MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81]
この冬はまたドライスーツのご注文が増えております。その中のひとつがこれです。AIDENTIFY(アイデンティファイ)のソフトシェルというモデルです。


写真でお分かりいただけると思いますが、ジッパーが無くソフトシェルのネーミングどおり、柔らかく動きやすいドライスーツです。

着脱はネックインタイプのスーツと同じです。首回りのフラップの中はこんな風になっております。


首から身体を滑りこませて、首回りの生地を内側へ折り込み、その上からさらにフラップをかぶり、もうひとつのネックも内側へ折り入れると、水の侵入をシャットアウトします。


手首は二重構造の防水袖。グローブを付けて、手首にオプションのバンドを巻き付けると、さらに防水性が高くなります(グローブをつけない場合でも、手首バンドはおすすめのオプションです)。


もともと東北から生まれてきたメーカーですので、保温性はばっちりです。東北以南の方には、このSOFT SHELLのブーツ無しというチョイスもあります。

湘南や千葉南で、私は冬でも裸足という方や、あんまりいないニーボーダーはフィンを履けますので良いかと思います(真冬にドライが必須の地方のニーボーダーはどうしてるんでしょう。フィン無しでやっちゃう?ブーツの上からフィン?)

納期も今なら早いです。このスーツは2週間かからず出来てきました。9日にオーダーいただいた、江東区のYさまのソフトシェルは、20日過ぎにはお届けできると思いますので、この場でご連絡させていただきます。

オプションで袖口やヒザにストライプを入れることもできます。

価格は4/3mmで¥81.000(税別・オーダー料込み 4/3mmで十分な保温性能があります)

AIDENTIFY SOFT SHELL 詳しくはこちらをご覧ください。

ちなみに、AIDENTIFYは英語の「identify」からの造語です。波乗りのスタイルを見れば、それが誰なのかすぐにわかってしまうサーファー。そんなスタイルがあるサーファーをイメージしたウェットスーツです。





ユーズドで入荷してきたカツさんのプリモの10フィートを見ていたら、自分のものにしてしまいたい衝動を抑えるのが大変です。好きなんです、グライダー。

ご存知のとおり、このグライダーは何年か前に私が作ったものですが、私からもらわれていったときとほとんど同じきれいなコンディションです。丁寧に使ってもらっていたようで、嬉しい限りです。

そもそもグライダーというボードが生まれてきたのは1990年ごろ。ロングボードリバイバルが始まったころです。作り出したのは皆さんご存知のサンディエゴの御大。90年初頭のサーフビデオに12フィートくらいありそうなグライダーで登場しているのを見たのが、私のグライダー初めです。

グライダーの一番の魅力はスピードです。

沖のうねりから滑りだし、立ち上がっては崩れていく波を横切って、インサイドまで滑っていくときのスピード。

パラレルスタンスで、思わず両手を鳥のように広げてしまうくらいのスピードです。トリミングだけ、何もしなくても気持ちいいのです。

テイクオフも特別です。大きな浮力で緩いうねりを滑りだすときの浮遊感。おおげさじゃありません。波乗りを始めたころ、波を滑る特別な感覚を覚えたばかりのころの純粋な楽しさをもう一度、思い出させてくれるのがグライダーです。

そんなグライダーとヨリを戻したいところなのですが、私は腰がアレなのでプリモの8’4”にその面影を見つけて楽しんでいると言う訳です。グライダー、どなたか私の代わりに楽しんでください。

なぜウェットがオレンジなのかは不明ですが、木製グライダー、かっこいい。

ユーズドボードはホームページご覧ください。



変なタイトルですが、ユーズドボードが入荷しました。

Dフィングラスオン、フラットロッカー、かなりマニアックというか、カルトというか…そんな雰囲気が漂うクラシックボード 9’6”。


もう1本はラスタマン系、フラットトラッカー 7’6”。 


アップは明後日になりそう。バタバタしてしまって雑なブログですいません。

年末年始営業のお知らせ:年内は12月27日(日)まで営業。年明けは1月5日(火)から営業の予定です。営業時間が変則になりますので、こられる方は営業カレンダーご確認ください。




JOEL TUDOR - RINCON from Matuse Inc. on Vimeo.



