MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
11 | 2019/12 | 01 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
6 | 7 | |||||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
55
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
2001年のオープン以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
気が付けば50歳もなかばに近づきつつありますが、浮力を頼りにしながらもカラダもキープして、人生の荒波にチャージしていきたいと思っています。
2006年に始めたこのブログ、サーフィンの他にランニングなどのフィットネスや食べ物、フツーの普段の生活のことなども綴っていきたいと思います。
気が付けば50歳もなかばに近づきつつありますが、浮力を頼りにしながらもカラダもキープして、人生の荒波にチャージしていきたいと思っています。
2006年に始めたこのブログ、サーフィンの他にランニングなどのフィットネスや食べ物、フツーの普段の生活のことなども綴っていきたいと思います。
アーカイブ
カウンター
台風6号が送り込んでくる南からの風のせいか、一気に気温が上がりました。肌を刺すような強い日差しが気持ちよくて、思わず空を見上げるとまぶしい青空が広がっていました。ようやく夏らしくなりました。
汗だくになってやろうとランニングウェアに着替え、走り始めます。モモは大丈夫です。筋肉痛じゃありません。まだそれほどヤワでもないみたいです。
しかし、気持ちがいい。この青空ですもん。
どんなところに夏を感じますか?私はこんな感じ。強烈な日差しとそれが作り出す影とのコントラスト。カンナの花のオレンジ色。
もうひとつ、暑い夏が大好きな花がこれです。ヤマユリ。

都会では暑いだけですが、自然を感じられる場所にいると四季のひとつとしての夏を感じます。海にいてもそうです。外へ向かって開いていくようなあの感じです。
8キロほどの里山&トレイルラン。予定通り、ランニングウェアは汗でびちょびちょです。南風のおかげで気持ち良く走ることができましたが、この風は海ではオンショア。
台風は明日の夜から明後日の午前中に抜けるみたいです。ずっと南風で月曜には北風(オフ)に変わりそうです。
どうなるかはまだ分かりませんが、ひとたび「波!」となると海の中も込み合う季節です。カリカリしたって仕方ありません。肩の力を抜いてピース&イージーでいきましょう。波乗りは楽しむものです。
新しいサーフボードも出来上がりました。PIG、あらためてご紹介します。
汗だくになってやろうとランニングウェアに着替え、走り始めます。モモは大丈夫です。筋肉痛じゃありません。まだそれほどヤワでもないみたいです。
しかし、気持ちがいい。この青空ですもん。
どんなところに夏を感じますか?私はこんな感じ。強烈な日差しとそれが作り出す影とのコントラスト。カンナの花のオレンジ色。
もうひとつ、暑い夏が大好きな花がこれです。ヤマユリ。
都会では暑いだけですが、自然を感じられる場所にいると四季のひとつとしての夏を感じます。海にいてもそうです。外へ向かって開いていくようなあの感じです。
8キロほどの里山&トレイルラン。予定通り、ランニングウェアは汗でびちょびちょです。南風のおかげで気持ち良く走ることができましたが、この風は海ではオンショア。
台風は明日の夜から明後日の午前中に抜けるみたいです。ずっと南風で月曜には北風(オフ)に変わりそうです。
どうなるかはまだ分かりませんが、ひとたび「波!」となると海の中も込み合う季節です。カリカリしたって仕方ありません。肩の力を抜いてピース&イージーでいきましょう。波乗りは楽しむものです。
新しいサーフボードも出来上がりました。PIG、あらためてご紹介します。
今朝もランニングと体幹、そして瞑想のルーティーンですが、いくつかあるランニングのコースは、トレイル以外は無理っぽい暑さです。この暑さ、ここまで暑いのは過去にあまり記憶にないのですが過去のデータ的にはどうなんでしょうか?
