MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
朝日に照らされた富士山がきれいです。寒いですが、この時期にしてはそれほどでもありません。富士山の冠雪も少ないです。それでも寒いことは寒いので、ブーツ、グローブは基本装備です。快適さが違います。
海は平らに見えますが(笑)ヒザ~モモくらいのゆるい波が崩れております。
そんなときの板はもちろんコレです。
ノーズからテールまでぜーんぶ、ゆるくラウンドしたボトム形状です。テイクオフのときの滑らかさはそのボトムのおかげだと思います。
レールは丸く厚みがあります。つまり、どちらかと言えば全体がポテッとしています。
レールをテーパー気味にすれば、スマートで綺麗な印象になってカッコイイと思うし、そういう形にする意味があります。見た目のお話だけじゃありません。
実際、次のロングボードはそんな感じに違う性格を予想しながら作ってみようかなあと思っています。
でも、そう考えるようになったのもこのロングボードに乗っているおかげです。つまり、この丸くて厚いレールにも多いに意味があるということです。
謎かけみたいですいませんが、ゆるい小波を力一杯、身体全部を使って楽しめるのはそのおかげなのだと思ってます。
だから、2時間ちょっとの波乗りで(ほぼ独りだったので)腕も足腰もすっかりクタクタで大満足です。ゆる小波では最強です。
今作っている(たぶん今日納品されている)MINI QUAD(6’0)も、ゆる波系ボードなのです。長短あわせて楽しみです。
そんな訳ですので、7’7”の出番は無し。ちょっと波が小さすぎでした。
こんなモノをもらってきました。この塊りのまま、置き物です。
サイドフィン付きのプリモが2本。どちらもレングスは7’7”です。活さんが乗ってみて~、とおっしゃるので、黄緑色の方をお借りしてきました。
このブログを読んでいただいている方なら、7’7”という長さに引っかかったと思います。
7’7”のレングスと言えばOKIDOKIです。トライフィンのOKIDOKIと同じフォームを使っているのでロッカーはしっかりと入っています。テールロッカーをさらにプラスして、サイドフィンを付けています。
シングルのプリモと違うのはその二つ。ボトムやレールのシェイプはシングルのプリモと同じです。
サイドフィンは通常のシングルスタビライザーとは少し違うセッティングになっています。
調子いいそうです。明日(明後日かな)は少し波がありそうなので、8’4”ではなくこの7’7”のサイドフィン付きに乗ってみようと思います。
プリモというモデルから独立させて、サイズは7’7”限定で、77(セブンセブン)なんていうニューモデルにするのはどうでしょうか?活さん。
見た目もかっこいいです。
プリモのオプションでもうひとつ、個人的に試してみたいのは、ボトムをコンケーブではなくフラット~VEEにしてみること。
レールの形はそのままで、コンケーブよりもルースな感じになるのでしょうか。よりロングボードっぽくなってきそうな気がしてます。これも今年試してみたいことのひとつです。
まずは、8’4”プリモに、このサイドフィン付き、そして6’0のクアッドフィッシュからですが。
駐車場へクルマを入れようとして、なんだか人がたくさん歩いているなあと思ったら、恒例の町田天満宮のがらくた市でした。毎月1日開催なのですが、1月は13日だったようです。
古いモノは好きなので、仕事の前にブラブラと素見(ひやかし)。陶器、玩具、古着、古い大工道具、こけし、看板など怪しげなものがたくさん。胡散臭さも面白い。
お好きな方は毎月1日です。町田天満宮、場所はメネフネのお店の目の前、道路を渡って線路の向こうです。明日はどんど焼きだそうです。秋の例祭も盛り上がります(かなり)
昨日からやっと冬らしくなってきたので、こいつがありがたいです。
お知らせ:1月11日、12日は都合によりお休みいたします。よろしくお願いいたします。
KK FISHのユーズドボードが入荷しました(1月10日現在、ご商談中です。)。長さは5’6”。ユーズドでは滅多に入荷しないモデルの上に、コンディションはかなり良いです。
MINIモデルと同じラウンドノーズなので、最初の頃はMINI FISHと呼んでいました。ボードのコンセプトは人気のBOOGIEと同じです。
今作っている、6’0のクアッドフィッシュが無ければ私がまた欲しいくらい。
以前のブログでボードを説明していましたので、引用してみました。

