MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
シェイプ、レジンワーク、サンディング、フィンのフォイル、フィンアップ、サーフボードが出来上がっていくプロセスはいつ見ても楽しいし、飽きません。

いろんな技術でカラーリングされ、一時期に比べるとラミネートクロス上での混色、色分けなどの技術がたくさん増えて、職人さんたちも既成概念に捕らわれず、楽しみながら試行錯誤しているよう。
それが自分やオーダーいただいたボードであればことさら楽しいことだし、サーフボードが創り出されるところを共有できれば最高だと思います。
サーフショップの店先にストックされたサーフボードの中に、運命を感じる出会いがあることもあります。そんな出会いも素敵ですが、たくさんの職人さんが自分だけの1本のために手をかけ時間をかけ作ってくれたサーフボード。世界に1本しかない自分のために作られたボードにワックスを塗って波に乗るのは特別な経験です。
そこには流行やファッション、などと言った言葉とは無縁の世界があるように思います。ロングボードやフィッシュ、ハル、道具はなんでもいいと思います。作り手の「ソウル」を感じる道具を使って、波乗りを心から楽しむ。そんな経験をいろんな方法で表現していけたらと思っています。
年が明けて久しぶりに行ったサーフボードのファクトリーと昨夜また見たサーフフィルムはそんなことを考えさせてくれました。昨年の後半から漠然としていたものが、自分の中で固まりつつあります。迷っていた道が開けてきているのを大いに感じています。
今年も一緒に楽しみましょう。
昨日、帰宅途中に見たきれいな夕日。パックされたフレックスフィン。

SEAWORTHYの入荷、少し遅れているようです。届き次第、お知らせしてアップしますのでいましばらくお待ちください。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。よろしくお願いします。
いろんな技術でカラーリングされ、一時期に比べるとラミネートクロス上での混色、色分けなどの技術がたくさん増えて、職人さんたちも既成概念に捕らわれず、楽しみながら試行錯誤しているよう。
それが自分やオーダーいただいたボードであればことさら楽しいことだし、サーフボードが創り出されるところを共有できれば最高だと思います。
サーフショップの店先にストックされたサーフボードの中に、運命を感じる出会いがあることもあります。そんな出会いも素敵ですが、たくさんの職人さんが自分だけの1本のために手をかけ時間をかけ作ってくれたサーフボード。世界に1本しかない自分のために作られたボードにワックスを塗って波に乗るのは特別な経験です。
そこには流行やファッション、などと言った言葉とは無縁の世界があるように思います。ロングボードやフィッシュ、ハル、道具はなんでもいいと思います。作り手の「ソウル」を感じる道具を使って、波乗りを心から楽しむ。そんな経験をいろんな方法で表現していけたらと思っています。
年が明けて久しぶりに行ったサーフボードのファクトリーと昨夜また見たサーフフィルムはそんなことを考えさせてくれました。昨年の後半から漠然としていたものが、自分の中で固まりつつあります。迷っていた道が開けてきているのを大いに感じています。
今年も一緒に楽しみましょう。
昨日、帰宅途中に見たきれいな夕日。パックされたフレックスフィン。
SEAWORTHYの入荷、少し遅れているようです。届き次第、お知らせしてアップしますのでいましばらくお待ちください。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。よろしくお願いします。
この記事にコメントする

Create your own visitor map!