そうでもありません。過去にも梅雨真っ只中で前線が停滞しているのに波が立った、という経験は何度もあります。
では、どういう状況になれば波が立つのか?私が波乗りをする相模湾東側の波という前提で考えてみました。
波を起こすのは風です。吹く風が強くその範囲が広いほど、風が吹く方向へのうねりは大きくなります。
上の天気図で考えると、前線の下(南側)では日本へ向かって風が吹いているはずです。でも前線の上(北側)からそれに向かって吹く風がそれを打ち消してしまって、前線の下側のうねりは消えてしまいます。
梅雨時にはこの前線を挟んだ、上下(南北)のバランスの差で波が立つのではないかと思います。前線の上下に注意です。
前線が陸地に近づいてくると、うねりを打ち消す風が吹く範囲が狭くなります。前線の下側のうねりが生き残って陸地へ届く可能性が出てきます。
前線が陸地にかかってしまうとオンショアになります。ねらい目は前線が陸から離れて反対方向の風、つまりオフショアに変わるときです。
今は気象予想のサイトもありますし、天気図はリアルタイムに近いものを見ることができるので、自分で予想を立て、実際の現場(これもネットで見られますし)と比べてみて、自分なりの波が立つ法則みたいなものを作ってみると面白いです。
台風や低気圧など、はっきりしたうねりの発生源が無いので予測が難しいのは事実です。でも当てると、いい思いできることが多いこの時期の波です。
いろいろなコンディションに対応できるように道具を用意しておくことも大事です。
去年のブログを見ると、ウェットスーツはそろそろロングスプリングか、というところです。そちらの準備もいまのうちに。
昨年から散々すすめているせいか(笑)、今年はZEROの2/1ミリが好評です。今の時期と夏の終わりごろから秋口にかけて重宝します。
その他には、AXXEのSUL(超軽量素材)やSTEAMERのショートジョン(orロングジョン)+長袖ジャケットなどというのも使い勝手が良く毎回好評です。
各社、三週間ほどで出来上がります。
上部に半円形の突起がある赤い線と、下方へ尖がった青い突起の線が交互になっているのは停滞前線のしるし、つまり梅雨前線です。
一般的に前線はうねりをストップする存在として、私たちサーファーは認識していると思います。台風シーズンに、台風は天気図にいるのに前線のせいでうねりが入ってこない、なんていうのはよくあることです。
ということは、梅雨どきの波乗りはあきらめなければいけないのか?というと、そうでもありません。過去にも梅雨真っ只中で前線が停滞しているのに波が立った、という経験は何度もあります。
では、どういう状況になれば波が立つのか?私が波乗りをする相模湾東側の波という前提で考えてみました。
波を起こすのは風です。吹く風が強くその範囲が広いほど、風が吹く方向へのうねりは大きくなります。
上の天気図で考えると、前線の下(南側)では日本へ向かって風が吹いているはずです。でも前線の上(北側)からそれに向かって吹く風がそれを打ち消してしまって、前線の下側のうねりは消えてしまいます。
梅雨時にはこの前線を挟んだ、上下(南北)のバランスの差で波が立つのではないかと思います。前線の上下に注意です。
前線が陸地に近づいてくると、うねりを打ち消す風が吹く範囲が狭くなります。前線の下側のうねりが生き残って陸地へ届く可能性が出てきます。
前線が陸地にかかってしまうとオンショアになります。ねらい目は前線が陸から離れて反対方向の風、つまりオフショアに変わるときです。
今は気象予想のサイトもありますし、天気図はリアルタイムに近いものを見ることができるので、自分で予想を立て、実際の現場(これもネットで見られますし)と比べてみて、自分なりの波が立つ法則みたいなものを作ってみると面白いです。
台風や低気圧など、はっきりしたうねりの発生源が無いので予測が難しいのは事実です。でも当てると、いい思いできることが多いこの時期の波です。
いろいろなコンディションに対応できるように道具を用意しておくことも大事です。
