MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
2 4 6
9 11
16
23 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/05)
無題(返信済)
(04/04)
(03/17)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
59
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
2001年のオープン以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 気が付けば還暦が近づいてきていますが、浮力を頼りにしながら、カラダもキープして、人生の荒波にチャージしていきたいと思っています。
 2006年に始めたこのブログ、サーフィンの他にランニングなどのフィットネスや食べ物、フツーの普段の生活のことなども綴っていきたいと思います。
バーコード
カウンター
[919] [918] [917] [916] [915] [914] [913] [912] [911] [910] [909]
コメント欄にこんなご質問をいただきましたが、お返事が長~くなりそうなのでこちらでお答えしてみようと思います。

メネフネさんこんにちは。いつも興味深く拝見しています。
最近注目のハルというボードデザインについてちょっと混乱しています。すみませんが質問させてください。
メディアの情報から、ハルとはボトムの意味であり、ハルと呼ばれるボードの特徴の一つはラウンドボトムであると私なりに理解していました。
雑誌Blue No,15のDisplacement Hull特集でShin Yamasakiという方が、「ショートボードのトライフィンはコンケーブなのに対し、ハルはコンベックス」であると書いています。
ですが、メネフネさんはダウンレールでエッジ付き、コンケーブボトムのクリステンソンC-UNITもハル・スタビーだと書いていますよね。
丸っこいアウトラインの、今までエッグ、ミニ、マリブ、ファンボード等と呼ばれてきたものに、シングルのフレックスフィンを前よりに付ければハルと呼べるのでしょうか?
例えば、トライフィン用にシェイプされたカツさんのミニに、シングルのフィンボックス埋め込めばハルになるのでしょうか?
極端な話、アル・メリックのビスケットを長さ7フィート、前よりのシングルボックスで作ったとしてもハルとは言わないと思うのですが。
結局のところ、ハルというのはどういう条件を満たしたときにハルと呼ぶのでしょうか?



KENJIさん、まず私のハルに関する解釈は、2008年5月23日からの一連のメルマガで、しっつっこく書いている通りです。BLUEさんの記事とかなり近い内容になっていると思います。(メルマガのバックナンバーはココからどうぞ。)

2008年7月29日のメルマガで、コンベックスボトムの感覚について書いていますが、これが現状での私のハルに対する理解のほとんどだと言って構いません。引用しますと…

「波のトップへ滑り上がったハルは、そこからまた楽しい瞬間を迎える。トップで向きを変えたハルで波の斜面を滑り降りる。これまで、スピードのためのボトムはコンケーブやフラットなボトムだと信じていたのがどうでも良くなってしまった瞬間。レールは意識せず、突き出したコンベックスボトム全体を水面に押し付け、波のフェイスの角度に意識的にハルの角度を合わせて滑り降りる。それがいい方法だと思った理由は自分でも判らない。ボードが要求することが足の裏を通じて伝わってきたのか、とっさにそうするのが一番良いと思った。波の斜面にボトムがフィットした瞬間、どこまでもいつまでも波のフェイスを滑り降りていくような錯覚に一瞬おちいった。

波をただ上下しながらインサイドまで一気に滑っていきプルアウトしたときの感覚。ポリウレタンとレジンでできたサーフボードでは無く、なにか不思議な生き物に乗って波に乗って来たような気がした。引っかかりがほとんど感じられないなめらかな滑走。細く長いフレックスフィンの存在は、不思議とそれほど感じなかった。感じたのはまさに「ディスプレイスメント」コンベックスボトムが水を押しのけながら滑って
いく滑らかな感覚が全てだった。」



ハルの一番重要な要素はデザインのディテールうんぬんよりも「感覚」だと思っています。クリスのC-UNITを実際に乗った感覚は、まさにハルのものです。KENJIさんは勘違いされているようですが、クリスのC-UNITはダウンレールではありません(そのように書いた記憶も無いのですが…どう見てもダウンレールには見えませんし…)C-UNITは滑らかなアッパーレールです。テールエリアにエッジが入っているのはハルのトラディショナルなディテールです。C-UNITは完全なディスプレイスメントとは違いますが、この点も2008年10月22日のメルマガで以下のように書いています。

