MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 9 10 12
15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(06/28)
無題(返信済)
(06/07)
無題(返信済)
(04/27)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]

オーダーボード、ストックボードが出来上がってきました。どれもお待たせしてしまいました。ラミネートが混んでいて、いつもより時間がかかっています。

フルハンドシェイプとラミネートは、どちらもスピードアップが難しい作業です。一本ずつ時間をかけてシェイプして、高いクオリティでグラッシングしています。長い付き合いになるサーフボードです。少しだけご辛抱お願いします。

出来上がったボードのなかの一本です。シングルフィンのニーボード。5フィート8インチです。


私のマジェンタシングルと同じシェイプでお作りしました。私のと同じなんですが、あらためてこの形。このシングルが本当に調子良いのです。

スピードはトライフィンより速いと思います。動きはとても良く、トライフィンと違う感触で良く動き回ってくれます。まっすぐ前を向いて両側のレールにそって、それぞれ両方の脚を置いたニーボードのスタンスではスタンディングよりもレールを使いやすくなります。

センターフィンのポジションはボードへの加重ポイントに合わせたセッティングになっています。ハルと同様のバランスなので、スタンディングでも乗れるんじゃないかと思います。

ボードデザインは、カツカワミナミサーフボードの完全オリジナル。カツカワミナミサーフボードのラインアップ、MINI5、プリモ、MINIモデルなどいくつかのモデルの良いところを融合させて生まれたオリジナルのデザインです。

素直で難しくない性格なので、ニーボードをこれから始めてみたいという人にもおすすめできます。私のニーボード歴の中では遅れてやってきたシングルフィンなのですが、その性能は自信を持ってオススメできるモデルです。



11月12日まで、AXXE CLASSICオーダーフェア開催中です。SURF GRIPのウェットハンガーをプレゼントします。



AXXE CLASSIC オーダーフェア第二弾 開催中!!
STEAMERサーフスーツ オーダーフェア開催中 10月31日(火)まで 5/3ミリ、3/3ミリ セミドライスーツ 10%OFFでお作りします。
ZERO ウェットスーツ オーダー料無料にてお作りします。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
先週はシングルフィンで、今週はツイン。大きなフィッシュテールのニーボードは、活さんのお兄さん、川南正さんのシェイプです。


上の画像の角度からだと、普通のフィッシュにも見えます。でも普通じゃありません。スタンディングのサーフボードとは全く異なるセオリーでシェイプされています。


上の画像で、遠近感がおかしくなってきたかもしれませんが正面からの画像です。レングスは5’2”です。


上の画像をよーく見てください。ノーズはペラッペラです。そしてボードのセンター近くからテールエンドまで分厚くなっています。ノーズはオマケ程度の浮力で、バランスはかなりのテール寄りだと思います。スタンディングでは乗り手が両脚を載せる位置はかなり限定されそうで、前後のスタンスは無理っぽい。

完全にニーボードのバランスです。

フィンはダブルフォイルのキールフィンを、内側に寄せてストレートにセッティングするそうです。フィッシュのテールだけが後ろ足だけで滑っていく奇抜なイメージで、直進性が強いセッティングでもこのバランスなら動いてくれそうな期待感があります。

形はさておいてもシェイプはとてもきれいで、兄貴器用だなーと感心しきりの活さんでした。


こちらは活さんシェイプ。オーダーいただいていたニーボードが完成しました。馴染みが無い方には見慣れないバランスだと思いますが、上のフィッシュと比べると普通に見えます。


レングスは長めの5’10”。パッドを貼るとニーボードらしくなります。


サーフボードとウェットスーツで、長年日本のサーフィンに貢献してきたご兄弟なのです。





もう一本は、さらにやばいです。レングス5’4”+で、ワイド23”+。ニーボードです。シェイプは活さんのお兄さんの川南正さんです。

1969年のこのボードのレプリカです。これと同じボードを、というリクエストでシェイプしていただきました。


シングルフィンです。ノーズからはVEEエントリーで、それがフラットに移行した後、すぐにコンケーブとフルエッジです。1969年にこんなボトムのボードは、ヴィンテージボードでも見たことがありません。現代にも十分通用するデザインです。


このボードも全く同じシェイプです。69年のボードをシェイプしたのと同じ方法で、ふた回りほど大きなブランクスから切り抜いて、ロッカーはもちろん、オリジナルの形を作り出しているのですから本職のシェイパーも顔負けです。(それがどれだけ大変で難しいことか…)


ボトム、レール、ロッカー、どこから見てもきれいなシェイプですと言うのは活さんです。いつもはウェット作っていて(ZEROです)たまのシェイプで、良くこれだけきれいに作れるもんですと感心しきりでした。


