MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
この方、めっちゃ体幹強そうです。かっこいいです。それにあのビッグスマイル。OXBOWのサイトで、「LORD OF CHEER」と紹介されているだけあって、見ている方も元気になってきます。
サーフィン だけでなく他のスポーツも同じですが、体幹の強さってとても大事です。良く言われていることでそんなこと分かってるよと思っても、では体幹の強さって具体的に何?と考えてみるといまいちつかみどころが無いのも事実です。
私がイメージする体幹の強さというのは背骨を中心とした動きの強さと確かさです。いろんな動きがあります。背骨の屈曲、伸展、回旋、股関節の動き、肩甲骨の動き、身体のすべての部位に関係してきます。体幹というと腹筋をイメージしてしまうかもしれませんが、それはほんの一部。
背骨は耳の穴の奥の方から始まって、お尻の先までつながってます。一番上にアタマが乗って、下へ行くと胸の背骨には肋骨が付いて、その肋骨の上には肩甲骨がくっ付いています。胸の背骨の下は腰の背骨、その下は骨盤から尾骨へつながって、これら全部を含めたのが背骨です。肩甲骨は腕に、骨盤は股関節で脚に繋がります。
肩甲骨と股関節、それぞれの可動域が大きく、体幹からチカラをしっかりと伝えることができるのも体幹の強さです。どちらも肩甲骨と股関節を介しての動きですが、コアである背骨がしっかりしていないと肩も脚も動きません。(筋肉名で細かく書くと、読むのが面倒になりそうなので、大雑把にこんな感じでつながっていると思ってください)
画像の女性の動きはそんな体幹の強さを感じさせます。動画の中にパドルしている所を真上から映した映像がありますが、その時の胴体の太さが体幹の強さを物語っています。
私のコアはだいぶ回復して来たようです。先週からまた動いていて、昨日はアドバンスコースのレッスンを久しぶりに受けましたが、今の所は特に問題なさそうです。
ようやくそろそろ本格復活かと思っております。メンテナンスだけは油断せずやろうと思っております。
明日はシェイプルームへ行って来ます
気持ちがざわついているのを上手くコントロールできずに参っておりました。自分の勘違いによるミス。そのことで迷惑がかかるのは自分だけのはずなのに自分のミスが許せない。不法投棄に近い形で、ショップのすぐ横に置かれたアパートの退去人の粗大ごみには怒りを覚えましたが、その怒りの感情がなかなか消えない。
自分を許せないことも、怒りもどちらもただの感情です。やるべきことは具体的な解決策を立てて行動すること。そこに感情は必要ありません。必要が無いだけでなく邪魔をするものでしかありません。
60近くにもなって、そんなことはとうの昔に分かっているはずなのに感情が消えない。
いつもなら負の感情はすぐに消えて、嫌なことであってもそれなりに楽しい気持ちで取り組めるのにどうして出来ない?と考えて、辿り着いた結論は瞑想とピラティスです。
ブログをさかのぼってみると、瞑想は2016年からやっています。呼吸と身体に集中して目を閉じていると、数分で余計な感情は消えるはずなのに今回はしつこく残ってしまいます。さらに強力な瞑想効果があるのはピラティスです。私は瞑想=ランニング(ウォーキングでも)=ピラティスと、精神的な面で同じ効果があると考えています。身体に集中することで不要な感情はコントロールできるのです。
こんな風にブログを書けているので感情の面はとっくに消えて、すでに事後のお話だというのはもうお分かりだと思います 笑。気持ちが切り替わると、トラブルも含めてすべてのことがスムースに動き始めます。
感情のバランスが変になっていたのは、腰を痛めたせいでしばらくピラティスがまともに出来ていなかったせいだと思います。一昨日のブログでちょこっと書きましたが、腰はいい感じになってきたので様子を見つつ今週から再開しています。
今朝も、骨格と筋肉の動きと呼吸に意識を集中しながら、60分ちょっとの時間を動き続けていたら、余計で邪魔な感情はすっかり消えて、いつもの楽しい気持ちが戻ってきました。瞑想をやっていたおかげなのか、動き始めた瞬間に全集中(笑)に入ることができます。そこからはもう余計な考えが入ってくる余地は全くありません。
ピラティスは瞑想よりも強力な瞑想効果があると思います。忙しくて気持ちに余裕が無くなっていませんか?そういう方こそ、ピラティスです。ココロだけでなく身体もばっちりアップしますよ。
梅雨明けしました。夏です!故郷のどこまでも透き通ったあの海が懐かしくなるのは、じじいの証拠ですね。
若いころからの私の腰椎の原因は、仙腸関節と多裂筋と腸腰筋群にありそうです。その周囲を含めてメンテナンスを怠らないようにしようと思います。
自分を許せないことも、怒りもどちらもただの感情です。やるべきことは具体的な解決策を立てて行動すること。そこに感情は必要ありません。必要が無いだけでなく邪魔をするものでしかありません。
60近くにもなって、そんなことはとうの昔に分かっているはずなのに感情が消えない。
いつもなら負の感情はすぐに消えて、嫌なことであってもそれなりに楽しい気持ちで取り組めるのにどうして出来ない?と考えて、辿り着いた結論は瞑想とピラティスです。
ブログをさかのぼってみると、瞑想は2016年からやっています。呼吸と身体に集中して目を閉じていると、数分で余計な感情は消えるはずなのに今回はしつこく残ってしまいます。さらに強力な瞑想効果があるのはピラティスです。私は瞑想=ランニング(ウォーキングでも)=ピラティスと、精神的な面で同じ効果があると考えています。身体に集中することで不要な感情はコントロールできるのです。
こんな風にブログを書けているので感情の面はとっくに消えて、すでに事後のお話だというのはもうお分かりだと思います 笑。気持ちが切り替わると、トラブルも含めてすべてのことがスムースに動き始めます。
感情のバランスが変になっていたのは、腰を痛めたせいでしばらくピラティスがまともに出来ていなかったせいだと思います。一昨日のブログでちょこっと書きましたが、腰はいい感じになってきたので様子を見つつ今週から再開しています。
