MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93]

サーフボードに不可欠なフィン。シングル、トライ、クアッド、ツインなど、さまざまですが私は可能な限りグラスオンにしちゃいます。上の画像は件のOKIDOKI 7.7です。

トリップに持っていくには取り外しができる、フューチャーやFCSなどが断然便利です(そう言えば昔、空気を入れて膨らませてトライフィンをガードするカバーみたいなのありましたね)

グラスオンの一番の理由はすっきりきれいだから 笑。クアッドやトライなどいろんな組み合わせで使えるようにたくさんプラグが付いたボードもありますが、なんだか見ていると落ち着かなくなってきます。結局は自分が好きなフィンセッティングに落ち着くんじゃないかと思います(それを探すためにあるの?)

実はグラスオンの理由はもうひとつあったりします(こんなこと考えるの私だけかもしれませんから、あんまり大きな声じゃ言いません)

グラスオンの方が、乗っていて気持ちいいんです(小声)

そんなことを考えるようになったのは、一昨年作ったクアッドのニーボードのフィンを試しているときです。

フィンのセッティングが分からなかったのでFCSで作って、まずは普通のグラスフィンで試してみました。


それから、こんなフィンも手に入れて使ってみました。

覚えてますか?パワーベースフィンという、フィンの根元がグラスオンフィンみたいになっているフィンです。

このフィンで波乗りしていると、滑る感じがとてもなめらかで気持ち良かったんです。

FCSだとどうしてもボードフィンの接点に角が出来てしまいますが、ロービングがあるとそれが曲面になります。小さな箇所ですが、それだけでずいぶん違うように思いました。

それ以来、見た目プラス気持ちよさでグラスオンが好きになっちゃいました(上のOKIDOKIも気持ちよさばっちりです 笑)

ロングボードだってそうです。

まあ、ロングボードの場合はフィンの位置(BOXよりも後ろに持っていきたい)と見た目の方が強いかもしれませんが、それでもやっぱり気持ちいいかもです。

ハイドロダイナミクス的な理屈は全然分かりませんが、航空機でも翼と胴体のつなぎめを滑らかにするフェアリングというものがあるそうなので、ロービングも結構気のせいじゃないかもしれません。

ちなみに次のホットマンゴーもグラスオンです。こちらはウッドフィンを作ってもらうつもりですが、フィンの素材(グラスとウッド)でなんか違うのかしらんと気になっております。

違いが分かるかどうかは全く分かりませんが、フィンはいろんなところで面白いと思います。


(注:パワーベースフィンは専用のプラグがあって、FCSに使うとボードを傷つけます。私はベースを削り込んで、できるだけ干渉しないように加工して使っていました。使う場合は自己責任でお願いします)




クリステンソンの新しいフィッシュ。トラディショナルなフィッシュよりもノーズを絞って、バランスをテールよりに持ってきています。

フィンはツインキール。テールのバランスが大きくなっているためか、ボトムにVEEが入っています。フィッシュのフィーリングは残したまま、よりテールでのマニューバを考えたフィッシュですね。

お隣の黒いボードはダニエル・トムソンとのコラボレーションの5プラグ。ショートボード系です。こういうのも乗れたらいいなあといつも思います。ショートもそのうちトライしてみたい気持ち、多いにあります。

そしてこれ、US FIN COMPANYというメーカーのフィンです。


マレーシアの天然ゴムを使っているという、足入れがとても柔らかいフィンです。ブレードの部分は硬すぎず柔らかすぎず、軽そうで良さそうに思えます。

このフィン、足に優しそうなのでまずは自分で使ってみたいと思ってます。形もクラシックで良い感じです。

ニーボード、サーフマットが楽しくなりますね。


話は変わって、波のお話。明日は昼ぐらいから波上がってくる予報でしたが、だんだん、だんだん、波の予想サイズが小さくなってきて明日はダメっぽい?

