MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95]
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、アメリカのバードウェルが日本語のサイトを立ち上げました。

http://birdwelljapan.com/

MENEHUNE BEACH STOREも販売店のリストに入れてもらっています。

ちょっと前にBIRDWELLファミリーが工場の経営から引退して、これからどうなるのかと見守っておりました(BIRDWELLというのは、創業者の女性の旧姓です)

ありがちですが、資本をもった大手のアパレルメーカーに買収されてライセンスビジネスに、なんてなってしまったら、昔ながらの手作り感満載のUSAブランドが失われてしまうことにもなりかねないので、いままで履き続けてきたファンの1人として心配でもありました。

でもご安心ください。バードウェルは変わりません。

子供の頃からバードウェルが大好きで今のスタイルを守っていきたいという方が新しいオーナーになって、ブランドと工場をそのまま買い取り、これからも変わらないスタイルで続けていくそうです。

これからもサンタアナの工場でいままでと同じお針子さんたちが、いままでと同じように作り続けていきます。

以前は工場へ行きたいと言えば、朝の6時だったらいいわよなどと、アンタ会うのが面倒くさいだけでしょう、という対応だったのも懐かしいお話ですが、こんな人たちが作ってくれています。


開かれたBIRDWELL…です 笑

うちで買って欲しいのが本音ですが…日本語のサイトがあるくらいですから日本からも注文OKです。

こっちのロゴマークでぜひ、プリントTEEを復刻してくださいとプッシュしておきました。

微妙に違うんです。サイトのロゴと比べてみてください。




ウェットスーツのご注文は今が最盛期。明日はもう12月ですので、今年のうちに欲しい!という方は来週いっぱいくらいならまだ間に合いますので、お早めにご相談ください(メーカー、モデルによってはすでに年明けになるものもあります)

昔は冬のウェットスーツは5ミリというのが当たり前でしたが、今では真冬でも薄手のウェットでも暖かく波乗りできるのはありがたい限りです。生地が薄いと当然ですが身体を動かすストレスも減ります。「どっこいしょ」テイクオフが「よっ」くらいの軽さになって、腕もクルクル回ります。

ストレスが減るので身体への負担が少なくなって、必然的な結果として疲労感が減ります。

冬の海で寒くて仕方が無くなってしまう原因はウェット内部への冷たい水の浸入が一番だと思います。首、手首、足首、ジッパーなど、開口部からの浸水。それから生地自体からの浸水。まだ新しいんだけどなあというウェットで多いのはお尻まわりです。波待ちでボードの上に座っていると体重とボードの浮力のプレッシャーで、ラバー内部の気泡がつぶれて水が浸みこんできてしまうようになります(リペアで修正できます)

一箇所でもそんな部分があると、身体全体が寒くてたまらなくなってしまいます(私も含め、みなさま経験あるのではと思います)

寒い時期は一箇所でも身体を冷やさないことが大切なのです。だから今日のタイトル。

…です。

手と足を冷やさないと暖かさが違います。足湯やったことがあると思いますが、あれと同じリクツです。末端を暖めると血行が良くなって体温があがります。

でも、いますよね。感覚が変わるから裸足の方がいいという人。そんな人には、いつからブーツ履いてませんか?と聞いてみたいです。ブーツも進化してるんです。

それでもどーしてもというなら、仕方ありません。でもグローブとヘッドキャップは着けてください。

ノーブーツで、グローブとヘッドキャップう?!と思うかもしれませんがブーツ無しで、ヘッドキャップとグローブの分暖かいです。裸足は自己主張ということにしましょう。

昔、カリフォルニアで見たことあります。ロングジョンにブーツとヘッドキャップの人。

ノーブーツで、グローブとヘッドキャップの理由に全然なっていませんが、逆にかっこいいと思いますよ。少しでも暖かい方がいいに決まっています。

手足頭を冷やさないと、真冬でも3.5ミリのネックインのジャーフルで全然平気です(一般的に推奨はしませんが、寒がりじゃない人なら平気です。動きむちゃくちゃ軽いですよ)今年の2月、真冬用をリペアしているあいだ、それでやってました。この日です。

ヘッドキャップは今年から使い始めましたが、波待ちの時間が長いときにかぶっていると快適です。上の写真のフードは首も温めてくれるのでより暖かいし、首から水が入らなくなります。