去年のブログを見ると、ウェットスーツはそろそろロングスプリングか、というところです。そちらの準備もいまのうちに。
昨年から散々すすめているせいか(笑)、今年はZEROの2/1ミリが好評です。今の時期と夏の終わりごろから秋口にかけて重宝します。
その他には、AXXEのSUL(超軽量素材)やSTEAMERのショートジョン(orロングジョン)+長袖ジャケットなどというのも使い勝手が良く毎回好評です。
各社、三週間ほどで出来上がります。
ゆっくりと少しづつ、でも着実に進んでいる私のクラシックログプロジェクト。ブランクスはもう少しで出来上がりますが、フィンを作りはじめました。
ヴィンテージログのフィンを元にして作ったテンプレット。ワンオフで樹脂を積層して作ってもらっています。こんなカスタムも可能です。
何十枚と重ねたクロスに樹脂を含浸させて、グラスファイバーの板を作ってそこから削り出します。アウトラインを切り抜いた状態がこの写真で、これをフォイルしてフィンに仕上げます。
フィンを作ってくれているのは、バーズクリエイションのジョージくん。いつも、いい仕事しています。
このフィンをグラスオンするボードをシェイプしてくれるのは、カツさんです。いつもながらとても贅沢なことをしていると思います。感謝です。
新しくて古臭い、素敵なロングボードが出来上がるに違いありません。
スペシャルなユーズドボードが入荷しました。オウル・チャップマンのガン。ガンとは言っても普通に使えるボードです。
モハメド・アリ vs アントニオ猪木 1976年6月
当時プロレスは、プロ野球なんかと並ぶ国民的エンターテイメントでしたから、皆、興奮して見ていたと思います。私は小6。土曜日の半ドンで急いで家へ帰って、その当時、ちょうど自宅を改築してくれていた大工さんたちと一緒にテレビの前で大騒ぎしながら見た記憶があります。
とても昭和な記憶です。
アトランタオリンピックの聖火点灯は忘れません。
ヴィンテージログのフィンを元にして作ったテンプレット。ワンオフで樹脂を積層して作ってもらっています。こんなカスタムも可能です。
何十枚と重ねたクロスに樹脂を含浸させて、グラスファイバーの板を作ってそこから削り出します。アウトラインを切り抜いた状態がこの写真で、これをフォイルしてフィンに仕上げます。
フィンを作ってくれているのは、バーズクリエイションのジョージくん。いつも、いい仕事しています。
このフィンをグラスオンするボードをシェイプしてくれるのは、カツさんです。いつもながらとても贅沢なことをしていると思います。感謝です。
新しくて古臭い、素敵なロングボードが出来上がるに違いありません。
スペシャルなユーズドボードが入荷しました。オウル・チャップマンのガン。ガンとは言っても普通に使えるボードです。
モハメド・アリ vs アントニオ猪木 1976年6月
当時プロレスは、プロ野球なんかと並ぶ国民的エンターテイメントでしたから、皆、興奮して見ていたと思います。私は小6。土曜日の半ドンで急いで家へ帰って、その当時、ちょうど自宅を改築してくれていた大工さんたちと一緒にテレビの前で大騒ぎしながら見た記憶があります。
とても昭和な記憶です。
アトランタオリンピックの聖火点灯は忘れません。
波は無いけれど、波乗りはしたい。こんな感じのパラレルスタンスでスーッと波の上を滑りたい。ヒザ、コシあればロングボードで十分楽しめます。ゆるい波の斜面を数回のパドルだけで滑り出したときのあの気持ちよさは、ロングボードでしか味わえません。
うねりが近づいて、ノーズを岸へ向けてパドルを始め、ボードがゆるく持ち上げられながら滑り出すとき、それにしたがってリラックスも高まってくるように思います。波を滑っているときは時間の流れがゆっくりに感じられます。ロングボードの魅力です。
思い出してみれば、ほとんどロングボードに乗らなくなった時期もありました。エッグ(カツさんのMINI)から始まって、フィッシュ、ハル、レトロなシングルフィン、そしてニーボード。
ロングボードを所有していない時期もあったのは、今考えると信じられません。
