MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55]

サーファージャーナルの表紙にもなっていた方ですが、ロングボードはこう乗るもんだといわんばかりのライディングです。

映像をみていて思ったのですが、サーフィンが上達する秘訣って、失敗をおそれずに思い切りよく波乗りすることじゃないかと思いました。

周りを気にせず、思い切りできる場所、ボードをすっ飛ばしても大丈夫そうな場所を探して、好きなように身体を使って波に乗ってみる。人が多いところで周りに気をつかいながら波乗りしていると、自分らしい動きがどんなものなのかなんて、なかなかつかむことは難しそうです。

最近の人の多さでは、なかなか難しいのかもしれませんが、自分自身のことを思い出してみたら、誰も居なくてラッキーなんていう場面、結構思い出せます。

明日はこいつを積んでおくことにします。移動の途中で「乗れそうな何か」があれば、少しでもできればいいなあと。
FUN
波乗りしているとき、笑っているとよく言われます。なんだかしまりが無さそうで、若干気持ち悪かったりするかもしれませんが、楽しいので仕方ありません。素直(単純)なんです。

ロングボードに乗っているときは特にそうかもしれません。ボードをコントロールしようとヘソから下に力を入れる瞬間は別みたいですが、次にやってくる脱力の瞬間は、身体と一緒に顔の筋肉も緩みます。

波にタイミングを合わせ、斜面に角度がついてきたところに、ボードのレールが入って加速し始めたとき。そういうときは大抵、波に近いので、少し腕を伸ばして波のフェイスを指先で軽く触りながら滑っていきます。

波のフェイスを指先で摺る感触が好きなんです。

ニーボードだったら頬っぺたを近づけてます。頬っぺたで波を摺りはしませんが、波の近くで動く空気を感じます。

それで、やっぱり楽しいから笑っちゃう。クールにやるのは私には無理 笑。

夏だし、明日の朝は波まだ残ってそうだし、楽しみましょう。

エメリックさん、サーフィンはクールですが、いつも楽しそうです。


DEAD KOOKS ユーズドボードお値下げしました。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ

明日は定休日です。いつものように、朝からリペア工場→シェイプルームのフルコースですが、ロングボードを隣に載せていこうと思ってます。

うねりはいまのところ期待薄ですが、もしかすると東のうねりが少し入ってくるかもしれません。少しだけでもいいのです。浮力が大きいロングボードがあれば楽しめます。

20代の中頃にロングボードでサーフィンを始めて、フィッシュやシングルフィン、ニーボードなど(ショートボード以外)いろんな種類のボードでサーフィンしてきました。ロングボードに完全に乗らなくなっていた時期もありました。

それでも、最近またロングボードがいいなあと思うようになったのは、歳のせいかもしれません。

歳のせいと言うのは、歳を取ったからという意味ではなくて、年月が経ったということを言いたいのです。

いろんなことをやって、だんだんおっさんになってくると、人って自然と自分が本当に好きなもの、自分にしっくりくるところに落ち着くんじゃないかと思います。

普段、着ているものもそうです。

若いころやっていた、アイビーファッション。昔みたいにコテコテじゃありませんが、それ風の格好がやっぱり好きみたいです。短パンにTシャツじゃなくて、短パンでも上はエリが付いたシャツ。アロハ以外は半袖シャツは好きじゃないので長袖の袖をまくって、みたいな感じです。

そうするとほら(笑)、Dフィンのピグなんかにはしっくりきませんか?

まあ自己満足なんですが、いろんなことが自分らしくなってきたように感じている2018年の自分なのです。新しいものは何にも無かったりします。新しくないのに、戻ってきたものが新鮮だというのは妙な理屈ですが、みなさんおかえりなさい、と言う感じが今は面白いのです。


この方にはこれがしっくり来るなあ。90年代の映像かと思ったら現在ですって。いまだに違和感無いのもすごいです。

夕刻、お母さんサーファーが小学生くらいの娘さんを三人連れ、ワックスをお買い求めにご来店いただきました。

ワックスありますか~?と聞かれたのでいつものように、「扱っているのはSEX WAXのクラシックと…」と答えしようとしたら、娘さんのまっすぐな眼差しがこちらを見ているのに気が付いて、思わず「セ…」で口ごもってしまった私を皆さん、どう思いますか?