サーフグリップのストレスフリーフードという製品ですが、本当にストレスありません。目がちょっと細くなるくらいです。暑くなったらパーカーのフードのように後ろへ脱いでおくことができます。


真冬のお日さまが出ていない北風(オフショア)ピープーの海の上でもほっこり和めます。本当です。浸水が少ないウェットスーツとブーツグローブヘッドキャップのフル装備のなせるワザです。

寒い日には街を歩いているときに手袋するしニットの帽子をかぶったりもします。海の上でもそれと同じ。寒くなればブーツグローブヘッドキャップは当たり前です。

冬もキープサーフィンで。





新しく作った9.6のロングボードにはあえてノーズコンケーブを入れませんでした。特別に何か深い考えがあった訳ではなくて、丸く削っただけの引っかかりが無いレール、シンプルな緩いラウンドボトム、緩く入ったロッカー、それに1本のフィンというサーフボードの最低限の機能だけでサーフィンしたいなあと考えたからです。

ノーズコンケーブがあるとノーズへ出て行くと、コンケーブに集まった水の流れがノーズを持ち上げてくれるように働きます。抵抗になるのでボードのスピードが落ち、ノーズにより長くとどまることができるしくみです。


ノーズコンケーブが無いボードでは前へ出て行っても、コンケーブのようにきっかけを作ってくれるものはありませんが、逆に滑らかさを感じたのが新鮮でした。普通にパドルをしていても、テイクオフのときも、波に乗っているときも何かが違う感じでした。

9.6に乗って以来、ずっとその感覚が残っています。考えてみるとノーズコンケーブはブレーキの役割もしているわけですから、ボトムが丸くて何もないボードとは滑る感覚が変わってきてもおかしくはありません。

ノーズに乗るにはノーズコンケーブがあった方が有利だと思いますが、ノーズコンケーブが入っていないロングボードも多いに「アリ」だと思いました。ひたすら滑らかで気持ちいいんです。



同じスペックでコンケーブを入れてもらって作ってみるのも面白いかもしれません。


今日は午後遅くにオフに変わったみたいですね。このままサイズダウンして、明日は厳しいかもです。明日の夜からは南西がまた吹く予報です。以前の予報では、火曜に沿岸がオフに変わる予想でしたがしばらく南西風が吹きそうです。

どこかで風が変わってくれればいいんですけどね~。

しばらくはまた「待ち」ですが、この間に新しいボードのプランをいろいろと考えてますのでお楽しみに!









クリス・クリステンソンのCCスライダーのユーズドボードが入荷しました。長さは9’4”。2ストリンガーのきれいなセージグリーンのノーズライダーです。

品切れしていたサーフブーツとグローブも入荷しました。アップロード少しだけお待ちください。





ウェットスーツが続々と出来上がってきております。店の中は新しいラバーの香りとボンドの残り香で、すっかり気持ちよくなってます。

アックス・クラシック、アイデンティファイ、ゼロ、スティーマー、それぞれご注文いただいております。

人気はやっぱりネックインやゼロのエアドームのような防水性が高くて動きやすいタイプですが、そんな高機能のウェットの中にあって、変わらない人気を保っているバックジップモデルがこれです。

シンプル、ローコスト、高品質素材を使ったスティーマー。

いさぎよくシンプルです。3ミリのシェルター + シルキーラバーの柔らかさは、フルオーダー、税込み¥63.720で手に入ります。とりあえず動きやすくて、暖かくて、そんなに高くないやつがいい!という方には強力オススメです。いいですよ、コレ。


あまりに柔らかいので思わず書いちゃいました。

さて、昨日のノーズライダーも欲しい私ですが、もうひとつ欲しいものがこれ。


フィッシュです。それも大きいやつ。

写真は約10年前にカツさんにシェイプしていただいた6’8”のビッグフィッシュです。ビッグフィッシュはこのボードの次にクリステンソンの6’9”を引き継いで乗っていたのですが、今はどちらも手許にはありません。

大きい板に乗ろうと考えていたら、ビッグフィッシュの面白さを思い出してしまいました。思い出したら、乗りたくて乗りたくて仕方がなくなって困ってます。

sprout、10年前の作品ですがやっぱりフィッシュかっこいい。


このDVDも持ってるなあ。ビッグフィッシュいいでしょ。






このブログに度々登場している動画。ロバート ’ウィングナット’ ウィーバーがフィルエドワーズの9’10”のバルサに乗ってスムースにトリムしている映像です。

ウィングナットと言えばエンドレスサマー2が有名ですが、その後に出したART OF LONGBOARDはロングボードをやっている人なら見るべき映像です。HOW TO系の内容ですが、ロングボードに対する理解がさらに深まります。