「ディスプレイスメントのボトムシェイプと言っても、スプーンノーズからロールボトム、アッパー気味の薄いレールにテールエリアはエッジにフラットボトムというセオリーどおりのシェイプ以外に、コンケーブが入っているものがあったりと、いろんなバリエーションがあります。ディスプレイスメントかどうかを判断する一つの方法として、コンケーブが入る前のボトム形状を想像してみます。ボトムのシェイプはまず基本のコンセプトの形状を作り出し、そこから手を加えていきます。たとえばクリスクリステンソンのC-UNIT。これはロールボトムを作り、次に真ん中にコンケーブを彫っていくシェイプ工程になります。つまりディスプレイスメントが親だということです。全体の大きな構成を考えればそれがディスプレイスメントかどうか判るわけです。」


余談ですがこのシェイプ、通常のコンベックスボトムを作り出す作業の倍以上の手間がかかります。カツさんも「すっごい大変~」と喜んでいますし(笑)、クリスも、「THE SHAPE IS KILLER!!」と言ってます。

ハルを構成しているのはコンケーブという一つのディテールではなく、レールの落とし方、ボトムロッカー、フィンの位置、そしてフレックスフィンなどの多くの要素がハルの感覚を作り出しているのです。カリフォルニアのハルのシェイパーが作ったハルにもコンケーブが入ったものは珍しくないはずです。ですからコンケーブが入っているからという理由で、ハルではないと考えるのは間違いです。

カツさんの「ミニ・ハル」は、「トライフィンのミニ」と同じ点はアウトラインのみです。使用するブランクスは違うメーカーの特殊な品番のブランクスを使用して、「トライフィンのミニ」とは全く違うロッカーとボトムシェイプになっています。カツさんは、ハルに使えるロッカーのブランクスを多くのメーカーの多くのブランクスの中から探し出して作っているのです。「トライフィンのミニ」と同じブランクスで見よう見まねだけで「ミニ・ハル」を作ってもスピードが出ない、ただのコンベックスボトムのサーフボードになってしまうでしょう。(これはカツさんの受け売り)

そんなことができるのは、クリス、カツさんともにハルをきちんと理解し、ボードのデザインに対して素晴らしい知識と経験、そして探究心を持っている職人だからです。

それでは本当の「トランジショナル・ボリューム・ディスプレイスメント・ハル」(合ってます?)とは何ぞや?という問題ですが…

それを突き詰めていった究極が、グレッグ・リドルが作ったボホーケスのデス・ボード、もしくはジョーズ・ボード(ノーズにサメの口が描いてあるアレです。)と呼ばれている、あのペラペラのハルです。厚みが2インチ程度しかないために、ボトムはコンベックスというよりもフラットにも見えます。レールは尖がったポイントを持ったナイフィーレール、テールは良くシェイプできたものだと感心するほどの極薄テールで手が切れそうなエッジが入っています。

デス・ボードはかなり難しいボードだと想像しています。それが本物のハルだから、それ以外はハルじゃないと言ってしまってはほとんどの人が楽しめないものになってしまいます。グレッグ・リドルさんのハルが、カウアイ島で「HAWAIIKINE」へと進化したようにそれぞれの波と乗り手に合わせたハルというものも存在していいはずです。

私はクリスやカツさんに関わらず、そのボードを作ったシェイパーが「これはハル・スタビーだ!」と言って作ったのならそのボードはハルと呼んで構わないと思います。そして実際に乗ってみたときに、そのボードのハルの感覚をどのように感じとるかということです。難しく聞こえますが、難しくありません。乗ってみれば誰でも必ず感じられることです。

私はデス・ボードには乗ったことはありません、一番近いのはスコット・アンダーソンのボホーケスモデルです(読み方いろいろですが、ボホーケス=クラジャウスキー=ダートというのはご存知ですね?)そしてカツさんシェイプのハルの数々、クリスのC-UNIT。それぞれ違う性格ですがベースにあるのはハルの感覚。思い切り気持ち良いスムースさとフレックスとスピード(他に何かいい表現があれば教えてください)です。それを生み出すためのボードデザインも理解してきたつもりです。「こうじゃなければ…」とマニュアル的に考えてしまうとハルを理解するのが難しくなります。