ブログを読み返すと、ロングボードにもう一度本格的に乗り始めたのはちょうど二年前です。そうです、久しぶりにロングボードに乗って、ロングボードなら楽勝~と思っていたらテイクオフすらまともにできませんでした。
身体がすっかりオルタナティブになっていたんですね。
クリステンソンのPIGに乗って、さらにクラシックなロングボードが欲しくなって作ってもらったのが今乗っている赤いログです。
このログと出会ってロングボードがさらに楽しくなってしまいました。このボード、本当に素晴らしいボードです。はじめて海に浸けた日の、最初に乗った波で自分の思うように乗らせてくれたボードなんて、こいつが初めてです。カツさんに感謝です。
最初の日のブログです。「凱風快晴」
そしてやっぱりテイクオフが気持ちいいと書いております。「らぶ・アゲイン症候群」
時間はかかりますが、カスタムオーダーもOKです。待つ甲斐あるボードです。現在、ブランクスの出来上がり待ちの次のログも多いに楽しみです。
減量作戦は継続中ですが、今のところ3㎏マイナスで止まっています。歳を取るとそういうのも遅くなるんですね。今日の弁当は鶏のゴーヤチャンプルと玄米ご飯。ご飯少な目です。
お知らせ:5月28日(土)はお休みいたします。辻堂で開催されるフィッシュ・フライへ行ってきます(見物です)。
今日は30度越えだそうです。どうりで歩いているだけなのに、額に汗がにじんでくるはずです。天気が良ければ海はもうトランクスでいけるみたいです。
夏の準備はお済みですか?
トランクスに半袖、長袖のタッパー、それにベスト。夏の波乗りはだいたいそんな恰好です。フロントジッパー、背中ジッパー、ベストはかぶりもOKです。襟付き、丸首などなど、スタイルもいろいろです。
タッパーだからといって吊るしはよくありません。既成サイズどおりの体型なら問題ありませんが、実際のところそういう人はほとんどいません。自分はこのサイズでOK、と思い込んでいるだけのことがほとんどです。
私自身もその一人でした。この仕事始める前は自分はML!と思い込んでいましたから。でも実際は全然MLサイズじゃありませんでした。
タッパーもちゃんと採寸して作りましょう。着心地が全然違います。夏本番がはじまる前に準備しておきましょう。オーダー料はかかりません。
襟付き、襟無し、ジッパーの前、後ろなどはお好きなように作ります。まずはご相談ください。
真夏のウェットとして、ショートジョンというチョイスもあります。私は夏でも腰を冷やしたくない事情があるので、最近は夏場はショートジョンというのが多いです。
そして、寒がりの人、クラゲ、チンクイがダメな人にはこういう良いものもあります。
昨年から使い始めた、ZEROのコブラシリーズ。2/1ミリのウェットスーツです。
袖が1ミリで、その部分の防水性がゆるいので水が入ってきます。それがウェットの中で適度な冷却効果になります。3フルだともう暑い今の季節、2/1ミリのフルスーツはちょうどいいです。
ロンスプは夏の終わりごろ。クラゲやチンクイが出始めたころに重宝します。普通のロンスプより薄いので暑くなく、クラゲもチンクイもウェットを着ている部分はシャットアウトしてくれます。
私は刺されると、一週間以上赤くなって痒い状態が続いてしまう体質なので、このコブラは本当に救世主です。
昨年、台風のときは曇って雨がちのことが多かったですが、そんなときにロンスプが活躍します。寒さもなくクラゲもなく波乗りに集中できます。
そして、もう少し涼しくなったらフルスーツが再登場です。
私はテストで両方作りましたが、さすがにそれは贅沢なので、どちら?と聞かれれば、ロンスプをおすすめします。これはまじめな話、かなり重宝します。
トランクスもまだまだ色、サイズはそろっています。いずれにしても、夏の準備は今のうちにどうぞ。
季節の変わり目で、波はしばらく待ちの状態。梅雨時は前線の動きに注意。波予想が難しい季節です。その後は、台風シーズンですね~。
今日は30度越えだそうです。どうりで歩いているだけなのに、額に汗がにじんでくるはずです。天気が良ければ海はもうトランクスでいけるみたいです。
夏の準備はお済みですか?
