MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ドルフィンスルー、英語で書くとDOLPHIN THROUGH。英語だと’DUCK DIVE’ THROUGHが正しいようですが、イルカもアヒルもやりたいことは同じです。波は岸へ向かって行き、私たちサーファーは沖へ向かいます。途中で必ず波とぶつかることになりますが、ぶつかったときに岸へできるだけ戻されずに波をやりすごすテクニックのひとつです。
私のようにロングボードから短いボードに入ったサーファーが、まずぶつかるのがドルフィンスルーです(うなずきましたね?)しかも、そういうサーファーが乗っているボードは大抵において浮力が大きい。つまり潜りにくい(またうなずきましたね?)
苦手な上に、浮力が大きい…大変です。
そこで浮力が大きいサーフボードの沈めかたを考えてみることにしました。浮力が大きいということについては個人差があると思いますが、6フィート代後半から7フィートちょっとくらいまでのボードをイメージしてお話をしています。
6フィートくらいのフィッシュは浮力はかなりありますが、そのくらいなら普通にドルフィンスルーで波を抜けられます(最近よく乗っているBOOGIEは6フィートですが、上の部類に入ります)もしこのくらいの浮力のボードでも難しいと
感じていたらこのまま読んでみてください。
長さが8フィートくらいになってくるとちょっと無理っぽくなってくるので、あきらめてローリングです(カツさんは8.4くらいでも潜っちゃいます)
8.4でドルフィンは特別として、イメージとしてはBOOGIEからプリモくらいのミッドレングスと考えてください。
前置きが長くなりましたが、下の二つの絵を見てください。

左がドルフィン失敗、右が成功です。
これだけでは全然分からないので、ここから解説です。よーく見比べてみてください。上の絵の右と左で書きたかったのは、ボードを沈める角度の違いです。
左の方が急角度で沈めています。イメージとしては、波が来たぞ。さあ、ドルフィンスタート。ノーズがすっぽり潜って、さあ行くぞ。となったところでテールが沈まずにそのまま波に巻かれてしまいました。
これがショートボードのように浮力が少ないボードだったら、何の問題もなくスポッと潜って、波の裏側から浮かんでこれたと思います。(あくまでも浮力が大きいボードという前提です)
浮力が大きいボードでは、ノーズを急角度で沈めてしまうと、テール方向へ海中から飛び出そうとする力が働きます。結果、足で沈める側にボードの浮力(浮き上がろうとする反発力)の多くがかかってしまって、その力を抑えこんで沈めるのが難しくなり、頭沈んで、お尻沈まずの体勢が出来上がってしまいます。
右の絵は成功しています。ノーズからすっぽり潜ろうとせずに、ノーズを沈めつつテールを沈めていきます。ダイブするのではなく、ボードの全体を沈めていくイメージです。
手を付く位置もポイントです。ショートボードのドルフィンではボードのレールを持つ位置は肩より少し下くらい。たぶんテイクオフのときに手を付く位置くらいです。
ノーズに浮力があるボードでは、それと同じ位置に手を付いたのではノーズが沈んでくれません。気持ち前方、ノーズ寄りを持ちます。ボリュームがあるノーズを沈めてあげる気持ちです。そして足でテールを沈めます。もう一方の足は空中を蹴って反動をつけます。
それでも沈みにくいときは、レールを右、左(左、右でもいいです)と順番に沈めていくとより楽に沈んでくれます。右、左とやる分時間がかかるので、早めに動作を開始します。
うまく潜れないという人は、張り切ってノーズを沈めすぎているかもです。先にも書きましたが、ノーズを急角度で沈めるとボードの浮力で海面に残っているテール方向へ戻ろうとする反発力が働きます。
昨年の台風シーズンは7.3のプリモと6.2のぶ厚いシングルフィンを主に使っていましたが、大きなスープに戻されることはあっても、波のインパクトはくぐり抜けられていました。
腕の力や体重などで個人差があると思いますが、お悩みの方は試してみてください。
午前中はNALUTOとPGの展示会へ行っておりました。THE BANDベースのしましまの6FIX、相変わらず人気です。いつも色を考えているうちに夏になってしまうので、今年は早めに作りたいです。


これもTHE BAND。THE BANDが一番人気です。
私のようにロングボードから短いボードに入ったサーファーが、まずぶつかるのがドルフィンスルーです(うなずきましたね?)しかも、そういうサーファーが乗っているボードは大抵において浮力が大きい。つまり潜りにくい(またうなずきましたね?)