いまのところは明後日の朝が良さそうです。

今度こそトライフィン、ちゃんと乗ります 笑。

それではまた。

お知らせ:1月21日(水)は午後2時開店です。午前中クリステンソンサーフボードの展示会へ行ってきます。急ですいません。よろしくお願いします。

さて、この写真。

ウォーレン・ボルスターが撮影したスティーブ・リズのカットバックです。かっちょいいです。この写真、じっと見ていたら今日のブログはひさしぶりにニーボードのお話にしようと思い立ちました。

ニーボードと言うと古い映画でしか知らない皆さまが思い浮かべるのはおそらくコレでしょう(笑)。フレックススプーンです。


私もニーボーダーの端くれですから、興味があってトライしたことあります。

でも撃沈しました。たぶん、もしかして、かなり推測ですが、このスプーンはベリーベリーカスタムじゃないと難しいんじゃないでしょうか。

たしかサイズは5’2”でしたが私には大きすぎでした(ほんとはもっと小さく頼んだんです)

長さと幅を乗り手の体格に合わせていかないと、この浮力がほぼ無いレジンの塊は持て余すんじゃないかと思います。



なんて、いろいろと考えていましたが、でも、どうしてもスプーンの次、ここから先がニーボード方向へ行かないんです。

ニーボードに行かず、こっちに行っちゃう…。

Hullway 101 from The Surfer's Journal on Vimeo.



はい、そうです。ハルです。

ハルのルーツは1968年のマリブ。ナット・ヤングのKEYOサーフボードでのサーフィンにインスパイアされ、マリブやリンコンなどのポイントブレイクで育まれてきました。

つまりこちらも、ナット・ヤング経由でスプーンとつながっているわけですが、考えがどうしてもそちらのルートをたどってしまうんです。

今さらうんちくや理屈はどうでもいいんです。乗って気持ちよくなりたいだけなのです。すっかりハル、欲しくなってしまっています。マンダラのトライプレーンハルのせいですよ。

さすがに一度に3本は頼みすぎ。まずいっす。

フィッシュやめてハルにするか?ハルのあの気持ちいい滑りに、心乱されています。

これ、昔作った6.8 のハルです。


2~3日、アタマ冷やして考えます。

これはニーロな私。上の写真を意識 笑。(本当はこっちへ行きたかったんです)






マンダラのトライプレーンハルをいじっていたら、ハルに乗りたくなってきてしまいました。あんた今はトライフィンでしょ、と自分に言い聞かせてもしかたありません。乗りたいものは乗りたいんです(笑)(マンダラ、アップしてますのでホームページみてください)

ハルを作りはじめたのは2007年。世間ではまだほとんど注目されていない頃です。ちなみに初めて乗ったのは2002年。ハルどころかフィッシュもまだあんまり知られていない頃。最初は自分も知りませんでしたから(笑)

以前よりもポピュラーになったとは思いますが依然、理解しにくい部分はあると思います。乗って波を滑れば気持ちがいいので、理屈抜きでいいと思います。

2002年の最初のハルを数に入れれば乗ってきたのは全部で…9本かな。その中で特に記憶に残って良かったのはこの3本。

カツさんのミニハル。ハルシェイプのミニですがとにかくスピードが出て、前へスルスルとよく走ってくれる板でした


クリステンソンのC-UNIT。今はサブマリーナという名前ですが、これ良いです。

サブマリーナはトライプレーンの真ん中の面が浅いコンケーブになっています。ボードに預ける乗り方をするとハルの感覚で滑ってくれて、コンケーブのおかげで踏み込んでも乗れる、いわばハイブリッドなハル。最近のはレールも薄くてよりハル寄りになってますね。

それからまたまたカツさんのハル。これはマンダラと同じトライプレーンハルでした。これも良かった。トライプレーンはフレンドリーです。

ちなみに隣の5.0のフィッシュは自分でシェイプしたものですが、実はこのフィッシュのボトムもトライプレーンハル。ルースで面白いフィッシュです。今度引っ張り出して乗ってみます。