トランクスに半袖、長袖のタッパー、それにベスト。夏の波乗りはだいたいそんな恰好です。フロントジッパー、背中ジッパー、ベストはかぶりもOKです。襟付き、丸首などなど、スタイルもいろいろです。
タッパーだからといって吊るしはよくありません。既成サイズどおりの体型なら問題ありませんが、実際のところそういう人はほとんどいません。自分はこのサイズでOK、と思い込んでいるだけのことがほとんどです。
私自身もその一人でした。この仕事始める前は自分はML!と思い込んでいましたから。でも実際は全然MLサイズじゃありませんでした。
タッパーもちゃんと採寸して作りましょう。着心地が全然違います。夏本番がはじまる前に準備しておきましょう。オーダー料はかかりません。
襟付き、襟無し、ジッパーの前、後ろなどはお好きなように作ります。まずはご相談ください。
真夏のウェットとして、ショートジョンというチョイスもあります。私は夏でも腰を冷やしたくない事情があるので、最近は夏場はショートジョンというのが多いです。
そして、寒がりの人、クラゲ、チンクイがダメな人にはこういう良いものもあります。
昨年から使い始めた、ZEROのコブラシリーズ。2/1ミリのウェットスーツです。
袖が1ミリで、その部分の防水性がゆるいので水が入ってきます。それがウェットの中で適度な冷却効果になります。3フルだともう暑い今の季節、2/1ミリのフルスーツはちょうどいいです。
ロンスプは夏の終わりごろ。クラゲやチンクイが出始めたころに重宝します。普通のロンスプより薄いので暑くなく、クラゲもチンクイもウェットを着ている部分はシャットアウトしてくれます。
私は刺されると、一週間以上赤くなって痒い状態が続いてしまう体質なので、このコブラは本当に救世主です。
昨年、台風のときは曇って雨がちのことが多かったですが、そんなときにロンスプが活躍します。寒さもなくクラゲもなく波乗りに集中できます。
そして、もう少し涼しくなったらフルスーツが再登場です。
私はテストで両方作りましたが、さすがにそれは贅沢なので、どちら?と聞かれれば、ロンスプをおすすめします。これはまじめな話、かなり重宝します。
トランクスもまだまだ色、サイズはそろっています。いずれにしても、夏の準備は今のうちにどうぞ。
季節の変わり目で、波はしばらく待ちの状態。梅雨時は前線の動きに注意。波予想が難しい季節です。その後は、台風シーズンですね~。
私の赤いログよりもクラシックになりそうなTさんの 9’7”、シェイプ完了です。フラットなロッカー、高密度発泡のフォームに太いレッドシダーのストリンガー、フィンはグラスオン。出来上がりが楽しみなログです。
私のログのブランクスはもう少し時間がかかるようで、少し先走りしすぎたみたいです 笑。でもデザイン以外は、もう変更は無しです。グラスオンするフィンも頼んじゃいました。
次のログは幅22インチで作ります。幅狭いです。ノーズもテールもいまのログより狭いです。全体的に細いイメージです。
昔から幅は広めのボードが好きでした。ロングボードのリバイバル後に作られているクラシックタイプのロングボードは幅23インチという数字が多いのではないかと思います。
いままで特に疑問にも思わず、乗っていたほとんどのロングボードの幅は23インチかそれに近いサイズだったと思います。
その一方で、ヴィンテージと呼ばれる60年代のロングボードは一様に今のボードよりも「幅が狭い」ということにも気が付いていました。
ロングボードに乗せたら今も昔も世界で一番のフィル・エドワースのボードなどは、22インチを切るサイズです。実際、彼は細身のボードを好んだようです。
フィルはフォームのボードが普及した60年代に入ってもバルサのボードに乗っていました。その理由はボードの重量だったようです。
今よりも狭い幅と重量。
幅はもちろんですが広い方が安定感が増します。幅を狭くするとノーズもテールも細くなるので不安定になります。