約8キロほどの距離、樹々のおかげで9割ほどが日陰で、照り返しが少ない土の地面です。暑くはありますがなんとか走ることができます。これが日陰が少ないコンクリートのロードだったらやばそうです。
走っていると、汗で水をかぶったみたいにウェアがタプタプしてます。ショーツなんか汗を吸った重さでずり落ちて半ケツになりそうです。
戻ってコップで三杯のお茶を飲んで体重計に乗ってみると、1キロ減っています。それだけの水分が失われているということです。走っている時間は、1時間ほどなので補給は途中何か所かある水道からの給水だけですが、今の季節にこの距離以上、もしくは日差しがあるロードを走るなら水分だけじゃだめだと思います。
私の場合、体重が64キロで約1キロ体重が減っていたので、約1.5%の水分が失われたことになります(戻って水分補給しているので実際はもう少し多い)
これ以上汗をかくなら水だけの補給ではダメです。スポーツドリンクなんかで、いろいろ補給が必要です(普段から体重計に乗ることは身体の管理に役に立ちます)
そして、この気温は危険だということがよく分かります。
暑くて乾いたのどにはビールが美味しいのはよーく分かりますが、アルコールは脱水の素だということも覚えておきましょう。前の晩に飲み過ぎたかな?なんて少しでも感じていたら、身体はすでに水分が足りてないはずですから、さらに注意です。
私はもうアルコールは飲みませんから、関係ないですけどね…笑。
5.6も店に置いとこうと思って作っています。

私の5.6は後回しの、お抹茶色ティントです。お楽しみに。
約8キロほどの距離、樹々のおかげで9割ほどが日陰で、照り返しが少ない土の地面です。暑くはありますがなんとか走ることができます。これが日陰が少ないコンクリートのロードだったらやばそうです。
走っていると、汗で水をかぶったみたいにウェアがタプタプしてます。ショーツなんか汗を吸った重さでずり落ちて半ケツになりそうです。
戻ってコップで三杯のお茶を飲んで体重計に乗ってみると、1キロ減っています。それだけの水分が失われているということです。走っている時間は、1時間ほどなので補給は途中何か所かある水道からの給水だけですが、今の季節にこの距離以上、もしくは日差しがあるロードを走るなら水分だけじゃだめだと思います。
私の場合、体重が64キロで約1キロ体重が減っていたので、約1.5%の水分が失われたことになります(戻って水分補給しているので実際はもう少し多い)
これ以上汗をかくなら水だけの補給ではダメです。スポーツドリンクなんかで、いろいろ補給が必要です(普段から体重計に乗ることは身体の管理に役に立ちます)
そして、この気温は危険だということがよく分かります。
暑くて乾いたのどにはビールが美味しいのはよーく分かりますが、アルコールは脱水の素だということも覚えておきましょう。前の晩に飲み過ぎたかな?なんて少しでも感じていたら、身体はすでに水分が足りてないはずですから、さらに注意です。
私はもうアルコールは飲みませんから、関係ないですけどね…笑。
5.6も店に置いとこうと思って作っています。
私の5.6は後回しの、お抹茶色ティントです。お楽しみに。
朝起きてコーヒーと柿で朝食を取り、裏山トレイルへ出かけました。天気は良いですが、北からの風が冷たい朝です。
樹上にあった色は、今は地面にひろがっています。ちょっと削り節のようでもあります 笑。
落葉はもみじが一番遅いのか、山の中にはもみじの赤が目立ちます。
メタセコイヤは幹がまっすぐできれいです。まだオレンジ色の葉が残っていますが、じきに冬枯れの姿になることと思います。

寒いですが、走っているとその寒さが気持ちよくなってきます。冬はランニングが気持ちいい季節だと思います(身体が温まるくらいのペースでの散歩もいいのです)
トレイルランは起伏が激しく足元が悪い不整地を走るので、普通のランニングよりも体幹を使っていると感じます。特に下り。スピードが出るし自分の体重もかかってくるので、体幹がしっかりしていないと危険です。
以前、トレイルの下りを走っていたとき、前を走っていた人が自分の体重とスピードを制御出来ていない感じだったので、危なっかしく走っているなあと思っていたら案の定、転倒してしまいました。
トレイルラン、体幹強化で波乗りにも効きますが、無理は禁物なのは波乗りと同じです。
トレイルは走るだけじゃなく、自然の中を走るという楽しみもあります。今は紅葉。たくさんいる野鳥たちに興味を持つと、楽しみも広がります。初冬の今、鳴いている鳥たちも夏とは違う、冬鳥たちです。しゃかりきになって走るのではなく、鳥の声が聞こえれば立ち止まって、どんな鳥が鳴いているのか、樹々のあいだを探してみます。
自然の中で遊ぶのは波乗りも同じ。海の表面(波)だけでなく、海の中にも興味を持つと海への親しみが深まります。