ハルのデザインの理屈は自分の中でこなれているので、ハルの気持ち良い部分を取り入れて8フィートちょっとくらいの長さでロングっぽく作ってみるのも面白いかと思っています。

こんな感じです。

レングスは8’4”~8’6”くらい。緩いロッカーにレールは薄めのテーパーレール。ボトムはラウンドですがセンターはフラット気味。テールはラウンドピン(スクエアでもいいかも)テールは薄めにして、エッジを立ててもらいましょう。

テールのボトムはゆるいVEEですね。ボードの重量は重くして、フィンは細長いフレックスフィンを前寄りにセット。

こんなんでいいんじゃないですか。

私はしばらくはお預けですけど、誰か作りませんかー?6’8”くらいの短めでも良さそうです。



お楽しみのひとつはトライフィン。フィンがたくさんついているのでちょっとややこしい。

シングルフィンよりもフィンへの意識が高まります。左右どちらかのサイドフィンとセンターフィンの2枚がうまく機能してくれるポジションに後ろ足を置く必要があります。

トライに乗っている人にはとても当たり前のことだと思いますが、シングルにずっと乗っていた身体は適応するのに少し時間がかかりそうです。

トライフィンのボードをターンさせていると、シングルフィンのルースさが改めて分かります。逆に見るとトライフィンはスティフだということです。

レールとサイドフィンとセンターフィンが海面をきっちりと捕まえている感覚ですが、これらをコントロールする身体の使い方をイメージできるようになればいいわけです。

トライに乗っていた昔を思い出しつつ、初心に戻ってやってみたいと思ってます。いまどきトライフィンに乗れない人も珍しいですが、なにやら楽しい私です。

そしてもうひとつ楽しいのはボードの色選び。色を選んでいて、それぞれの色が持つ名前を見ていたら楽しくなってきてしまいました。

例えば常盤色。これです。

常盤というのは、四季を通じて緑が変わらない常緑樹の緑のこと。英語で言うと、EVERGREENということです。

もともと色にはとても興味と関心がありましたが、掘り下げてみたいと思っています。新しく何かを知ることは楽しいことです。「色」から何が出てくるのかちょっと楽しみです。

ボードの色を考えるのもより楽しくなるに違いありません。

これは暁鼠(あかつきねず)か。


ユーズドのマンダラトライプレーンハルが入荷しました。長さは6’6”、コンディション良いです。アップロードお待ちください。





昨日は正月に行けなかった初詣に行ってきました。風が入ってますが波あります。

ちょうどやってたフリマを冷やかし…


海を見ながらパンケーキではなくて、ラーメンと餃子を食って…。


鶴岡八幡宮へと来てみたものの、混雑で小町通りから参道を抜け神社の入り口にたどり着くまでにひと苦労。その上、本殿へお参りするのにもすごい列。逆光でかすんでいるのではなく、砂埃…


途中で断念。遠くから手を合わせてきました。そのうちリベンジしたいと思います。

海はもうすっかり真冬の雰囲気でしたが、取り寄せたSURF GRIPのインナーが調子いいので、長袖に加えてショーツも送ってもらいました。

ヘソあたりまでくるハイウェストで、腰が暖かそうです。

上下を組み合わせると、腰が二重になるのでさらに保温性アップしそう。


裏返すとこんな感じ。グレイの部分は0.5ミリの熱反射加工されたクロロプレンラバー。水も風も通さない素材です。


肩から腕先はクロロプレンラバーではなく、パドルがしやすいチタンコーティングの起毛素材です。水をほとんど含まない素材です。

次回はこのインナー上下でやってみます。どのくらい保温性があるのか楽しみです。

SURF GRIP のエアスキンインナーのラインアップはこんな感じです。

今のウェットはどれも保温性は高くなっていますが、それでも冷えるときはこれをどーぞ。

身長、体重、胸囲、ウェスト、ヒップのサイズを教えていただければ、ちょうど良いサイズをご用意します。ちなみに私は、168センチ 67キロですが厚みがあるので(笑)上下Lサイズでぴったりです。