苦手な上に、浮力が大きい…大変です。
そこで浮力が大きいサーフボードの沈めかたを考えてみることにしました。浮力が大きいということについては個人差があると思いますが、6フィート代後半から7フィートちょっとくらいまでのボードをイメージしてお話をしています。
6フィートくらいのフィッシュは浮力はかなりありますが、そのくらいなら普通にドルフィンスルーで波を抜けられます(最近よく乗っているBOOGIEは6フィートですが、上の部類に入ります)もしこのくらいの浮力のボードでも難しいと
感じていたらこのまま読んでみてください。
長さが8フィートくらいになってくるとちょっと無理っぽくなってくるので、あきらめてローリングです(カツさんは8.4くらいでも潜っちゃいます)
8.4でドルフィンは特別として、イメージとしてはBOOGIEからプリモくらいのミッドレングスと考えてください。
前置きが長くなりましたが、下の二つの絵を見てください。
左がドルフィン失敗、右が成功です。
これだけでは全然分からないので、ここから解説です。よーく見比べてみてください。上の絵の右と左で書きたかったのは、ボードを沈める角度の違いです。
左の方が急角度で沈めています。イメージとしては、波が来たぞ。さあ、ドルフィンスタート。ノーズがすっぽり潜って、さあ行くぞ。となったところでテールが沈まずにそのまま波に巻かれてしまいました。
これがショートボードのように浮力が少ないボードだったら、何の問題もなくスポッと潜って、波の裏側から浮かんでこれたと思います。(あくまでも浮力が大きいボードという前提です)
浮力が大きいボードでは、ノーズを急角度で沈めてしまうと、テール方向へ海中から飛び出そうとする力が働きます。結果、足で沈める側にボードの浮力(浮き上がろうとする反発力)の多くがかかってしまって、その力を抑えこんで沈めるのが難しくなり、頭沈んで、お尻沈まずの体勢が出来上がってしまいます。
右の絵は成功しています。ノーズからすっぽり潜ろうとせずに、ノーズを沈めつつテールを沈めていきます。ダイブするのではなく、ボードの全体を沈めていくイメージです。
手を付く位置もポイントです。ショートボードのドルフィンではボードのレールを持つ位置は肩より少し下くらい。たぶんテイクオフのときに手を付く位置くらいです。
ノーズに浮力があるボードでは、それと同じ位置に手を付いたのではノーズが沈んでくれません。気持ち前方、ノーズ寄りを持ちます。ボリュームがあるノーズを沈めてあげる気持ちです。そして足でテールを沈めます。もう一方の足は空中を蹴って反動をつけます。
それでも沈みにくいときは、レールを右、左(左、右でもいいです)と順番に沈めていくとより楽に沈んでくれます。右、左とやる分時間がかかるので、早めに動作を開始します。
うまく潜れないという人は、張り切ってノーズを沈めすぎているかもです。先にも書きましたが、ノーズを急角度で沈めるとボードの浮力で海面に残っているテール方向へ戻ろうとする反発力が働きます。
昨年の台風シーズンは7.3のプリモと6.2のぶ厚いシングルフィンを主に使っていましたが、大きなスープに戻されることはあっても、波のインパクトはくぐり抜けられていました。
腕の力や体重などで個人差があると思いますが、お悩みの方は試してみてください。
午前中はNALUTOとPGの展示会へ行っておりました。THE BANDベースのしましまの6FIX、相変わらず人気です。いつも色を考えているうちに夏になってしまうので、今年は早めに作りたいです。
これもTHE BAND。THE BANDが一番人気です。
ハレイワビーチパークで自分の腰を指圧している、当時は腰痛持ちだった私。2002年の年末の写真です。足元にあるのはクリス・クリステンソンのFISH。もう十年以上前の写真です(ちなみに波のサイズは背丈ちょっとの小波)
ボードのサイズは6フィート。今考えると大きなフィッシュですが、この頃はまだ短いボードに乗り始めたばかりで、たしか6.10くらいのVEEボトムに乗っていたので、このサイズでもずいぶん小さく感じました。このときにフィッシュに始めて乗って、ほとんど波には乗れず、パドルばっかりしていたと思います。