重量に関しては、重い方が波との密着感が増します。その重量のおかげでトリムスポットに立つだけでボードは加速します。短い軽いボードのようにデッキを踏み込む必要はありません。ロングボードのライディングスタイルが生まれる要因のひとつです。
今と違って、ボードやフィンのデザインが未発達だった時代ですから、幅を広げて安定感を出すとボードの動きが重くなってしまうので、幅を絞って不安定に(=コントロールできるように)したのではないかと想像しています。
不安定なものを足腰で抑え込んで安定させる必要性から、60年代のあのスタイルが生まれてきたのだと思います。
こんなこと、世の中のトレンドとは逆行しているのは良くわかってますが好きなものは仕方ありません。早くブランクスが届かないかと、すっかり首が長くなっております。
お知らせ:5月17日はお休みいたします。よろしくお願いします。
6.8のボンザー、7.11のシングルフィン、クラシックログ、それに加えてニーボード。みなさま個性的なボードばかりで、それぞれ集中して考えていたらアタマが疲れて、朝からぐったりとソファに倒れこみつつ、ブルース・ブラウンの古いDVDを見て、今度は60年代のロングボードを研究しております 笑。
以前に作ったボードのデータを基に、経験値を活かして次の新しいボードを作ります。必要な情報を漏らさず、イメージを共有できるようにシェイパーへと伝えるのが私の仕事です。そのための手間は惜しみません。
数字はひとつの目安です。これを基に実際に形にすることができるかどうか、シェイパーと打ち合わせ、問題がありそうなところを修正して、その先はシェイパーさんの世界です。
川南活さんのボードは、実際に手に取って見ていただけるように何種類か店頭に置いてありますが、カスタムオーダーが本来の姿です。カスタムオーダーというと、ハードルが高いように感じる方もいるかもしれませんが、ボードのこと分からなくても大丈夫です。そのために私がいます。いつでもお気軽にご相談ください。ご一緒に楽しんで作りましょう
そうやって作ったボードで波に乗るのは、なかなかいいものですよ。
私のロングボードのプラン、二転三転していますがこれもそろそろ決めなくちゃいけません。やっぱりグラスオンが好きみたいですが、果たしてこれ系のフィンがいいのか?とりあえずテンプレットなどを考えつつ練ってみれば全体が出来上がるような気がしています。
NO BRANDのユーズドボードが入荷しました。こちらもフルカスタムのボードです。7’0のフィッシュテールです。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
6.8のボンザー、7.11のシングルフィン、クラシックログ、それに加えてニーボード。みなさま個性的なボードばかりで、それぞれ集中して考えていたらアタマが疲れて、朝からぐったりとソファに倒れこみつつ、ブルース・ブラウンの古いDVDを見て、今度は60年代のロングボードを研究しております 笑。
以前に作ったボードのデータを基に、経験値を活かして次の新しいボードを作ります。必要な情報を漏らさず、イメージを共有できるようにシェイパーへと伝えるのが私の仕事です。そのための手間は惜しみません。
数字はひとつの目安です。これを基に実際に形にすることができるかどうか、シェイパーと打ち合わせ、問題がありそうなところを修正して、その先はシェイパーさんの世界です。
川南活さんのボードは、実際に手に取って見ていただけるように何種類か店頭に置いてありますが、カスタムオーダーが本来の姿です。カスタムオーダーというと、ハードルが高いように感じる方もいるかもしれませんが、ボードのこと分からなくても大丈夫です。そのために私がいます。いつでもお気軽にご相談ください。ご一緒に楽しんで作りましょう
そうやって作ったボードで波に乗るのは、なかなかいいものですよ。
私のロングボードのプラン、二転三転していますがこれもそろそろ決めなくちゃいけません。やっぱりグラスオンが好きみたいですが、果たしてこれ系のフィンがいいのか?とりあえずテンプレットなどを考えつつ練ってみれば全体が出来上がるような気がしています。