昔気質の職人さんとはこういうことを言うんでしょうね。こういうのを見ると、ZEROウェットスーツのクオリティの高さが納得できます。


69年のシングルフィン、最初のニーボードがそうですが、かっこいいです。


このフィルムには台風20号としか書いていないのですが、70年代の台風資料を見てみると台風20号で七里ガ浜にこの波が立ちそうなのは、72,75,79年の台風20号のコースでした(台風被害もかなり出ています)。70年代の初めごろの映像ということだったのでおそらく1972年で間違いないと思われます。




STEAMERサーフスーツ オーダーフェア開催中 10月16日(月)まで
5/3ミリ、3/3ミリ セミドライスーツ 10%OFFでお作りします。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト




お知らせ:10月2日(月)は午後1時30分オープンです。30分ほど遅れます。よろしくお願いします。

新しいニーマシーンが出来上がりました。AC SHAPE シングルフィンです。レングスは5’6”。ボトムのテールに目が行くと思います。なんじゃこれは?と思われたかもしれません。


ステップボトムという、主に70年代のボードに見られるボトムデザインです。ベン・アイパが考案したスティンガーというデザインに組み合わされて使われていたのが多かったようですが、ニーボードにおいても当時のものに良く目にするデザインです。

ボトムの流水抵抗を軽減して、スピード性能を向上させるという意図があります。フィンから後方を薄く削り込んでいるので、テール部分にフレックスを感じるかもしれません。テールエンドのフォームを削り落として樹脂板だけを残した、フレックステールというデザインもあるのですが、ボードと一緒に巻かれることが多いニーボードではケガしそうなので、そこまでは考えませんでした。


ボリュームはたっぷり残してもらいました。エッジがきっちり効いたレールにもしっかりとボリュームがあります。ボトムはうっすらとコンケーブ。ステップの先は緩いVEEです。


6オンスと8オンスボランパッチでしっかりとした重量があります。ボリュームと重量もスピードの要因です。

シングルフィンのニーボードに乗り始めてから、(スタンディングとは正反対に)ニーボードではトライフィン一辺倒だったアタマに新しい風が吹き始めました。波に背中を向けることが無いニースタンスでは、ターンの過程で常にレールを使い続けることが容易なので、動きはシングルでもトライフィンに引けを取りません。スピードを考えると圧倒的に速いのはシングルです。

それを考えたら、シングルフィンのスピードとスムースさという点には、さらなる可能性がありそうです。

まずは乗ってみることにいたします。



STEAMERサーフスーツ オーダーフェア開催中 10月16日(月)まで
5/3ミリ、3/3ミリ セミドライスーツ 10%OFFでお作りします。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト






カスタムシェイプのニーボードのシェイプが出来上がりました。ラウンドノーズのトライフィン。ニーボードのラインアップに、ラウンドノーズのシングルはありますが、それを元にトライフィンのボードをということでカスタムしました。


テールはスクアエテールで、ダブルウィングです。ノーズからテールまでワイドなアウトライン(幅は23インチ)です。シングルコンケーブでは直進性が強く出てしまいそうなので、ボトムはフラット~VEEです。

ニーボードで難しいのはフィンの位置(トライフィン)です。スタンディングと違って、ヒザを置いた位置でのボードコントロールになります。その位置でレールとサイドフィンを使うことができ、かつ幅広のテールをルースになり過ぎず、重くもなりすぎずに支えてくれるセンターフィンの位置にフィンを付ける必要があります。

ラインアップのモデルならどれも実際に試しているので、フィンのセッティングは分っていますが、アウトラインが変わっています。経験が無いものは、テールからとレールからの距離、つまり数値で判断していくしかありません。

このニーボードを作るにあたって、何か判断材料が無いものかと自分が乗っているウィングスワローとラウンドテールのフィンを調べていたのですが、それぞれでフィンの位置は違っても共通する数値があることに気が付きました。

それをこのスクアエテールに当てはめてみたら、三本のフィンの位置が良いバランスにぴったりとはまりました。テールのラインを決めた活さんの感覚(勘)がばっちりでした。6.0と長くノーズ寄りにもボリュームがあるので、他のモデルと比べると動きは多少重くなると思いますがヒザを載せたポジションでコントロールがやりやすいバランスだと思います。浮力も多めに付けてあるので、楽しめると思います。

今回のこのニーボードは良い勉強になりました。乗ったことが無い形は後学のためにも試してみたくなります。そのうち貸してください 笑。

カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE、オーダーはいつでもご相談ください。

STEAMERサーフスーツ オーダーフェア開催中 10月16日(月)まで
5/3ミリ、3/3ミリ セミドライスーツ 10%OFFでお作りします。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト




ニーボードには、ウィングスワローテール、ラウンドテール、シングルフィンなどいくつかのモデルがありますが、それらのモデル以外のかたちでのご依頼をいただくことも良くあります。今回はラウンドノーズの6フィート。

途中でレングスが変更になったので、ノーズのラインが取れるかどうかが気がかりでしたが、なんとかいけそうです。


幅は23インチ。ニーボードサイズです。


アウトライン、ぎりぎでクリアです。ほとんどブランクスの形そのままです 笑。


次はテールです。シングルフィンなら私が自分で乗っているダイアモンドテールのニーボードと同じで問題ないのですが、これはトライフィン。同じテールのラインだと、かなり問題が出て来ます。

最初にご依頼いただいたイメージに近いアウトラインを引いてみますが(鉛筆のライン)、これではおそらく広すぎです。幅が広すぎで、センターフィンが効いてくれません。(クアッドならいけます)


赤いラインで正解でした。フィンの位置とアウトラインとのバランスが数値的にばっちりです。ラウンドノーズで重心が前よりになってはきますが、動きは悪くないと思います。

切ってみますが、良いバランスだと思います。


切り取ったのはたったこれだけ。無駄が無いのも気持ち良いもんです。


来週は出来上がったシェイプを見ることが出来ると思います。四角い状態にどんな活さんマジックがプラスされるのか楽しみです。

STEAMERサーフスーツ オーダーフェア開催中 10月16日(月)まで
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
シェイン・シンプソンのニーボーディング。いつもは速すぎて良く分かりませんが、これはゆっくり動いてくれるので身体の使い方が良く分かります。


ボードのコントロールはほとんどが、体幹とモモの内転筋群です。ロングボードでウォーキングがスムースに出来ない人もその辺を鍛えてみたら良い結果が出てくると思います。

波はしばらく期待出来なさそうです。明日はランニングとピラティスで久しぶりに身体を目いっぱい使ってやろうと思います。

AXXE CLASSICのオーダーフェアは今週いっぱいです。第二弾は11月の予定です。今はまだちょっと早いなあと言う方は調整いたしますので、ご相談ください。
AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 9月18日(月・祝)まで
ZERO,STEAMER、AIDENTIFY、オーダー料無料
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト



5’7” x 22”3/4 x 2”1/4。新しいラウンドテールのニーボードのスリーサイズです。


これまでもラウンドテールのニーボードには乗っていますが、昨年作ったウィングスワローで使ったブランクスのロッカーが調子良かったので、それと同じロッカーで新しく作りました。

ロッカーをリニューアルしてみたのですが、もうひとつ新しいのはボードのボリュームです。センター厚の数値はこれまで2”3/8~1/2くらいで作っていましたが、このニューボードはそれよりも薄く落としたシェイプにしてもらいました。

ノーズとテール、特にテールが薄くなっているボリュームバランスは、ウィングスワローと同じですがさらにひと回り薄くなっています。


今までと同じじゃ面白くないので意識して薄くしてもらったのですが、これがヤバいのです 笑。


浮力を落としたのでテイクオフは遅くなったみたいです。他のボードでテイクオフの速さは、8フィートのボードと同じくらいと言っていたと思いますが、それが7フィートくらいになった感じです(速いか)。

ウィングスワローと同じでセンター付近のロッカーがフラット気味です。その部分にニュートラルなイメージで体重を乗せていると、本当に気持ち良く滑ってくれます。もちろんスピード感たっぷりです。大きなボトムターンは余計なチカラを入れずに、身体のすぐ横のレールにほんの少し乗るだけで、前方へ大きく滑って行きます。

ターンはいろんなバリエーションがあります。それがラウンドテールの面白さですが、特にボリュームダウンしたテールとしっかりと入ったこのテールロッカーの組み合わせは最高です。

波のフェイスを目いっぱい使うようなカットバックも、テールに思い切り加重したえぐるような急激なターンも簡単で安定しています。リッピングだって出来ちゃいます。ラウンドテールはそれぞれの動きが軽く良く動いてくれます。そこに加えてこのボリュームなので、体重の乗せ方次第で波の中を思い通りに動き回ってくれます。

いつだかご紹介した腹斜筋のトレーニングのおかげかもしれません 笑。

以前のブログで、同じロッカーのスワローテールのことを書いていますがやっぱり「ニュートラル」という表現を使ってました。自分のことながら面白いです。ターンしているときのスピードはスワローテールの方が速いです。リンクしていますので読んでみてください。