紅葉はそろそろ終わり。本格的な冬に入ります。冬の海も山も楽しみたいと思います。
サーフボードのお話しはまた明日…。
樹上にあった色は、今は地面にひろがっています。ちょっと削り節のようでもあります 笑。
落葉はもみじが一番遅いのか、山の中にはもみじの赤が目立ちます。
メタセコイヤは幹がまっすぐできれいです。まだオレンジ色の葉が残っていますが、じきに冬枯れの姿になることと思います。
寒いですが、走っているとその寒さが気持ちよくなってきます。冬はランニングが気持ちいい季節だと思います(身体が温まるくらいのペースでの散歩もいいのです)
トレイルランは起伏が激しく足元が悪い不整地を走るので、普通のランニングよりも体幹を使っていると感じます。特に下り。スピードが出るし自分の体重もかかってくるので、体幹がしっかりしていないと危険です。
以前、トレイルの下りを走っていたとき、前を走っていた人が自分の体重とスピードを制御出来ていない感じだったので、危なっかしく走っているなあと思っていたら案の定、転倒してしまいました。
トレイルラン、体幹強化で波乗りにも効きますが、無理は禁物なのは波乗りと同じです。
トレイルは走るだけじゃなく、自然の中を走るという楽しみもあります。今は紅葉。たくさんいる野鳥たちに興味を持つと、楽しみも広がります。初冬の今、鳴いている鳥たちも夏とは違う、冬鳥たちです。しゃかりきになって走るのではなく、鳥の声が聞こえれば立ち止まって、どんな鳥が鳴いているのか、樹々のあいだを探してみます。
自然の中で遊ぶのは波乗りも同じ。海の表面(波)だけでなく、海の中にも興味を持つと海への親しみが深まります。
紅葉はそろそろ終わり。本格的な冬に入ります。冬の海も山も楽しみたいと思います。
サーフボードのお話しはまた明日…。
ロングボードでなんとか…というくらいの波だったようですが、久しぶりに波があったようです。うねりが入りにくい湘南は、無い時にはほんと波ありません。私は海は行かずにランニング。海は遠いですが、緑がたっぷりなのが自慢です。
多摩ニュータウンはすっかり緑の中。丹沢、富士山はぼんやり。そろそろ梅雨だなあという景色です。

トレイルもどこかそんな雰囲気。でも天気のせいではありません。
写真ではどれも同じ山の中の道に見えますが、この道は苦手で滅多に通りません。ここを通るとなぜか背中あたりが妙にぞくぞくして重たいものを感じるのです。霊感など無いし、信じていない方ですがこの場所はなぜか苦手です。何かあるんでしょうか?今日もやっぱり嫌な感じでした。
田んぼには水が引かれて、田植えの最中です。

田植えが終わったばかりの田んぼ。カモは何を探しているのかな。
ホタルブクロがたくさん咲いています。夜になればホタルも飛んでいます。
庭のカシワバアジサイ。ホタルブクロもアジサイも梅雨どきの花です。
となりのアナベルの上にはカマキリの子供が。花にくる昆虫を狙っているんでしょうか。このカマキリ、いつもここの花の上にいます。見分けはつきませんが、いつも同じカマキリだと思っています。
庭の畑に植えたタマネギもすっかりふくらんでもうすぐ収穫です。上の葉が倒れて枯れ始めたら収穫どきです。
緑のカーテンは競争中。今のところカボチャが先頭。千成ひょうたんが二番で、ゴーヤともう1本のひょうたんがいい勝負です。まだ背は低いですが、梅雨が明けて夏の日差しが照り始めるころには軒まで伸びて日差しを遮ってくれることでしょう。
明日は定休日。お休みいただきます。
多摩ニュータウンはすっかり緑の中。丹沢、富士山はぼんやり。そろそろ梅雨だなあという景色です。
トレイルもどこかそんな雰囲気。でも天気のせいではありません。
写真ではどれも同じ山の中の道に見えますが、この道は苦手で滅多に通りません。ここを通るとなぜか背中あたりが妙にぞくぞくして重たいものを感じるのです。霊感など無いし、信じていない方ですがこの場所はなぜか苦手です。何かあるんでしょうか?今日もやっぱり嫌な感じでした。
田んぼには水が引かれて、田植えの最中です。
田植えが終わったばかりの田んぼ。カモは何を探しているのかな。
ホタルブクロがたくさん咲いています。夜になればホタルも飛んでいます。
庭のカシワバアジサイ。ホタルブクロもアジサイも梅雨どきの花です。
となりのアナベルの上にはカマキリの子供が。花にくる昆虫を狙っているんでしょうか。このカマキリ、いつもここの花の上にいます。見分けはつきませんが、いつも同じカマキリだと思っています。
庭の畑に植えたタマネギもすっかりふくらんでもうすぐ収穫です。上の葉が倒れて枯れ始めたら収穫どきです。
緑のカーテンは競争中。今のところカボチャが先頭。千成ひょうたんが二番で、ゴーヤともう1本のひょうたんがいい勝負です。まだ背は低いですが、梅雨が明けて夏の日差しが照り始めるころには軒まで伸びて日差しを遮ってくれることでしょう。