NO BRANDのユーズドボードが入荷しました。こちらもフルカスタムのボードです。7’0のフィッシュテールです。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
自分で使うボードなら最近のお気に入りは、クリア。クリアのサーフボードにオールブラックのウェットスーツがいいです。考えるのが面倒くさい訳ではありません。
でもお店に置くボードには色を着けたい。楽しいですから。問題はどんな色で、どんな色の着けかたをするか。これまで数え切れないほどボードを作ってきたので、大抵の色は使っています。
おかげで、オーダーシートに貼り付けるカラーサンプルから、実際の仕上がりはどんな風になるのかはばっちりアタマにインプットされてます。
でもそうなると逆に、どの色を見ても新鮮さが薄くなってきます 笑。 出来上がりが見えちゃう…。
私が作るボードのカラーはだいたい同じ傾向です。彩度をちょっとだけ落とした、暗すぎない中間色。分かりやすく言うと、ちょっと濁った明るめの色。ビビッドな色はあんまり使わない。
樹脂に混ぜる顔料(色の素)にはティントとオペークの二種類があります。ティントは透明感があってオペークは不透明。同じ色でも雰囲気は変わってきます。
仕上げはピカピカのポリッシュ仕上げか、ツヤ無しか。仕上げの違いでも出来上がったときの色の見え方は変わってきます。
自分のはそんな風にいつまでもくよくよと考えた末のクリアなんですが、お店に置くボードは色を着けたい…最初に戻りましたね。
という訳でボードのカラーを考えております。カラーを考えるのもボードを作る楽しみのひとつですから。
今日は昨日の予想通り、朝二からハラくらいで楽しめた模様です。
私はランニングと体幹トレーニングでした。昨日から再開した体幹ですが、今朝やろうとしたら筋肉痛。軽い負荷で許してあげました。
最近は8.4プリモの軽い動きばかりだったので、木曜は9.6の赤いログで重厚にやりたいと思います。
3キロくらいですが体重減ったら波乗りも調子いいです。減量は引き続き続けます。目標はあと2キロちょっとですが、なかなか減りませんなあ。
でもお店に置くボードには色を着けたい。楽しいですから。問題はどんな色で、どんな色の着けかたをするか。これまで数え切れないほどボードを作ってきたので、大抵の色は使っています。
おかげで、オーダーシートに貼り付けるカラーサンプルから、実際の仕上がりはどんな風になるのかはばっちりアタマにインプットされてます。
でもそうなると逆に、どの色を見ても新鮮さが薄くなってきます 笑。 出来上がりが見えちゃう…。
私が作るボードのカラーはだいたい同じ傾向です。彩度をちょっとだけ落とした、暗すぎない中間色。分かりやすく言うと、ちょっと濁った明るめの色。ビビッドな色はあんまり使わない。
樹脂に混ぜる顔料(色の素)にはティントとオペークの二種類があります。ティントは透明感があってオペークは不透明。同じ色でも雰囲気は変わってきます。
仕上げはピカピカのポリッシュ仕上げか、ツヤ無しか。仕上げの違いでも出来上がったときの色の見え方は変わってきます。
自分のはそんな風にいつまでもくよくよと考えた末のクリアなんですが、お店に置くボードは色を着けたい…最初に戻りましたね。
という訳でボードのカラーを考えております。カラーを考えるのもボードを作る楽しみのひとつですから。
今日は昨日の予想通り、朝二からハラくらいで楽しめた模様です。
私はランニングと体幹トレーニングでした。昨日から再開した体幹ですが、今朝やろうとしたら筋肉痛。軽い負荷で許してあげました。
最近は8.4プリモの軽い動きばかりだったので、木曜は9.6の赤いログで重厚にやりたいと思います。
3キロくらいですが体重減ったら波乗りも調子いいです。減量は引き続き続けます。目標はあと2キロちょっとですが、なかなか減りませんなあ。

Create your own visitor map!