ウィングナットは私より1歳下。同年代ですが16歳のときにロングボードでサーフィンを始め、それ以来ロングボードオンリーという筋金入りのロンガーです。

映像ではノーズライディングもしていないし、派手な動きもありません。スピードに乗ったボトムターンから滑らかに波を上がって、波のトップで身体を入れ替えて再び滑り降りていくだけです。

波の先へ出たら、後ろ足を下げてドロップニーのカットバック。ボードは自然と波のトリムスポットに戻ります。そこからノーズへ行くこともできると思うのですが、ウィングナットの場合はボードの上に真っ直ぐ立ったまま。少し身体を前へ傾けてボトムへと降りていきます。

それだけですが、まさにトリムマスターの動きです。スタイルとは何か改めて判らされました。

「9’6”の赤いやつ」ですっかりロングボードが面白くなってしまった私ですが、これから進むべき道が見えてきました。

短いボードに乗るとしても、6フィート代後半までにします。ロングボードのスタイルで乗れる浮力を持っているサイズのボードです。やっぱり自分はロングボーダーです。

あ、ニーボードだけは別ですよ 笑。

ウィングナットはとても簡単そうに乗っていますが、重たいバルサのロングボードであれができるサーファーはそうそういません。やっぱりウィングナットは今でもみんなのヒーローです。

ウィングナットをよく知らないお若い方。エンドレスサマー2とART OF…ぜひ見てください。





アマゾンで買えるかと思ったら、これはプレミア価格なんでしょうか?ボーナス出る人は、思い切って買っちゃいましょう。




店のストックにシェイプしてもらっている新しいノーズライダーのカラーを考えています。クラシックタイプのロングボードなので、色を入れた樹脂でラミネートする手法です。

着色の方法は樹脂カラーの他にエアブラシがありますが、クラシックなロングにはあまり似合いません(いくつかの使い方はありますが)

存在感がある太めのレッドウッドストリンガーなので、オペークで塗りつぶしてしまったらもったいない。ストリンガーが見えるデザインが前提です。

一口に色を決めると言いますが、これがかなり悩ましい作業です。デッキ、ボトムとレールではクロス枚数が違うので当然、色の濃さに差が出ます。色指定するのはレールじゃない部分です。選んだカラーが重なってどんな雰囲気になるのかは想像するしかありません。

それも無味乾燥な印刷された紙の色見本を眺め、それがグラスになったときを想像しなければいけないのです。シンプルな単色にするか、樹脂で塗り分けるか?ピンラインは?レール、デッキパッチの色の差がどんな雰囲気を作り出すか?ストリンガーとのバランスも大事です。

アタマの中で3Dビューアーのようにボードが回っています。ああ、決まらない 笑。でもそうやって、悩みぬいたイメージどおりのボードが出来上がってくると喜びもひとしおです。

さて、そろそろ決定をくださねば…。

先日の8’6”のガンはこんな感じ。濃い目の赤にレッドウッドのストリンガー、カツさんのロゴは黒で、ピンラインも黒。キリリと引き締まった表情です。




お知らせ:18日(火)は都合によりお休みさせていただきます。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。



9’6”の赤いログにすっかり夢中になっています。海、行きたくて仕方がない 笑。コシサイズで十分ですので海の神さまよろしくお願いします。

ロングボードに乗っていて改めて気がついたのが、テイクオフの気持ち良さ。ロングボードは短いオルタナ系のボードと比べると、テイクオフのときのスピードは速くなります。

しかも、うねりから滑り出すのでそのスピード感をしばらく味わうことができます。スピードの気持ちよさ。浮力が大きいボードの醍醐味のひとつです。

うねりにあわせてパドルを始め、うねりがボードのテールを持ち上げるとノーズが波のボトムへ向かって滑り出します。ロングボードに乗っている人なら光景が目に浮かぶと思います。