明日は定休日。お休みいただきます。
お知らせ:5月28日(土)はお休みします。辻堂へフィッシュ・フライの見学に行ってきます。よろしくお願いします。
プリモ8’4”が出来上がりました。今回はブルーグレイのピグメントでラミネート。ちょい渋めの出来上がりです。このボードは店頭展示用ですので、長いプリモが気になる方は見にきてください。
8’4”プリモ、散々書いているのでいまさらですが、調子いいです。ロンガーさんにおすすめのスタイルは、クラシックなログとこのプリモのシングルフィンの二本立て。二本あれば、ほとんどのコンディションにライディングスタイルを変えずに対応できます。
もちろん、カラーやサイズの微調整などカスタムオーダーもいつでもOKです。まずは見に来てください。
それからもう一本はカスタムオーダー。ちょっと短め、6’4”のシングルフィンのミニ。ロゴなしのシェイプサインのみでかなりシンプルです。
MINIのシングルフィン、今私も欲しいボードのひとつです。ロングの次はたぶんこれ、の予定です。フラット~VEEのシンプルなボトムがいいですね。
自分のサイズで作ることができるのは、カスタムオーダーならではです。
さて、南風ピューピューの昨日、波はだめそうなので近所の里山トレイルの新しいルートを開拓してみようと水を少し多めに持ち、ビブラム5フィンガーズを履いて走ってみました。
いつもならこの千手観音で折り返すか、横を通りすぎていくのですが、観音さまの向こうに広がっている緑地に行ってみたくなりました。私がいつも走っている里山の三倍以上の面積が広がっています。
山の中にあきらかに人が作ったと思われる切通しを発見。実際にここに立つと結構な高さ(深さ)。ちなみにここ東京都です。
立札を読んでみると、幕末には新選組で有名な近藤勇や土方歳三が通った道と書いてあります。
あとで調べてみると、私が走った道は布田道といって、東京の調布市から続いている古い街道だったようです。
調布といえば近藤勇の生地です。調布からこの切通しを抜けた先にある、新選組の後援者のところへ、天然理心流の出稽古に訪れていたそうです。
ここから先もまだまだ丘陵地帯と里山が続いています。こういうところを訪ねながら走るのは面白くて大好きです。走った後も歴史を調べて楽しめます。それからもう一度その場所を走ると、なにやら感慨深いものがあります。
家の近所には知らない面白いルートがまだたくさんありそう。まだまだ楽しめそうです。
プリモ8’4”が出来上がりました。今回はブルーグレイのピグメントでラミネート。ちょい渋めの出来上がりです。このボードは店頭展示用ですので、長いプリモが気になる方は見にきてください。
8’4”プリモ、散々書いているのでいまさらですが、調子いいです。ロンガーさんにおすすめのスタイルは、クラシックなログとこのプリモのシングルフィンの二本立て。二本あれば、ほとんどのコンディションにライディングスタイルを変えずに対応できます。
もちろん、カラーやサイズの微調整などカスタムオーダーもいつでもOKです。まずは見に来てください。
それからもう一本はカスタムオーダー。ちょっと短め、6’4”のシングルフィンのミニ。ロゴなしのシェイプサインのみでかなりシンプルです。
MINIのシングルフィン、今私も欲しいボードのひとつです。ロングの次はたぶんこれ、の予定です。フラット~VEEのシンプルなボトムがいいですね。
自分のサイズで作ることができるのは、カスタムオーダーならではです。
さて、南風ピューピューの昨日、波はだめそうなので近所の里山トレイルの新しいルートを開拓してみようと水を少し多めに持ち、ビブラム5フィンガーズを履いて走ってみました。
いつもならこの千手観音で折り返すか、横を通りすぎていくのですが、観音さまの向こうに広がっている緑地に行ってみたくなりました。私がいつも走っている里山の三倍以上の面積が広がっています。
山の中にあきらかに人が作ったと思われる切通しを発見。実際にここに立つと結構な高さ(深さ)。ちなみにここ東京都です。
立札を読んでみると、幕末には新選組で有名な近藤勇や土方歳三が通った道と書いてあります。
あとで調べてみると、私が走った道は布田道といって、東京の調布市から続いている古い街道だったようです。
調布といえば近藤勇の生地です。調布からこの切通しを抜けた先にある、新選組の後援者のところへ、天然理心流の出稽古に訪れていたそうです。
ここから先もまだまだ丘陵地帯と里山が続いています。こういうところを訪ねながら走るのは面白くて大好きです。走った後も歴史を調べて楽しめます。それからもう一度その場所を走ると、なにやら感慨深いものがあります。
家の近所には知らない面白いルートがまだたくさんありそう。まだまだ楽しめそうです。
薪の原木が届いて、薪割りをしなくちゃいけないのですが、今日はなぜか走りたくてムズムズで、斧はほっぽって10キロほど走ってきました。