浮力、

流体、

粘性、

抵抗、

表面張力、

圧力、

乱流、

整流、

サーフボードに乗って波を滑っているときには、たくさんの現象や力が複雑にからみあって働いているに違いありません。

ジョエル・チューダーのサーフィンを見ていると理屈を超えて、身体がそんなことを理解しているんじゃないかと思ってしまいます。

まさに「flow」とはこのことじゃ。



ユーズドボード、アップロードいたしました。アップする前から問い合わせ多数で、MINIはやっぱり人気ですね~。


そしてマンダラ。

モデル名は、詳しくないので知りません。トライプレーンハルを短くして幅を出してコントロールしやすいようにサイドフィンを取り付けました的モデル、です。

先日、久しぶりにMINIのハルに乗りましたが、ハルやっぱり面白いですね。自分のラインアップにハルをまた復活させたいと思います。

ハルって他の種類のサーフボードと比べるとかなり異質です。ボードのバランス、フィンの位置、ボトムの形。どれもハル特有のものです。

形は特別でも、楽しみ方はとてもシンプルです。波を滑走するときの感触とスピード。たぶん、それくらいじゃないですか?

ボトムは丸く、レールも薄い。波に対して働きかけるところが少ないと言うか、あってもやんわり。フィンは細長く尖っているけど柔らかくてしなるし、鋭いのはエッジくらいですもん。

それらを逆に考えると、波のパワーから逃げるデザインということになります。働きかけるのでは無く、逃げることでスピードを出す。波の斜面との摩擦抵抗が少ないんです。

だからただただ滑っている感触が気持ちがいいし、速い。それが面白い。

昔は余計なことを考えすぎていたような気がします。いまならもっと肩のちからを抜いて気楽に楽しめそう。HULL、やっぱりいいな。

次にシェイプしてもらうのはMINI HULLしかありませんね。

冬用のインナーもアップしました。0.5mmという薄いゴムでできたショートジョンです。ゴムなので風も水も通しません。内側には熱を反射するコーティングがされているようです。体温で温まります。

去年、いろいろとテストしましたが、このインナーはまじめに暖かいです。ゴムですがひっかからないように加工されているので着るのも楽です。外側はもちろん滑りがいいジャージ。

私は長袖とショートパンツの組み合わせでテストしましたが、長袖はウェットの下に着るとパドルの腕が少々重くなります。ネックインタイプやZEROならエアドームなら特に問題ありません。(袖はゴムじゃありません)

まあ、私はわざわざ薄いウェットでテストしたのですからみなさんの冬用のウェットならショートジョンでばっちりだと思います。

ゴムは普通の起毛のインナーよりも伸びないので、ワインサイズ大きめをご推奨しています。Mサイズの人(私)はLサイズ、Lサイズの人はLLサイズです。

それからブーツ。今年のブーツにはこんなバンドが付いてきます。

どうするかと言うと、これでブーツの口を押さえてしまいます。先に足に通しておいて、ブーツを履いて、ブーツの一番上の部分にバンドをかぶせると、もう水が入ってきません。

結構すぐれ物です。

グローブとフードも入荷してます。暖冬と海の中はあんまり関係ありません。どちらにしろ寒いです。冬は装備が大切です…と一昨年から多いに実感しています。







昨日のこと。風向きが微妙なところでしたが、しばらく海に浸かっていなかったのでオンショアでもいいやと潮が引いている朝を狙って行ってみました。

海の近くは北風(オフ)でしたが、海岸に出て見るとゆるいサイドショアが吹いていました。

決して良いコンディションとは言えませんが、最近手に入れたMINI ハルを抱えて海へ。

入ったときには緩いサイドショアだったのが、しばらくするとストレートの強めのオンショアに変わり、またしばらくすると風が弱まり、サイドショア寄りに回ってきました。沿岸部は北風(オフ)と南西風のちょうど境目だったようです。

2時間半くらいのあいだに、風向きと強さが何度か変わったのですが、海もそれに合わせて表情が変わっていきました。

ゆるいサイドショアではオフショアとまではいきませんが、朝日が差せば海は青く光っています。それがストレートのオンショアに変わると雲が切れて日の光が差してきても海面は暗いまま。

オンショアが海面を細かく乱して日の光を反射しないからでしょうか?オンショアの海に色は暗く、空が明るくても重たい雰囲気です。

風が弱まって、サイドに回るとそれまで暗い色合いだったのが、今度はまた青くうねりはじめます。

風が吹く向きで海の表情は大きく変わります。風の方向が変わっても、海の表面に風が吹き付けるということには変わりは無いように思えます。それでもオフとオンではずいぶん違うものです。

波抜きで考えて、平水面であれば風が右から吹こうが左から吹こうが関係なく水面は同じ反応をするはずです。でも、うねりが全く無いときの海はオンとオフで海の表情は大きく変わります。

どうしてなのか?想像を膨らまして考えてみました。

陸風(オフ)の海へ影響は海岸に近いところしか私たちは見ていません。陸地のすぐ近くですから風に影響を受けたとしても、私たちが見ているのはその影響がまだ小さい範囲なのではないのか?