カツさんのMINI HULLぜひ乗ってみてください。最高に気持ちいい楽しい「ハル」ですよ。


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
お礼
メネフネさん、詳しいご説明をありがとうございました。
メルマガのバックナンバーも含めて読んでみましたが、私の読解力が低いせいか、かなり難しく感じてしまい、正直まだあまり理解できていませんが取り急ぎお礼まで。
じっくり読み返しつつ、他の資料等も探してみたりして、これから少しずつでも理解できればと思います。
一ついえるのは、ハルとはかなり感覚的、主観的な要素が大きいという感じですね。
それから、C-UNITについては、ボトムはSDコンケーブだとHPに書かれていたので、テールエリアのレールは当然ダウンレールだろうなと勝手に思いこんでいたようです。
以前所有していたC-BACKETがテール近辺はダウンレールでコンケーブが入っていたので、C-UNITもあんな感じだろうと混同したのかもしれません。
しかしC-UNITはテールエリアまでずっとアッパーレールなのですね。一度見てみたいです。
KENJI 2009/03/03(Tue)22:11:39 [編集]
無題
サーフィンは結局のところきわめて個人的、主観的なもんです。自分ですっごくかっこよく乗れたと思って友達に「いまの見た見た?!」と聞いても、気がついてもくれていないのは昔からよくあることです(笑)

だからメルマガはひまつぶし程度にしといて、実践あるのみです。
menehune 2009/03/04(Wed)07:04:22 [編集]
C-UNITのレール形状
メネフネさん、たびたび失礼します。
私が最初の質問で、C-UNITを「ダウンレールでエッジ付き、コンケーブボトム」と記載したことに対し、メネフネさんは、それは私の「勘違い」であり、C-UNITはダウンレールではなく滑らかなアッパーレールであり、さらに、「…どう見てもダウンレールには見えませんし…」と書かれました。
それを読んで「あちゃー、自分の不注意により的外れな質問をしてしまったか。」と軽く自己嫌悪に陥っておりましたところ、先ほどふと思いついて本棚の「サーファーズ・メガ・カタログ2008」(マリン企画)を見てみるとクリステンソンの頁があり、その中でC-UNITのレールは「レール ダウンレール(テール)」(P.166)と紹介されていました。
もしそれが事実であれば私の勘違いではなかったことになり、私の文章に対する信頼性が少し回復できるかと思います。実際のところC-UNITのテールエリアのレール形状はどうなっているのでしょうか?
KENJI 2009/03/04(Wed)20:18:36 [編集]
Re:C-UNITのレール形状
>メネフネさん、たびたび失礼します。
>私が最初の質問で、C-UNITを「ダウンレールでエッジ付き、コンケーブボトム」と記載したことに対し、メネフネさんは、それは私の「勘違い」であり、C-UNITはダウンレールではなく滑らかなアッパーレールであり、さらに、「…どう見てもダウンレールには見えませんし…」と書かれました。
>それを読んで「あちゃー、自分の不注意により的外れな質問をしてしまったか。」と軽く自己嫌悪に陥っておりましたところ、先ほどふと思いついて本棚の「サーファーズ・メガ・カタログ2008」(マリン企画)を見てみるとクリステンソンの頁があり、その中でC-UNITのレールは「レール ダウンレール(テール)」(P.166)と紹介されていました。
>もしそれが事実であれば私の勘違いではなかったことになり、私の文章に対する信頼性が少し回復できるかと思います。実際のところC-UNITのテールエリアのレール形状はどうなっているのでしょうか?

KENJIさん、こんにちは。
まず最初にお詫びいたします。私にはKENJIさんの名誉を損なおうというような意図は全くございません。私の表現方法が至らないせいで不快な思いをさせてしまって申し訳ございませんでした。

ご質問についてですが、C-UNITのレールライン(ボードを真横から見たときにレールの一番高い(突き出た)部分を辿った線です)は、ディスプレイスメント・ハルのセオリー通りにアッパーレールからテールのエッジにむかってなだらかに降りていくラインを描いています。テール近辺はアッパーレールではありません(これは先日ブログでご説明した通りです)アッパーレールでなければ、ダウンレールということになりますが、このダウンレールはフィッシュや70年代風のシングルフィンなどのダウンレールとは区別して考えなければいけません。C-UNIT以外の一般的なハルでもロールボトムがフラットなボトムにつながるのですから、レールラインはノーズからテールへ向かって下降するラインを描くことになります。

カタログの記載につきましては手元に同本がありませんので確認はできませんが、以前目を通した際に「この記載はちょっとおかしいな」と感じた記憶があります。C-UNITの実物をご覧になっていない方が見たら勘違いしてしまう可能性は大いにあるように思います。


【2009/03/05 18:15】
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Visitor Map
Create your own visitor map!