今朝も、骨格と筋肉の動きと呼吸に意識を集中しながら、60分ちょっとの時間を動き続けていたら、余計で邪魔な感情はすっかり消えて、いつもの楽しい気持ちが戻ってきました。瞑想をやっていたおかげなのか、動き始めた瞬間に全集中(笑)に入ることができます。そこからはもう余計な考えが入ってくる余地は全くありません。
ピラティスは瞑想よりも強力な瞑想効果があると思います。忙しくて気持ちに余裕が無くなっていませんか?そういう方こそ、ピラティスです。ココロだけでなく身体もばっちりアップしますよ。
梅雨明けしました。夏です!故郷のどこまでも透き通ったあの海が懐かしくなるのは、じじいの証拠ですね。
若いころからの私の腰椎の原因は、仙腸関節と多裂筋と腸腰筋群にありそうです。その周囲を含めてメンテナンスを怠らないようにしようと思います。
お知らせ:7月9日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。
もがいております。腰と背中が反乱を起こしています。日常生活や仕事には支障はないのですが、波乗りとピラティスは思うように身体を動かせません。腰だけならまだしも、今回は背中。いわゆる脊柱起立筋の筋肉たちが痛いのは初めてです。
ピラティスはベーシックちょっとプラスくらいの動きはできるので、とにかく基本を忠実に意識して、体幹をしっかり動員させて腰を守りながら動く意識を徹底的にたたき込んでやろうと考えています。難度が高い動きがちょっとできるようになったくらいで、調子に乗ったからダメだったのです。意識が動きへ行ってしまって、チカラ任せになっていた部分があったんだと思います。チカラ任せだと外側の筋肉から動きがちになります。
だから基本を絶対に忘れないようにしようと思います。その意識の下で出来なければ、その動きはまだ出来ないのです。アウターを支える内側の筋肉をもっともっと強くしようと思います。
明日はトレイルランニングにハマっていたころにお世話になっていた、豪徳寺の高橋接骨院へ行ってみようと思います。久しぶりです。久しぶりなのは、それだけ身体の故障から遠ざかっていたからですが、今回のこの背中と腰はまた高橋先生に頼ってみようと思います。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
この時期の必需品 AXXE CLASSICサーフTシャツ
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
もがいております。腰と背中が反乱を起こしています。日常生活や仕事には支障はないのですが、波乗りとピラティスは思うように身体を動かせません。腰だけならまだしも、今回は背中。いわゆる脊柱起立筋の筋肉たちが痛いのは初めてです。
ピラティスはベーシックちょっとプラスくらいの動きはできるので、とにかく基本を忠実に意識して、体幹をしっかり動員させて腰を守りながら動く意識を徹底的にたたき込んでやろうと考えています。難度が高い動きがちょっとできるようになったくらいで、調子に乗ったからダメだったのです。意識が動きへ行ってしまって、チカラ任せになっていた部分があったんだと思います。チカラ任せだと外側の筋肉から動きがちになります。
だから基本を絶対に忘れないようにしようと思います。その意識の下で出来なければ、その動きはまだ出来ないのです。アウターを支える内側の筋肉をもっともっと強くしようと思います。
明日はトレイルランニングにハマっていたころにお世話になっていた、豪徳寺の高橋接骨院へ行ってみようと思います。久しぶりです。久しぶりなのは、それだけ身体の故障から遠ざかっていたからですが、今回のこの背中と腰はまた高橋先生に頼ってみようと思います。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
この時期の必需品 AXXE CLASSICサーフTシャツ
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
都知事選のポスターじゃありませんが、変なものを出して申し訳ございません。でもこの季節、海へ行けばこんなおっさんたくさんいるでしょ?
そんなにまじまじと見ていただかなくても結構ですが、身体が歪んでいるのお分かりですか?鏡に写っているので実際は逆です。右脇が狭くなって、それに引っ張られて腰骨も右側が高くなって、身体の中心線(背骨)が左側に曲がってます。
腰の調子が良くないときは、いつもこうなるみたいです。昨日の朝、雨と風で玄関前に散った落ち葉を掃除していたら腰に先月のあのイヤな感じが来ました。
これはマズいぞと、まずはアイシング。それから痛みが引いてきたのを確かめつつ、少しずつストレッチと骨盤と背骨をほぐす動きをして、普通に動けるようにはなりました。予定していたピラティスのレッスンは無理なので見学に変更。夕方にはぬるい風呂にゆっくり入って、こんどは温めてまた軽く動いて、ストレッチです。
仕事場にもヤムナとローラーを持ってきて、1~2時間に一回はストレッチと筋膜リリースやってます。
身体が歪んでいるのは、右側の腸腰筋が強張ってしまっていて、その強張りが腸骨を引っ張っているからだと思います。腸腰筋は、大腰筋と腸骨筋のふたつの筋肉の総称です。(本当はもうひとつありますが)
ふたつのうち、大腰筋は腰の背骨にくっ付いているのでたぶんそれだと思います。
腸腰筋は股関節を屈曲させる筋肉群で、波乗りにも重要な筋肉です。ライディングはもちろんですが、波待ちのときにも関係してきます。
…今、伸ばしてきました。ああ、気持ちがいい 笑。
ピラティスの上級エクササイズは股関節の屈曲負荷が強いものが多いので、もっとマメにメンテナンスすることが必要なのだと思います。腰の痛みが無くなって、動けるようになったので油断していたかもしれません。反省してこれからはきっちりやることにします。
8年前にダイエットしますと載せた画像がありました。ぽっちゃりしてます 笑。これで見ると、私の背骨はデフォルトで少し左に傾いているようです。背骨は仕方がないとして、今は骨盤の左右不均衡が強い状態のようです。

ネットでピラティスで痩せるなどというコピーを目にします。痩身効果はもちろんあります。でも、何の運動でもそうですがそれだけで体重を落とすのは無理です。上のぽっちゃり画像のときだって、バリバリとランニングしていた頃です。