オフショアは海面を均し、崩れる波の形を整えてくれます。でも波乗りでは行かないもっと沖へ出て見たらどうなるか?おそらく海面の状況は風の向きには関係なく、風の強さにのみ影響されるていると思います。

うねりは風が作ります。遠いところで海岸方向へ吹く風が風波を起こし、それがだんだんとうねりになってきます。その風(つまりオンショア)の影響下を脱したうねりのエネルギーが海岸に届いて、それが崩れる瞬間を狙うのがサーファーです。

そのうねりを起こす風が沿岸まで入ってしまったら私たちにとってはオンショアチョッピー。

うねりのエネルギーだけが届けば、波乗りに適した波になります。陸側から吹くオフの風は波の形を整えてくれますが、強すぎるのも問題です。沖まで強く吹き付けると今度はうねりを消してしまいます。うねりが消えたさらに先の海域までその風が吹いていれば私たちがオンショア、と呼んでいる状況と同じになっているはずです。

陸地が無いので、オン、オフという概念は成り立ちませんが方角的にはオフショアのチョッピーです。その風の先にあるビーチにはきっとうねりが届くのでしょう。

昨日はその境目に自分が居たようです。面白い体験で、おもわずこんなことを想像してしまいました。


そして、こちらも面白い体験でした。久しぶりのハル。6’8”のMINI HULLです。

デッキはさんざん踏まれてすっかり竜骨が浮き出てしまいましたが、波に乗るのにはまったく問題ありません。

ハルだけでなくMINIの形も久しぶりですが、このワイドノーズのアウトラインはやっぱりフレンドリーです。ぜんぜん良い波ではありませんでしたが、波のキャッチは楽々だし、オンショア特有の急にたるくなるようなセクションも問題なくつないで滑ってくれ、岸まできっちり乗り継ぐことができます。おかげでたっぷり楽しませてもらいました。

ひさびさのハルの滑りとフレックスフィンの感触が気持ちいい。MINIハル、面白いです。

作っちゃおうかなあ、MINIハル。これと同じ感じにってカツさんにお願いして。昨日のあのコンディションであれだけ乗れちゃうんですから、風の変わり目がもう少し沖へ出てくれたときにはさらに楽しめるんでしょうね…。

これももうすぐ出来上がってきます。もうイージー&ファン路線まっしぐらです。


この幅広にクアッドフィンですから。

滑りますよ~。誰かさんとお揃いになっちゃいますけど 笑。

MINIハルは今のにしばらく乗って、それから考えることにします。

OさんのB52ノーズライダーもばっちり出来上がりました。クリアにダークシダーのストリンガーがすっきり美しいです。


B52のフォームからご注文いただいているお客さまは、もうそろそろフォーム出来上がりますのであと少しだけお待ちください。届いたらすぐにシェイプしていただきますので。

ブーツ、去年お世話になった暖かインナー、グローブ、フードなどなど、冬用品が入荷してきました。

頑張ってアップロードしますのでいましばらくお待ちください。






お知らせ:12月19日(土)は開店が午後1時30分になります。都合で30分ほど遅れます。ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。


昨日書いたブログの日の写真。ハワイで撮った写真をパラパラと見ていたら出て来ました。20数年前、画像じゃなくて紙焼きの写真です。まだ20代です~。

今、こんなボードをシェイプしてもらっています。


テールはこれからフィッシュテールになります。ラウンドノーズで全体的に幅広のアウトラインでフィンはクアッド。久しぶりのクアッドです。

スネ・ヒザからムネくらい、どちらかというと小波をクルーズするコンセプトのクアッドフィッシュです。

センターフィンが無く、幅が広いので小波でもスムースでスピードが出て、キールフィンのフィッシュのようにドライブするターンではなく、ちょっとルース目のフィンセッティングにして、右にくるり、左にくるりと力を抜いてカジュアルに乗れるお気楽小波フィッシュにしちゃいます。

明日出来上がっているかな~。

楽しみです。





シールビーチ、ピアの南側のショアブレイク。ボディボーダー、スキムボーダー、波を滑っている時間はほんの一瞬。その後は…。ワイドに崩れてしまうダンパーの波でサーフィンをしても面白くないのですが、楽しみ方は人それぞれ。