ラウンドノーズと絞り気味のフィッシュテールを持つアウトラインは1970年代の始めに来日したリノ・アベリラと会ったカツさんが彼が持っていたツインフィッシュをもとにして作り出したフィッシュです。

フィンはレイクが入ったキールフィンで、片面フォイルのフィンが角度を付けてグラスオンされています。ボトムはフラット~VEEです。

ロッカー。

レールはボリューム感あるダウンレールが特長です。

ラウンドノーズ、フラット気味なロッカー、フィン、ダウンレールの組み合わせがなんとも楽しいのです。
ノーズのボリュームを意識しながら、しっかりとデッキを踏み込んでいくたびに、厚めのダウンレールの浮力が反発力となって、加速してくれる感覚はブギーと同じです。
そしてターン。
これも何と言えばいいのか…フィンとレールで水面を削り取っていくような気持ちいい感覚できれいに回ってくれます。ラウンドノーズとダウンレール、一度経験するとハマります。
ブギーはちょっと大きいなあ、という方にはこのKK FISHがばっちりだと思います。
ホームページからご覧ください。
KK FISHのユーズドボードが入荷しました(1月10日現在、ご商談中です。)。長さは5’6”。ユーズドでは滅多に入荷しないモデルの上に、コンディションはかなり良いです。
MINIモデルと同じラウンドノーズなので、最初の頃はMINI FISHと呼んでいました。ボードのコンセプトは人気のBOOGIEと同じです。
今作っている、6’0のクアッドフィッシュが無ければ私がまた欲しいくらい。
以前のブログでボードを説明していましたので、引用してみました。
ラウンドノーズと絞り気味のフィッシュテールを持つアウトラインは1970年代の始めに来日したリノ・アベリラと会ったカツさんが彼が持っていたツインフィッシュをもとにして作り出したフィッシュです。
フィンはレイクが入ったキールフィンで、片面フォイルのフィンが角度を付けてグラスオンされています。ボトムはフラット~VEEです。
ロッカー。
レールはボリューム感あるダウンレールが特長です。
ラウンドノーズ、フラット気味なロッカー、フィン、ダウンレールの組み合わせがなんとも楽しいのです。
ノーズのボリュームを意識しながら、しっかりとデッキを踏み込んでいくたびに、厚めのダウンレールの浮力が反発力となって、加速してくれる感覚はブギーと同じです。
そしてターン。
これも何と言えばいいのか…フィンとレールで水面を削り取っていくような気持ちいい感覚できれいに回ってくれます。ラウンドノーズとダウンレール、一度経験するとハマります。
ブギーはちょっと大きいなあ、という方にはこのKK FISHがばっちりだと思います。
ホームページからご覧ください。
私の新しいロングボードが出来上がりました。ぴかぴかのクリアです。
ボトムはロゴも無し。