ネックインタイプで肩やムネ周りに余裕があるウェットにあわせるには、長袖で問題ありませんが、ぴったりフィットのウェットの場合は、長袖だと腕肩まわりがちょっときつくなります。暖かさはそっちの方が上ですが、パドルを重視するならショートジョンタイプが良いと思います。まずはご相談ください。

余談ですが、インナーのショートパンツのヒモについてちょっと。

ショートパンツのウェスト部分にはヒモが入っています。競泳をやったことがある方はご存知だと思いますが、このヒモでウェストを留める方法です。

蝶々結びにしたくなりますが、結び目がぽっこりと盛り上がって見えたらかっこ悪いし、パドル中に腹がゴロゴロして邪魔だったりします。それに濡れるとふくらんでほどけなくなったりしてしまうこともあります。

なので結びません。

どうするかというと、ひもを引っ張ってウェストを締めたら、左右のヒモをクロスさせてそれぞれの端をウェストに挟み込みます(ヒモを前で交差させ右側のヒモは右側の腰に、左側のヒモは左側の腰に挟み込む)そうすると結び目を作らなくてもずれません。

お試しください。




お知らせ:1月11日(日)は都合によりお休みいたします。よろしくお願いいたします。


タイラー・ウォーレンのシグネチャーDVD「WET DREAM」が入荷しました。製作はヒラツアニアンシリーズでお馴染みの、タケイ・タツオ監督。例のプエルト・エスクンディドのシーンも収録されています。やっぱりすごい波。

メキシコの他、セントラルアメリカ、カリフォルニア、ハワイの波でタイラー・ウォーレンがロングボード、ミッドレングス、ショートボード、バーオブソープなどカテゴリーにとらわれないサーフィンを見せてくれます。

ロンガーさんにもショーターさんにも見てもらいたいサーフムービーです。

WET DREAM、こちらからどうぞ。


それから、こちらもWETなお話。

ネックインのウェットスーツがすっかり当たり前になってきた感がありますが、ベーシックなバックジップのウェットも忘れてはいけません。バックジップも進化しています。


防水ファスナーを使用していますが、いまの防水ファスナーは普通のファスナーとほとんど変わりません。柔軟性は高くて開け閉めはスムースです。もちろん水の浸入はシャットアウト。


注目は首の後ろから覆うネック部分。ベルクロテープが分割されてついています。首の後ろからテンションを調節しつつ背中と首にフィットするように留めることができます。

こんな感じです。

バックジップは構造上、首の後ろの部分から浸水しやすいですがそれを極力減らすフィットを作り出しています。浸水してもウェット内部には入ってきた海水を身体に直接触れさせない内部構造です。加えてパドル時の首へのストレスも軽減されています。

背中と首への負担は柔らかく、冷たい海水からのガードは固そうな頼もしい後姿です。


やっぱり昔ながらのスタイルがいい、脱ぎ着はできるだけ簡単な方がいいという人に。進化したバックジップあります。




クリステンソン CCスライダー ユーズドボード、ホームページにアップしました。

MENEHUNE BEACH STORE



波、ばっちり上がりました。ムネカタアタマ、セットはもうちょい。

ボードはこれ。7.7のOKIDOKI。試すのにはバッチリのコンディションです。


まずはパドルアウト。7.7あると、パドル速いです。ドルフィンは波のフェイスには出来ますが、大きなスープがくるとちょっと大変なので、タイミングをはかりつつ沖へ出ます。

うねりが来たら、向きを変えてテイクオフ。何の問題もありません。ちょっとトロイところからでも波をつかまえて滑り始めてくれます。ボトムはシングルコンケーブ。ボトム、レールはダブルエンダーと似ているので、滑る感じも共通点あります。フェイスをどんどん滑って行ってくれるスピードを感じます。

