MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112]

きれいな波のラインにワクワク。たっぷり楽しんできました。ニーボード最高です。

明日23日は展示会に立ち寄ってきますので、開店が少し遅れます。午後2時までにはオープンいたします。

よろしくお願いします。

グライダーが欲しいなあと考えて、こんなことをやってみました。カツさんのPRIMO7’2”x 22”を、10’x 23”まで伸ばした縦横の比率を計算して、できるだけアウトラインが正確になるよう画像を伸ばしてみました。長くしたのでターンしやすいように、プリモのシングル~ダブルコンケーブのボトムにテール周りだけVEEを入れてレールはそのままの感じで作ってもらったら、まんまグライダーの出来上がりです。(テールはフィッシュテールかなあ)

ラウンドピンでもフィッシュテールでも面白そうなことは確かです。

グライダーは本当は11’とか12’くらいの長さがあったほうが’らしい’のですが、10フィートでもいいのかなあと思っています。10フィートだったらカングーに中積みできるし、そんなに重くしなければ腰に優しそうです。

カラーはクリア。レッドシダーのストリンガーがアクセントでシンプルなのが気分です。フィンはシングルフィン。でもトライのオンフィンでもなんだか面白そう。「CC」もいいけど「KK」グライダーもアリですね~。

いろいろ妄想わいてます。


そして、今朝からランニング再開しました!腰を痛めてから初めてまともなペースで走ってみました。久しぶりなので5キロも走ったら、帰り道の登りでモモの筋肉が根を上げましたが今朝は天気良くて最高に気持ちよかったです。

今のリハビリ体操をやりながらなら、腰痛とつきあいながら身体も動かせそうです(もちろん最終目標は「完治!」です)

明日はお休みをいただきます。台風からのうねりが届いているようなので海へ行ってみたいと思ってます。

ひさびさのランニングの筋肉痛で動けなかったらどうしよう 笑。



上手なサーファーはたくさんいても、やっぱりジョエル・チューダーは特別ですね。フルスクリーンで見てください。
video platformvideo managementvideo solutionsvideo player

なんだか、またウルトラグライダーに乗りたくなってきました。10’ぐらいでクリステンソンに作ってもらおうかな。10’じゃ短いかなあ…。



明け方あたりから雨と風の音で目が覚めるかな?と思っていたのですが気がつけば朝までぐっすり眠っていました。「台風どっか行っちゃったの…?」と思いながらテレビをつけるとまだ近くにいるみたいです。

おかしいなあと玄関のドアを開けて外に出てみると、ゴウゴウと大きな風の音が聞こえてきます。でも風は少し吹いているくらいです。

と、頭の上から緑の葉を3~4枚つけた木の枝がくるくる回りながら落ちてきました。どこからか風に飛ばされてきたなと、裏山を見てみると木々のこずえが風に強く揺さぶられているのが見えました。

それを見て、この台風の風は北向きなんだと気がつきました。ネットで調べてみると北北西からの強風。海はオフショアなので時化の海の様相ではなく、クローズアウトながら波がきれいに崩れています。

我が家の周りは弱い風が吹いているだけです。大きな台風で怖いなあと思っていたのですが、北と西側の低い稜線とそこに生えている木々が強風にあおられながらもしっかりと守ってくれているみたいで、遠くの風の音を聞きながら不思議な落ち着いた気持ちになりました。

自然はいろいろな感覚を与えてくれます。


さて、先日のブログの「日本サーフィン伝説」を見ていてふと思いつき、お店のストックにカツさんにロングボードを何本かお願いしようとプランニング中です。

もちろんクラシックスタイルのシングルフィンです。ノーズ幅やボリュームを気持ち絞った今風(?)のノーズライダー?それともピグか?といろいろ考えています。

少し時間はかかってしまいますが、ストリンガーの太さと素材、フォームの発泡密度、ロッカーなど、ブランクスの段階からオーダーして作ってみようと思います。

グラスオンフィンもかっこいいかな。カラーリングを考えるのも楽しみです。少々こだわりますので、カツさんよろしくお願いします。

ご期待ください!