ランニングを始めてもう8年が経ちました。最初は骨折で弱ってしまった足腰のリハビリで始めたのですが、いまでは波乗りと同じくらい好きになっちゃいました。
波に乗っているところイメージしていると、波乗りしたくてたまらなくなると思いますが、ランニングも同じです。走っているイメージがアタマに浮かんでしまうとムズムズしてきます。
私の場合、走っているイメージは三つあります。波乗りで言えば、ロングボードとオルタナティブボードとニーボード、どれをやろうか?みたいな感じです。
今日やりたかったランニングのイメージは、「呼吸も心拍数もめいっぱい」でした。つまり、カラダを大きく使ってスピードを上げ、肺いっぱいに空気を出し入れして、心臓はバクバクということです。とにかくその状態をキープします。
きついですが気持ちいいという不思議な状態です。
二つ目は、その逆。呼吸は軽く、心拍数は軽くドキドキするくらいのゆっくりしたスピードです。それで長めの時間を走るとかなり気持ち良くなります。考え事をしたいときや、しゃっきりやる気を出したいときにはいい走り方です。
三つ目はトレイル。カラダや気持ちの状態というより場所なので前のふたつと絡むかもしれませんが、トレイルを走りたいという気持ちで走りはじめることが、ままあります。木々のあいだ、土の上を走るのは、コンクリートの上を走るのとは違う体験です。
感覚的には波にいろいろな道具で乗るのと同じなんです。それぞれ違う感覚があって、それぞれが面白いのです。
心肺機能は鍛えられるし、足腰はもちろん強くなります。海が遠いサーファーが一番気軽にできるトレーニングがランニングじゃないかと思います。
私はそれに腹背筋の体幹をプラスしています。体幹は決して頑張るほどにはやってはいませんが、負荷は軽くてもコンスタントに続ければ絶対に効果があります。自分のカラダで実感していますから間違いありません。波乗り上達したければ、走ることです。
あ、そういえばほとんどの人は気にしてもいないと思いますが、以前書いたニーボードのイメトレ、もしかしたらあれは腰痛のもとかもしれません。ニーボーダーのみなさまはカラダの調子を見ながらやってください。
さーて、今夜は夜桜見物にでも行ってみましょか。
NALUTOトランクスの展示会へ遊びに行ってきました。NALUTOトランクス、すっかり有名になってしまいましたね。有名セレクトショップでも取り扱われて、お洒落なお兄ちゃんたちのショーツのイメージも出来てきましたが、あくまでもサーフショーツです。海でワックスだらけにしてガンガン履くのがお似合いです。
ニューモデル2つ。これはウィンダンシー。ベースカラーとストライプのカラーオーダーになります。60年代です。
もうひとつは、ジェリー。これは真っ黒ですが、ベースカラーとパイピングのカラーのオーダーになります。こっちは70年代ですね~。
それぞれ合わせるサーフボードが目に浮かびます。
そして、満を持してジャケット。コットンキャンバスの一枚仕立てです。
ジャケットただいま、オーダー準備中です。トランクスはオーダーOKですので、気になる方はメールください。毎回お待たせしてしまうNALUTOトランクスですが、夏に間に合わせるには遅くてもゴールデンウィーク前までのオーダーをお願いいたします。
展示会のあとは東京を走ってみることにしました。
代官山の蔦屋書店で本をチェック。ここからスタートです。

旧山手通りから駒沢通りに入り、恵比寿駅のガードをくぐって進みます。
東京は平らなイメージがありますが、このあたりは山手線に沿って渋谷川が流れる一番低いところ。川を渡ると代官山からずっと下りだった駒沢通りは登りになります。
ずっと登って広尾を抜け、首都高の高架下の246を渡ると南青山に入ります。おしゃれなサーフショップと根津美術館を過ぎて少し行くと急に建物が無くなります。
青山墓地です。ハチ公のお墓もあります。
墓地を抜けると青山通り。そしてすぐに神宮外苑です。いろいろと有名ないちょう並木はまだ少し色づいてきたくらいの感じ。走っていたら横のKIHACHIからいい匂いがしてきて急に腹が減ってきてしまいました。
この形になるように剪定されているようです。
神宮球場を通り過ぎ国立競技場の跡地へ。どんなのができるんでしょうね。

首都高と中央線をくぐりぬけて信濃町方面から新宿御苑へ行く予定でしたが腹が減って…。首都高と中央線に沿って走ります。
代々木駅を通ってゴールの新宿へ到着です。
本当は10キロプラスの予定でしたが、腹が減って途中ちょっとショートカット。8キロちょっとのランニングでした。
東京を走るのも面白いです。違うコースを考えてまた走ってみたいと思います。
ニーボードがリペアから戻ってきました。
あちこち壊してリペアだらけですが、お気に入りなので乗りつぶしちゃうつもりです。