このラウンドテールに、もう一本のラウンドテール、ウィングスワロー、そしてダイアモンドテールのシングルフィン。それぞれに特徴を持ったニーボードのラインアップになってきました。

もうすぐこのシングルフィンも加わります。AC SHAPEのステップボトムです。


テールを薄くチューンアップしてもらいました。これでラミネートして、テールのフレックスをどのくらい感じられるのか興味津々です。飛びますよ 笑。


ユーズドボードが入荷しました。ディーン・クリアリーの大きめフィッシュ7’2”です。ボリュームあるので体格が良い方や、ゆったり滑らせたい方に良いと思います。


ディーン・クリアリーと言うと、私にはやっぱりニーボードだったりします(笑)。ニーボードのシェイパーとしても有名なベテランのオールドシェイパーです。下のリンクからサイトでチェックしてください。

AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 9月18日(月・祝)まで
ZERO,STEAMER、AIDENTIFY、オーダー料無料
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト











フィッシュが入荷しました。ニーボードとして作ったフィッシュです。レングスは5’8”。ニーボードなので幅は広めで22”1/2です。ニーボードと言ってはいますが、普通にフィッシュなのでスタンディングでも使えると思います(幅がある分、動きがまったりしそうです)。


パッドは貼っていません。スタンディングではそのままの方が使い易いと思います。でもパッド無しでニーボードだと、ヒザが出るウェットスーツではヒザが痛いかもしれません。ボードがクラシックでもあるので、パッドの有無は使い方とスタイルに合わせて選んでいただければと思います。デッキには補強の6オンスクロスを追加しています。

以前、自分でもフィッシュのニーボードに乗っていました。アウトラインやフィンのセッティングはこれと同じクラシックなフィッシュです。幅広のアウトラインにダブルフォイルのキールフィンをストレートにグラスオンしたものです。

スタンディングでクラシックなフィッシュに乗っている方は多いと思いますが、ニーライドになると感覚はかなり変わってきます。キールフィンがドライブする感覚が凄いのです(特に掘れたセクションでは強烈です)。そこにハマって一時期、フィッシュばかりだった時期もあります。

波が緩いセクションでは幅広のハルで滑る感覚が強く、ダブルフォイルのキールフィンでもスタンディングよりも細かいマニューバが可能です。クラシックなデザインのフィッシュですが、想像よりもいい動きをしてくれます。

スピードはもちろんです。フィッシュですから。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト


私のダイアモンドテールと同じにとオーダーいただいた、ニーボードのシェイプが出来上がりました。いい感じです。


フィンはシングルフィンです。ヒザ・コシから、アタマくらいのサイズで試していますがそれぞれのコンディションでよく滑ってくれます。私は妙な形のフィンを付けて遊んでいますが、活さんの9インチのフレックスフィンがばっちりフィットします。

シングルフィンのニーボードは、何と言っても滑りのスムースさが身上です。でも、動きもいい。

テイクオフから波を滑り降りたボトムで、身体の横(ヒザの横)のレールをポンと入れてやると、フレックスフィンがしなりながら柔らかく支えつつ、レールに沿ってスムースにターンして行きます。身体全体をボードに預けてしまう感覚はニーボードならではです。スピード感たっぷりなのが想像いただけると思います。

トライフィンはボードに身体を預けつつも、サイドのフィンを意識してボードをコントロールしながらターンしていく意識になります。スピードをキープしながら大きく波の先へターンしていけるし、サイドフィンを使って波のトップへ急激に上がっていくこともできます。

シングルはセンターフィンだけで、大きなターンはトライフィンよりも抵抗が少なくスムースで気持ち良いのですが、波を縦方向に上がっていくような動きではターンが大きくなってきます。

それでもフルレールのターンも楽にこなせてしまうニーボードでは、シングルフィンでもたっぷりとマニューバを楽しむことができます。

今まではニーボードを始めたいと言う方には、ウィングスワローのトライを勧めていたのですが、シングルフィンも選択肢としてお勧めするようになりました。スムースさとスピードではシングルフィンです。

このダイアモンドテールのニーボードが調子良いので、そのままスタンディング仕様も作ってしまいました。もう数本作ってテストしていますが、かなり良いフィードバックです。

ニーボードはやらないという方々にはこっちのダイアモンドテールが良いですよ。


明後日から、久しぶりに風がオフに変わってくる予想です。台風12号は弱まって低気圧に変わりそうですが、うねりは入って来ると思います。私は週明けに期待です。


AXXE CLASSICオーダーフェア開催中 9月18日(月・祝)まで
ZERO,STEAMER、AIDENTIFY、オーダー料無料
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト



Visitor Map
Create your own visitor map!