ただひとつだけ、問題点はターン。

トライフィンに乗るのは、むちゃくちゃ久しぶり。シングルのクセでついつい前寄りにスタンスしちゃうと、にっちもさっちも行かないという表現がぴったりなくらい動いてくれない。アタマでは、どうすれば良いのか分かっているんですが、身体が分かってくれません。困りました。

シングルフィンとトライフィンのシェイプバランスの違いは以前このブログで詳しく解説いたしましたのでお分かりだと思います。

シングルフィンはレールを入れてターンさせるためトライフィンよりもボードの前寄りに位置にスタンスします(バランスもそのつもりでシェイプされてます)なので、トライフィンのボードにシングルと同じ場所にスタンスして同じようにターンさせようとしても言うことを聞いちゃくれません。

トライフィンの位置に立てばいいことなのですが、それが出来ない…

シングルみたにレールで無理やりターンさせようとすると、サイドフィンを軸にクルリと回っちゃう。レールは使えても、センターフィンを使えてないんです。

でも何本かやっていると、トライフィンの推進力(スラスト)を感じる瞬間が出てくるようになりました。まだ、出来てませんがレールとサイドフィンとセンターフィンをちゃんと使えるようになれば、スラスターと呼べるようになると思います。

ボードに浮力があるので、アタマ超えのセットが立て続けに入ってくるとうまく潜れずちょい大変でしたが、7フィート7インチ、面白いサイズです。

OKIDOKI、楽しめそうです。トライフィン、最初はちょっと苦戦してますが(笑)ロングボードと短いボードのようにアタマとカラダの切り替えができるように慣れたいと思います

ウェットは今日もZEROのエアドーム オール3ミリ。さすがに3ミリで裏起毛無しだとエアドームといえどもインナーは必要のようです。起毛無しの場合は5/3ミリをおすすめします。SURF GRIPのエアスキンインナー、調子いいです。暖かいです。


海の中では寒くありませんでしたが、着替えが寒かった~。

明日も少しできるかな?




いまいちまだ正月モードが抜けていないのか、リズムが戻ってきません。ちょっとのんびりしすぎたか…。今朝は走るつもりが、そっちもいまいちエンジン暖まっていないようで気持ちが乗ってこないので、少しずつでもと体幹トレーニングを小1時間。明日は走ります。

海へ行けば一発で戻るはずと天気予報を見てみれば、次はあさってあたりの模様。


7’7”のOKIDOKI、出初め式になるかもです。トライフィン、楽しみです。

昨年、ロングボードが本格復活してきてから自分の中で波乗りのリズムがいい感じです。ロングボードのおかげで楽しめるコンディションがより多くなったからです。ヒザ波でもスピード感あるし、テクニカルな面でも大きなロングボードを操る感覚は楽しいものです。

何をいまさら…という感じですが、しばらくロングボードから離れていたおかげでもあるのかもしれません。ロングボードと短いボードの切り替えがアタマの中のスウィッチでできるようになったのも、ロングボードにまた乗るようになったおかげです。

波が大きくなってきたら、浮力が少ないボードで楽しめばいいのです。

先日、あるお客さまとそんなことをいろいろと話していましたが、ロングボードからちょっと違うボードにも乗ってみたい、今と違う波乗りがしたいなあという方のお役に少しは立てるんじゃないかと思ってます。ショートボードには乗れませんので、それ以外のボードでしたらニーボードだってOKです。

ブログでも機会があるたびに書いていこうと思います。いろいろ書いていると、自然とまとまってくるもんです。

とりあえずは、寒さなんかに負けず波乗りしましょう。それが基本ですね。

ユーズドボードが入荷しました。マッカラムのクアッドです。鋭意アップロード中でございます。










Visitor Map
Create your own visitor map!