もう1本、予備で欲しいなあ。ニーボード。
ニューモデル2つ。これはウィンダンシー。ベースカラーとストライプのカラーオーダーになります。60年代です。
もうひとつは、ジェリー。これは真っ黒ですが、ベースカラーとパイピングのカラーのオーダーになります。こっちは70年代ですね~。
それぞれ合わせるサーフボードが目に浮かびます。
そして、満を持してジャケット。コットンキャンバスの一枚仕立てです。
ジャケットただいま、オーダー準備中です。トランクスはオーダーOKですので、気になる方はメールください。毎回お待たせしてしまうNALUTOトランクスですが、夏に間に合わせるには遅くてもゴールデンウィーク前までのオーダーをお願いいたします。
展示会のあとは東京を走ってみることにしました。
代官山の蔦屋書店で本をチェック。ここからスタートです。
旧山手通りから駒沢通りに入り、恵比寿駅のガードをくぐって進みます。
東京は平らなイメージがありますが、このあたりは山手線に沿って渋谷川が流れる一番低いところ。川を渡ると代官山からずっと下りだった駒沢通りは登りになります。
ずっと登って広尾を抜け、首都高の高架下の246を渡ると南青山に入ります。おしゃれなサーフショップと根津美術館を過ぎて少し行くと急に建物が無くなります。
青山墓地です。ハチ公のお墓もあります。
墓地を抜けると青山通り。そしてすぐに神宮外苑です。いろいろと有名ないちょう並木はまだ少し色づいてきたくらいの感じ。走っていたら横のKIHACHIからいい匂いがしてきて急に腹が減ってきてしまいました。
この形になるように剪定されているようです。
神宮球場を通り過ぎ国立競技場の跡地へ。どんなのができるんでしょうね。
首都高と中央線をくぐりぬけて信濃町方面から新宿御苑へ行く予定でしたが腹が減って…。首都高と中央線に沿って走ります。
代々木駅を通ってゴールの新宿へ到着です。
本当は10キロプラスの予定でしたが、腹が減って途中ちょっとショートカット。8キロちょっとのランニングでした。
東京を走るのも面白いです。違うコースを考えてまた走ってみたいと思います。
ニーボードがリペアから戻ってきました。
あちこち壊してリペアだらけですが、お気に入りなので乗りつぶしちゃうつもりです。
もう1本、予備で欲しいなあ。ニーボード。
MINIモデルをベースにしたハルです。デッキはフットマークでストリンガーだけが残るくらいまで乗り込まれています。二人目のオーナーさんが、とっても面白いボードだから他の人にも乗ってみて欲しいと持ってこられました。
これだけ乗られたら普通はハクリしてきそうなものですが、ラミネートは全然平気。しっかり作られている証拠です。通常のMINIよりもヘコミが激しいのは、ハルシェイプなのでデッキ面からもたっぷり削られたからでしょう。ここまで乗っていただければ本望というものです。
薄いレールにゆるいコンベックスボトムのハルシェイプのMINIです。「売っちゃう前に乗ってみてください」のお言葉に甘えて、お次のオーナーさんの前にちょっとだけ乗らせていただくことにいたします。面白いんです、MINIのハル。
ちょっとだけです。どうもすいません。
さて、日本全国秋晴れの今日。波はしばらく期待できそうにありませんがいい天気です。波無い…とぼやかずに気持ちいい秋の日を楽しみましょう。
私は今日もランニング。たまには一緒に走ってみましょう。
走り出してすぐ。自宅の裏の幹線道路。けやきが色づいています。
どんどん走ります。モミジバフウの木。1.5km地点。
走ります。3kmです。
トチの木並木を発見。来年の夏は実を拾いにきましょう。4km走ってきました。
住宅地の間の緑地帯。気持ちいいです。
さらに走って、幹線道路に出ました。ここで5kmです。ここからトレイルに入ってみます。あと2kmくらい。秋の空気を楽しみながら、ゆっくり走ります。
少し高いところに登ってきました。遠くに丹沢山系と富士山が上の方だけ見えています。
自宅のすぐ裏へ戻ってきました。ここまでで約7km。今日はこのくらい。
道の先では宅地造成が進んでいます。もう土地は残っていないのでここが最後です。ここに引っ越してきてすぐキツネを目撃したところです。春先のキジの鳴き声はもう聞けなくなるかな。
私がここに住み始めた当初、家の周囲はほぼ原っぱでした。真夏でも夜は窓を開けておけば、涼しくて冷房いらずで快適だったのですが、周りに家が立ち始めるとだんだん夜も暑くなって寝苦しくなってきました。
コンクリートで固めたらエネルギーの消費量が増えました。こういうのが温暖化というんでしょうか?人間って賢いんだかそうでないんだか良く分かりません。
走ったあとは栗ごはん弁当。出汁巻き卵に焼カボチャ、たまねぎの味噌炒めにカブのヌカ漬け。今年、スーパーで栗をほとんど見かけなかったような気がするんですが、皆さんどうですか?