別に変なもの売っている訳じゃないですが、子供の前では口にしにくい商品名だなあと、ずいぶん長いあいだ使っているのに、さきほど初めて気が付きました。

よくベースコートはどれですか?と聞かれますが、SEXWAXにはベースコートという概念はありますが、ベースコートと書かれているものはありません。

シングルワックスでも普通は問題無いと思います。昔はベースコートなんて考えたことありませんでした。

より強いトラクションが欲しければ、硬めのワックスをベースコートとして使って、その上に柔らかいものをトップコートとして塗ればOKです。ベースコートというのは、つまりそういうことです。

SEXWAX CLASSICのココナツの香りをかぐと、懐かしい気持ちになるのは私だけじゃないと思います。

デヴィッド・リンドレーがいいなあ。

ずっと使っていた防水、防塵、耐ショックのデジタルカメラが古くなって、ピントが合わないような事象が多発してきたので、新しいのを買いました。

古いカメラ、発売されたのが2009年で、その当時に購入して海と山でかなりラフに使っていましたが、長くもったと思います。新しいのはなんとなく形が似ていますが、違うメーカーのカメラでやっぱり、防水、防塵、耐ショックのアウトドア向けのカメラです。

約10年のあいだにイロイロ進歩していて、このまま30m潜れちゃうそうです(そんなに潜りませんが)。防水のデジカメ、昔はずいぶん高かったんですが、キレイに写って、防水性能も上がって、価格もお手頃になりました。

トレイルを走るときに、バックパックに入れても、手に持ったまま走っても、邪魔にならないのはこのくらいの大きさまでです。もちろん海の中でもOKです。天気が良くて、波がきれいな日には試してみましょう。

撮影した写真は、WiFiでそのままスマホで見られるので、現場でSNSにアップするのも簡単で、しばらくは楽しめそうです。

明日は定休日です。私はリペア工場とシェイプルームです。

来週の月曜の予想図です。強力そうな台風…。

いまのところは、まっすぐ大陸方面へ向かいそうです。沖縄がまた大変です。今、風を吹かせている台風も長崎の家が心配だし、波は立つけどやっぱり台風きらいです。

新しいPIGのDフィンは、ボードのカラーに合わせて白のピグメントのフィンを作ってもらうことにしたので、このウッドフィンは使いませんでした(NEW PIGのカラー、楽しみにしていてください)

もし、万が一、Dフィンのロングボードを作りたいという人がいましたら、このウッドフィンも使うことができます(グラスオンのみです)。

書き込んだアウトラインで切り抜いて、ラミネートしてグラスオンします。フィンのまわりは透明な樹脂のロービングでフチ取りしますので、リーフに少しくらいぶつけても平気です。

10フィートにはちょっと小さいかもしれませんが、9’6”このボードくらいなら大丈夫です。このボードのフィンとほぼ同じ大きさです。


どちらかと言うとピボットしやすい形です。

何度も言いますが、Dフィンいいです。嫌われても何度も書きますので、あきらめてください。

何がいいかと言うとまず、カッコイイ。気分はシックスティーズです。

それから、動きが派手です。

それが、いいのか?と聞かれたら、ロングボードらしくていいんですと答えます。ごらんの通り、面積が大きなフィンがボードの一番後ろについてます。つまり、(ロングボードは大抵そうですが)テールをしっかり踏まないとボードの向きが変わりません。

その踏むべきところに乗ってしまうと、けっこう過激な勢いでボードの向きが変わります。Dフィン、ラディカルなんです。

でも、もしかするとそんなにボードは動いてないかもしれません。

これじゃ、伝わんないですよね。それでも、乗っている本人は過激に感じます。それだけ身体を使っているからだと思います。そう言えば、ブルースブラウンのサーフムービーでそんなシーンがありました。たったいま思い出したので定かではありませんが、確かブルース本人だったように思います。

バックサイドで波に乗ってきて、前足をスウィッチしながらプルアウトするシーンがありました。前足を下げて、テールを踏みながら身体全身を使って、派手に回転しながらボードを波の裏にけり出すんですが、身体はスケート選手みたいにくるくると回転していても、ボードは普通に地味めにプルアウトするだけの動き、というようなシーンです。

それを見たとき、これだ!と思いましたが、 やっぱり伝わらないか。

Dフィン、想像しているより難しくありません。もちろん、ボードとフィンに合わせて慣れは必要ですし初心者向きではありません。そんな乗り方の違いが分かってくると、自分の動きに従ってボードが返してくれる感覚が、他のロングボードよりも強烈だと感じられると思います。

それで、新しいPIGは8’6”。短めです。短くても操作性はフィンによるところが多いので、Dフィンなら大きなボードと身体の使い方は同じです。でも、ボードが短く、軽めになるのでDフィンの動きをよりイージーに楽しめるんじゃないかと考えています(8.4のプリモと同じ発想です)