でもすぐに慣れて、FISHというボードが面白くて仕方なくなりました。それに合わせてボードも短いものをクリステンソンにシェイプしてもらい、ショップでも彼のFISHを扱いはじめました。それから2~3年後に、このFISHがブレイクするわけですが、このときにはそんなことは予想もしていませんでした。
流行りはじめると興味が離れてしまう私はただの天邪鬼ですが、そのとおりにだんだんFISH以外に目が行くようになって、あんなに面白かったはずのFISHにはほとんど乗らなくなっていました。
でも突然ですが今、またFISHに乗りたくて仕方なくなっています。あの感じを思い出させてくれたのはBOOGIEです。
先週の木曜日、ムネちょっとくらいの波がありましたが、そのときのBOOGIEでの波乗りがFISHの感覚を思い出せてくれました。
波が壁になったところを両面フォイルのキールフィンでドライブさせているときのあの感じ。波が厚いセクションもスムースに走ってくれるあの感じ。厚い波がまた立ち上がってきたのに合わせてボードを踏みこむと反応良く加速してくれてスピードが付いていくあの感じ。キールフィンでのカットバックのドライブ感(うまく決まれば)。あの感じです。
BOOGIEはもちろん素晴らしいのですが、クラシックフィッシュのあの感じをまた味わいたくなってしまいました。BOOGIEのせいです。最近は流行りは落ち着いて、本当に好きな人だけが残ってFISHに乗り続けていると思います。
FISH、やっぱりいいじゃん。
イメージはこんな感じ。幅は広めでテールも広めのパラレルなアウトライン。ノーズはKK FISHくらい丸くして、長さは楽に楽しめるように少し長めで5.8か5.10。フィンは大きすぎない両面フォイルのキールフィンを真っ直ぐにグラスオン。
皆さん、FISH乗ってますか?
NALUTOトランクス、新色出ました。いままでの14色に、ブラウン、スレートブルー、オリーブグリーンなどちょい渋めのカラーを加えて全部で20色になりました。
店頭ではサンプルを用意してお待ちしております。ネットからのご注文は現在、色のサンプルを作成中ですので少しだけお待ちください。
選ぶ楽しみ(と悩み)が増えました。
さてピンクの二ーボードがリペアから戻ってきました。
FCSのプラグの回りのヒビを取って、プラグの回りに4オンスのクロスを一枚補強として入れてもらいました。
クロスを入れた部分は全く分かりませんが、クロスが一枚入っているので見て分からなくてもリペア前の状態よりもクロスの厚さ分だけFCSのプラグよりも(ボトムが)高くなっているはずなので、もう一度調整し直しです。
ボトムが高くなった(ラミネートが厚くなった)分、フィンのベースを削ってFCSのネジを締めたときにボードとフィンが干渉しないように調節します。FCSプラグ用では無いパワーベースフィンを使っているということもありますが、FCS専用のフィンを取り付けるときにも同じ作業をした方がいい場合があります。
フィンをプラグにセットしてネジを締め付けて外れないように取り付けますが、ネジをしっかりと締めつけたときにフィンの根元がサーフボードのラミネートに食い込み過ぎてラミネートをキズ付けてしまいそうになる場合があります。
フィンのベースをボトムに密着させるのでフィンの跡が多少残ってしまうのは仕方ありませんが、ラミネートに食い込んでしまうのは密着しすぎです。使っているうちに水が入って変色していまいます。たまーにそうなったのを見かけることがあります。
そんなときにはフィンの根元を少しずつ削って、食い込まず、隙間が空かないようにボードにフィンを合わせていきます。
フィンBOXにセンターフィンを取り付けるときには、フィンの幅をBOXの幅を合わせるためにフィンを削るのはよくあることですが、FCSも同じようにボードに合わせることが必要な場合があります。FCSフィンのボードを使っている方はフィンの根元を見直してみてください。
もし、ネジが古くなってFCSの六角レンチでは取り外せなくなったら…たまにそんなことも起こりますがとっても困ります。そんなときには、先端が星型のトルクスレンチをお試しください。六角レンチで空回りしてしまうネジでもがっちり噛んで回してくれます。
クラシックなキールフィンのフィッシュからすべては始まったように思います。トラディショナルなフィッシュの形状ではないですが、クールな映像です。
やっぱり、結局、フィッシュじゃない?