今年の夏は急性腰痛症ですっかり棒にふってしまった私ですが、これからやってくる「復活の冬」に向けてやる気は十分です。冷やすのは腰によくありませんが、だからといって海に入るのを我慢できるわけありません。でも大丈夫です。この方たちが冬の寒さから守ってくれます。

三つ並ぶとなんか強そうです。


一番左は、アイディンティファイ。

アイディンティファイはメネフネビーチストアとのコラボレーションモデルをご用意しました。起毛素材を使用したバックジップモデルと動きやすいジッパーレスモデルをご用意。バックジップモデルはファスナーと首からの浸水を防ぐインナーネックを標準装備。アップグレードとして柔らかい防水ファスナー「アクアシール」もお選びいただけます。

ひざ周りの縫い目をなくしたシームレスニーなどの機能性に加え、ムネ部分にシンメトリカルデザイン「Xライン」を採用しデザイン性にも優れた、ネオ・クラシックなスタイルのウェットスーツです。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/aidentify.htm


真ん中が、アックス・クラシック。

限りなくドライスーツに近いウェットスーツ、ネックインフルスーツをはじめ、長年のノウハウを蓄積したジッパーレススーツ、ネックインシステムを採用した軽く動きやすく、着脱が容易なドライスーツなど高機能モデルを揃えています。

ネックインフルスーツは文字通り、首を広げてそこから着脱をしてしまう新しい発想のウェットスーツです。昨年の冬を通して使用しましたが、寒さ知らずで冬の寒さがまったく気にならなくなります。ムネ周りに余裕がある作りなので、パドルへのストレスもほとんど感じません。

究極のウェットスーツだと言ってしまいます。

10%のオーダー料はメネフネビーチストアがすべて負担いたします。オーダー料無しでおつくりします。低価格の限定バージョンもご用意しました。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/axxe.htm


そして右が、スティーマー。

とにかく宣伝や印刷物などのコストを省いて工場直送。使う人のことだけを考え、ローコスト、ハイクオリティを追求しています。通常素材には伸縮性にすぐれ着心地が良い高級素材ネッスルを、起毛素材にはこれまた柔らかくて暖かい高級素材のシェルターを贅沢に使っています。もちろん国内のウェット工場で作っているコストパフォーマンスが高いウェットスーツです。

デザインはシンプル&クラシックがコンセプトのメネフネオリジナルです。無名ながら多くのファンの方々に支えられているウェットスーツです。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/stemercatalog.htm

オーダーや各種仕様へのお問い合わせは電話やメールでお気軽にどうぞ。


それからこれからのシーズンにはほぼ関係ない、ナルトトランクス。

春から夏にかけては出来上がりまでずいぶんと長くお待たせしてしまいましたが、作るなら今です。ちょっと気が早いですが、クリスマスプレゼントにサーフトランクスなんてのも気が利いててお洒落だと思います。

合言葉は、来年の夏のナルト準備は冬のあいだに…です。

明日は台風上陸しそうです。午前中で抜ければ午後は店開ける予定ですが、強い台風です。みなさまお気をつけください。





たまにはこういうのも面白い。カツさんやっぱりカッコいいですね(40分過ぎと1時間15分あたりにご登場してます)。

改めてサーフィンというシンプルな遊びが持つ魅力やパワーに気づかせていただいて、見終わったときに思わずモニターに向かって「ありがとうございました」と手を合わせていました。

遠くの海上で吹いた風が作ったうねりが海岸に押し寄せ、海底の地形にしたがって盛りあがるうねりが波となって崩れる直前にできる水の斜面を滑るのが波乗りです。

サーフボードを前へと進める力は沖から岸へ向かって寄せてくる波と、重力に従って波を滑り降りるときの勢いのみ。よっぽどいい波でなければ長くても数十秒のラインディング。そんな短い時間ですが、人に与える影響は計り知れないもがあるように感じています。

電気やガソリンなどの人工的なエネルギーを使わず、純粋に自然の力だけを受けとめて波を滑ることは短くても特別な時間だと思います。ナチュラルでシンプルなところが動物的な本能を忘れかけている人を夢中にさせるのだと思います。

夢中になってやっていたら私も50歳目前です。多少の回り道は過去にも未来にもあると思いますが、諸先輩方に続いて行きたいと、あまりシリアスになりすぎずにがんばって続けていこうと思っております。