外は暗くなって、腹が減ってきました。さて晩御飯は何にしようかな。
台風11号は日本海へ抜け、朝から台風一過の青空です。台風に引っ張られて南から暑い空気が戻ってきました。
日差しを避けて林の中を走ります。
台風が残していった南風が尾根を通り抜けていきます。木々が作ってくれる深い日陰の下にいるととても気持ちが良いです。ここで昼寝したら気持ちいいだろうなあ。
「台風一過」という言葉の響きが昔から好きです。九州に住んでいたころ、台風がやってくるのは大抵、夏休みが終わった9月。二学期が始まってからでした。
だんだん風が強くなってきて、学校は半ドン。家に帰ってしっかりと雨戸を閉めて、ろうそくを用意して台風を待ち受けます。やがて家じゅうの雨戸が、がたがたと音をたてはじめ、たたきつけるような風が家全体をみしりみしりと揺らします。
雨と風がますます強まってくると、あるときフッと力が抜けるように明かりが消えます。停電です。そうなるともう子供は寝るしかありません。
ごうごうという風の音、がたがたと戸が鳴り、家がみしりみしりときしみます。恐ろしいですが、そこは子供。布団をかぶっているといつのまにか寝てしまいます。
目を覚ませばもうすっかり朝です。雨戸を開けると、雲ひとつない青空。昨夜の風と雨に洗われて、なにもかもきらきらと光っています。
明るい透明な日差しにどことなく秋を感じさせる、乾いたひんやりとした風が吹いてきます。台風がひとつ行き過ぎると秋が少し近づいたような気がしたものでした。
けれど、今日の朝は逆でした。北へ抜けた台風が南から夏の空気をひっぱってきました。まだ秋には早いですね。
それでも風が吹いていると木陰は気持ちがいいものです。朝から10キロ、気持ちよく走ってきました。
11号は結局、タイミングが合わず入れませんでした。もう歯医者さんの予約はずらさないようにしたいと思います。歯医者さん、どうもすいませんでした。
次の波を待つことにいたします。
日差しを避けて林の中を走ります。
台風が残していった南風が尾根を通り抜けていきます。木々が作ってくれる深い日陰の下にいるととても気持ちが良いです。ここで昼寝したら気持ちいいだろうなあ。
「台風一過」という言葉の響きが昔から好きです。九州に住んでいたころ、台風がやってくるのは大抵、夏休みが終わった9月。二学期が始まってからでした。
だんだん風が強くなってきて、学校は半ドン。家に帰ってしっかりと雨戸を閉めて、ろうそくを用意して台風を待ち受けます。やがて家じゅうの雨戸が、がたがたと音をたてはじめ、たたきつけるような風が家全体をみしりみしりと揺らします。
雨と風がますます強まってくると、あるときフッと力が抜けるように明かりが消えます。停電です。そうなるともう子供は寝るしかありません。
ごうごうという風の音、がたがたと戸が鳴り、家がみしりみしりときしみます。恐ろしいですが、そこは子供。布団をかぶっているといつのまにか寝てしまいます。
目を覚ませばもうすっかり朝です。雨戸を開けると、雲ひとつない青空。昨夜の風と雨に洗われて、なにもかもきらきらと光っています。
明るい透明な日差しにどことなく秋を感じさせる、乾いたひんやりとした風が吹いてきます。台風がひとつ行き過ぎると秋が少し近づいたような気がしたものでした。
けれど、今日の朝は逆でした。北へ抜けた台風が南から夏の空気をひっぱってきました。まだ秋には早いですね。
それでも風が吹いていると木陰は気持ちがいいものです。朝から10キロ、気持ちよく走ってきました。
11号は結局、タイミングが合わず入れませんでした。もう歯医者さんの予約はずらさないようにしたいと思います。歯医者さん、どうもすいませんでした。
次の波を待つことにいたします。
今日は昭和の日。なので昨日は立川にある昭和記念公園に行ってみました。自宅からは多摩モノレールに乗って40分ほどで行くことができます。立川、遠そうで意外に近い。このモノレール、埼玉や奥多摩方面へ遊びに行くのに便利そうで、どんな遊び方ができるのかいろいろと調査中です。