BOOGIEのおかげだな、これは。
GO FISHN' AGAINの予感です。
Moss Eco-Flex Surfboards from erik derman on Vimeo.
やっぱり、結局、フィッシュじゃない?
BOOGIEのおかげだな、これは。
GO FISHN' AGAINの予感です。
昼前まではオフショアで持ってくれました。サイズはセットでムネくらい。結構いい波でした。他の皆さんも昨日、一昨日はオンショア情報に惑わされたようです。私だけじゃありませんでした。まあ、今日ばっちりできたので○としましょう。
ボードはプリモとBOOGIE TWINを持っていきましたが、ずっとこっちに乗っていました。
テイクオフ、楽々でとにかく走ります。走りすぎるくらいです。ボリュームがあるのでトロいセクションも簡単につなげられて、ショルダーが張ってくると加速装置がカチリと入ります。
おかげで何本もロングライドできました。この次はカットバックを掘り下げてみたいと思います。今日ずっとやっていて、浮力があるボードのドルフィンのコツみたいなものがなんとなく見えたので、そのうち書いてみようと思います。
BOOGIE面白くて楽しめるボードです。
ウェットは3ミリ軽量ジャージのネックインで快適でした。冬用の4ミリのように胸と肩周りに余裕はとっていませんがSULのおかげでパドルは楽チンです。胸と肩周りは今期から若干余裕を持たせるルーズフィットとぴったりフィットのジャストフィットのどちらかが選べるようになりました。ウェットの進化はほんとすごいです。
それでは、12、13日はお休みいただきます。よろしくお願いします。
デヴォン・ハワードが乗っているのはタイラー・ハジーキャンがシェイプしたダブルステップデッキというモデル。67年のポール・ウィツィグの「HOT GENERATION」にインスパイアされたアウトラインのノーズとテールをスクープした重量級のロングボードだということです。
フィンはジョージ・グリノウの10”を付けて、まさに映画に登場するナット・ヤングやボブ・マクタヴィッシュらと同じ動き。1967年です。デヴォン・ハワードのトリミングに合わせてボードがフレックスしているのがよくわかります。
しかしデヴォン・ハワード、やることが憎いです。かっこいい。
Devon Howard x Tyler Hatzikian V.2 from erik derman on Vimeo.
フィンはジョージ・グリノウの10”を付けて、まさに映画に登場するナット・ヤングやボブ・マクタヴィッシュらと同じ動き。1967年です。デヴォン・ハワードのトリミングに合わせてボードがフレックスしているのがよくわかります。
しかしデヴォン・ハワード、やることが憎いです。かっこいい。
今日の入荷はオーダーいただいていた、AXXE CLASSICの長袖ジャケット。前はロゴなしにして背中にロータスのロゴを入れてみました。ロングジョンとセットアップもできるジャケットです。(価格が安いせいか)たまにMTラバーって良くないんですかー?というお問い合わせがありますが、そんなことはございません。じぇんじぇん柔らかくてよーく伸びます。(http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/axxe.htmここのページの下の方に出ているやつです)
これからはウェットも軽くなってくる季節です。今は3ミリフルスーツで、もう少ししたらシーガルかロンスプ。そしてトランクス+タッパーです。ショートジョンもいいですね。
タッパーはつるしでたくさん売っているので、それで済ませてしまう人もいると思いますが身体へのフィットを考えると寸法を測って一人一人の身体に合わせて作るオーダーがやっぱり一番です。最近の生地は伸びるので着られてしまうかもしれませんが、余計なストレスは無いにこしたことはありません。
タッパーもフルオーダーでお作りしますよー!