フィンはグラスオン。シングル~ダブルコンケーブ。NO VEEボトムです。
サイズは、8’4” x 22”1/2 x 2”7/8。
ログコンディションでももちろん使えますが、ログでは厳しいコンディションでロングボードをやりたいときに持ち出します。丸いノーズのロングボードよりもポイントノーズの方が、波にサイズがあるときには気分が出ます 笑。
パドルが速いのでゲティングアウトはほぼロングボードの感覚で沖へ出て行けます。テイクオフもロングボード。スピードに乗ったクルージングがたっぷり楽しめます。
楽しみです。
ユーズドボード、フラット・トラッカー、ポリエスター・ピグの二本をアップしました。
MENEHUNE BEACH STOREのホームページからチェックしてください。
ボトムはロゴも無し。
フィンはグラスオン。シングル~ダブルコンケーブ。NO VEEボトムです。
サイズは、8’4” x 22”1/2 x 2”7/8。
ログコンディションでももちろん使えますが、ログでは厳しいコンディションでロングボードをやりたいときに持ち出します。丸いノーズのロングボードよりもポイントノーズの方が、波にサイズがあるときには気分が出ます 笑。
パドルが速いのでゲティングアウトはほぼロングボードの感覚で沖へ出て行けます。テイクオフもロングボード。スピードに乗ったクルージングがたっぷり楽しめます。
楽しみです。
ユーズドボード、フラット・トラッカー、ポリエスター・ピグの二本をアップしました。
MENEHUNE BEACH STOREのホームページからチェックしてください。
ほぼカスタムなカツカワミナミサーフボードですが、実際に手にとって見ていただきたいので店頭ストックをちょっとずつ増やしております。
今回入荷は、BOOGIEとPRIMO。ホームページにアップしましたのでご覧ください。
どちらも調子いいボードです。
MENEHUNE BEACH STORE
最近マイケルにはまってます 笑。
オリジナル。知ってるか 笑。
今回入荷は、BOOGIEとPRIMO。ホームページにアップしましたのでご覧ください。
どちらも調子いいボードです。
MENEHUNE BEACH STORE
最近マイケルにはまってます 笑。
オリジナル。知ってるか 笑。
BOOGIE6’0完成しました~。今回はシンプルにクリアです。ポリッシュ仕上げでピカピカに仕上げました。
店頭で見ることができますので触りにきてください。お持ち帰りOKです。乗りすぎ注意のファンな板です。
色を入れてのカスタムシェイプもいつでもOKです。ご相談ください。
そしてPRIMO8’4”。こちらも店頭用です。インディゴっぽいブルーのティントで仕上げました。
ボトムです。カツさんオリジナルテンプレットのフィンが付属します。
このPRIMOのレールすごいです。微妙なラインなのでカメラでうまく写せないのが残念ですが、ボトムのコンケーブの曲面からデッキ側へゆるく上がっていくラインと、デッキ側から降りてくるラインの合わせ目に軽くエッジが付けられ、それがテールのエッジへときれいなロッカーを作りながらつながっていきます。
PRIMOはシングルながら良く動いてくれるボードですが、このレールエッジが反応を良くしている要素のひとつです。
滑りはスムースで水をすんなり流して引っかかる訳でもないのに、乗り手が積極的に踏み込みはじめるとレールがクン、クン、と効いてくれている感覚があるのはこのレールだと思います。
おかげでバックサイドも良いのです。
これはAさんのオーダーの8’4”。同じレールです。クリア、なんか新鮮です。シンプルでかっこいいですね。
フィンはグラスオン。シンプルの極みです。
私のPRIMOもシェイプ完了しました。8’4”。私もグラスオンしちゃいます。
クリアのロゴ無しでカツさんのシェイプサインだけ入れてもらおうかと考えていたのですが、デッキだけに小さなロゴを入れることにしました。
パドルポジションの目印です。真っ白だとなんだか良く分からなくなりそうで…。
8フィート以上のPRIMOの特徴のようで、皆さんにボードを渡すときに説明しているのですが、パドルポジションはちょうどいいかな、という場所より若干前気味に胸を置くと波のキャッチが格段に速くなります。そこに乗るとノーズが海面へ入っちゃいそうな感じもするのですが、ダイジョウブです。そこがスィートスポットです。
PRIMO8’4”はロンガーさんにおすすめです。クラシックなログ乗りの方に、ログではちょっと厳しいコンディションのときにぜひ乗ってもらいたいボードです。絶対に気に入っていただける自信があります。
PRIMO8’4 昔のブログ1 昔のブログ2 昔のブログ3