身体を動かすことに加えて、必要なのは食事の管理です。筋肉量が増えたから、基礎代謝での消費カロリーが増えて太りにくいというのも100%事実じゃありません。消費カロリーが増えるのは身体を動かしているときです。身体はバランスをとりたがるようで、代償で睡眠時の消費カロリーが低下するという研究結果もあります。
インストラクターレベルでピラティスに取り組んでみたら、身体のことをいろいろと知ることができて本当に面白いです。
腰を痛めたのは私の失敗ですが、一般レベルではそこまで追い込みませんので、ご興味がある方は安心してピラティスに挑戦してください。基本的には極めて安全なエクササイズだと思います。
(安全ですが、効きますよ)
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。例のプロジェクトが楽しみです。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
そんなにまじまじと見ていただかなくても結構ですが、身体が歪んでいるのお分かりですか?鏡に写っているので実際は逆です。右脇が狭くなって、それに引っ張られて腰骨も右側が高くなって、身体の中心線(背骨)が左側に曲がってます。
腰の調子が良くないときは、いつもこうなるみたいです。昨日の朝、雨と風で玄関前に散った落ち葉を掃除していたら腰に先月のあのイヤな感じが来ました。
これはマズいぞと、まずはアイシング。それから痛みが引いてきたのを確かめつつ、少しずつストレッチと骨盤と背骨をほぐす動きをして、普通に動けるようにはなりました。予定していたピラティスのレッスンは無理なので見学に変更。夕方にはぬるい風呂にゆっくり入って、こんどは温めてまた軽く動いて、ストレッチです。
仕事場にもヤムナとローラーを持ってきて、1~2時間に一回はストレッチと筋膜リリースやってます。
身体が歪んでいるのは、右側の腸腰筋が強張ってしまっていて、その強張りが腸骨を引っ張っているからだと思います。腸腰筋は、大腰筋と腸骨筋のふたつの筋肉の総称です。(本当はもうひとつありますが)
ふたつのうち、大腰筋は腰の背骨にくっ付いているのでたぶんそれだと思います。
腸腰筋は股関節を屈曲させる筋肉群で、波乗りにも重要な筋肉です。ライディングはもちろんですが、波待ちのときにも関係してきます。
…今、伸ばしてきました。ああ、気持ちがいい 笑。
ピラティスの上級エクササイズは股関節の屈曲負荷が強いものが多いので、もっとマメにメンテナンスすることが必要なのだと思います。腰の痛みが無くなって、動けるようになったので油断していたかもしれません。反省してこれからはきっちりやることにします。
8年前にダイエットしますと載せた画像がありました。ぽっちゃりしてます 笑。これで見ると、私の背骨はデフォルトで少し左に傾いているようです。背骨は仕方がないとして、今は骨盤の左右不均衡が強い状態のようです。
ネットでピラティスで痩せるなどというコピーを目にします。痩身効果はもちろんあります。でも、何の運動でもそうですがそれだけで体重を落とすのは無理です。上のぽっちゃり画像のときだって、バリバリとランニングしていた頃です。
身体を動かすことに加えて、必要なのは食事の管理です。筋肉量が増えたから、基礎代謝での消費カロリーが増えて太りにくいというのも100%事実じゃありません。消費カロリーが増えるのは身体を動かしているときです。身体はバランスをとりたがるようで、代償で睡眠時の消費カロリーが低下するという研究結果もあります。
インストラクターレベルでピラティスに取り組んでみたら、身体のことをいろいろと知ることができて本当に面白いです。
腰を痛めたのは私の失敗ですが、一般レベルではそこまで追い込みませんので、ご興味がある方は安心してピラティスに挑戦してください。基本的には極めて安全なエクササイズだと思います。
(安全ですが、効きますよ)
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。例のプロジェクトが楽しみです。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
今回のぎっくり腰を発症したのが6月5日なので、今日で二週間です。背骨を動かしても痛みを感じる部分はほぼ無くなりました。昨日は試しにビギナー向けのレッスンを受けてきました。少しずつ動かしながら、痛みや違和感を感じるところが無いかどうかを確かめながら動いてみましたが、しっかりと動くことができました。
今回は可能性として、腸腰筋と大腿直筋が硬くなったことで腰痛につながったのかもしれません。
家へ帰ってなんとなく嫌な感じがして来たので、腸腰筋と大腿直筋をしっかりストレッチしてあげたら嫌な感じがすっきり取れました。
腰を痛めたもうひとつの可能性としては、私が基本を忘れていたかもしれないということです。
今の私が取り組んでいるのは、難易度も負荷も最も高い上級レベルのエクササイズです。当然、身体のあちこちへの負担も大きい。特に腰は、体幹の筋肉を呼吸と連動させて守りながら動かなければいけないのですが、動けるようになってきて油断していたかもしれません。
調子に乗ったらケガするぞ、ということだと自分では解釈しています。難易度が高いエクササイズができるようになっても、私のウィークポイントは「腰」だということを忘れないようにします。
身体の声に耳を傾けながら、再開へ向けて少しずつ動いて行こうと思います。
この方、本出したようです。呼吸だけでもきちんとやれば体幹の筋トレになります。間違った腹筋運動より効くし、身体を痛めることがありません。腰痛持ちの方にはオススメです。
今回は可能性として、腸腰筋と大腿直筋が硬くなったことで腰痛につながったのかもしれません。
家へ帰ってなんとなく嫌な感じがして来たので、腸腰筋と大腿直筋をしっかりストレッチしてあげたら嫌な感じがすっきり取れました。
腰を痛めたもうひとつの可能性としては、私が基本を忘れていたかもしれないということです。