滑り出したボードの上で、両手を身体の脇について上体を持ち上げつつ、ボードを押さえスピードを付けていきます。

顔に当たる風、右に行こうか左へ行こうか、少しフェイドさせようか、立ち上がるタイミングと波の状態を合わせて、次の動作をイメージしながら滑っている時間。

他から見ればほんのわずかな短い時間だと思いますが、立ち上がる瞬間までいろいろなイメージが頭の中にわいてきます。顔に感じる風が少しずつ強くなっていきます。

そして、自分の動きのイメージと波の状況が重なったところで立ち上がり、ラインディングへ…。

ロングボードのテイクオフ、短いボードにはない時間です。波を滑るボードのスピード、滑走感、なにより波を捕まえたという嬉しさと波への期待感。

先週、新しいロングボードに乗って、楽しくて楽しくて…あらためて何がそんなに面白かったのか考えてみたらそのひとつがテイクオフでした。あのスピード感はロングボードならでは。

そしてグライド。重たくてボリュームたっぷりのロングボードが波を滑っていくときの感覚は、もう絶対に他では味わえない気持ちよさ。

何もせず、ボードの上にまっすぐ立って波を滑っていくだけでいいのです。もし、ステップを刻むならベイビーステップで…。

完全にラブ・アゲイン症候群です。

すべてはカツさんのおかげ。ノーズライダーもシェイプしてもらおうかしら…。

クリステンソンのフィッシュが入荷しました。5’8”です。



いいでしょ、CCフィッシュ。




楽しそう!!自由な感じがいいですね。




今日のブログは宣伝です。でも実際に使ってみて素直に思ったことを書きますので皆さまのお役に立てるんじゃないかと思います。

ZEROウェットスーツのエアドームというフルスーツです。

ZEROは今のショップを始める前に好んで着ていたウェットスーツメーカーでもあり、川南活さんのお兄さんが創立したウェットメーカーという関係でもあります。歴史があるウェットスーツメーカーです。

このエアドームがすんばらしいのです。

何がいいのか。まずは作りからご紹介します。タイプとしてはフラップタイプのジッパーレスになります。エントリー部は普通のジッパーレスと同じです。

良く伸びる生地の一枚仕立て。

身体を入れたあと、薄いラバーを一枚かぶります。


それから一番外側のフラップをかぶり、ベルクロを固定して準備完了です。

ひとつ忘れてました。フラップをかぶった後、ネック部分の生地を内側へ折り込みます。

こんな感じで出来上がり。

ベルクロだけだとフラップを固定する位置を決めにくかったりするものですが、曲線部分の一番下がっている部分を目印にすれば、ずれることなく位置を決めることができます。

素晴らしいのは動きやすさと水密性の高さです。

上の写真で胸や肩回りからヒジ近くまでの生地が余っているのがわかると思いますが、身体に密着しておらず余裕があるので、とにかくパドルのストレスがありません。

前回の台風で着用しましたが、自分でもびっくりするくらい長時間疲れずにパドルが出来たのはこのウェットのおかげです。

ネックインもパドルのストレスが無いのですが、このエアドームも同じです。

それから水が入ってきません。

首はネックインとは違って、ネックリングのようなパーツはありません。首の生地を折り曲げることで首に密着させて水の浸入を防いでいます。柔らかく首に密着するので首が楽です。

もし首から水が入ったとしても、内側でかぶったうすい生地がスーツの中への浸水をストップします。

4時間くらい入っていて、ドルフィンは何十回したのかわかりませんが、ドルフィンで首から水が入ってくる感覚は一度もありませんでした。

袖口と足首は標準装備で防水構造になっていて、水の浸入を防いでくれます。


ネックインとエアドームを比べてみると、1.動きやすさや防水性はほとんど変わりません。2.着脱に関しては(私はどちらも問題なしですが、)手順的に比較してみると脱ぐのはエアドームの方が簡単です。

ネックリングは皆さん問題無いようですが、私はバックジップのインナーネックも嫌いなくらいの人なので、エアドームの首回りの方が快適です。(ネックインのネックリングは苦しく無いように自分で改造してます。フードをかぶるとネックリングは要らないのでフードをかぶるのももうひとつの手段です)

エアドームはネックイン同様、オール3ミリか5/3ミリの裏無し(EXTEND)で冬も越せると思います。今年から来年にかけてテストしてみようと思います(私のはオール3ミリです)。

エアドーム、ただのジッパーレスではありません。ネックインはどうも…とちゅうちょしている人は迷わずこれをお選びください。

冬も軽いウェットで過ごせるのはありがたい限りです。

焼酎の海童チャンネル、カツさん登場です。





Visitor Map
Create your own visitor map!