午前中は予報に反してずっとオフショアだったみたい…。昨日、予報を見たときにはずっとオンショアだったのですが、それもいつのまにか矢印が反対に向いてました。某波情報サイトの風向き予想図もいつのまにか変わってるし、なんだか私を海に行かせない陰謀みたいだ(笑)とちょっとネガティブになっている水曜日の午後です。
まあ、ああいうのを見過ぎて考え過ぎるのもよくないなーとちょっと反省です。
おかげで今日もランニングと筋トレはきっちりできました。しばらく脚は休養させていたので急な登りで息が切れますが様子をみつつ元に戻していきます。
筋トレと言っても腹筋ローラーだけですけど、なんだか最近、胸の筋肉がすこし付いてきたみたいです。腹筋と大腕二頭筋も付いてきました。腹の脂肪を冬の5ミリから夏用の2ミリに変えれば腹割れてきそうです。と言っても、筋肉を誇示する趣味はありません。テイクオフのときにパドルの最後のひとかき、ふたかきまで力を入れてきっちりとできるようにするのが目的です。
といいつつ、シャワーを浴びたあとに鏡の前で大胸筋をピクリと動かしてみて、気持ちわりーと一人で遊んでいるおじさんでした。
明日は今の予想のまま行ってちょうだい。
さて、お知らせです。
明日は定休日ですが、今週は金、土(12日、13日)はお休みをいただきます。女房とお義母さんと信越方面にお花見行ってきます。
日曜(14日)は通常通り営業です。ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
朝のうち風はオフショアに回っていたみたいですが、いつものリーフはどんなだったんでしょう。朝の七時過ぎの情報でサーファー ゼロになっていたのでクローズ?私は海へは行かず今日は陸トレと割り切って、ランニングと軽い筋トレやってました。
今日の夜からオフに変わって、明日は昼前にはオンショアに変わる予報です。夜の間が良さそう。うねりは小さくなって明日はなんとなく微妙な感じ。さて、どうする?
あれこれと、考えていてもしょうが無いので、今日は素敵なトランクスのお話でも。

画像はご存知ナルトトランクス。いろいろ作ってもらって、結局一番履いているのはこのピンク/ネイビーのハイスタンダード。しっかりとしたコットンの生地を職人の手でかっちりと縫い合わせて作られます。一見すると少々無骨な感じが無いでもありません。
そんなナルトトランクスですが、実際に履いて海に出てみるとその履き心地の良さに気が付きます。そしてたっぷり波に乗った後に海から上がってくると、ナルトトランクスが履き心地の良さだけではないことにさらに気が付きます
ウェットスーツから解放された、トランクス一枚での波乗りは気持ちいいものです。夏の日差しの下でサーフトランクスを履いた裸のサーファーが波に乗る。サーフィンのイメージそのものです。
でも長時間、トランクス一枚で波乗りをしているといろいろと問題も出てきます。硬いボードの上に座って波待ちしているとお尻が痛くなる(浮力が大きいロングボードは特に)、トランクスの中で身体がずれてしまう、うつぶせになってパドルしていると腰の骨が当たって痛い、トランクスの裾でモモが擦れて痛いなど思い当たることがあると思います。
トランクス一枚で波乗りしているとそんなことで意外と身体にダメージがあって、気になって集中できなかったり、なんとなく疲れてしまうこともあります。
生地がしっかりしていて、トランクスの裏のパーツすべて、裏地、前立て、縫い目などが柔らかく身体に優しいナルトトランクスはそんなダメージも減らしてくれます。まるでトランクスの形をした薄いウェットスーツのように身体を守ってくれます。海から上がったときに身体へのダメージが違うのを感じると思います。
夏はショートジョンという人(私)にもきっと納得いただけると思います。胸が擦れるのは防げませんが、それはもともとトランクスの守備範囲では無いのでベストを着れば解決です。トランクスで波乗りする気持ちよさは変わりません。
より快適で気持ちいい波乗りのため、心を込めて作られているナルトトランクスです。
ただ一つの問題点は作るのに時間がかかること。それも結構な時間。通常で約2ヶ月、状況によっては3ヵ月。サーフボードよりも時間がかかるトランクス。時間がかかっても工程も品質も変えない相当頑固者の物作りは待つ価値が充分にあるトランクスです。こんなおっちゃんやおばちゃんが一生懸命作っているんです。早めに頼んどいて、ゆったり待ってやってください。
http://vimeo.com/54574677
NALUTOトランクスはこちら http://www.menehune.on.arena.ne.jp/clothing/naluto.htm
ナルトトランクスのヒモがほどけやすい?そんなときにはこの結び方です。4時間セッションでもほどけません。
やばい、書いていたら自分でオーダーしたくなってきた(笑)
今日の夜からオフに変わって、明日は昼前にはオンショアに変わる予報です。夜の間が良さそう。うねりは小さくなって明日はなんとなく微妙な感じ。さて、どうする?