何しに行ったのかというと、ランニングです。
昭和記念公園の回りを走るとちょうど8キロだそうで、結構人気のランニングスポットらしく、知らない土地を走るのもなんだか面白そうなので行ってみました。
公園の回りなので緑が多く、道幅も広くて気持ちいいコースです。
途中、米軍ハウスを発見。まだ残ってるんですね~。昔はあこがれたものです。
途中で道を間違えたりして、9キロちょっと走って無事公園を一周。大きな公園です。
せっかく来たので公園にも入ってみました。
園内の池にボードを発見。腹が出ているように見えますが、気のせいです。久しぶりに漕いだら面白かった。
箱根駅伝の予選会もここでやるくらいですから、とにかく広い公園です。
広~い原っぱや菜の花畑、花畑、古民家を再現していたり、日本庭園ありで東京ドーム40個分だそうです。
そんな広大な公園ですが、一番感動したのは盆栽。
いままで小さい鉢植えくらいにしか思っていなかったのですが、小さな鉢はひとつの世界。小宇宙です。
五葉松。樹齢120年ですって。
近くに寄ってしゃがんで見るとまるで森の中。
立ち上がってみると、まるでケヤキの巨木を見下ろす鳥の目線。
手入れをしている人が教えてくれましたが、大きな木に見立て、真ん中の幹が見えるように葉の量を調節しているそうです。
ケヤキの林の盆栽は樹齢35年。
ひめしゃらの林は樹齢45年。木漏れ日の林の中にいるみたいです。
いまが花時のしゃくなげは120年。
ガジュマルは50年。キムジナーが出てきそうです。
盆栽素晴らしいです。植物はいいですね。
9キロ走って、園内の移動距離(ボート含む)は10キロでした。
走って歩いたあとは、早くから開けている居酒屋で、もつ焼きに生ビールにチューハイ。
最高です。
さて、ゴールデンウィーク後半は台風のうねりが届くかもしれません。
楽しみですね。
ゴールデンウィークは通常通り営業しています。
何しに行ったのかというと、ランニングです。
昭和記念公園の回りを走るとちょうど8キロだそうで、結構人気のランニングスポットらしく、知らない土地を走るのもなんだか面白そうなので行ってみました。
公園の回りなので緑が多く、道幅も広くて気持ちいいコースです。
途中、米軍ハウスを発見。まだ残ってるんですね~。昔はあこがれたものです。
途中で道を間違えたりして、9キロちょっと走って無事公園を一周。大きな公園です。
せっかく来たので公園にも入ってみました。
園内の池にボードを発見。腹が出ているように見えますが、気のせいです。久しぶりに漕いだら面白かった。
箱根駅伝の予選会もここでやるくらいですから、とにかく広い公園です。
広~い原っぱや菜の花畑、花畑、古民家を再現していたり、日本庭園ありで東京ドーム40個分だそうです。
そんな広大な公園ですが、一番感動したのは盆栽。
いままで小さい鉢植えくらいにしか思っていなかったのですが、小さな鉢はひとつの世界。小宇宙です。
五葉松。樹齢120年ですって。
近くに寄ってしゃがんで見るとまるで森の中。
立ち上がってみると、まるでケヤキの巨木を見下ろす鳥の目線。
手入れをしている人が教えてくれましたが、大きな木に見立て、真ん中の幹が見えるように葉の量を調節しているそうです。
ケヤキの林の盆栽は樹齢35年。
ひめしゃらの林は樹齢45年。木漏れ日の林の中にいるみたいです。
いまが花時のしゃくなげは120年。
ガジュマルは50年。キムジナーが出てきそうです。
盆栽素晴らしいです。植物はいいですね。
9キロ走って、園内の移動距離(ボート含む)は10キロでした。
走って歩いたあとは、早くから開けている居酒屋で、もつ焼きに生ビールにチューハイ。
最高です。
さて、ゴールデンウィーク後半は台風のうねりが届くかもしれません。
楽しみですね。
ゴールデンウィークは通常通り営業しています。

Create your own visitor map!