今の私が取り組んでいるのは、難易度も負荷も最も高い上級レベルのエクササイズです。当然、身体のあちこちへの負担も大きい。特に腰は、体幹の筋肉を呼吸と連動させて守りながら動かなければいけないのですが、動けるようになってきて油断していたかもしれません。
調子に乗ったらケガするぞ、ということだと自分では解釈しています。難易度が高いエクササイズができるようになっても、私のウィークポイントは「腰」だということを忘れないようにします。
身体の声に耳を傾けながら、再開へ向けて少しずつ動いて行こうと思います。
この方、本出したようです。呼吸だけでもきちんとやれば体幹の筋トレになります。間違った腹筋運動より効くし、身体を痛めることがありません。腰痛持ちの方にはオススメです。
梅雨入り前からすっかり夏です。海へ行けない分、日焼けしてやろうと昨日から裸の大将みたいにタンクトップ姿で杖を片手に近所を徘徊しています。暑いですが日差しが気持ちいい。一週間前と比べるとだいぶ動けるようになってきましたが、まだまだダメです。
じっとしていると固まってきて、動きだすのが辛くなります。朝、寝床から起き上がるときが一番辛い。動けるようになるまで時間がかかるので、目覚ましを30分早くセットしています。
痛みが長引くので、今朝はいつも診てもらっている近所の外科が開くのを待って行ってきました。医者へ行って治る訳でも無いのですが、ちょっと変わった面白い先生なので、話でもして薬が出るならもらってこようと散歩がてら出かけてみました 笑。
確か昨年の夏ごろに、どこか痛くなって診てもらったよなあとカルテを見せてもらったら、昨年の9月でした。左足の付け根が痛くなって診てもらってました。
そのときも結局は分らないんですが(笑)、いろいろと話を聞けるのは参考になります。ピラティスで骨や関節、筋肉など身体のことを勉強していると情報を共有しやすいのです。
予防のための運動をいろいろ教えてもらいましたが、ピラティスで行う動きに近く、自分が正しいことをやっているというのが分かりました。
そのあと腰をけん引してもらいました。マッサージチェアみたいな椅子に座って、腰をベルトで固定したら椅子が斜めになって仰向け状態で、腰と脇をひっぱりあって腰を伸ばします。
これが結構気持ち良いのですが、あれはマットの上で呼吸を使ってやっているのと同じだと思いました。
朝起きて、まずは骨盤を動かすことから始めます。そしてハムストリングスとお尻のストレッチ。それから呼吸を使って腰を伸ばす(骨盤と肋骨のあいだを伸ばす)と、痛み無く普通に立ち上がれるようになります。
呼吸を使うのは多少の訓練が必要ですが、骨盤は動画みたいな動きをしています。
このアニメの人みたいに腰を動かしたら大変です 笑。正しい姿勢(ニュートラルポジション)を理解していないと効果を出すのは難しいかもしれませんが、これで腰は軽くなります(それと同時に自分の姿勢を理解できるようになります)。
このツールを使わなくても、同じことはできます。ピラティスはそういうことを行うエクササイズという一面もあります。
店では頻繁に立ち上がって腰を伸ばしています。このブログを書きながら20分に一度は立ち上がって、首から骨盤までの背骨を正しい姿勢を作って腰が固まらないように気を付けています。
骨へのアプローチも効き目あります。こんなボールをひとつ持ってきています。ヤムナボールと言います。これで骨盤の関節(仙腸関節)を開きます。仕事で座っている時間が長い人にオススメです。
明日はシェイプルームへ行ってきます。クルマの運転がいちばんダメージが大きいかもしれません。途中のコンビニで休みを入れながら行こうと思います。
ピラティスを始めて、骨格を理解したらウェットの採寸の意識も変わってきました。より正確にメジャーを当てられるようになったように思います。ピラティス、いろいろと役に立ちます。
AXXE CLASSIC、STEAMERウェットスーツ、オーダーフェア開催中です。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

じっとしていると固まってきて、動きだすのが辛くなります。朝、寝床から起き上がるときが一番辛い。動けるようになるまで時間がかかるので、目覚ましを30分早くセットしています。
痛みが長引くので、今朝はいつも診てもらっている近所の外科が開くのを待って行ってきました。医者へ行って治る訳でも無いのですが、ちょっと変わった面白い先生なので、話でもして薬が出るならもらってこようと散歩がてら出かけてみました 笑。
確か昨年の夏ごろに、どこか痛くなって診てもらったよなあとカルテを見せてもらったら、昨年の9月でした。左足の付け根が痛くなって診てもらってました。
そのときも結局は分らないんですが(笑)、いろいろと話を聞けるのは参考になります。ピラティスで骨や関節、筋肉など身体のことを勉強していると情報を共有しやすいのです。
予防のための運動をいろいろ教えてもらいましたが、ピラティスで行う動きに近く、自分が正しいことをやっているというのが分かりました。
そのあと腰をけん引してもらいました。マッサージチェアみたいな椅子に座って、腰をベルトで固定したら椅子が斜めになって仰向け状態で、腰と脇をひっぱりあって腰を伸ばします。
これが結構気持ち良いのですが、あれはマットの上で呼吸を使ってやっているのと同じだと思いました。
朝起きて、まずは骨盤を動かすことから始めます。そしてハムストリングスとお尻のストレッチ。それから呼吸を使って腰を伸ばす(骨盤と肋骨のあいだを伸ばす)と、痛み無く普通に立ち上がれるようになります。
呼吸を使うのは多少の訓練が必要ですが、骨盤は動画みたいな動きをしています。
このアニメの人みたいに腰を動かしたら大変です 笑。正しい姿勢(ニュートラルポジション)を理解していないと効果を出すのは難しいかもしれませんが、これで腰は軽くなります(それと同時に自分の姿勢を理解できるようになります)。
このツールを使わなくても、同じことはできます。ピラティスはそういうことを行うエクササイズという一面もあります。
店では頻繁に立ち上がって腰を伸ばしています。このブログを書きながら20分に一度は立ち上がって、首から骨盤までの背骨を正しい姿勢を作って腰が固まらないように気を付けています。