あれこれと、考えていてもしょうが無いので、今日は素敵なトランクスのお話でも。
画像はご存知ナルトトランクス。いろいろ作ってもらって、結局一番履いているのはこのピンク/ネイビーのハイスタンダード。しっかりとしたコットンの生地を職人の手でかっちりと縫い合わせて作られます。一見すると少々無骨な感じが無いでもありません。
そんなナルトトランクスですが、実際に履いて海に出てみるとその履き心地の良さに気が付きます。そしてたっぷり波に乗った後に海から上がってくると、ナルトトランクスが履き心地の良さだけではないことにさらに気が付きます
ウェットスーツから解放された、トランクス一枚での波乗りは気持ちいいものです。夏の日差しの下でサーフトランクスを履いた裸のサーファーが波に乗る。サーフィンのイメージそのものです。
でも長時間、トランクス一枚で波乗りをしているといろいろと問題も出てきます。硬いボードの上に座って波待ちしているとお尻が痛くなる(浮力が大きいロングボードは特に)、トランクスの中で身体がずれてしまう、うつぶせになってパドルしていると腰の骨が当たって痛い、トランクスの裾でモモが擦れて痛いなど思い当たることがあると思います。
トランクス一枚で波乗りしているとそんなことで意外と身体にダメージがあって、気になって集中できなかったり、なんとなく疲れてしまうこともあります。
生地がしっかりしていて、トランクスの裏のパーツすべて、裏地、前立て、縫い目などが柔らかく身体に優しいナルトトランクスはそんなダメージも減らしてくれます。まるでトランクスの形をした薄いウェットスーツのように身体を守ってくれます。海から上がったときに身体へのダメージが違うのを感じると思います。
夏はショートジョンという人(私)にもきっと納得いただけると思います。胸が擦れるのは防げませんが、それはもともとトランクスの守備範囲では無いのでベストを着れば解決です。トランクスで波乗りする気持ちよさは変わりません。
より快適で気持ちいい波乗りのため、心を込めて作られているナルトトランクスです。
ただ一つの問題点は作るのに時間がかかること。それも結構な時間。通常で約2ヶ月、状況によっては3ヵ月。サーフボードよりも時間がかかるトランクス。時間がかかっても工程も品質も変えない相当頑固者の物作りは待つ価値が充分にあるトランクスです。こんなおっちゃんやおばちゃんが一生懸命作っているんです。早めに頼んどいて、ゆったり待ってやってください。
http://vimeo.com/54574677
NALUTOトランクスはこちら http://www.menehune.on.arena.ne.jp/clothing/naluto.htm
ナルトトランクスのヒモがほどけやすい?そんなときにはこの結び方です。4時間セッションでもほどけません。
やばい、書いていたら自分でオーダーしたくなってきた(笑)
低気圧抜けていったら風変わっていい波で波乗りできるでしょ、と余裕こいていたら明日も明後日も明々後日もオンショアアああ…の予想。急にあせりを感じ始めた日曜の午後です(こんな波↓…はありませんがいろいろと妄想していただけに…)
それで、今考えていることを書き出してみて気持ちを落ち着けています。
まずはすっかりお馴染みのBOOGIE TWIN。

ムネくらいの波で1回、ヒザコシで1回、スネヒザで1回の計3回しかまだ乗っていないので、もっと乗り込んでいきたい。あの動きとこの動きをマスターしたいと妄想中。
7’3”プリモです。

乗ってる本人はもとより、見ている人も認めてくれたスピードボードですが、実はカットバックが気持ちいいんです。シングルフィンでもテールのダブルコンケーブとエッジ、そしてたぶんカツさんオリジナルのフィンのおかげも大きいと思います。スピードをキープしたままカールに戻っていくカットバックは、1回やっちゃうとヤバイです。ロングボードのスタイルでも乗れるところもお気に入りです。