なんだかついつい書きすぎましたが、ウッドフィンありますので、Dフィン興味ある方はこの機会にどーぞー。

今日の暑い日に効く、暑苦しい曲はこんなのはどうですか?10代の頃聞いてたやつです。

1983年、クラシック ラップ。スクラッチがダサカッコイイのです。基本的にラップは聞きませんが、こういうリズムとソウルを感じるラップは好きです。

シュガー・ヒルギャング、有名なのはナイル・ロジャースに怒られちゃった、ラッパーズ・ディライト。検索して聞いてみてください。

画像の整理をしていたら、こんな写真を見つけました。日付は、2001年7月10日。ちょうど17年前の写真です。

波乗りしているポイントは今もよく入る駐車場の前のレフトです。このボードはたしか、ラウンドピンテールのシングルフィンで9’4”でした。

ラバーのジャケットに、サーフショーツはモモむき出しのショートレングス 笑。

その前のディケイドは、(ファッションもそうでしたが)ルースなスタイルのショーツが流行りました。半ケツなんていう言葉もありましたが、私はやっぱり短いショーツをぴったり履いてシングルフィン。

(注 *半ケツというのはルースなサイズのショーツがずり落ちて、尻の割れ目が見えている状態のことを言います。昔はけっこういたのです。お若い方のために念のため…)

今なら、ラバーのジャケットにトランクスはNALUTO(か、BIRDIE)のやっぱり短いやつで、ボードもやっぱりシングルフィン。でも同じシングルフィンでも、DフィンのPIG。

やっていることの基本は同じようなことでも、同じではありません。年月の流れは全ての人に同じようにおとずれます。変わらなければいけない部分もあって、一方では変わらない部分をしっかりと持ち続けること。不易流行ということです。

古くさいけど、どこか新しい匂いもする、そんなじじいになりたいなあと思っている54回目の夏です。

懐メロはやっぱり懐メロ。イザベル・アンテナ


昨晩から強い南西の風です。これが北に変われば、短い時間でも波はまとまるのですが、日本海側に梅雨前線と低気圧があるので当分のあいだ、風は南寄り。心置きなくカラダをいじめられますが、さすがにいじめすぎになりそうです。

明日は定休日。いつものようにリペア工場とシェイプルームめぐりですが、あいまを見てオンショアサーフィンしてみようかとも思ってます。

オンショアの風と流れの中でパドル筋を絞り上げて、いじめはいけませんがいじめの仕上げ。ボードはどちらか積んでいこうと思います。


オンショアで楽しいボード、というのはさすがにありませんが、浮力があって重くないボードならたいてい(それなりに)楽しめます。

浮力があると、風で乱れた海面でもパドルは速いし、突然目の前に盛り上がるような波を簡単に滑り出してくれます。

波の崩れ方は不規則なので、軽いボードなら動きも軽く、急に掘れたりトロくなったりする気まぐれなブレイクに素早く対応できて、波を乗り継いでいくことができます。浮力はたっぷりでも重くて動きが鈍いDフィンのログはこんなときには無理です。

過去のブログを見てみると、6.2シングルフィン、6.8ハル、8.4プリモ、くらいのボードで楽しめていたみたいです。シングルフィンはきれいな波でしか楽しめない、というのは都市伝説です。小回りが効くマルチフィンでなくても大丈夫なのです。

同じく都市伝説的に、ハルなんてリーフのポイントブレイクでしか楽しめないと信じている方もいるのかもしれませんが、オンショアチョッピーでも結構イケます。そもそもポイントブレイクなんてめったにありませぬ。

もちろんきれいな波の方がいいに決まってますが、現実問題としてそれはしばらくは望めない感じです。今週末もオンショアです。パドル強化で短時間集中でやってみるのもいいと思います(オンショアで基本的に岸へ戻されますが、流れが入ることもあるので初心者の方はくれぐれもご注意ください)

まあ、今のところはやる気でいますので 笑。


片づけしていたら、お気に入りのCDが出てきて、また聞いてます。Sir. Douglas Band, texas tornados. アメリカンルーツ系お好きな方どうぞ。



ビリー・ハミルトンのトリミング。私が「ガニマタトリム」と呼んでいるやつですが、ミスタースタイリストのビル・ハミルトンがやるとかっこいいのひと言。

ビル・ハミルトンはこの後の時代、シングルフィンの短いボードでも変わらずかっこいい波乗りを見せてくれます(知らない人はビッグ ウェンズデー見てください。主人公の吹替をやってます)。

私もやります、このトリミング。何をしているかと言うと、ボードの上に普通にスタンスしたままでボードの片側へ加重しようと、腰の位置だけを移動させるとこの姿勢になります。