骨へのアプローチも効き目あります。こんなボールをひとつ持ってきています。ヤムナボールと言います。これで骨盤の関節(仙腸関節)を開きます。仕事で座っている時間が長い人にオススメです。
明日はシェイプルームへ行ってきます。クルマの運転がいちばんダメージが大きいかもしれません。途中のコンビニで休みを入れながら行こうと思います。
ピラティスを始めて、骨格を理解したらウェットの採寸の意識も変わってきました。より正確にメジャーを当てられるようになったように思います。ピラティス、いろいろと役に立ちます。
AXXE CLASSIC、STEAMERウェットスーツ、オーダーフェア開催中です。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ギックリ腰なんてまったく楽しくありませんが、無理にでも楽しまないとやってられません。昨日はシェイプルームへのドライブは無理っぽかったので、家で大人しくしていました。いろいろと業務が滞ってしまって、どうもすいません。来週は大丈夫だと思います。大丈夫じゃないと困ります。
前回は昨年の7月でした。ギックリ、定期的に襲ってきます。どうやったら改善するのかを自分でいろいろと考えているのですが、幾つかはギックリ腰になっちゃった人に役にたつかもしれないので、書いてみようと思います。
水曜日の急性期(発症したて)のときは立ち上がれませんでした。そのままでは自力で家に帰れないのでまずは立ち上がることからです。
まずは自分の身体がどうなっているのかを観察してみようと、腕のチカラで無理やり立ち上がってみたら、ひどい姿勢です。前弯しているはずの腰椎は後湾方向に丸まってしまって痛くて伸ばせないし、その影響で骨盤が思い切り後傾して、下腹が前に突き出たいわゆる疲労姿勢という姿勢で固まっています。
姿勢を正しくすることがまず必要だと思いました。それには、ピラティスではまず骨盤です。骨盤を正しいポジションにすればその上は自然と整うはずだと考えました。
これ大正解でした。腸骨のフチを腰の後ろへたどっていって、第五腰椎と仙骨の関節と思われるところのすぐ横を両手の親指で腰椎の方へ押し上げながら、後傾している骨盤を前傾方向へ立たせてみました。
そうしたら前弯していた腰椎が、骨盤の動きに連動して自然な前弯姿勢に戻りました。
これだけですが、さっきまで痛くて立ち上がれなかったのが立ち上がって歩けるようになりました。とは言っても、ゆっくりゆっくりです。どうかすると腰に激痛が走って、路上でいきなり「シェー」のポーズみたいになります。店にあるモップの柄を杖替わりに駐車場まで歩いていき、クルマを運転して家に帰ることができました。
動けるようになったらどんどん動いた方が良いと思っています。動かないと固まります。クルマは運転できる(カーブの横Gが結構効くので要注意です)のですが、クルマを降りると3分くらいは動けません。だんだん背中が伸びてきてやっと歩くことができます。
昨日も今朝も、ギックリ腰専用のストックを片手にゆっくりゆっくり歩きました。
まっすぐ立っているだけなら平気なのですが、辛いのは床にあるものを拾うような動きです。
でも、これもコツをつかみました。
数字は微妙に違ったりしますが良く言われていることに、あおむけに寝ているときの腰への負担を「25」とすると、真っすぐ立ったときは「100」、座ると「150」、座って頭を前方へ傾ける(座ってスマホをみる姿勢)と「180」というようなことがあります。
これによれば、床にあるものを見ながら(頭を前傾させたまま)しゃがむよりも、頭をまっすぐしたまましゃがむ方が腰への負担は少ないはずです。
実際やってみるとその通りでした。拾おうと思っているものを見ながらしゃがもうとしても痛くてしゃがめませんが、拾おうとするもののすぐ横に近づいて、顔は真っすぐ前を見たまましゃがめば、腰に痛みを感じずに拾うことができます。
そんな風にいろいろと考えながら動いていると、痛いながらも楽しい腰痛ライフなのです。
食べ物だって同じです。本当に効くのかどうかは分かりませんが、とりあえずやってみるのです。腰や関節に良いとされる牛スジに、痛みを緩和すると言われるローリエをたっぷり入れて牛スジ煮込みです。
1時間ほど煮たら、柔らかくておいしい牛スジ煮込みになりました。
コンドロイチンとグルコサミンのサプリも買ってきました 笑。ヤムナボールと筋膜リリースのフォームローラーもあります。
そんな訳で、明日も楽しく営業しております。AXXE CLASSICとSTEAMERのオーダーフェア開催しております。たまに変な動きをすると思いますが、採寸だって大丈夫です。
早いとこ治しちゃいます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AXXE CLASSIC、STEAMERウェットスーツ、オーダーフェア開催中です。

前回は昨年の7月でした。ギックリ、定期的に襲ってきます。どうやったら改善するのかを自分でいろいろと考えているのですが、幾つかはギックリ腰になっちゃった人に役にたつかもしれないので、書いてみようと思います。
水曜日の急性期(発症したて)のときは立ち上がれませんでした。そのままでは自力で家に帰れないのでまずは立ち上がることからです。
まずは自分の身体がどうなっているのかを観察してみようと、腕のチカラで無理やり立ち上がってみたら、ひどい姿勢です。前弯しているはずの腰椎は後湾方向に丸まってしまって痛くて伸ばせないし、その影響で骨盤が思い切り後傾して、下腹が前に突き出たいわゆる疲労姿勢という姿勢で固まっています。
姿勢を正しくすることがまず必要だと思いました。それには、ピラティスではまず骨盤です。骨盤を正しいポジションにすればその上は自然と整うはずだと考えました。
これ大正解でした。腸骨のフチを腰の後ろへたどっていって、第五腰椎と仙骨の関節と思われるところのすぐ横を両手の親指で腰椎の方へ押し上げながら、後傾している骨盤を前傾方向へ立たせてみました。
そうしたら前弯していた腰椎が、骨盤の動きに連動して自然な前弯姿勢に戻りました。