新しいニーボードはほぼ満足のセッティングができているので、リペアから戻ってくればいつでもOK、スタンバイOKです。
そして新しくトライしたいモノ。
久々のトライフィン。長さは5フィート後半から6フィートちょっとくらいのあいだ。イメージは写真みたいな幅広いアウトラインで私みたいなおじさんでも楽しめるボード(サイズを調整すればお若い方も)

ノーズを広めにとってパドルとテイクオフを速くしておいて、トライフィンでサーフィンしたいです。ボトムは?ロッカーは?…カツさんに相談です。
そしてロングボード。ロングボードはクリス・クリステンソンにお願いする予定。ボネヴィルいいなあ~、ピグのウェストサイドもいいなあ~中です。

ロングはどちらにしても、重めでシングルフィンのクラシック系。フィンはグラスオンが好きですねえ。
だいたい今考えているのはこんな感じです。どんどんやっちゃうとまた訳分からなくなってくるので、出来上がっているボードをしっかり乗り込みながら、これからのボードをゆっくり考えて形にしていこうと思います。
M田さんのアイデンティファイのシーガル出来上がりました。シーガルもいいですね。

それからTCSSがまた入荷しました。どこかで見たロゴ。アップロード完了まで少しお待ちください。

波乗りしたいなあ(結局言いたいのはコレがすべて)
それで、今考えていることを書き出してみて気持ちを落ち着けています。
まずはすっかりお馴染みのBOOGIE TWIN。
ムネくらいの波で1回、ヒザコシで1回、スネヒザで1回の計3回しかまだ乗っていないので、もっと乗り込んでいきたい。あの動きとこの動きをマスターしたいと妄想中。
7’3”プリモです。
乗ってる本人はもとより、見ている人も認めてくれたスピードボードですが、実はカットバックが気持ちいいんです。シングルフィンでもテールのダブルコンケーブとエッジ、そしてたぶんカツさんオリジナルのフィンのおかげも大きいと思います。スピードをキープしたままカールに戻っていくカットバックは、1回やっちゃうとヤバイです。ロングボードのスタイルでも乗れるところもお気に入りです。
新しいニーボードはほぼ満足のセッティングができているので、リペアから戻ってくればいつでもOK、スタンバイOKです。
そして新しくトライしたいモノ。
久々のトライフィン。長さは5フィート後半から6フィートちょっとくらいのあいだ。イメージは写真みたいな幅広いアウトラインで私みたいなおじさんでも楽しめるボード(サイズを調整すればお若い方も)
ノーズを広めにとってパドルとテイクオフを速くしておいて、トライフィンでサーフィンしたいです。ボトムは?ロッカーは?…カツさんに相談です。
そしてロングボード。ロングボードはクリス・クリステンソンにお願いする予定。ボネヴィルいいなあ~、ピグのウェストサイドもいいなあ~中です。
ロングはどちらにしても、重めでシングルフィンのクラシック系。フィンはグラスオンが好きですねえ。
だいたい今考えているのはこんな感じです。どんどんやっちゃうとまた訳分からなくなってくるので、出来上がっているボードをしっかり乗り込みながら、これからのボードをゆっくり考えて形にしていこうと思います。
M田さんのアイデンティファイのシーガル出来上がりました。シーガルもいいですね。
それからTCSSがまた入荷しました。どこかで見たロゴ。アップロード完了まで少しお待ちください。
波乗りしたいなあ(結局言いたいのはコレがすべて)
小さな波のカールからショルダー、ボトムからトップまで目一杯に使って乗りつくしているのがすごいです。こんな風には無理としてもお手本にさせていただきます。
数あるオルタナティブボードの中で一番使えるのはやっぱりFISHです。

Create your own visitor map!