上の画像はおそらくですが、トリムスポットに立ったときに、ボードのテール側が崩れた波の後ろへ出すぎて、波に置いて行かれそうになったのを、岸側へ体重を乗せ、波の下へとボードを落とそうをしているのだと思います。

この後は、ボードがボトムへ滑り降りていくのと同時にステップバックして、ボトムで波にレールをかちっと入れて先へ進む動き(つまりボトムターン)をしているんじゃないかと想像します。

このガニマタトリムがかっこいいもう一人のサーファーが、スキップ・フライです。上体を前へ向けながら足を開いてグッと踏み込む一瞬の動きがかっこいいのです。

私のはその真似です。自分で自分を見たことがないので気持ちだけは上の画像です 笑。お尻をグッと突き出して踏み込んだ体重にボードが付いて来てくれる感じがいいのです。

ロングボードのトリミング、いろいろなやり方があります。ウォーキングとノーズライドだけがロングボードじゃありません。ボードのいろいろなポジションに乗って、レールやフィン、ボトムなどを使うためにいろいろな姿勢を取ります。

ボードの前に乗り、後ろへ戻り、レールが入るように踏み込む、力を抜く、何もしないのは波のカールにロックされて勝手にボードが走っているとき…かな。そうやって長くて大きなボードのあちこちに乗って、波とのバランスを取り合って波を最後まで乗り切るのが、ロングボードだと思います。

お手本は、やっぱり60年代の古いサーフムービーです。

これは69年。ボードは7’6”。同じ長さで二種類のボードに乗っているのが分かりますか?ロングボードじゃなくてミッドレングスですが、こういう乗り方もかっこいいです。
午後からきりりと晴れて、気持ちがいい青空が出てきました。気持ちがいいので、一昨日のプリモに引き続いて、ロングボードの汚れたワックスを落としてあげることにしました。

お日さまにあてて、柔らかくしたワックスをプラスチックのリムーバーで削ぎ落していきます。いつだか真冬にやろうとしたことがありましたが、あまりにも硬くて断念したのを思い出しましたが、そんなことがウソのようにスルスルと落ちてくれます。

それでも9フィート9インチのロングボードのワックスを落とすとなると、結構大変な作業だったと思うのですが、FU WAXを使うようになってそれもずいぶん楽になりました。

9フィート9インチでも、これだけです。


他のワックスだとデッキ面につぶつぶができるまで塗っていくので、全部はがすと一本でもテニスボールよりも大きな塊りになります。

この後調子に乗って、さらに9フィート6インチを二本きれいにしてあげました。これでロングボード三本分です。

FU WAX、薄塗りでもしっかりグリップしてくれるのです。

ワックスをはがすのはもちろんなのですが、それ以上に薄塗りが嬉しいのはワックスを塗るときです。

ショートボーダーの皆さまには分からないと思います 笑。

ロングボード一本のノーズからテールまでベース&トップコートをこんな風にツブツブになるまでワックスを塗ると、夏場なんかだと汗びっしょりです。


ショートボーダーの皆さま、それに加えてお若い皆さまには分からないと思いますが、そんなに塗っているとたいてい肩が痛みだします。

五十肩、四十肩予防にも効果ありです。

価格は高いですが薄塗りでいいので、失くさないで最後まで使えば他ののワックスとそんなに変わりません。

薄塗りの分、落とすのも楽なので面倒くさがりの人にいいんじゃないかと思います。ちなみに、FU WAXを使うようになってから、滑ったという記憶はありません。薄塗りでもしっかりグリップしてくれます。


グライダー、お取り置きになりました。ありがとうございます。
それから、さっきからブログを書きつつ書きつつ、迷いつつなのですが、やっぱり書くことにいたします。

さきほどピカピカにした9’9”のグライダーですが、売りに出そうかと思います。

いえ、調子が悪いわけではありません。スピードは出るし、動きはスムースですし、むしろ調子いいと思います。アウトラインやボランクロスの雰囲気なんか、見た目もかなり気に入っています。

気になっているのは、Dフィンに乗るときとは乗り方(スタイル)を変えなくちゃいけないというところです。あまり器用な方ではないので、グライダーに慣れてしまうと今度はDフィンが変になってしまいそうです。

なので、やっぱりどなたかこの9’9”乗ってやってください。

デッキにひっかき傷が2~3か所ありますが、ボトムもデッキもヘコミはゼロです。ほとんど新品です。

店頭でのお渡しのみになります。明日にでもサイトにアップいたしますが、気になる方は先にお問合せください。
Visitor Map
Create your own visitor map!