所詮は遊びですから、楽しくなくっちゃ。




26号のうねりは明日あたりから届きそうですね~。午後からは軽いオンショアになりそうですが、おおよそ風向きも合っているし祝日ですし、明日は楽しめそうです。

明後日はそれなりにハードになりそうなのでポイント選んでやりましょう。私はしばらくは小波専門でやるつもりなのでパスです。

水曜は台風本体が来ちゃうので雨と風にご注意。台風来たら店は休みにする予定です。


抜けた木曜はどうでしょうね。少し期待してます。

今日はウォーキング、というより散歩。そろそろゆっくりなら走れそうな気もしてますが、前回それで再発させちゃったようにも思うので今度の木曜に予約している医者に行って相談してからにするつもりです。

しばらく暑かったのですが、今日は風が涼しくて秋らしい日でした。歩いていて気持ちが良かったです。ススキは穂を出し始めたばかりでまだ穂はツヤツヤです。このときが一番きれいですね。


コスモスの小道は満開。またここを走り抜けられるようになるのはいつか?トレランもやりたっくってうずうずしてます。


田んぼはすっかり稲刈りが終わっています。気持ちが和む光景です。


8月から運動らしい運動はしていないので、おなかの周りがそろそろかわいくなってきました。身体動かさないと体型はだんだんと重力に従って下へ行きますね~。

木曜にニーボードやったときはそれほどパドルは落ちていませんでした。まあ、その辺はまた鍛えれば元に戻せるはずなのでそれほど心配していないのですが…腹はちょっと気になりますなあ 笑。




別に自分が進む方向に迷っている訳ではありません。真っ直ぐ前を向いて進んでいるのは正座をして乗るサーフボード、ニーボードです。自分にとってどうしてニーボードは特別なのか?と考えていたら、もしかしたらこれがその理由のひとつかも?と思い当たったことがありました。

立ち上がって波に乗る道具は長いもの短いものを含め、すべてが進行方向に対して横向きになって乗ります。もしかすると中には変わり者がいて、真っ直ぐ前を向いて立って乗ってしまう人がいるのかもしれませんが、そんな人がいたらニーボーダーより珍しいです。まあ、そんな人はいないと思います。

その姿勢がサーフィンがスケートボードやスノーボートなどと同じく「横乗り」と呼ばれる所以でもあります。

そんな中でニーボードは横を向いて乗りません。もし横向きに正座して乗っていたら、それはちょっとキュートかもしれませんが、コントロールしにくくって仕方ありません。

アタマの中でボードに横を向いて立ち上がって波のフェイスをダウンザラインしているときの感覚と、両膝を正面へそろえてまっすぐ前を向いてダウンザラインしているときの感覚をそれぞれイメージしてみたら、ボードに乗っている向きで心理的な違いもあるんじゃないかという仮説に思い至りました。

どちらも同じようにウレタンフォームとFRP樹脂でできたレールとボトム、そしてフィンを使って波の表面を滑走しています。それは同じです。

違うのは姿勢。姿勢だけでそんなに違うのか?たぶん違うんじゃないかと思います。よく、あの人は物事に取り組む姿勢が他の人と違うなどという言い方をしたりします…。ちょっと姿勢の意味が違ったみたいですが、それで気持ちも変わってくるのは間違いないと思います。

たとえば重たいシングルフィンのロングボードとスラスターのショートボードを想像してみてください。同じ横乗りですが、ボードに乗っているときの姿勢はかなり違います。そのときの心持ちも違うと思います。

そう考えるとニーボードなんかにはまったく興味が無い方にも、正面を向いて波に突っ込んで滑っていくニーボードに乗ったときの気持ちが違うということが(ちょっと苦しいですが)お分かりいただけると思います。

わかってください、この気持ち。

だいたい車やバイク、自転車、飛行機などなど進行方向にまっすぐ向いて乗る乗り物の方が世の中多いんですから。横向いて乗るのは電車くらい 笑。

サーフボードに横向きで乗るのはボードをコントロールする上からは必然ですが、真っ直ぐ前を向いて進む方が自然なんですよ、きっと。

以上、どーでもよさそうなニーボードへの形而上的考察のひとつでした。

私のメーヴェ2号。波をスピーディに気持ちよーく滑ってくれます。


ん?前を向いているとここにはかっちぇてもらえんのか?(注1)