これだけですが、さっきまで痛くて立ち上がれなかったのが立ち上がって歩けるようになりました。とは言っても、ゆっくりゆっくりです。どうかすると腰に激痛が走って、路上でいきなり「シェー」のポーズみたいになります。店にあるモップの柄を杖替わりに駐車場まで歩いていき、クルマを運転して家に帰ることができました。
動けるようになったらどんどん動いた方が良いと思っています。動かないと固まります。クルマは運転できる(カーブの横Gが結構効くので要注意です)のですが、クルマを降りると3分くらいは動けません。だんだん背中が伸びてきてやっと歩くことができます。
昨日も今朝も、ギックリ腰専用のストックを片手にゆっくりゆっくり歩きました。
まっすぐ立っているだけなら平気なのですが、辛いのは床にあるものを拾うような動きです。
でも、これもコツをつかみました。
数字は微妙に違ったりしますが良く言われていることに、あおむけに寝ているときの腰への負担を「25」とすると、真っすぐ立ったときは「100」、座ると「150」、座って頭を前方へ傾ける(座ってスマホをみる姿勢)と「180」というようなことがあります。
これによれば、床にあるものを見ながら(頭を前傾させたまま)しゃがむよりも、頭をまっすぐしたまましゃがむ方が腰への負担は少ないはずです。
実際やってみるとその通りでした。拾おうと思っているものを見ながらしゃがもうとしても痛くてしゃがめませんが、拾おうとするもののすぐ横に近づいて、顔は真っすぐ前を見たまましゃがめば、腰に痛みを感じずに拾うことができます。
そんな風にいろいろと考えながら動いていると、痛いながらも楽しい腰痛ライフなのです。
食べ物だって同じです。本当に効くのかどうかは分かりませんが、とりあえずやってみるのです。腰や関節に良いとされる牛スジに、痛みを緩和すると言われるローリエをたっぷり入れて牛スジ煮込みです。
1時間ほど煮たら、柔らかくておいしい牛スジ煮込みになりました。
コンドロイチンとグルコサミンのサプリも買ってきました 笑。ヤムナボールと筋膜リリースのフォームローラーもあります。
そんな訳で、明日も楽しく営業しております。AXXE CLASSICとSTEAMERのオーダーフェア開催しております。たまに変な動きをすると思いますが、採寸だって大丈夫です。
早いとこ治しちゃいます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AXXE CLASSIC、STEAMERウェットスーツ、オーダーフェア開催中です。
AXXE CLASSICとSTEAMER、オーダーフェア開催いたします。AXXE CLASSIC対象は春夏カタログ掲載のフルスーツからタッパー類まで、追加料金無しでフルサイズオーダーでお作りします。
STEAMERは、定価より10%オフになります。シーガル、ロンスプ、ロングジョン、ショートジョン、タッパー類が対象です。(現在、すでにオーダーいただいて製作中の方も対象になりますのでご安心ください)
さて、腰は調子良いですと一昨日のブログで自信たっぷりに書いたばかりです。でも突然のように腰が痛いです。それもかなり激烈に。
人間万事塞翁が馬、とはまさこういうことかと思います。
腰の前に突き出ている上前腸骨棘の下あたりが痛くなって動けなくなったので、昨日はピラティスのレッスンは休んで安静にしていました。痛い付近は脚へつながる筋肉の腱がいろいろとくっついているところなので無理な動きをしてしまって(自覚は無し)、そこの腱を痛めたのかと思ってました。
でも、だんだんとそれが後ろへ回って来て、ギックリ腰みたいな感じになってきてます。何だか良く分からないのです。
ここのところフィンのことをいろいろと考えていて、それをブログに書こうと考えていたのですが、今日はちょっと無理っぽいです。また改めて書きます。
痛みがあるときは、気持ちをリラックスさせるのがいちばんなのです。あれをやろう、これをやろうなどと考えない。いただいたお問い合わせには返事したし、ネットからのオーダーは集荷依頼済だし、今日はこのブログを書いたらあとはできるだけ何も考えずにのんびりさせていただきます。
しかし、どうして痛いのでしょうか?日曜の夕方に軽くピラティスやって身体を動かしただけです。あとは特に負荷がかかるような運動はやってません。
もしかしたら、先週から使い始めたマットレスのせいかなあとも思います。いずれにしても早く治そうと思います。
STEAMERは、定価より10%オフになります。シーガル、ロンスプ、ロングジョン、ショートジョン、タッパー類が対象です。(現在、すでにオーダーいただいて製作中の方も対象になりますのでご安心ください)
さて、腰は調子良いですと一昨日のブログで自信たっぷりに書いたばかりです。でも突然のように腰が痛いです。それもかなり激烈に。
人間万事塞翁が馬、とはまさこういうことかと思います。
腰の前に突き出ている上前腸骨棘の下あたりが痛くなって動けなくなったので、昨日はピラティスのレッスンは休んで安静にしていました。痛い付近は脚へつながる筋肉の腱がいろいろとくっついているところなので無理な動きをしてしまって(自覚は無し)、そこの腱を痛めたのかと思ってました。
でも、だんだんとそれが後ろへ回って来て、ギックリ腰みたいな感じになってきてます。何だか良く分からないのです。
ここのところフィンのことをいろいろと考えていて、それをブログに書こうと考えていたのですが、今日はちょっと無理っぽいです。また改めて書きます。
痛みがあるときは、気持ちをリラックスさせるのがいちばんなのです。あれをやろう、これをやろうなどと考えない。いただいたお問い合わせには返事したし、ネットからのオーダーは集荷依頼済だし、今日はこのブログを書いたらあとはできるだけ何も考えずにのんびりさせていただきます。
しかし、どうして痛いのでしょうか?日曜の夕方に軽くピラティスやって身体を動かしただけです。あとは特に負荷がかかるような運動はやってません。
もしかしたら、先週から使い始めたマットレスのせいかなあとも思います。いずれにしても早く治そうと思います。
ミッドレングスTOTO、スタートしました。インスピレーションがふつふつ、ブクブクと湧きあがってきているのです 笑。まずはアウトラインです。

いろいろと考えていた割には、すんなりと引けちゃいました。テールは内側の赤いラインの方にします。