この手の波で一度だけ遊んだことがあります。ハワイのサンデービーチです。

ショアブレイクでボディサーフィンやボディボードを楽しそうにやっているのを見て、「ちょっとやってみるっぺか」と、VIPERのフィンを付けて海に入ってみました。

やってきた波にタイミングを合わせ、キックとパドルで波を滑ろうとした瞬間に目に入ってきたものを見て思わず身体は海の中へ逆戻り。

滑り降りる先に見えるのは、ほぼ砂浜、砂の上、陸地です。波はかなり強烈。

たちまち上がりたくなったものの上がれない。ボディボードならうまくやれば砂の上にうまく着陸、滑走できそうですがあるのは足ヒレのみ。

何本かやりすごした後、小さめの波を選んで意を決してテイクオフ、というかフリーフォール。

砂浜にドカンと行っちゃうな、と思いつつできるだけ身体をひろげ平たくなって着地。幸い、少し残っていた海水がクッションになってくれ意外にもふわりとソフトランディング。

砂の感触で、あービーチに戻れた。とほっとするのも束の間。砂の斜面を駆け上った海水が勢いよく戻ってきて、あっという間に海の中へ。海底の流れに引き込まれないように海底を蹴って浮かぶくらいの気持ちの余裕はありました。

さてどうしたものかと考え、もう一度チャレンジ。

頭から行ったらやばそうなので、顔をしっかりあげて滑り降り、もういちどソフトランディング成功。今度はビーチの砂に指を食い込ませ水の中、腹ばいになって海へ戻る流れに必死で耐えます。

ズルズルと引きずられましたが、砂にしがみついて流れからはなんとか離脱。そのまま四つん這いで砂の斜面を登る途中、もう一度波が来ましたがうまく離脱。フィンを素早く脱いで砂浜を駆け上がって無事ご帰還です。

髪の毛のあいだ、トランクスのポケット、耳の穴、びっくりするくらい砂まみれで、シャワーを浴びても浴びても砂が出てきて、サンデービーチというネーミングをたっぷり体感しました。

ボディサーフィンには興味がおおいにありますが、ショアブレイクではあんまり楽しく無い、というか良くやるなあというのが正直な感想。楽しみ方は人それぞれです。




MINI HULL、リペア完了しました。久しぶりにハルで滑ってみたいです。








Lサイズだけですが、ご好評のストレスフリーフード1.5ミリ入荷しました。

これまでかぶりものが苦手だった人(私です)でも抵抗無くかぶれるというのが画期的な、1.5ミリなのです。3ミリにくらべてさらにストレス無くなってます。

湘南方面はもちろんこれでOKですが、もっと水温が低い海域でかぶりものはどうも苦手で…という方がいたら、ぜひお試しください。

MENEHUNE BEACH STORE

サーファーズジャーナルの最新刊。ジョージ・グリノウが作ったエッジ・ボードでラスタヴィッチがタバルアの波を滑るお話です。

ボードは完全にスタンディングスプーン。最近の変なボードの流行で同じコンセプトのボードを作っているシェイパーさんもいますが、これが本物。かつてグリノウが乗っていたエッジ付きのニーボードをそのままスタンディング用に作ったものです(記事のタイトルも気が利いてます)

詳しい内容は本を読んでもらうとして、あらためてサーフィンの面白さの中のひとつ(たぶん重要なひとつ)について教えてくれるお話だと思います。

このボードでクラウドブレイクをラスタヴィッチがハイスピードで滑走して最高の体験をしていても、チャネルのボートからそれを見ている人たちは無反応。ラスタビッチはそれを、大きなスプレーを飛ばすようなヒーロー的な動き(笑)を全くしなかったから、とちょっと揶揄するように言っています。

身体を鍛えて、力でボードを振り回すようなサーフィンがすべてではなく、力を抜いてスピードと波との調和を楽しむようなサーフィン。そして、それを体感できるような性能をボードに持たせること。

スピードに関するデザインが、グリノウによって60年代から70年代の初期にすでにエッジ付きのVELOで完成しているというのもすごい話です。

スピードと言うと、以前乗っていたカツさんのクアッドのニーボードを思い出しました。あれは異次元でしたが、あれもやっぱり自分にしか分からないもの。 

そして同時に自分自身にちょっと反省…。自分にしかわからないことです。どうもすいません。

サーファージャーナル、他にも面白そうな記事がたくさんです。読んでみてください。

今日は、AXXE CLASSICのアドバンスドバックジップが出来上がってきました。5/3ミリです。

モモまわりまでラバーを使っています。下半身がジャージのものより、若干扱いに気を使っていただく必要が出てきますが、ラバーを多く使いたい方はこういう仕様もあります(追加料金無しです)

これからの季節に大活躍してくれることと思います。





Visitor Map
Create your own visitor map!