第二回横乗り日本映画際 いよいよ来月です。http://yokonorinippon.blog.fc2.com/

注1かっちぇる:長崎弁で「仲間に入れる」という意味









昨日の定休日。ボード工場への移動途中、長時間の運転でも腰は固まらないし(固まると車から降りてしばらく腰が伸ばせなくなります…)なーんとなく調子よさそうなのでお試しで入水してみることにしました。波のサイズはコシ。リハビリにはちょうど良いサイズです。

季節外れの夏日でみなさんトランクス一枚で入っていますが、私は腰を冷やしたくないのでショートジョン。海の中は気持ちいいです。おとといのブログで「まだ止めときます」と書きましたが、しっかり準備だけはしてました 笑。

ボードは腰に優しいかな~という勝手な思い込みでニーボードとパイポ。パイポは結局使いませんでしたがニーボード、腰に優しいかもです。

テイクオフではパドルとキックで力を使う部分が分散されるし、ボードの上に乗る動作も立ち上がるよりは動きが楽です。ボードコントロールも立ち上がっているよりは腰にきません(そういえば股関節痛めたときもニーボードだけは出来てました)

波は小さいですが得意のレフトが結構いい形で、リハビリですから~と周りに言いながら結局一番乗ってたかもです 笑。ニーボードがそれだけテイクオフ速いということでもあります。

いや、ニーボード面白いです。久しぶりの波乗りでしたがリハビリと思えないほど身体は動くし、リハビリ中だったくせに改めて面白さを再認識しました。

キックのパワーで波が立ち上がる前からボードが走り出すので、余裕を持って波の状況を見渡すことができます。

滑り出したボードの上に腹ばいになったまま、意図的にテイクオフを遅らせ、波が切り立ってくるのを見計らってからおもむろにボードの上に座って滑り降りると、腰ちょっとのサイズながらかなりのスピード感と落っこちる感覚があります。

腰が気にして逆に力が抜けていたのかもしれません。ボードの動きが軽いこと軽いこと。面白くてたまりませんでしたが、1時間ほどで撤収です。調子に乗ってはいけません。

案の定、海から上がったら腰が重ーい嫌な感じ。昨日からストレッチと腰の運動をずっとやってます。でも天気良くて季節はずれの暑さと海水温がちょうどよくて、かなり気持ちよかったです。

やっぱり海はいいですね。じっとしてても仕方ないので調子をみながら少しずつ戻して行こうと思います。

海から上がってカツさんのシェイプルームへ。

カツさんテンプレットのフィンがたくさん。フィンだけでも販売してますので気になる方はご相談ください。


カツさんはクラシックなロングボードをシェイプ中。薄すぎないテーパーレールとボトムの形がいい感じ。テールのボトム、軽く動いてくれそうなシェイプです。ノーズはそんなに幅広じゃありません。これいいなあ。フォームからオーダーして一本シェイプしてもらおうかしらん。


ニーボードも新しいの作りたいなあ…。



長らくお待たせしました。KRYPT サーフマットの新バージョンが出来上がったと、オーストラリアのマークさんよりメールが来たので早速幾つか送ってもらうことにしました。



新バージョンは新素材を使用し少し軽くなっているようですが、どちらにしても中身は空気ですからそんなには変わらないと思います。

お子さま用も入荷します。


さてこの強風は明日の朝には北風に変わりそう。今週に入って腰の調子はだいぶよくなってきたのでそろそろカムバックしたいところですが、この前のようにまた戻ってしまうのが怖いです。

ちょっと気にしすぎのようにも思えるかもしれませんが、経験された方なら分かっていただけると思います。8月から2回もやっちゃってますから、もう少しだけ我慢していた方が良いかとも考えてしまいます。

腰への負担が少ないボードはどれか?と考えていたのですが、こんなのがいいみたいです。

7.2のプリモです。

先月末、調子いいときにロングボードでちょっと入ってみたら、テイクオフのパドルとコントロールするのに腰に結構負担がかかる感じだったのですぐに上がりました(その後、再発)

プリモのボリュームだったらパドルも軽くて滑り出しはタイミング次第でそれなりに速いし、立ち上がってからはロングみたいに重く無いし、ちょうどよさそうです。

先生にはしばらく大人しくしてなさいと釘刺されているし、まあもう少しだけ様子見ですか…

すっかり気持ちがいい秋の空になりました。




Visitor Map
Create your own visitor map!