レングスはおそらく、7フィート7インチちょっとくらいになると思います。サイズは測らずに、ブランクスのノーズからテールまで全部を使うつもりでラインを引いたので数値は不明 笑。出来上がったら測ってみます。サイズは「ブランクスのフルレングスサイズ」です。
ワイドは21インチ。プリモやTIKIよりも少し細めです。
昨日はここまでです。これ以上進めると活さんが止まらなくなりそうなので、ここから先はまた今度です。皆さんのシェイプを邪魔しちゃいけません。
アウトラインは平面上で二次元の作業です。回りの使わない部分を切るとそこからはサーフボードの立体、三次元が見えてきます。そうなると、平面上の今よりも細く見えてくるはずです。
このボードは当初、8’4”でシェイプしてもらうつもりでした。でも、全体のシェイプを想像しているうちに短くなりました。レールやボトムを考えたら、このサイズくらいが自分が考えているイメージにフィットするように思えたのです。
アウトラインはただロングボードを短くしただけの、ごくフツーのボードに見えると思います。これが、これからシェイプが進んで三次元の世界になってくると、どんな見え方になってくるのか楽しみにしていてください。
話は変わってこの動画です。相変わらずきれいで優雅なライディングのプレンダガストちゃん。他の女性のロンガーさんたちの動画もネットにはたくさんありますが、この人は別格です。
なーにが違うんだろう?と考えてみました。ルックスは皆さんそれぞれ素敵だと思います。でもこの人だけ違って見えるのはどうして?なのです。
何度か見返して思ったのは彼女の「姿勢」です。姿勢を作り出すのは背骨の形です。お尻の尾骨から首の付け根までの椎骨のアライメントです。
背骨というのは本来は全体でゆるやかなS字を描いています。彼女の背中は背骨が理想とするようなきれいなカーブを描いています。そしてライディング中もそれが崩れないのです。
ピラティスで「背骨のニュートラル」という言葉で表現する形です。骨盤を真っすぐに保ったまま傾きはほとんど変わらず(骨盤が前後に傾かず)、腰は軽く前弯、胸は緩やかに後湾して、首はゆるいカーブで前方へ出て、その姿勢をキープしたままトリミング、ノーズライド、カットバックという動きをしています。
ボードの上であの姿勢をキープするには頭の下から股関節までの、インナーとアウターの筋肉を効率よく動員させる必要があります。アウターの強い筋肉が優先に働いてしまうと、身体にチカラが入って動きが硬くなるし、短い時間で疲れてしまいます。
あのきれいな姿勢をキープしてしなやかに動き続けることができるのは、背骨の形を保ち続けるインナーの筋肉がしっかりしているのだと思います。
持久力で優位性があるインナーの筋肉が姿勢をキープすると、外側の体幹の筋肉は自然と動きます。インナーからしっかりと動くような筋肉の使い方は、動きが柔らかく疲れにくいのです。
インナーから動くと言われてもどうやればいいのか想像できないと思います。ピラティス的に言えば、インナーを使うイメージを与えてくれるのが、骨盤を含めた背骨の動き(アライメント)であり呼吸なのです。
彼女がピラティスをやっているかどうかは不明ですが、体幹(胴体)を安定させて四肢をスムースに動かしているあのサーフィンは、ピラティスの動きを見ているようです。
いろいろと考えていた割には、すんなりと引けちゃいました。テールは内側の赤いラインの方にします。
レングスはおそらく、7フィート7インチちょっとくらいになると思います。サイズは測らずに、ブランクスのノーズからテールまで全部を使うつもりでラインを引いたので数値は不明 笑。出来上がったら測ってみます。サイズは「ブランクスのフルレングスサイズ」です。
ワイドは21インチ。プリモやTIKIよりも少し細めです。
昨日はここまでです。これ以上進めると活さんが止まらなくなりそうなので、ここから先はまた今度です。皆さんのシェイプを邪魔しちゃいけません。
アウトラインは平面上で二次元の作業です。回りの使わない部分を切るとそこからはサーフボードの立体、三次元が見えてきます。そうなると、平面上の今よりも細く見えてくるはずです。
このボードは当初、8’4”でシェイプしてもらうつもりでした。でも、全体のシェイプを想像しているうちに短くなりました。レールやボトムを考えたら、このサイズくらいが自分が考えているイメージにフィットするように思えたのです。
アウトラインはただロングボードを短くしただけの、ごくフツーのボードに見えると思います。これが、これからシェイプが進んで三次元の世界になってくると、どんな見え方になってくるのか楽しみにしていてください。
話は変わってこの動画です。相変わらずきれいで優雅なライディングのプレンダガストちゃん。他の女性のロンガーさんたちの動画もネットにはたくさんありますが、この人は別格です。
なーにが違うんだろう?と考えてみました。ルックスは皆さんそれぞれ素敵だと思います。でもこの人だけ違って見えるのはどうして?なのです。
何度か見返して思ったのは彼女の「姿勢」です。姿勢を作り出すのは背骨の形です。お尻の尾骨から首の付け根までの椎骨のアライメントです。
背骨というのは本来は全体でゆるやかなS字を描いています。彼女の背中は背骨が理想とするようなきれいなカーブを描いています。そしてライディング中もそれが崩れないのです。
ピラティスで「背骨のニュートラル」という言葉で表現する形です。骨盤を真っすぐに保ったまま傾きはほとんど変わらず(骨盤が前後に傾かず)、腰は軽く前弯、胸は緩やかに後湾して、首はゆるいカーブで前方へ出て、その姿勢をキープしたままトリミング、ノーズライド、カットバックという動きをしています。
ボードの上であの姿勢をキープするには頭の下から股関節までの、インナーとアウターの筋肉を効率よく動員させる必要があります。アウターの強い筋肉が優先に働いてしまうと、身体にチカラが入って動きが硬くなるし、短い時間で疲れてしまいます。
あのきれいな姿勢をキープしてしなやかに動き続けることができるのは、背骨の形を保ち続けるインナーの筋肉がしっかりしているのだと思います。