今日は風が強くて撮影できないので、サイトへのアップはまた後ほど。少しお待ちください。
これおもろい。
店頭で見ることができますので触りにきてください。お持ち帰りOKです。乗りすぎ注意のファンな板です。
色を入れてのカスタムシェイプもいつでもOKです。ご相談ください。
そしてPRIMO8’4”。こちらも店頭用です。インディゴっぽいブルーのティントで仕上げました。
ボトムです。カツさんオリジナルテンプレットのフィンが付属します。
このPRIMOのレールすごいです。微妙なラインなのでカメラでうまく写せないのが残念ですが、ボトムのコンケーブの曲面からデッキ側へゆるく上がっていくラインと、デッキ側から降りてくるラインの合わせ目に軽くエッジが付けられ、それがテールのエッジへときれいなロッカーを作りながらつながっていきます。
PRIMOはシングルながら良く動いてくれるボードですが、このレールエッジが反応を良くしている要素のひとつです。
滑りはスムースで水をすんなり流して引っかかる訳でもないのに、乗り手が積極的に踏み込みはじめるとレールがクン、クン、と効いてくれている感覚があるのはこのレールだと思います。
おかげでバックサイドも良いのです。
これはAさんのオーダーの8’4”。同じレールです。クリア、なんか新鮮です。シンプルでかっこいいですね。
フィンはグラスオン。シンプルの極みです。
私のPRIMOもシェイプ完了しました。8’4”。私もグラスオンしちゃいます。
クリアのロゴ無しでカツさんのシェイプサインだけ入れてもらおうかと考えていたのですが、デッキだけに小さなロゴを入れることにしました。
パドルポジションの目印です。真っ白だとなんだか良く分からなくなりそうで…。
8フィート以上のPRIMOの特徴のようで、皆さんにボードを渡すときに説明しているのですが、パドルポジションはちょうどいいかな、という場所より若干前気味に胸を置くと波のキャッチが格段に速くなります。そこに乗るとノーズが海面へ入っちゃいそうな感じもするのですが、ダイジョウブです。そこがスィートスポットです。
PRIMO8’4”はロンガーさんにおすすめです。クラシックなログ乗りの方に、ログではちょっと厳しいコンディションのときにぜひ乗ってもらいたいボードです。絶対に気に入っていただける自信があります。
PRIMO8’4 昔のブログ1 昔のブログ2 昔のブログ3
今日は風が強くて撮影できないので、サイトへのアップはまた後ほど。少しお待ちください。
これおもろい。
Aさんのプリモ8’4”、シェイプ完了しました。写真ではなかなか伝わりませんが、トライプレーンコンボボトムとレールの曲線の組み合わせはきれいなもんです。
仕上げの儀式、シェイプサイン。
信頼のあかしです。
8’4”の長さのプリモを分類するなら、ミッドレングスやオルタナティブというより「ロングボード」だと思います。でもオールラウンドタイプやパフォーマンスタイプのロングボードなどとも違う感覚のボードです。
動きは軽いですが、パフォーマンスタイプのロングボードの軽さやロッカー強いなあという感じ(私は苦手)はありません。
グライドする感覚はオールラウンドタイプのロングに近いと思いますが、プリモのコンケーブとレールで滑る感触は独特のものがあります。たとえられるような近い感覚のものがあるかと考えてみたら、ありました。
グライダーです。
グライダーは、11フィートと10フィートのものを乗っていました。腰への負担を感じるようになって手放してしまいましたが、それが無ければ今でも乗りたいボードです。面白いし大好きです。
ノーズがラウンドではなく絞り込まれたポイントノーズなので、波の力があるポジションで気持ち良くへフィットしてクルージングできます。ミニグライダー8’4といったイメージです。
楽しみにしていてください。とにかく波に乗れてしまうので乗りすぎには注意です。
クリアにフィンはグラスオンでシンプルに仕上げます。テールから8.5インチ。ここでバッチリです。
BOXで乗っている人はテールから、8.5インチ(216ミリ)の位置に印つけておいてください。
反対の壁には同じシェイプが…。
こちらはお店のストック用です。こちらはBOX仕様で渋めのブルーティントで着色します。こちらもお楽しみに。
シェイプルームの壁には1987年の夏へむけた古いシェイプリストが貼ってあります。一番右の欄にブリューワー・リンデンと書いてあるのが、リンデンロッカーのフォームです。
このリストの中の1本が未使用で店に置いてあるというのは凄いことだと思います。

Create your own visitor map!