持久力で優位性があるインナーの筋肉が姿勢をキープすると、外側の体幹の筋肉は自然と動きます。インナーからしっかりと動くような筋肉の使い方は、動きが柔らかく疲れにくいのです。
インナーから動くと言われてもどうやればいいのか想像できないと思います。ピラティス的に言えば、インナーを使うイメージを与えてくれるのが、骨盤を含めた背骨の動き(アライメント)であり呼吸なのです。
彼女がピラティスをやっているかどうかは不明ですが、体幹(胴体)を安定させて四肢をスムースに動かしているあのサーフィンは、ピラティスの動きを見ているようです。
先日のブログでちょこっと触れたTOTOのミッドレングス。勝手なイメージでは、BOOGIEが長くなったシングルフィン、てな感じです。分かりませんよね 笑。でも、BOOGIEかTOTOに乗っていただいている方ならなんとなーく、伝わるものがあるかもしれません。
波を滑っているとき、全体の浮力から伝わってくる感触、レールのレスポンス、アレです。BOOGIEのアレを長く、もしくはTOTOのアレを短くして波を滑るイメージです。それがどんなものなのか、知りたい方は乗ってみるべしです。
実はニーボードでも、同じようなことを考えています。
次のシェイプで活さんにお願いしているのは、トライでラウンドテールのさらにパフォーマンス寄りのニーボードです。でも、先日の川南正さんの5’2”フィッシュニーや、AC SHAPEのシングルフィンニー(これが良いのです)で滑ってから、自分の中で方向性が変わってきました。
ボードの動きよりも滑る感覚です。求めるものが変わってきたというより、そもそもどうしてニーボードだけパフォーマンス指向?という思いが強くなってきました。
そもそもフィンのセッティングを模索してトライフィンをずっと作っていたのです。それに関しては納得できるものは出来たし、これ以上にパフォーマンスを求める方向へ行くのは自分としてはなんか違うかも?という気がしてきました。スタンディングではパフォーマンスなんて求めたことないのに変じゃね?オレ。という感じです。(トライフィン、皆さんにはいつでもお作りできますので)
だからニーボードもちょっと変えてみようと思っています。正さんのフィッシュニーボードみたいにちょいとクセがあるけど、波を滑ると楽しくなっちゃうボードが欲しい。
そんなニーボードとTOTOのミッドレングス。なんだかこっちの方がワクワクするんです 笑。その感じに素直に従ってみようと思います。おそらく、それが正解です。
さて、今朝も開店前にピラティスのレッスンをやっていました。生徒さんは、今日で三回目。少しだけ負荷を増やしました。どのくらいの難易度でやれば良いのかということも、まだ試行錯誤ですが動きの中で身体の反応を見ながら調節していけばいいみたいです。
三度目のレッスン(1hx3)ですが、最初と比べて身体の動きが着実に進歩しているのが分かりました。ご本人は身体が硬くて…とおっしゃっていますが、背骨の動きは着実に柔軟性が増してきていると思います。背骨の動きが良くなると肩の動きも良くなります。肩の動きが良くなれば背骨も…で全体で柔軟性が増すことを目指したいと思います。
自分でやるのはもちろん面白いですし、出来なかったことが出来るようになると達成感もあります。でも、自分以外の人の動きが変わってくるのを見るのもとても嬉しいものです。
ピラティスのレッスンでお声がけしている方で自分にはまだ連絡が無い、という方はもう少しお待ちください。日程調整中です。
楽しいです。還暦を迎える年齢になって、また面白いことに出会ってしまいました。
波を滑っているとき、全体の浮力から伝わってくる感触、レールのレスポンス、アレです。BOOGIEのアレを長く、もしくはTOTOのアレを短くして波を滑るイメージです。それがどんなものなのか、知りたい方は乗ってみるべしです。
実はニーボードでも、同じようなことを考えています。
次のシェイプで活さんにお願いしているのは、トライでラウンドテールのさらにパフォーマンス寄りのニーボードです。でも、先日の川南正さんの5’2”フィッシュニーや、AC SHAPEのシングルフィンニー(これが良いのです)で滑ってから、自分の中で方向性が変わってきました。
ボードの動きよりも滑る感覚です。求めるものが変わってきたというより、そもそもどうしてニーボードだけパフォーマンス指向?という思いが強くなってきました。
そもそもフィンのセッティングを模索してトライフィンをずっと作っていたのです。それに関しては納得できるものは出来たし、これ以上にパフォーマンスを求める方向へ行くのは自分としてはなんか違うかも?という気がしてきました。スタンディングではパフォーマンスなんて求めたことないのに変じゃね?オレ。という感じです。(トライフィン、皆さんにはいつでもお作りできますので)
だからニーボードもちょっと変えてみようと思っています。正さんのフィッシュニーボードみたいにちょいとクセがあるけど、波を滑ると楽しくなっちゃうボードが欲しい。
そんなニーボードとTOTOのミッドレングス。なんだかこっちの方がワクワクするんです 笑。その感じに素直に従ってみようと思います。おそらく、それが正解です。
さて、今朝も開店前にピラティスのレッスンをやっていました。生徒さんは、今日で三回目。少しだけ負荷を増やしました。どのくらいの難易度でやれば良いのかということも、まだ試行錯誤ですが動きの中で身体の反応を見ながら調節していけばいいみたいです。
三度目のレッスン(1hx3)ですが、最初と比べて身体の動きが着実に進歩しているのが分かりました。ご本人は身体が硬くて…とおっしゃっていますが、背骨の動きは着実に柔軟性が増してきていると思います。背骨の動きが良くなると肩の動きも良くなります。肩の動きが良くなれば背骨も…で全体で柔軟性が増すことを目指したいと思います。
自分でやるのはもちろん面白いですし、出来なかったことが出来るようになると達成感もあります。でも、自分以外の人の動きが変わってくるのを見るのもとても嬉しいものです。
ピラティスのレッスンでお声がけしている方で自分にはまだ連絡が無い、という方はもう少しお待ちください。日程調整中です。
楽しいです。還暦を迎える年齢になって、また面白いことに出会ってしまいました。

Create your own visitor map!